


みなさん、こんばんは。今日から3年生の理科では実験活動を再開しました。
3年生はイオン分野の学習は終えているのですが、振り返りという形で実験を行います。
今日の第1弾は、塩化銅の電気分解でした。
教科書にある一般的な実験では、ビーカーと試験管と炭素棒を用いるのですが、
今回は、ビーカーと試験管の代わりに卵パックを炭素棒の代わりにシャーペンの芯を用いました。









子どもたちは口々に「うわぁ、すごい!」とか「メッチャおもしろい!」と
久しぶりの実験に喜びを表現していました。こちらもとっても嬉しかったです。
子どもたちが塩化銅水溶液から採取した銅を御覧ください。すごいでしょ?



最後は片付けを行い、手洗いを丁寧に行って終了しました。



授業中の子どもたちの笑顔って素敵ですね!
1年生
1年生の保健体育科では、現在、男子がバレーボール、女子はソフトテニスを学習しています。
男子は体育館でアンダーハンドパスの練習に取り組みました。女子はテニスコートでラケットに
ボールをあてる練習に取り組みました。球技が苦手な人もいると思いますが、1回でも多くボー
ルにさわると上達するものです。この単元が終わるころ、上手になれたという実感を持てるよう
になるとよいですね。






愛媛県から「小学校等花活け事業」としてお花をいただきました。きれいな花とさわやかな香り。生徒の心も癒やされることでしょう。また花を見ていると、花卉農家の皆様の思いが伝わってきます。このようなお花をいただき感謝しています。ありがとうございました。



本日より、理科室の活動が再開しました。
移動教室の前に手洗いを確認し、理科室へ向かいます。
今年度はじめての理科室の授業だったので、理科室の過ごし方や感染対策の具体的方策を説明しました。
2年生は化学分野からスタートしているので、ガスバーナーを使う実験が多くあります。
そこで、今日はガスバーナーの使い方の練習を行いました。



久しぶりの活動でしたが、さすが桑中生です。
ほぼ100%の生徒が正しい操作方法で点火・消火することができました。
実験技能を評価するためのパフォーマンステストも予定します。
2年生のみなさん、今一度操作方法を確認して臨んでくださいね。
実験終了後は再度手洗いをして、次の活動に向かいました。
さあ、いよいよ理科の醍醐味である実験スタートです。
みんなで協力して活動に取り組み、問題解決に取り組んでいこう。
おはようございます
気温が上がりそうです。マスクを着用して学校生活を送っています。熱中症対策のためにも、十分な水分補給が大切です。多めに水分を持ってきてください。また、引き続き健康管理をして、休息をしっかりとるようにしてください
今日は普通授業です。
帰りの会終了時刻は16:05
今日から完全下校時刻は18:30になります。
今日もすてきな1日になりますように
先週、今週と新体力テストを実施しました。各自がそれぞれの種目の目標記録を設定し、その記録を目指して頑張っていました。3か月の休校の影響か、「昨年よりも記録が下がっている」と嘆いていた生徒もいましたが、体育館や運動場には、真剣に取り組む桑中生の姿が見られました。



本日の7校時目は学級活動の時間でした。
学校が再開して、もうすぐ1か月がたちます。
それぞれの学級のカラーが出来上がり、みんな楽しく毎日を過ごしています。
今日は学級委員長の司会のもと、1学期末に予定しているクラスマッチに関する話合いをしました。

生徒自ら「計画・実行・評価・改善」する経験を積み、委員会活動を活発にしていきましょう。
その中で、学級・学年の絆を深めていきたいですね。
しかし、疲れも出る時期でもあります。
学級担任の先生とじっくり話す機会をもつために教育相談を行いました。

現在悩んでいることや困っていることがあったら、何でも相談にのります。
しんどいことも「みんな」で乗り越えていこう。
週末です。心と体をしっかりと休めて、来週元気に会いましょう。
朝の会では、毎日、校旗の掲揚が放送されています。この放送はかなり以前から行われ
ているようで、桑中の伝統になっています。その伝統を支えているのが、放送委員の生徒
です。すばらしいですね。





3年生の保護者の皆様方へ
「理科の授業への御協力のお願い」
3年生の保護者の皆様方、こんにちは。
来週の理科の実験でお願いがあります。
お子様たちには授業時にお話しているのですが、
「塩化銅の電気分解」の実験をする際は、各自たまごパックが
「果物電池・野菜電池」の製作をする際には、果物か野菜の切れ端がいります。
前々からアナウンスしていたのではありますが、この週末に初めて聞く方もおられるかもしれません。
誠に申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。
実験はイオン分野の既習事項の確認を行います。
現在、授業では、遺伝について学習しています。
次の写真のように手を組んでみてください。


左の親指が上にくるのがしっくりくる方と
右の親指が上にくるのがしっくりくる方がおられると思います。
これも遺伝で説明できるんです。
ちなみに3年生のそれぞれの授業で聞いてみると
左上が64%(79名)、右上が36%(44名)でした。
子どもたちが驚きに満ちあふれている姿が印象的でした。
さぁ、来週から本格的に理科の授業が始まります
お子様たちの”志望校が母校になります”ように。
私たち教職員はお子様たちのそれぞれの進路が輝くように
「進学の桑原」目指して頑張ります。
今後ともよろしくお願いいたします
本日、朝方にアクセスが集中しHPが開きにくい状態となり、御不便をおかけいたしまして申し訳ありません。
そういったこともございましたので、5月14日に配付しておりました【警報発令時等の対応について】の文書を再度配付いたします。
御家庭におかれましても文書保管をして頂きまして、警報発令時等の御確認に御活用ください。
なお、警報発令時等の対応については、地域・学校単位でそれぞれ違いがありますので、お知りおきください。
おはようございます
松山市に土砂災害警戒レベル3が発令されている地区がある中、桑原地区には現在発令されておりませんので、本日の登校は通常通りです。
なお、今日は7校時授業ですが、生徒の一つしかない大切な命を第一に優先して対応しますので、本日の部活動は中止といたします。
本日の下校は16:00から(3年・1年・2年の順に)時間差下校といたします。
各御家庭においても、十分に御注意ください。
来週の予定
来週から完全下校が18:30になります。
6月24日(水)チャレンジデー(アルミ缶回収と校内清掃)、職員会、部活動停止
6月25日(木)1円募金、尿検査2回目
6月26日(金)進路説明会(私立)午後体育館、スクールカウンセラー相談日
6月23日(火)、25日(木)、26日(金)は補充学習7時間授業です。
今日もすばらしい一日でありますように
今日の献立は千葉県の味めぐりとして「ごはん、いわしの梅煮、切り干し大根のうま煮、パイナップル、牛乳」でした。千葉県では昔から漁業が盛んで、銚子や旭、九十九里浜では、いわしの水揚げ量が多いそうです。蒸し暑い日が続いていますが、梅の酸味といわしのうまみが合わさり、おいしかったです。ごちそうさまでした。


1年生
技術科は、中学校で初めて学習する教科です。1年1組では、等角図について学習して
いました。テレビ画面の例を参考に、ワークに実際に書いていました。少し戸惑っている
生徒もいたようですが、仕上げることができました。



3年生
今日の3年生の保健体育の授業は、大雨ということもあり、「ドッジボール」でした。
ドッジボールの発祥はイギリスという説もありますが、
現在親しまれているドッジボールの原型は1900~40年頃であると言われています。
この頃のドッジボールは「デッドボール」と呼ばれ大正時代に「ドッジボール」
(*ドッジ=DODGEとは身をかわすという意味)と改名され、今までの「円形デッドボール」
「方形ドッジボール」と改められたそうです。


















男女ともに久しぶりのドッジボールに笑顔で取り組む姿がとても印象的でした。
さぁ、今週は明日でラストです。みなさん頑張りましょうね。
今日は雨が降り、少し肌寒いです。
そのような中でも、2年生は一生懸命学習に取り組んでいます。

今日は、学習内容の定着確認のテストを行いました。
このテストは、教科書やノートを見ながら解いて構わないことにしています。
授業をしっかりと聞いていれば、できるテスト=努力が直結するテストです


また、2年生で学習する、「原子の記号・化学式・化学反応式」を一覧にまとめた問題に挑戦しました。このテストは期間を開けて、再度実施し、理解度や定着度を評価します。
真剣に取り組んでいますね。


また、ICT機器の特徴を生かし、実験の様子を画像や動画にて解説しています。
授業の導入や前時の復習にも利用できます。



また、7月に行われる実力テストに向けて、復習教材を利用して、自主学習ノートに取り組んでいる生徒もいました。頑張ってください
今までの先輩方が築いた進路への道を、自分の力で切り開こう。
2年生「進学の桑原」をモットーに頑張ります。

「今の頑張りが将来の自分をつくる」 頑張れ桑中生!
みきゃんも頑張っています!
1年生
1階の手洗い場にカマキリがいました。桑原中の周辺は、自然が豊かだから多くの昆虫が見られるのでしょう。そういえば、1年生の国語科では「野原はうたう」という単元の学習をしました。この単元では、気持ちが伝わるように声を出して詩を読んだり表現の特徴について学習したりしました。そこで、桑中にいたカマキリが詩をつくりました。



おれはかまきりだぜ かまきり たろう
おれは、この春生まれたかまきりだぜ
桑原中でのんびりしていると 先生に連れて行かれたぜ
休み時間には1年生にとりかこまれたぜ
「かっこいい」 「すげー」 という歓声が聞こえたぜ
おれはうれしくなって、かまをふりあげたぜ
おれは桑中のスターだぜ
1年生
今日の道徳では『「どうせ無理」をなくしたい』でした。この題材は、北海道赤平市
でロケット開発に取り組む植松努さんの話です。最初から「どうせ無理」と思ってあき
らめるのか、「好き」なことに対して一生懸命取り組むのか、生き方を考える貴重な時
間になりました。



