2年生 補習授業の様子②
2020年7月29日 13時30分今日は久しぶりの青空が広がりました。
1日を通して暑い日でしたが、2年生は学習を頑張っています。
理科の時間では、顕微鏡を使って「細胞の観察」を行いました。
オオカナダモ(水草)の葉を一枚とり、顕微鏡で観察します。
この葉は、とても薄く透き通っています。そのため光を通し、顕微鏡の観察に適しています。
久しぶりの顕微鏡の操作ですが、さすが桑中2年生。1年次にしっかりと顕微鏡の操作を身に付けているので、ガスバーナー同様、ほぼ100%の生徒が自力で観察することができました。
ピントを合わせるのが難しい400倍の高倍率でも細胞の様子をとらえていました。
この授業を通して、植物細胞と動物細胞のつくりの共通点・相違点を確認することができました。
前半の補習授業もあと2日!疲れが出る時期ですが、もうひと踏ん張り、頑張りましょう。