私立高校説明会の御案内

2020年6月26日 10時13分

本日、市内私立高校6校の校長先生方をお招きして、進路説明会を実施いたします。

 

校長先生等が直接御説明をしてくださるので、私立高校の最新の情報を聴くことができると思います。

 

3年生の保護者様だけでなく、1・2年生の保護者の皆様も是非御参加ください。

なお、御参加にあたって提出して頂く書類はございません。

また、運動場を駐車場として開放しておりますので、お車でお越しの際は運動場に御駐車ください。

説明会の日程については次のとおりです。

 

学力の向上を目指して ~進学の桑原~

2020年6月26日 09時19分

学力の向上を目指した取組(1年生)を紹介します。

☆1年生も2年後の高校入試を意識して、日々の学習を行っています。

<国語>
 ・漢字の学習に力を入れています。
 ・単元のはじめに漢字プリントをします。
 ・次の時間に新出漢字テスト・部首テストをしています。
 ・漢字博士が増えてきました。

 


<社会>
  ・小テストを適宜実施しています。
  ・内容は授業中のプリントとそっくりテストです。
  ・覚える内容を絞っているので、みんな高得点!
  ・休時間も友だち同士で問題を出し合って確認している姿が見られます。

                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<数学>
 ・10点テストを毎時間実施しています。
 ・再テストも行っているので、得点が上
  がってきています。
 ・文字の式の意味が分かるよう、身近な
  例を用いながら、スモールステップで
  授業しています。
 ・計算に自信がついてきたと言っている生徒が増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<理科>
 ・単元の終わりにまとめのテストをしました。
 ・再テストも行い、良い得点の方を成績に入れるよう生徒に
  伝えたので、一生懸命勉強していました。
 ・Aさん 40→94
  (休時間に、早くテストを返してほしいと言っていました。)
 ・Bさん 62→92
  (もっと取れると思ったのに、ケアレスミスをしてしまった
   と言っていました。)
 ・Cさん 78→100
  (絶対に成績に入れてよね、と言っていました。)
 ・実力テストに向けて、よく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<英語>
 ・パートが終わるごとに小テストを実施しています。
 ・基本文型や単語のテストを実施しています。
 ・返却後訂正して、次のテストではできるよう何回も練習します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、紹介してのは、主に1年生での取組ですが、他の学年においても、
小テストを何回も実施し、学力の向上に努めています。7月の1学期実力テ
ストが楽しみです。

6月26日金曜日

2020年6月26日 07時15分

おはようございます

梅雨空です。登校中に雨が降って、濡れてしまうことがあります。靴下の替えとタオルをいつも持っておくといいです。傘にも記名をお願いします。

今日は進路説明会です。直接高校の先生が来られて、学校の特徴を紹介してくれます。希望進路実現に向けて、よい時間になりますように。

本日7時間授業です。

帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。

今日も明るい笑顔が光る1日になりますように

 

よく学び!よりよく働く!9・10・11・12組! 

2020年6月25日 20時05分

 今朝の雨で、畑の野菜が元気になりました。さっそく、みずみずしいキュウリ、ナス、ミニトマトを収穫しました。

日頃の水やりの成果です。なんと、40㎝越えの巨大キュウリに驚きました。今日は、11組が家庭に持ち帰りました。

Mさんは、キュウリ、タコ、ワカメで酢の物をつくると張り切って下校しました。カボチャも大きくなっています。

次は、12組が持ち帰ります。お楽しみに!

 美術では、小田先生の御指導で、夏野菜をモチーフに水彩画を描いています。野菜や写真をよく見て、集中して描く姿

は、素敵です。何かに熱中する態度は、人の心を動かします。自分の成長にもつながります。集中力は「よりよく働く」

ことにもつながるのです。小田先生、うまく野菜がかける「コツ」をアドバイスしてくださったり、準備をしてくださった

りして、ありがとうございます。

響け!オルゴール~3年理科の果物電池&野菜電池より~

2020年6月25日 19時50分

今日は、3年2組の理科の授業に密着しました。

学習課題は「既習事項を生かして、果物電池と野菜電池を作ろう」でした。

1800年にボルタが発明した電池は、2種類の金属板と電解質水溶液でできたものでした。

子どもたちは学習の中で銅板とマグネシウムリボンが電圧が大きくなり、

オルゴールの音色が大きくなることを学習しています。

そのことを応用して、オリジナルの電池を作成しました。

今回は、子どもたち一人一人に、それぞれオルゴールひとつと銅板とマグネシウムリボンを用意しました。

子どもたちが笑顔で実験に取り組む姿を大変うれしく思いました。

また、回路を直列につなぐことで、オルゴールの音色がよりはっきりしたものになっていました。

今までの既習事項を結び付けて学習する姿に感動を覚えました。

そして、授業の中で子どもたちにも伝えたのですが、

今回の実験に必要な果物や野菜を御用意してくださった保護者の皆様方に感謝です。

本当にありがとうございました。

来週は、3の1、3の2、3の4も同じ実験を行います。

週末で御用意してくださると幸いです。

今後とも御協力よろしくお願いします。

2年生 頑張る姿も半端ないって ~英語科&社会科~

2020年6月25日 19時29分

今日も2年生は一生懸命学習に取り組んでいます。

さて、英語科と社会科での頑張りについて紹介します。

これは社会科の振り返りノートです。ポイントがきれいにまとめられていますね!

 

これは英語科の自主学習ノートです。

コツコツと取り組んでいます。「継続は力なり」です!

私たちは、みなさんが普段頑張っていることを、しっかりと評価していきたいと思います。

頑張れ桑中2年生!

 

 

 

 

 

3年生学年別復習チャレンジテスト(6/29,6/30)の実施について~進学の桑原~

2020年6月25日 19時25分

3年生の保護者の皆様方、こんばんは。

平素より本校の教育活動に御協力いただき、誠にありがとうございます。

表題にありますように、来週、6/29(月)と6/30(火)の2日間で

「学年別復習チャレンジテスト」と題しまして、テストを実施いたします。

このテストの狙いは、

① 5月の入試対策テストを経ての反省点を生かし、更なる自己のレベルアップに努める。

② 7月に実施の1学期実力テストに向けての対策を図る。

③ 1月以降の高校入試に対しての対策を図る。

 

としております。

 

6/29(月)は、1校時・・・国語、2校時・・・英語、3校時・・・数学

6/30(火)は、1校時・・・社会、2校時・・・理科

の時間割で実施します。

 

なお、40分間テストを実施した後、復習を兼ねるため自己採点を行い、

各教科の授業で復習の時間を設けることといたします。

 

御理解および御協力、よろしくお願いします。

桑中体育学習 ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年6月25日 19時19分

今週から、バレーボールとソフトテニスの学習が始まりました。それぞれ、チームやグループに分かれ自分たちの課題を設定し、練習に励む姿が見られます。基本的な動きを身に付け、試合につなげていきたいと思います。学習後の振り返りカードには、次時につながる意欲的な振り返りが書かれていました。

 

1年生 お勉強の時間16

2020年6月25日 19時05分
1年生

 美術科では、平塗りの方法について学習しました。授業では、面相筆で輪郭線を塗った後、

平筆で内側を塗りました。塗るときに色むらが出ないように、丁寧に塗っていた姿が印象的

でした。

 

班活動ができてうれしい!~3年国語の授業より~

2020年6月25日 15時30分

久しぶりの班活動。
そして、朗読会ができました。
みんな音読することが好きなようです。
先日は「論語」を暗唱しました。
今日は「春に」を班で協力して、朗読しました。
班ごとに表現が違って、素晴らしい発表でした。
心癒やされるひとときをありがとう。

 

6月25日木曜日

2020年6月25日 07時15分

おはようございます

今日は7時間授業です。

帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。

今日もすてきな一日になりますように

 

6/26(金)の私立高校説明会でのお願い

2020年6月24日 18時05分

金曜日の私立高校説明会に御参加される保護者の皆様方に以下の2点のお願いがあります。

① マスク着用をお願いします。

② 体育館入口での手指消毒の御協力をお願いします。

どうぞよろしくお願いします。

染色体の神秘~3年生の理科の授業より~

2020年6月24日 17時30分

みなさん、こんにちは。

以下の写真を見てください。これは、子どもたちが観察したタマネギの根の細胞の染色体です。

今日は、染色体の観察の確実性を高めるためと、久しぶりの顕微鏡での観察ということで、

永久プレパラートを用いての観察となりました。

子どもたちは、「すごーい!」とか「びっくり!」とか「うにうにしている!」など

驚きの声をあげながらスケッチを行っていました。

ちなみに、2年前は極太ネギを栽培し、染色体の観察を行いました。

これはかなり難しく、各クラスで3分の1から2分の1の確率でしか

観察できなかったことを思い出します。

それでも、なかなかすごいでしょ?

 

1年生 教育相談

2020年6月24日 16時46分
1年生

 学校が再開して約1か月。1年生は、新しい環境に慣れようと一生懸命、学校生活を送って

います。そのため、何かとストレスや悩みを抱えたりしていないか心配です。そこで、先週と

今週、教育相談が行われました。

 1年生のみなさん。心配なことがあったら相談してください。先生方はみなさんの応援団です。

桑中生の優しさ、気配り

2020年6月24日 14時02分

今日はチャレンジデーで空き缶回収で、環境福祉委員が玄関前で回収作業をしました。御家庭でも御協力ありがとうございました

さらに、昨日から1年生が自主的に掃除をしている姿が見られました誰かに言われて始めたのではなく、自分で気が付いて玄関を掃除してくれていました。その美しい姿に、「ありがとう」という声がたくさん上がっていました。本当に心打たれる行動です。綺麗になった玄関を見て、気持ちがよくなります。

 

2年生 学級活動の時間

2020年6月24日 12時15分

本日2年生は、学級活動の時間に「個人・学級の生活を振り返って、改善につなげよう」という主題で学級会をもちました。

学級委員長が司会を行い、個人と学級の両面で「できていること」「努力が必要なこと」を考えました。活発に意見交換が行われ、学校再開から約1か月が過ぎた現状の生活を振り返ることができました。

ある学級では、「男女関わらず仲が良い」「時間を見て行動ができている」「明るい」など、肯定的な意見が多く出ました。一方、「発表が消極的」「あいさつをもっと積極的にしたい」「自信をもつ」など、頑張らなければならない点も明らかになりました。

 

自分たちの学級は自分たちで何とかする!

桑中は生徒自治の力を高める学校でありたいと思います。頑張れ桑中2年生!!

 

6月24日水曜日

2020年6月24日 07時00分

おはようございます

本日はチャレンジデーです。明日は1円募金です。

本日は職員会のため、部活動停止で下校時刻は15:35です。

最近、地域の方から、お手紙などで「中学生がよく挨拶をしてくれる」などのお言葉をいただいています。温かいお声が大変うれしく、地域の方々に感謝いたします。今後も桑原中学校を見守っていただければ幸いです。

今日もさわやかな一日になりますように

 

2年生 心を耕す時間 ~道徳のようす~

2020年6月23日 20時14分

本日2年生は全学級で道徳の授業を行いました。

題材は「清掃はやさしさ」です。

まずは、関連する映像資料を見ました。真剣な態度です。

「清掃」に似た言葉に「掃除」という言葉があります。この違いは何か?この発問からスタートしました。

「掃除」は家事なので、自分や家族が満足すればいい。でも、「清掃」は仕事として行い、相応の品質が求められるということです。しかし、それだけでは、「プロ」とは言えないそうです。では、品質以外に何が大切なのか・・・

 

それは・・・

 

「やさしさ」です。効率的に仕事をするだけでなく、お客様(自分が相手にする人)に対する心くばりが大切ということです。そうすることで自分の仕事に誇りをもち、相手のために何ができるかを考えることで仕事のおもしろさを発見できます。

自分の都合だけで物事を判断するのではなく、相手の立場にたって考えることや仲間の気持ちを大切にしていくことを学んでほしくて授業をしました。 

 

2年生は職場体験学習に向けて準備を進めています。今日の授業で学んだ視点をもって、現場で働く人の姿から勤労の意義を感じてほしいです。

 

道徳の授業で心を耕し、人間性を豊かにしていく桑中生。これからも自分を高めていこう。

 

 

 

 

 

 

 

1年生 お勉強の時間15

2020年6月23日 18時53分
1年生

 今日の道徳では「いじり」と「いじめ」について考える時間です。1年生にとっては身近

なところで起こりうる問題であることから、思ったことや考えたことをしっかり発表するこ

とができました。