7月1日水曜日
2020年7月1日 07時15分おはようございます
本日は1年の大洲宿泊研修会が14:55から体育館であります。1年生の保護者の皆様よろしくお願いします。
帰りの会終了時刻は16:05
完全下校時刻は 18:00です。
(強盗犯逃走事件が未解決のため、日没までに帰宅できるように、完全下校時刻を早くします。)
今日も明るく元気な一日でありますように
おはようございます
本日は1年の大洲宿泊研修会が14:55から体育館であります。1年生の保護者の皆様よろしくお願いします。
帰りの会終了時刻は16:05
完全下校時刻は 18:00です。
(強盗犯逃走事件が未解決のため、日没までに帰宅できるように、完全下校時刻を早くします。)
今日も明るく元気な一日でありますように
今日も3年生の学級で果物電池と野菜電池を作成しました。
どの学級の子どもたちもありがたいことに果物や野菜を用意してきていました。
保護者の皆様方の御協力なしには、行えない授業でした。
先日の卵パックと今回の果物と野菜。
本当にありがとうございました!
この場をお借りしまして感謝申し上げます。
今後ともわかりやすい授業、そして、誰もが成功する実験目指して頑張ります。
新型コロナの影響で、理科の授業では実験をしていませんでした。1年生はガスバーナー
の使い方について学習しました。初めて見る実験器具。使ったこともないので、中にはおそ
るおそるガスバーナーを使う生徒も・・・。これから、さまざまな実験をすると思いますが
今日学んだことをしっかり身に付け、実験に臨んでほしいと思います。
今日は湿度が高く、じめじめした一日でした。
そのような中でも、2年生は学習を頑張りました。
総合的な学習の時間では、職場体験学習に向けて、「自己アピール書」を書きました。
自分のよいところをお世話になる事業所の方に知ってもらおうと、真剣に取り組んでいました。
いよいよ講座別に分かれて、具体的な準備が始まります。
学年目標「専心」のもと、目の前のことに集中して取り組み、実りのある活動にしてくださいね。
また、教室をのぞいてみると、それぞれの学級のカラーが表れた背面掲示がありました。
2年生のみなさんは、どの写真がどの学級か分かりますか。
どのクラスの掲示もみんなの笑顔が輝いています。
さあ、明日からいよいよ7月です。暑さも続きますが、もう一頑張りしましょう!
さて、突然ですが、先日のHPで公開していた理科実験の答え合わせです。
酸化銅を還元できる「キッチンにあるもの」とは・・・
「パン粉」でした。パン粉で酸化銅が還元できるとは・・・おもしろいですね。
次回の実験もお楽しみに!
おはようございます
本日は7時間授業です。3年生の部活動もあと少しになりました。部活動と学習の両立を精一杯行って、後輩達によい手本を見せてくれています。すばらしいです。
本日の帰りの会終了時刻16:15、完全下校時刻は今までと同じです。
今日も笑顔あふれる一日になりますように
今日の献立は「しょうがやきチャーハン、わかめスープ、いかのからあげ、牛乳」でした。
「しょうがやきチャーハン」は昨年度行われた「我が家の献立 優秀作品」に選ばれたメニュ
ーです。しょうがの香りたっぷりのチャーハンを、生徒はおいしそうに食べていました。いつ
もおいしい給食、ありがとうございました。
メニューは下のアドレスをクリックすると開きます。
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kosodate/kyuusyoku/kekkakouhyou.files/13reshipi_hiura.pdf
3年生の保護者の皆様方、こんばんは。
平素より本校の教育活動に御協力いただき、誠にありがとうございます。
表題にありますように、本日6/29(月)と6/30(火)の2日間で
「学年別復習チャレンジテスト」と題しまして、テストを実施しております。
このテストの狙いは、
① 5月の入試対策テストを経ての反省点を生かし、更なる自己のレベルアップに努める。
② 7月に実施の1学期実力テストに向けての対策を図る。
③ 1月以降の高校入試に対しての対策を図る。
としております。
40分間テストを実施した後、復習を兼ねるため自己採点を行い、
各教科の授業で復習の時間を設けることといたします。
本日6/29(月)は、1校時・・・国語、2校時・・・英語、3校時・・・数学 の時間割でした。
明日6/30(火)は、1校時・・・社会、2校時・・・理科 の時間割で実施します。
3年生たちは真剣にテストに取り組めました。
来月の1学期実力テストで更に輝けますように
来年の入試でひとりひとりが輝けますように
”進学の桑原”目指して
先週のHPでも予告していたように、酸化銅をキッチンにあるもので還元しました。
この写真を見てください。
中央右手にある「輝き」、これが単体の「銅」です。
真っ黒な酸化銅から、赤色の銅、そして金属光沢が見られたときは感動しました。
まさか、キッチンにある「あれ」で、酸化銅がきれいに還元できるとは・・・驚きです。
そして、生徒の皆さんは「実験レポート」を作成しました。
実験結果をまとめ、結果より考察できることを考えました。
「学習した内容・科学的言語」を使って、自然事象を説明する。
そうすることで、自己や他者との「対話」が生まれ「深い学び」となります。
現在求められている力として、今後も続けていきたいです。
(こちらは科学的な思考力の部分で評価していきたいです。)
また、2年生のみなさんは、7月中旬に行われる「1学期実力テスト」に向けて自主学習に取り組んでいます。2年生の内容だけでなく、1年生の分も問題を解いています。自分がイメージしやすいように、図やグラフを描いている人もいますね。
すばらしいです。これからも続けてください。きっと自分の力になるはずです。
目標達成のためには、「何かを我慢する」必要があります。
みなさんにとって「何か」とは何でしょうか?
1学期をよいかたちで締めくくりましょう。もうひと頑張り、自分を高めましょう!
強盗犯逃走事件の現状を鑑み、本日の部活動終了時刻を30分繰り上げ、
教職員によるパトロール、見守りを強化・実施いたします。
また、一般生徒の下校時刻にあわせた教職員によるパトロール、見守りも実施いたします。
御理解と御協力の程、よろしくお願いいたします。
なお、詳細時刻はMACメールにて御確認ください。
おはようございます
玄関掲示にこんなかわいい「ひまわり」を11、12組のみなさんが作ってくれました。立体になっていて、細かくて素敵です。
今週の予定
6月29日(月)30日(火)学年別復習チャレンジテスト(3年)
6月30日(火)中予教育事務所、松山市教育委員会学校訪問
7月 1日(水)1年大洲宿泊研修説明会
6月 2日(木)学級写真撮影(3、4校時)
6月30日(火)、7月2日(木)、3日(金)は補充学習7時間授業です。
今日も明るくさわやかな一日になりますように
生徒玄関横のロータリーに植え込みがあります。よく見ると小さく白い花が咲いていました。
アベリアという木のようです。小さいけれど可憐な花です。一度、じっくり見てほしいですね。
7校時の総合的な学習の時間では、桑原中学校の校区について学習を始めました。
今日は「ウェビング」の方法で、校区内についてイメージを持つようにしました。授業
では、桑原からイメージする言葉を選び、言葉から連想する言葉をつなげていきました。
途中で「これ以上ない」と言っていた生徒も、先生方からのヒントをきっかけに新しい
視点で校区について見つめることができたようです。
美術の先生が出産のため、明日からお休みに入ります。
3年生はサプライズで先生のために、数日前からお別れ会の準備をしていました。
各クラスの子どもたちが書いた手紙を渡し、御礼の言葉を送りました。
最後に先生から子どもたちに温かいメッセージをいただきました。
「この3年生は楽しむのが上手な学年」
「この3年生は優しい学年」
この言葉を胸に、今後も歩んでいきます。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね
今日は、3年生と保護者の皆様方を対象に、私立高校の校長先生方が来校され、説明会が実施されました。
おかげさまで、非常に充実した説明会となりました。
暑い中、3年生は素晴らしい態度で説明会に臨めました。
私立高校の校長先生方、誠にありがとうございました。
〈国語〉
国語科では、副教材「漢字練習字典」を活用し、毎時間はじめの2分間で、漢字10問テストを行っています
2年生は5級(小学校6年配当の漢字)からスタート!家庭でしっかり復習してからテストに臨むのですが・・・・
満点とれたかな?
間違った漢字は、訂正してしっかり覚え直します!高校入試でもよく出題される範囲なので、頑張ってね
新出漢字はプリントを使って何度も練習し、定着をはかります。丁寧に書けていますね
〈数学〉
数学科では毎時間はじめの5分程度で小テストを行っています
基礎を何回もチャレンジする人、応用問題に挑戦する人、それぞれの目標に向かって頑張っている姿、ほんとうにすばらしいです。最初はできなかった小テスト①の問題もくり返し解くことで、ほとんどの人ができるようになりましたね
先週は加減法の総まとめの問題にもチャレンジしました!
また同じテストしますよー練習がんばろう!!!
えひめ中央農業協同組合様から除菌シートをいただきました。
共用部分の清掃等に活用させていただきます。
地域の皆様からの様々な御支援、御協力に教職員一同、感謝の念に堪えません。
改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。
理科室の活動がはじまり、生徒のみなさんが心待ちにしていた実験が再開されました。
先日のパフォーマンステストでほぼ100%の生徒が、正しい操作方法でガスバーナーを扱うことができました。(こちらは「実験技能」の観点で評価します。)
みなさんの実験技能を把握しているので、安心して実験ができます。
さて、今回2年生が取り組んだのは「炭酸水素ナトリウムの熱分解」です。
こちらの内容は、休校中のHPにも学習資料として紹介しておりました。
詳しくはこちらのリンクをチェックしてください。
久しぶりの実験です。安全に気を配りながらも、充実した活動ができました。
この活動を通して、自分たちで「準備・体験・確認・振り返り」を行うことで、本当の知識が定着するのだと、改めて気付かされました。
みなさんには、まだまだ知らない世界があります。
偉大な先人たちが遺してくれた「科学の奥深さ・楽しさ」を学んでいこう!
~次週予告~
次はある物を使って、酸化銅を還元します。意外な物で酸化銅を還元します。
ヒントはキッチンです。お楽しみに!
本日、市内私立高校6校の校長先生方をお招きして、進路説明会を実施いたします。
校長先生等が直接御説明をしてくださるので、私立高校の最新の情報を聴くことができると思います。
3年生の保護者様だけでなく、1・2年生の保護者の皆様も是非御参加ください。
なお、御参加にあたって提出して頂く書類はございません。
また、運動場を駐車場として開放しておりますので、お車でお越しの際は運動場に御駐車ください。
説明会の日程については次のとおりです。
学力の向上を目指した取組(1年生)を紹介します。
☆1年生も2年後の高校入試を意識して、日々の学習を行っています。
<国語>
・漢字の学習に力を入れています。
・単元のはじめに漢字プリントをします。
・次の時間に新出漢字テスト・部首テストをしています。
・漢字博士が増えてきました。
<社会>
・小テストを適宜実施しています。
・内容は授業中のプリントとそっくりテストです。
・覚える内容を絞っているので、みんな高得点!
・休時間も友だち同士で問題を出し合って確認している姿が見られます。
<数学>
・10点テストを毎時間実施しています。
・再テストも行っているので、得点が上
がってきています。
・文字の式の意味が分かるよう、身近な
例を用いながら、スモールステップで
授業しています。
・計算に自信がついてきたと言っている生徒が増えています。
<理科>
・単元の終わりにまとめのテストをしました。
・再テストも行い、良い得点の方を成績に入れるよう生徒に
伝えたので、一生懸命勉強していました。
・Aさん 40→94
(休時間に、早くテストを返してほしいと言っていました。)
・Bさん 62→92
(もっと取れると思ったのに、ケアレスミスをしてしまった
と言っていました。)
・Cさん 78→100
(絶対に成績に入れてよね、と言っていました。)
・実力テストに向けて、よく頑張りました。
<英語>
・パートが終わるごとに小テストを実施しています。
・基本文型や単語のテストを実施しています。
・返却後訂正して、次のテストではできるよう何回も練習します。
今回、紹介してのは、主に1年生での取組ですが、他の学年においても、
小テストを何回も実施し、学力の向上に努めています。7月の1学期実力テ
ストが楽しみです。
おはようございます
梅雨空です。登校中に雨が降って、濡れてしまうことがあります。靴下の替えとタオルをいつも持っておくといいです。傘にも記名をお願いします。
今日は進路説明会です。直接高校の先生が来られて、学校の特徴を紹介してくれます。希望進路実現に向けて、よい時間になりますように。
本日7時間授業です。
帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。
今日も明るい笑顔が光る1日になりますように