3年生理科WEB授業その⑬「化学変化と電池その2~イオンモデルを用いて~」
2020年5月18日 10時10分3年生のみなさん、こんにちは
今日は、WEB授業その⑪の続きに入っていきます。
この電池の分野は、今週の家庭学習の範囲に入れていましたね。
予習も兼ねて、視聴してくださいね。
教科書28ページから31ページに入ります。
まず、電池の定義です。
電池=2種類の金属板+電解質水溶液
⇒化学変化によって電流を取り出すしくみ
29ページの実験を含め、下記のNHK10minを参考にしてください。
「scene 05 炭電池のしくみは?」~「scene 08 最初の電池「ボルタの電池」」
さて、教科書の32ページから33ページに入ります。
電池の中で起こる変化をイオンモデルを使って考えていきます。
それでは、一般的にボルタ電池と呼ばれる
銅板と亜鉛板とうすい塩酸を用いた電池で説明していきます。
ボルタ電池とは…
「イタリアの物理学者、ボルタが考えた一次電池である。 1794年に発明されたボルタ電堆を改良したもので、1800年に発明された。」
①まず、塩酸が水素イオンと塩化物イオンに電離しています。
②亜鉛板が溶け出し、亜鉛イオンになり、電子が+極となる銅板に移動します。
Zn→Zn2++2e-(この場合のe-は電子1個を表します。)
③亜鉛板の-極から銅板の+極まで電子が移動することで、オルゴールが鳴ります。
④銅板に水素イオンが吸い寄せられる。
⑤そして、水素イオンが電子を受け取る。
⑥水素イオンが水素原子になる。
⑦そして、水素が分子を構成する。
⇒④~⑦をまとめると、
2H++2e-→H2
すごく難しそうに見えるのですが、
電池は2種類の金属板で電子を交換することで、
電流が流れると覚えておくと良いですね。
ここで、疑問が出てくると思うのですが、
どの金属板が+極、-極になるのかということですね。
そのことについては、次回のWEB授業⑭で講義しますね。
【教科書30ページ「イオン化傾向」参照】
それでは、次回のWEB授業でお会いしましょうね