令和7年度 学校図書館運営支援員の募集について

応募受付期間 令和7年1月23日(木)~2月6日(木)

以下の募集要項に基づき、応募をお願いいたします。

青文字の部分をクリックしてください。

(様式1)桑原中募集要領.docx

(様式2)桑原中申込書.docx

令和7年度 学習アシスタントの募集について

【様式1】募集要領.doc

【様式2】申込書.doc

応募受付期間 令和7年3月24日(月)~4月4日(金)

以下の募集要項に基づき、応募をお願いいたします。

青文字の部分をクリックしてください。

学校保護者連絡サービス「tetoru」運用開始について

 6月4日より、 学校保護者連絡サービス「tetoru」の運用を開始します。

 6月3日までにお子様を通じて、3枚の文書を配布いたします。

 御理解のほど、よろしくお願いいたします。

 配布文書について→tetoru保護者文書

タイトルなし

    40-2

〒790-0912   愛媛県松山市畑寺町丙238番地28

電話   089-943-5152  FAX   089-933-9958

桑原中学校1・2棟校舎長寿命化改修ほか主体工事について

無事、工事を終了することができました。

関係の皆様、ありがとうございます。

工事終了に伴い、まてばしい坂途中の駐輪場と駐車場が利用可能になりました。

詳しくは→https://kuwabara-j.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/3867#frame-2

2年生 道徳の学習の時間 ~心を耕す時間~

2022年7月6日 16時12分

本日の3校時、道徳科の研究授業を行いました。

題材は「きらめきは自分の中に」です。

不慮の事故にあった主人公は足が不自由になります。今まで好きだった運動も自由にできず、やがて自暴自棄になっていきます。

そのような中、友人の勧めで水泳を始めます。

やがて、日本代表としてプレパラリンピック国際大会に出場するまでの選手に成長します。

逆境に負けず、なぜ主人公は頑張り続けることができたのか・・・

 

授業では、自分の意見を持つ時間をとり、その上で他者の意見に触れ、考えを深めていきました。

研究授業をした学級では、仲間が意見を述べている時、その人の方に体を向けてしっかりと話を聴いていました。発表が終わったら、どこからともなく拍手が起こりました。意見の言いやすい、温かい雰囲気の中で授業が行われました。

本校の教育目標は「認め合い、高め合う生徒の育成」です。

この授業では「認め合いと高め合い」の姿が確かに見られたと思います。

 

今日授業に臨んだ学級の皆さん、本当にすばらしい授業でした。よく頑張りましたね

これからも人との関わり合いの中で、自分を成長させていきましょう。

アンケート

令和7年度 学校評価 保護者アンケート