1年生 学年別復習チャレンジテストが始まりました
2020年7月6日 19時50分来週の実力テストを前に、学年別復習チャレンジテストが始まりました。
休み時間には教科書やノートを見直したり、友達と問題を出し合ったりする
生徒も見られました。今回のテストで、十分復習できていない学習内容をチ
ェックし、来週の実力テストに備えてほしいと思います。
来週の実力テストを前に、学年別復習チャレンジテストが始まりました。
休み時間には教科書やノートを見直したり、友達と問題を出し合ったりする
生徒も見られました。今回のテストで、十分復習できていない学習内容をチ
ェックし、来週の実力テストに備えてほしいと思います。
本校ホームページのトップ画面上段メニューバー【学校便り】の中に、図書館カレンダーを掲載しました。
各学年毎の貸出日等も掲載しておりますので、御活用ください。
桑中生みんなで、読書も ”いっしょにやろや”
今日は朝から雨が降り続き、梅雨らしい天気でした。
じめじめした1日でしたが、2年生は授業・学級会・委員会活動を頑張っていました。
まずは、理科の授業の様子です。
来週行われる実力テストに向けて、学年別復習チャレンジテストを行い、新しいテストの形式に慣れるとともに、自分の弱点を確認しました。先生の解説をよく聞いて、間違えた部分を訂正しています。
また、現在学習している内容の定着度を確認するために単元テストも行いました。
実力テストは出題範囲が広いので、計画的に学習を進めていく必要があることを確認しました。
次に、終わりの会の様子です。
日直が前に立って司会を行い、1日の生活の振り返りをしています。
姿勢よく、相手の方を見て話を聴いています。これが大切な礼儀です。
よりよい生活を目指して、日々自分たちの活動を振り返り、改善につなげる。
大切なことですね。
最後に、委員会活動の様子です。
まず6月の目標に対する反省を行いました。
次に7月の目標を協議しました。その結果、「実力テストに向けて、学級の雰囲気を高めよう。」
と決定しました。委員長として、次の授業の準備と5分前入室、3分前着席を、今まで以上に力を入れて呼びかけていくことにしました。
生徒自身が課題に気付き、改善のための方策を考え、実行する。
そこには、高いレベルの「生徒自治」を目指していく姿がありました。
いよいよ1学期もまとめの時期に入りました。
よい締めくくりができるよう、お互いに声を掛けあって頑張りましょう。
希望調査票の提出等、ありがとうございました。
一人一役が決定しましたので、お子様を通じて文書にて本日お知らせいたしました。
今年度も御協力の程よろしくお願いいたします。
なお、今年度10/3(土)開催の体育大会は、コロナウイルス感染症防止対応として午前中で競技終了となります。それに伴い、今年度の体育大会バザーは中止させていただきます。
お知りおきください。
みなさんはリアルタイムで成長する生物の観察をしたことがありますか?
今日はインパチェンス(アフリカホウセンカ)の花粉管の観察を行いました。
花粉を寒天溶液の上に置くと、花粉が寒天溶液をめしべの柱頭と勘違いして花粉管を伸ばしていきます。
花粉管がどんどん伸びていく様子は不思議で楽しかったです。
子どもたちは驚きの声をあげながら、熱心に観察していました。
おはようございます
今日から1学期実力テスト1週間前です。部活動が停止になります。テストに向けて、頑張ってくれると思います。
帰りの会終了時刻は15:35です。放課後に各種委員会がありますので、委員会や生徒協議会に出席する生徒は、下校はその後になります。
今日も元気な1日になりますように
1学期実力テストが7月13日~15日に行われます。テストを前に、1年生は
学年別復習チャレンジテストを7月6日~10日の間に行います。目的は
① チャレンジテストを行いテストの形式に慣れる。
② 実力テストに向けて学習に対する意欲を高める
の2つです。
テストの方法は、次の通りです。
① 各教科担任が指定した授業で実施します。
② 40分で問題を解き、復習をかねて自己採点をします。
今回のテストは、1年生にとって本格的なテストになります。そこで、授業にお
いてもフォローしてテストに備えたいと考えています。
現在2年生の各教科で「学年別復習チャレンジテスト」を行っています。
実力テストの問題形式に慣れることと、現在の自分の弱点を把握することを目的としています。
真剣な態度でテストと向き合っていますね
みなさん、1年生の内容のでき具合はどうでしたか?
本日テスト範囲表を配りました。
自分が立てた目標・計画をもとに、自主学習に励んでください。頑張れ桑中2年生!!
1年生は4校時に作文を書きました。内容は、社会や世界に向けての意見や未来の希望、
社会の様々なできごとに対する考えを書きました。事前にアイデアを考えていたこともあ
り、自分の意見をしっかりまとめることができたようです。
2年生英語の授業の様子です。
今年度は、2年生の復習として一般動詞の過去形から始まり、be動詞の過去形や過去進行形など、過去のことを表す様々な表現をこれまでに学習しました。
英語に特有の「時制」を使い分けられるようになると、例えば日記が書けるようになったり、あるいはこれから先のこと、予定なども英語で立てられるようになったりと、表現の幅が広がりますね。
また、自主学習ノートを活用しています。
英単語や英文を「書く」ことに慣れれば、英語に親しみもわき、頭の中で文法も整理されてくるはずです。頑張って続けましょう。
授業では時折、英語の絵本や歌なども紹介していますが、日本語とは異なる国の言葉に、少しでも親しみをもってもらえたらと思います。
保護者の皆様方、地域の皆様方おはようございます。
今日はあいにくの雨模様ですね。
さて、今朝は3年生の朝の会に密着してみました。
爽やかな「おはようございます!」の挨拶に始まり、生徒たちが朝の会を運営して、
最後に学級担任の先生方から今日の日程や心がけることについてお話があります。
どの子どもたちもやる気に満ちあふれている朝の会でした。
今日は7時間授業です。頑張ります
おはようございます。
昨日は学級写真を撮りました。各クラスいい笑顔でした
来週の予定
7月 6日(月)各種委員会、テスト前部活動停止開始
7月 8日(水)定時退勤日
7月10日(金)いじめ0の日、スクールカウンセラー相談日
7月 7日(火)、7月9日(木)、7月10日(金)7時間補充学習
本日の帰会終了時刻16:05、完全下校時刻18:30です。
今日もすばらしい1日になりますように
2年生は、7月13日(月)から行われる実力テストに向けて、一生懸命学習に取り組んでいます。
テストに向けて学習計画をもとに、「何か」を我慢して、目標達成に向けて頑張りましょう。
学年廊下の掲示に時間割表があります。
このようなタイムテーブルがあれば、その時間は集中して学習に取り組めるかもしれません。
ぜひ、家庭学習においても、取り組む時間をはっきりと決めて、その時間は集中して学習しましょう。
週末です。疲れが出る頃ですが、もう一頑張り!明日も待っています。
今日の給食は「ごはん、長なすの味噌汁、鯛のから揚げ、ひじきの佃煮、牛乳」です。
とれたて感謝の日のとして「長なすの味噌汁」がでました。長なすは、松山市が認定する
「まつやま農林水産物ブランド」に選ばれています。50名の生産者が2019年度に90.4tの
長なすを生産しているそうです(JA松山市HPより)。丹精込めて栽培された長なすを
おいしくいただきました。ごちそうさま。
先月22日から、週2回、業者の方によるトイレ清掃が行われています。本日も3名の
スタッフの方が来校され、隅々まで清掃してくださいました。現在、生徒によるトイレ・
手洗い場の清掃は、新型コロナウイルス感染防止のため行っていません。週2回清掃をし
ていただくことで大変助かっています。感謝しております。
桑中生のみなさん、私たちが安心して生活できるよう多くの方が協力してくださってい
ます。感謝の気持ちをもって、学校生活を送りたいものですね。
爽やかな挨拶とは…
それは、立ち止まっての挨拶。
立ち止まるという行為には一秒の勇気が伴ってきます。
しかし、これが礼儀の面でとても大切なことであり、
メリハリのある行動のすべての基本となります。
教職員自らが率先して、爽やかな挨拶を行っていきます。
なぜなら、生徒は日々、夢中になれるものを求めており、
教師の「本気度」をいつも見ていますから。
生徒の皆さん、意識して立ち止まって挨拶をしていきましょう。
続けていけば、無意識に立ち止まって挨拶ができるはずです。
心で勝負。いっしょに頑張っていきましょう。
おはようございます
1年生の保護者の皆様、昨日は、大洲宿泊研修説明会、暑い中ありがとうございました。
本日7時間授業です。学級写真を撮ります。いつも4月に撮影していますが、コロナ予防で延期になっていました。いい顔で写真が撮れますように。
帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。
今日も一日いい顔で過ごせますように
授業前の黙想・・・いつも静寂の時が流れています
現在、理科の授業では、「金属に結びつく酸素の質量」に関する学習を行っています。
3年生や卒業生のみなさんは苦労したと思いますが、少し難しい比の計算が出てきます。
本日の授業で、まずは自分で練習問題を解きました。
それでも難しいものについては、お互いに教え合うことにしました。
友達に教えることで、自分の理解を深めることができたようです。
また、友達だと気兼ねなく相談・質問ができたようで、分からなかった問題が解けたとき・・・嬉しそうでした。入試問題レベルの難しい問題も、力を合わせて解けたとき・・・拍手が起こりました。
そこには、確かな「学び」の姿がありました。
これからも「みんな」で頑張りましょう。
6月27日発生の強盗犯逃走事件について、本校が実施しました登校時の見守り強化や部活動下校時刻変更などに対しまして、御理解と御協力本当にありがとうございました。愛媛県警から、犯行グループが県外に逃走している可能性も含めて捜査しているとの情報が入りましたので、明日からは通常の体制に戻し、部活動生の完全下校を18:30とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
本日6校時、1年生と保護者を対象に「大洲青少年交流の家宿泊研修」の説明会が行わ
れました。説明会では、研修の目的や日程、活動内容について説明がありました。また、
新型コロナウイルスの対応についての説明もありました。後半は、1年生の学校生活の様
子や学習、進路に関する話がありました。
今回の説明会ではお忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただきました。厚くお
礼申し上げます。蒸し暑い中、生徒は真剣な態度で説明会に臨んでいました。「さすが1
年生。すばらしい。」と感じた説明会でした。