5月11日水曜日
2022年5月11日 07時20分おはようございます。
今日は家庭訪問の2日目です。
感染症対策を講じながら実施しますので、よろしくお願いいたします。
帰りの会終了時刻は13:00、部活動生の完全下校時刻は15:30です。
今日も素敵な一日になりますように。
おはようございます。
今日は家庭訪問の2日目です。
感染症対策を講じながら実施しますので、よろしくお願いいたします。
帰りの会終了時刻は13:00、部活動生の完全下校時刻は15:30です。
今日も素敵な一日になりますように。
おはようございます。
今日から家庭訪問となります。
コロナ禍での家庭訪問ということで感染対策を講じながら実施します。
短時間での訪問となるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
帰りの会終了時刻は13:00、部活動生の完全下校時刻は15:30です。
今日も素敵な一日になりますように。
おはようございます。
今日は1年生心電図検診があります。
帰りの会終了時刻は16:05、部活動生の完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な一日になりますように。
総合的な学習の時間を利用して、3年生は「修学旅行記」の制作に入りました。まず初
めに、制作時のポイントについて学級担任から説明がありました。その後、記憶を思い起
こすため班で活動したり、個人で集めた資料をどのように活用するか考えたりしました。
どのような修学旅行記が仕上がるか楽しみです。
おはようございます。
今日は各種委員会、生徒協議会があります。
帰りの会終了時刻は15:15、部活動は停止です。
今日も素敵な一日になりますように。
今日、5月2日は二十四節気の一つ「八十八夜」です。春と夏の季節の節目でもあり、
農業にとっては稲の籾まきや茶摘みの時期になります。今日のメニューは「茶飯、豚汁、
鯛の照り焼き、おひたし、牛乳」でした。「茶飯」は年に一度しかでない行事食。おいし
くいただきました。
おはようございます。
今日は午後から中学校主任会があるため、
帰りの会終了時刻は13:15となります。
部活動は、一部実施で、完全下校時刻は15:30です。
今日も素敵な一日になりますように。
花園会館での食事も、今日が最後。今朝も早くから、会館スタッフの方が桑中生のため
に朝食の準備をしてくださいました。
朝食後、退館式を行いました。2日間、花園会館の皆様にはたいへんお世話になりました。
この出会いを大切にしたいと思います。
おはようございます。
今日は3年生の修学旅行、最終日です。
1・2年生の帰りの会終了時刻は16:05です。
部活動生の完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な一日になりますように。
今朝の京都、天候は曇、最低気温11度とやや肌寒い朝をむかえました。
今日は、朝食後、大阪のUSJに向かいます。昼は気温が上がりそうです。
元気に行ってきます。
今朝、外を眺めると京都タワーが見えました。高さ131m。この高さは、
建設当時の京都市の人口だそうです。
1日目の法隆寺、奈良公園。2日目の京都タクシー研修を終え、修学旅行最後の
夜になりました。男子の部屋をのぞいてみるとゲームをしている班や、のんびり過
ごしている班など、最後の夜を楽しんでいました。いよいよ明日は修学旅行最終日。
USJのある大阪の天気もよさそうです。今日はゆっくり寝て、英気を養いましょ
う。それでは、おやすみなさい。
修学旅行の定番といえば「すき焼き」。でも、このコロナ禍では、班員ですき焼きをとも
に食べることはできません。そこで、「牛なべ」として一人一人に出していただくことにな
りました。花園会館のスタッフの皆様。おいしい食事をいつもありがとうございます。これ
で、疲れも吹っ飛びそうです。
花園会館の周辺を歩いていると、様々なものに出会いました。まず、道端の
小さな石碑。よく見ると「花園村道路元標」の文字が。昔、この地域は花園村
と呼ばれていたんですね。
しばらく歩くと「お地蔵様」の祠が。きれいな衣装を身に着けていました。
松山ではあまり見られない風景です。きっと、地域の方に大切にされているの
でしょうね。
さらに歩くと「牛若丸首途乃井」(うしわかまるかどでのい)の石碑が。調
べてみると、牛若丸(のちの源義経 1159~1189年)が奥州藤原氏のもとへ旅
立つ際に、この井水を汲んで別れを惜しんだという言い伝えがあるそうです。
花園会館の程近くに歴史の教科書に載る人物のゆかりの地があるとは驚きです。
9時に出発した桑中生は、各班ごとにタクシー研修を行い学習を深めてきました。3年
生に感想を聞くと「ドライバーさんが面白くて楽しい時間を過ごせた」「教科書で見るの
と実際に見るのとでは全然違っていた」など、有意義な時間を過ごした様子が話の中から
伺い知ることができました。タクシー研修を通して3年生に勉強するきっかけを与えてく
ださったMKタクシーの乗務員の皆様に厚くお礼申し上げます。
花園会館の西側に妙心寺があります。近くなのでちょっと寄ってみました。門をくぐる
と禅寺の雰囲気が伝わってきます。厳かな雰囲気ですが、地元の方でしょうか、自転車で
通行される方も。きっと身近な存在なんでしょうね。
今日は9時からタクシー研修があります。8時過ぎには続々とMKタクシーが駐車場に集
まっていました。9時前に生徒は必要な荷物を持って、玄関前に集合しました。ドライバー
さんと初めて出会い、少し緊張している生徒もいました。その後、各班ごとに全員、元気に
出発しました。
今日の朝食は和食。7時過ぎにおいしい朝食をいただきました。料理の中には、松山で
はあまりなじみがない「赤いこんにゃく」が。このこんにゃくは、滋賀県でよく食べられ
ているようです。生徒に食レポを頼むと「グミみたいな食感です。」とのこと。日本は狭
いと思っていても、いろいろな食材があるのですね。
おはようございます。
今日は3年生の修学旅行、2日目です。
1・2年生の帰りの会終了時刻は16:05です。
1年生の部活動見学・体験の終了時刻は17:15で、
部活動生の完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な一日になりますように。
おはようございます。修学旅行2日目の朝をむかえました。今朝の京都は気温20度
天候は曇。午前中の降水確率は50%となっていますが、朝のうちに雨はあがりそうで
す。さわやかな朝を迎えたので、早朝のお散歩をしました。雨上がりのつつじがきれい
に咲いていました。今日も1日、充実した修学旅行になりますように。
写真左側から、妙心寺の様子(後ろには双ヶ岡)、花園会館全景、きれいに手入れされたつつじ
心配されていた雨も降らず、桑中3年生は2日間お世話になる「花園会館」に無事、到
着しました。到着後、入館式、班長会を行い、楽しみな夕食の時間となりました。今日の
夕食は、スタミナたっぷりの洋食でした。みんな、おいしそうに食べていました。
部屋では、友達と話をしながら少しリラックス。今日の思い出話に花が咲きました。
京都では夜に入って雨が降り始めました。南風も強く、4月にしてはやや蒸し暑さを感
じる夜です。明日の朝は6時45分起床。朝食後、9時からタクシー研修に向かいます。
知らない土地で、多くの方と出会い、良い思い出が作れるといいですね。では、おやすみ
なさい。
桑中3年生は、無事、奈良公園に到着しました。奈良公園では、かわいい鹿を見たり実
際に大仏を見たりしました。3年生に東大寺の感想を聞くと「思った以上に大仏が大きか
った」「大仏殿正面の灯篭のレリーフを見ると、様々な楽器を演奏しているので驚いた」
など話を聞かせてくれました。本物に触れるって大切ですね。
法隆寺を出発した桑中生は、一路、奈良公園に向かいました。途中、薬師寺の塔や平城
宮跡など歴史を感じる風景に数多く接することができました。
写真左から、木立から見える薬師寺の東塔、西塔、復元された遣唐使船、平城京朱雀大路(道幅が約80m)
心配された雨も降らず、桑中生は法隆寺に到着しました。法隆寺では、事前に学習した
見どころを中心に生徒は一生懸命、見て学んだことを確かめていました。南風が吹くので
少し蒸し暑いのですが、このまま雨に合わず1日目を終えたいものです。
兵庫県淡路サービスエリアで、ガイドさんと合流した桑中生。あるクラスでは、出会い
を大切にしようと「出会いの式」を行いました。ガイドさんは淡路サービスエリアから花
園会館までともに旅をしますが、良い出会いができたようです。
左から明石海峡大橋、太陽の塔、新幹線の車両基地(ガイドさんからいろいろと教えてもらいました。)
3年生は2泊3日の修学旅行に出発しました。行先は京阪神方面です。早朝から始まっ
た結団式では、校長先生から「相手のことを考えて修学旅行を送ってほしい」とお話があ
りました。生徒代表からは「感謝の気持ちを忘れず、修学旅行に臨みましょう」という話
がありました。外は少し雨が落ちていますが、何とか天気がもってほしいと思います。
おはようございます。
今日から3年生は2泊3日の修学旅行です。
1・2年生の帰りの会終了時刻は16:05です。
1年生の部活動見学・体験の終了時刻は17:15で、
部活動生の完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な一日になりますように。
おはようございます。
本日、3年生は、明日の修学旅行に備えて13:45に帰りの会を終了します。
1・2年生の帰りの会終了時刻は16:05を予定しています。
1年生の部活動見学・体験は、期間が延長されて27日(水)までとなりました。
部活動見学・体験の終了時刻は17:15、部活動生の完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な一日になりますように。
おはようございます。
今日は避難訓練を行い、避難経路を確認する予定です。
1年生の部活動見学・体験の期間は今日までとなります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05を予定しています。
部活動の完全下校時刻は18:15ですが、
1年生の部活動見学・体験は17:15までとなっています。
今日も素敵な一日になりますように。
おはようございます。
本日の帰りの会終了時刻は16:05を予定しています。
部活動の完全下校時刻は18:15ですが、
1年生の部活動見学・体験は17:15までとなっています。
今日も素敵な一日になりますように。
令和3年3月4日に行われた「令和3年度 少年の日記念集会」が愛媛CATVの122チャンネルで放映されています。放映時間は約1時間、放送日は4月20日11:00~です(リピート放送があります)。新型コロナ感染症対策のため、保護者の方の出席が残念ながらかないませんでした。是非、「少年の日の記念集会」をご覧いただけたらと思います。
おはようございます。
今日は職員会議があり部活動は原則停止です。
本日の帰りの会終了時刻は15:15です。
今日も素敵な一日になりますように。
午前中、中学校3年生を対象にした全国学力・学習状況調査が行われました。この調査は、
全国の児童生徒の学力や学習状況を把握、分析し教育の改善を図り、児童生徒の教育指導の
充実や学習状況の改善に役立てるために行われるものです。今回は国語、数学、理科の3教
科と質問紙調査が行われました。3年生は真剣な態度で調査に臨んでいました。
おはようございます。
今日は、3年生対象の全国学力・学習状況調査があります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05を予定しています。
部活動の完全下校時刻は18:15ですが、
1年生の部活動見学・体験は17:15までとなっています。
今日も素敵な一日になりますように。
参観日が行われました。参観日では、先日から準備していた「京都タクシー研修」につ
いて発表する時間を設けました。クラスによって発表する方法はいろいろでしたが、各班
ともに調べた内容を楽しく分かりやすくまとめていたのが印象的でした。短い準備期間で
したが、充実した内容であったと思います。さすが3年生です。
おはようございます。
今日は、学級写真撮影があります。
また、4月の参観日になっています。
参観授業10:40~ 、学級PTA(2・3年生)11:45~ です。
保護者の方は体調を確認していただき、体調確認票を御記入、御持参ください。
生徒の下校時刻は11:30です。
2・3年生の部活動は14:00再登校で行います。完全下校は16:30です。
1年生の部活動見学・体験は行いません。
今日も素敵な一日になりますように。
3年生は、5、6校時の総合的な学習の時間に修学旅行の発表練習や打ち合わせをしました。
練習では役割分担を確認したり読みが難しい語句の確認をしたりして、明日の参観日に備えてい
ました。明日の発表が楽しみですね。
本日の午後、2年生を対象に「進路集会」を行いました。
進路選択の考え方や調査書の内容、推薦・一般入試のシステム、2段階選抜の概要などを説明しました。
進路選択は、まだ先のことかもしれませんが、約1年後、2年生の皆さんは必ず受験生となります。
進路実現のために、しっかりと準備をしてほしい・・・この集会を開いた理由です。
真剣な態度で話を聞いていました。
最後に学年主任より、次のような話をしました。
進路は他人事ではない、「自分事」です。何をするにも準備が大切で、準備ができていないものは目標を達成することが難しくなります。日々の取組が自分の未来をつくります。1時間1時間の授業に集中して取り組んでください。
早いもので、始業式から1週間がたちました。
この1週間は学年集団の基礎を固める大切な期間でした。2年生の皆さんには、様々なお願いをしたり、エールを送ったりしました。是非、学んだことを今後の生活に生かしてください。
先生たちは頑張る皆さんを応援します。2年生、自分の目標に向けて出発進行!!
おはようございます。
今日から時間割に合わせて教科の授業が始まります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05を予定しています。
部活動の完全下校時刻は18:15ですが、
1年生の部活動見学・体験は17:15までとなっています。
今日も素敵な一日になりますように。
修学旅行に向けて、3年生は急ピッチで準備をしています。今日は2日目に行われるタクシー研修の計画を立て、発表するための原稿づくりをしました。作業の途中では、効率的なルートを選ぶのに苦労したり、見学場所を増やすために話し合ったりしました。
廊下から教室の様子をうかがうと、全員が集中して作業に取り組んでおり、タクシー研修を成功させようとする強い気持ちが伝わってきました。なお、タクシー研修の内容については16日の参観日に発表する予定です。
おはようございます。
今日は、生徒総会、生徒会入会式、任命式、集団指導を行います。
また、部活動紹介があり、1年生の部活動見学・体験が始まります。
清掃指導もあり、帰りの会終了時刻は16:05を予定しています。
部活動の完全下校時刻は18:15ですが、
1年生の部活動見学・体験は17:15までとなっています。
今日も素敵な一日になりますように。
3年生になって初めての学年集会が開かれました。集会では学年主任の先生から、学年目標「積小為大」が紹介されました。その後、3年部に関係する先生方から一言ずつお話がありました。40分弱の集会でしたが、姿勢が崩れることもなく、しっかりと話を聞いていました。
おはようございます。
今日は診断テスト2日目です。3年生は内科検診があります。
また、各種委員会、生徒協議会があります。
帰りの会終了時刻は15:35、部活動は停止です。
今日も素敵な一日になりますように。
本日は今年度最初の「いじめ0の日」でした。生徒玄関前では、生徒会中心に挨拶運動が行われました。爽やかな挨拶が響いていました。
毎月10日が「いじめ0の日」になっています。生徒会がいろいろな取組を考えてくれています。楽しみですね
2年生になって初めてのテストが行われました。
入試につながるように、「姿勢を正す・最後までやり抜く」ことを意識して取り組むように伝えました。
時間一杯集中してテストと向き合う様子は立派でした。明日は数学・理科・英語のテストが行われます。
こちらも頑張りましょう。
さて、タイトルにもあるように、本日の午後に学年集会を開きました。
学年部の先生から、自己紹介や担当学級、みんなに向けて一言いただきました。
最後に学年主任より、2つのお話をしました。
1つ目は、学年目標に関することです。今年度の2年生の学年目標は ~挑戦!!無限の可能性~です。
本校の校訓は 「愛し 鍛え 敬う」です。この校訓をそれぞれの学年目標とするならば、2年生は「鍛え」となります。人と関わり、失敗を恐れず様々なことに「挑戦」することで、自己を鍛えることができると思います。自分の可能性を広げるためにも、挑戦し続けてほしいという思いを伝えました。
2つ目は、どの学年にも、どの学校にも負けないものを1つでいいので作ろうと呼び掛けました。
人との関わりで、大切なキーワードは「挨拶」です。桑中2年生と言えば「挨拶」と自他共に認められるような学年集団を作っていく。それが、自分の進路を切り開く力になることを伝えました。
集会時の2年生の真剣なまなざし・・・とても嬉しかったです。
今日の集会で感じたことを、明日からの生活で実践してください。
これから1年間よろしくお願いします。誰一人取り残さない、温かい学年集団をみんなの力で作ろう。
期待していますよ。頑張れ桑中2年生!!
1学期が始まって3日目。本格的に学校生活がスタートしました。
今日は1学期始めの診断テストが行われました。各教室ともテストに
向けての雰囲気が整っていたことに驚きました。さすがは3年生です。
テスト問題にも最後まであきらめずに取り組んでいました。
今日は、英語、理科のテストが、明日は数学、社会、国語のテスト
が行われます。
本日、162名の1年生が入学しました。
緊張の面持ちで入学式を終えた後、各学級で担任の先生の話を聞きました。
1日も早く学校生活に慣れ、充実した中学校生活を送ってください。
本日、令和4年度 新任式と第1学期始業式が行われました。
先月の離任式でお世話になった先生方とお別れをしました。寂しい気持ちになりましたが、別れがあるから新たな出会いもあります。今年度、桑原中学校に13名の先生方が来られました。
これから一緒に桑原中学校で生活していきます。どうぞよろしくお願いします。
始業式では、校長先生から以下のようなお話がありました。
・3年生は最高学年の自覚を持ち、リーダーとして活躍してください。2年生は中堅学年として未来を見据えて力を蓄えてください。
・新しい環境に期待と不安を感じていると思います。それは一人ではありません。少しずつでもいいので、勇気を持って前に進み、自分を成長させてほしいと思います。
・本校の校訓の「愛し 鍛え 敬う」それぞれの頭に「人」という文字を付けると、「人を愛し 人と鍛え合い 人を敬う」となります。人との関わり合いが大切です。
・形式的なものではなく、心を込めた挨拶を交わしてほしい。
式の最後に、画面越しではありますが、校長先生と全校生徒が「おはようございます!」と元気に挨拶を交わしました。全校が温かい雰囲気に包まれました。やっぱり挨拶はいいですね。
さあ、2年生の皆さん、新たな1年のスタートです。
この新たな出会いを大切にして、自分の成長のために一歩を踏み出しましょう。
皆さんとの出会いに感謝!!一緒に頑張ろう。
令和4年度がスタートしました。最高学年となった3年生は、元気に登校しました。玄関では新しいクラ
ス発表がありました。同じクラスになって抱き合って喜ぶ生徒もいました。その後、新任式、始業式があり
ました。新しいクラスでは、机・椅子の移動や教科書の配布など、慌ただしい中にも3年生らしさを感じる
ことができました。
その後、入学式の準備をしました。2年前の入学式の際、いろいろ準備をしてもらっています。恩返しの
気持ちを持って、一生懸命、準備をしてくれました。さすが、3年生です。頼もしさを感じました。
マテバシイの坂には、桜(ソメイヨシノ)が植えられています。3月20日ごろから咲き始め、満開にな
りました。天気予報では、明日は雨。週末は気温が平年より下がるようです。雨が強く降らなければ、週末
から週明けにかけて桜を楽しめそうです。
離任式を行いました。運動場に在校生と卒業生が集まり、14名の先生方との別れを惜しみました。御退職される先生、転任される先生方の新天地での御活躍をお祈りいたします。
遅くなって、申し訳ありませんでした。
今年度の卒業証書授与式の映像が愛媛CATVにおいて放映されます。番組の初回放送は下記の通りです。
【番組タイトル】
令和3年度 松山市立桑原中学校 第38回卒業式
【初回放送日時】
3月26日(土)午前9時から
【放送チャンネル】
愛媛CATVイベントチャンネル(地デジ122ch)
御視聴いただけたら幸いです。
本日、令和3年度の修業式が行われ、生徒一人一人に修了証が渡されました。
振り返ると、生徒たちはコロナ禍の中、今年度も様々な活動に生き生きと取り組みました。
制限されながらでも、人との関わりから学ぶことが多く、自分のよさを伸ばしたり、友達のよさを見つけたりしながら、充実感や達成感を味わうことができました。
この経験は、生徒たちが自分の人生を自分の力で歩んでいくためのパワーの源になると思います。
温かく見守り、支えてくださった保護者の皆様、地域の方々の、桑原中学校の教育への御理解、御協力、御支援に感謝いたします。
淡路が峠桜植樹千本記念樹「くわばら夢さくら」が咲き始めました。
生徒に皆さんへ
有意義な春休みを過ごしましょう
目指すべき目標や自分のあるべき姿を明確にしましょう
咲き誇った桜でも天候や気温に対応しながら一つ一つの花を咲かせて満開になります
クリエーティブ(創造的な、独創的な、想像力のある)で持続可能な社会に対応できる大人になってほしい
ライフスタイル(人生観・価値観・習慣などを含めた個人の生き方)を将来確立できる大人になってほしい
また4月にお会いしましょう
3月24日付けで松山市教育委員会から標記の件について連絡がありましたのでお知らせいたします。
同じ文書をお子様に渡していますので、御確認をお願いいたします。
おはようございます
本日は修業式です。
本日の下校予定時刻は10:05、部活動完全下校時刻は11:45です。
今日も素敵な1日になりますように
昨日、今年度最後の委員会活動が行われました。
1,2年生ともに真剣に議論している姿が印象的でした。
写真は1年生の学級委員長会の様子です。
さぁ、今年度もあと1日となりました。
良い締めくくりとなりますように
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は13:40、部活動は停止です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は、今年度3回目となります避難訓練を実施しました。
子どもたちには事前に避難訓練を実施することは伝えていませんでした。
(2学期のシェイクアウトえひめのときと同様です。)
今回のねらいは、地震発生から土砂崩れへの非常事態に対し、全校生徒と
教職員が安全かつ冷静に判断・行動できるように訓練することでした。
特に土砂災害に備えて、1,2階で生活する1,2年生が3階に安全に避難することを
最大のねらいとしました。(垂直避難を実施しました。)
そして、今日はねらい通り、迅速に安全に避難できました。
みんなよく頑張りました
おはようございます
今日は教室環境整備、各種委員会、生徒協議会があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:45、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます。
早いものであと4日で今年度が終わろうとしています。
1年生としての生活もあとわずかですね。
写真は朝読書の様子です。
朝から集中して読書に励んでいる様子が印象的でした
おはようございます
本日は県立高校合格発表です。
本日の帰りの会終了時刻は15:40、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今日の授業の様子は下記のリンク先より御覧ください
おはようございます
本日は2年生修学旅行説明会です。また、県立高校合格発表です。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、部活動は停止です。
今日も素敵な1日になりますように
本日、令和3年度第38回松山市立桑原中学校卒業証書授与式が挙行されました。
中庭で奏でる吹奏楽部の生演奏で卒業生が入場しました。
厳粛な雰囲気の中、卒業証書の授与が行われました。
皆さんの門出を祝う「巨大祝い鶴」「レッドカーペット」「紅白幕」「校章入り演台カバー」。
保護者様が座る椅子の上には「手作りの祝い鶴と感謝の言葉を記した一筆箋」
まさに、桑原中ならではの「ここしかない卒業証書授与式」です。
そして事前に録音した「旅立ちの日に」の歌声、未来の自分の姿を記したメッセージボードを手に持った写真を合わせて、動画を作りました。
リモート合唱として放映し、歌声が織りなす感動を共有しました。温かい雰囲気の中、卒業生は退場していきます・・・
卒業生の皆さん、「御卒業おめでとうございます。」
様々な制限の中、歯を食いしばって中学校生活を過ごしてきたことと思います。
しかし、桑原中で経験した全てのことが皆さんの財産になっているはずです。
常に挑戦する気持ちを忘れず、「自分らしく」輝いてください。
皆さんの未来に幸あれ!!
おはようございます
本日は、卒業証書授与式です。
保護者の方は、8:15~8:45の間にお入りください。
卒業証書授与式9:00~10:10
3年生学活 10:25~10:55
帰りの会終了予定時刻1年生10:30頃、2年生10:50です。
本日も素敵な1日になりますように
3年生の皆さん、いよいよ明日は卒業証書授与式です。
中学校生活の集大成です。この大切な日のために、心を込めて会場準備を行いました。
皆さんの卒業に華を添えるレッドカーペット、紅白幕、そして校章付きの演台カバー。
今までの卒業生、そして3年生の思いがつまった卒業記念品です。
明日は真っ赤なカーペットの上を胸を張って堂々と歩いてください。
3年部の先生方は、その姿を目に焼き付けます。
さあ、旅立ちの時・・・皆さんとの思い出が頭を駆け巡ります。
名残惜しいですが、いよいよお別れです。
今まで支えてくださった全ての人に「自分たちが成長した姿」を見せてくださいね。
お世話になった3年生の先輩たちは明日、卒業証書授与式を迎えます。
1年生は、明日の卒業式で駐車場となる運動場、3年生が最後に通る中庭、
そして、3年間歩き続けたまてばしいの坂の清掃を行いました
この今日の青空のように、すばらしい卒業証書授与式となることを祈念しています
3年生の皆さん、連日の卒業証書授与式の練習お疲れさまでした。
いよいよ明日が本番ですね。正直信じられません。
この1年間、HPを通して皆さんの活躍の様子を伝えてきました。
今まで桑中3年生を応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
皆様に支えられ、3年生は立派に成長することができました。
その姿を、卒業証書授与式でしっかりと見届けていただけると幸いです。
さて、感動の最終日に向けて動画を作成しました。
題して、「卒業証書授与式に向けて ~今、巣立ちの時~」です。
是非御覧ください。
おはようございます
本日は卒業式の準備を行います。
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生15:35、3年生12:15、完全下校時刻は17:00です。
今日も素敵な1日になりますように
早いもので、今年度もあとわずかとなりました。
入学してから、もう1年になろうとしています。
給食の準備の様子を取材しました。
みんなで協力して素早く準備を行いました。
今日も美味しくいただきます
今日の献立は、【牛乳・黒糖パン・鶏肉の梅ソース焼き・ビーフン汁・
ごまドレッシングサラダ】です。
おはようございます
本日1,2年生個別懇談会最終日です。お世話になります。
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生13:20、3年生12:00頃、完全下校時刻は14:45です。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます
本日も1,2年生個別懇談会お世話になります。
本日の帰りの会終了時刻は1、2年生13:20、3年生12:15.完全下校時刻は14:45です。
今日も素敵な1日になりますように
今週は、県立一般入試を終えた1週間。
長かったようであっという間に過ぎました。入試の振り返り、環境整備、学級レク、クラスマッチ、祝い鶴・一筆箋の制作、未来の自分に宛てて書く手紙・・・いろいろなことができました。
そこには皆さんらしい「笑顔」がありました。自分と向き合い、大切な人を想い、将来の自分を見つめる・・・貴重な経験ができたと思います。
さて、様々な活動を行った1週間でしたが、活動の一つに「後輩に向けてメッセージを送ろう」というものがありました。先輩として、卒業前に伝えたいことをメッセージカードに書き、1・2年生に送ります。
「1・2年生の皆さんへ」「部活の後輩へ」「〇〇君へ、〇〇さんへ」など、メッセージを送る対象は様々ですが、そこには後輩を思う、先輩らしい言葉が書かれていました。
「次は後輩のみなさんが桑中をひっぱっていく番だと思います。」
「知らないこと・分からないことがあると思うので優しく教えてあげてください。」
皆さんの気持ちは、過去の先輩から繋いできた「伝統のバトン」として、しっかりと後輩が引き継いでくれると思います。
さあ、いよいよ来週は「卒業証書授与式」です。3年間の、そして義務教育の集大成。
立派な姿で学び舎を巣立っていこう。
月曜日、皆さんの元気な笑顔を待っています!!
おはようございます
本日も個別懇談会お世話になります。
本日の帰りの会終了時刻は13:20、完全下校時刻は14:45です。
今日も素敵な1日になりますように
本日のいじめ0の日の取組は、朝の挨拶運動から始まりました。生徒玄関前からは爽やかな挨拶が聞こえてきました。そしてお昼の放送では、生徒から募集した心温まるエピソードを放送しました。紹介できなかったエピソードは生徒玄関に掲示します。楽しみです
おはようございます
本日はいじめ0の日です。また、個別懇談会お世話になります。
本日の帰りの会終了時刻は13:20、完全下校時刻は14:45です。
今日も素敵な1日になりますように
来週17日(木)の卒業証書授与式に向けて、具体的な準備が進んでいます。
3年生の教室を見ると、「祝い鶴」をつくっていました。
通常の折り鶴とは違い、少し折り方が複雑になります。しかし、3年生のみんなは器用なので、丁寧かつ正確に「祝い鶴」を仕上げていました。
この祝い鶴は、3年生のために会場に足を運んでくださった皆様にお届けしたいと思います。
それ以外にも、「感謝の気持ち」を伝えるためにできることを取り組んでいます。
感動の卒業証書授与式になるように、みんなで力を合わせてつくり上げていきます。
本日はショートムービーとなります。是非御覧ください。
本日、3年生の皆さんが楽しみにしていた「卒業記念クラスマッチ」を行いました。
男子は運動場でサッカー、女子は体育館でバレーボールを行いました。
活動前後の手指消毒、マスクの着用、給水時は無言など、基本的な感染症防止対策に努めました。
先週受検が終わり、3年生にとっては久しぶりの運動だったと思います。
体育委員が中心となり運営を行いました。いざ始まってみるとナイスプレーの連続!!
様々な場所で声援や歓声が聞こえました。
体育委員の皆さん、運営お疲れさまでした。3年生の皆さん、リフレッシュできましたか?
さあ、いよいよ卒業まであと7日!!
残り少ない日々ですが、最後の最後まで思い出を作っていきましょうね。
昨日、1年生は「転がしドッジボール」のクラスマッチを行いました。
今日は表彰式を行いました。
【男子】1位 1組 2位 3組
【女子】1位 1組 2位 2組
【総合】1位 1組 2位 3組 3位 2組
4位 4組 5位 5組
1年生みんなが笑顔で楽しめたことを誇りに思います
(写真は表彰状を持つ体育委員のみなさんです。)
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生16:05で、3年生15:00です。完全下校時刻は17:30です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生の5、6時間目は、待ちに待った職業体験授業でした。「学校法人 河原学園」にお願いして、10講座の出張授業を開設していただきました。生徒は5時間目と6時間目に1講座ずつの2講座を選択して、将来の職業について考えを深めました。様々な職業について知るとともに、働くとはどういうことかを考えることができました。
講座1:介護福祉士、ケアマネージャー等(認知症について知り、認トレを体験してみよう)
講座2:保育士・幼稚園教諭(季節のお花を折ってみよう)
講座3:税理士、経理事務(経理の仕事で、電卓を使ってタイムアタックしよう)
講座4:グラフィックデザイナー・イラストレーター(オリジナル缶バッジを作ってみよう)
講座5:グルーマー、トリマー(わんちゃんのお手入れをしてみよう)
講座6:パティシエ、パン職人(マジパンで細工菓子「バラ」を作ってみよう)
講座7:ホテルスタッフ(ホテリエの技を体験しよう)
講座8:ツアープランナー、ツアーコンダクター(日本の有名観光地を知ろう)
講座9:声優、アナウンサー(ボイトレ、アフレコ体験をしよう)
講座10:ファッションデザイナー(ファッションデザイナーを体験しよう)
1の1
1の2
1の3
1の4
1の5
1年生は午後から5クラス総当たりの
「転がしドッジボール」大会を行いました
快晴の中、みんなが笑顔で楽しめたことを嬉しく思います。
企画運営に尽力してくれた体育委員のみなさん、ありがとうございました。
おはようございます
今日は2年生職業体験があります。
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生15:35、3年生14:40です。完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生の理科の授業の取材に行きました
今回は、化石の観察を行っていました。
化石が堆積していた時代(地質年代)ごとに分類し、撮影を行い、
それぞれが化石標本をタブレットで作成していました。
この化石、それぞれ何の化石かわかりますか?
全て、1年生の理科の教科書に載っているものです。
3年生の皆さん、先日の県立一般入試お疲れ様でした。
今まで本当によく頑張ったと思います。
さあ、いよいよ来週は「卒業証書授与式」です。中学校生活3年間の集大成となります。
みんなで力を合わせて、思い出に残る式典をつくり上げていきましょう。
さて、卒業までいよいよ残り10日となりました。
先日からHPで紹介しています「思い出を振り返る動画」の第3弾 ~合唱コンクール編~ができました。
是非御覧ください。
おはようございます
今日は県立特別支援学校高等部入試です。がんばれ、桑中生
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生16:05で、3年生15:00です。完全下校時刻は17:30です。
今日も素敵な1日になりますように
「14年間の感謝の気持ちをこめて ありがとう そして未来へ」
2年生は、体育館にて「少年の日記念集会」を行いました。実行委員による司会、開式のことば、実行委員長あいさつの後、各クラスの代表が「決意の言葉」を発表しました。
1組代表は「卓球と勉学を両立させたい。有言実行で頑張りたい。」、2組代表は「消防士になるために心と体を鍛え、他人を助けたい。」、3組代表は「保育士になって、小さい子ども達にいろいろな職業について教えることのできる人になりたい。」、4組代表は「患者とのコミュニケーションを大切にし、心に寄り添える理学療法士になりたい。」と発表しました。
次に、一人ひとりが感謝や決意の気持ちを伝える「笑顔リレー」を行いました。各自が大切にしている言葉や決意を書いた半紙をもってステージ上に立ち、今の気持ちを言葉で伝えました。
次に、中学校生活2年間の歩みをスライドで振り返りました。感染症対策で学校行事などが思うようにいかないこともありましたが、それに負けずに頑張っている自分たちの姿を振り返り懐かしむことができました。
閉式のことばの後は、学級ごとで記念撮影を行いました。自分たちの成長が実感できたとてもよい1日となりました。
松山市の感染状況は未だ収束する様子は見られず、先週末より小中学生の感染報告も増加の傾向にあり、それに伴い学校活動での感染拡大が懸念される学級閉鎖も増加しています。
中学校では、卒業式が控えている中、今まで以上に感染拡大防止に留意し、万全の対策を講じています。
再度、各御家庭における感染症対策の強化のお願いと御協力をお願いします。
〇 登校前の健康観察を徹底し、発熱に限らず、喉の痛みや鼻水など風邪のような症状がある場合は、登校を見合わせ、医療機関を受診するよう保護者の皆様にお願いいたします。
〇 県内では、登下校時や換気が不十分な室内で感染した事例や、物を介した接触感染の可能性があった事例も見られたことから、同様の感染状況が起こらないように御理解と御協力をお願いいたします。
県立一般入試2日目が終わりました。
今日も受検を予定していた生徒は全員無事に試験に挑戦することができました。
1月中旬からスタートした私立推薦入試。約2か月間、無事に過ごすことができたのも、今まで3年生をお支えいただいた全ての方々のおかげです。
本当にありがとうございました。
さて、3年生の皆さん。ほっと一息つきますね。でも気を抜かないでください。
3月17日(木)に行われる「卒業証書授与式」。3年間の集大成となる大切な式典です。
この式典に3年生全員が、無事参加できることを3年部の先生は望んでいます。
そのためにも普段の生活を大切にし、感染症防止対策に努め、式典への準備を進めていきましょう。
今日はゆっくり休んでくださいね本当にお疲れさまでした。
県立入試の3年生の皆さん、2日間ご苦労様でした
今回の入試と今後に向けてメッセージを送ります
お帰りなさい
貫き通した君たちの意志には頭が下がる思いです
格好悪くても我武者羅に取り組む姿が美しい
煉獄さんは言ってます
「己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと心を燃やせ。
歯を喰いしばって前を向け。心を燃やせ。」と(引用元:鬼滅の刃8巻第66話)
さぁ、次のステージに進もう
マジで半端ないって!桑中の3年生!
桑中のみんなで歴史を刻みましょう
1年生は総合的な学習の時間で、自分が将来即きたい職業や
興味のある職業について調べ学習を行いました。
今日は、各自が調べたことについて発表会を行いました。
写真にありますように、タブレット端末の思考ツール(フィッシュボーン)に
職業についてまとめ、ポスターセッションの形で発表しました
おはようございます
今日は県立一般入試2日目です。がんばれ、桑中生
そして、2年生は少年の日記念集会を行います。
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生16:05で、3年生11:30です。完全下校時刻は17:30です。
今日も素敵な1日になりますように
県立入試の3年生の皆さん、1日目、お疲れさまでした
明日に向けて励ましのメッセージを送ります
悔しい思いを(コロナ禍で)したことだろう
笑い飛ばす勇気も必要だろう
バラ色の高校生活をイメージしよう
楽観的に考えてみるのもいいだろう
きっと・・・いや、必ず
大胆不敵に、自信をもって臨んでください!
情意投合した私たちは、心で勝負しています!
無事息災を祈っています!
私たちの心は、いつも一緒にいます
県立一般入試1日目が終わりました。
受検を予定していた3年生は全員無事に試験に挑戦することができました。
受検生の皆さん、大変お疲れさまでした。緊張したと思いますが力は出し切れましたか?
手応えがある人、そうでない人・・・様々だと思います。
過去はどんなに思い悩んでも変えることはできません。
今から変えられるのは「未来」です。
明日の数学・英語・面接の試験に向けて、最後の準備を行い、試験に臨んでくださいね。
「負けない 逃げない あきらめない」
皆さんの健闘を祈ります。頑張れ桑中受検生
今日は1年生の理科の授業の取材に行きました。
地層の単元のところの学習で、堆積岩の観察を行っていました。
それぞれタブレットで6種類の堆積岩を撮影し、標本を作製していました。
今日から3年生は県立高校一般入試ですね。
ちょうど理科のテストの時間でしょうか?
【理科試験:11:35~12:25】
頑張れ桑中生!
心から応援しています
おはようございます
今日からいよいよ県立一般入試です。がんばれ、桑中生
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生16:05で、3年生11:30です。完全下校時刻は17:30です。
今日も素敵な1日になりますように
いよいよ明日から、県立一般入試が始まります。
マテバシイの花言葉 勇気そして、力
ごまかさず 頑張ってきた最高のあなたたち
うつくしさ そのままで
かっこうよく 心で勝負
くらいついていこう 全力で
おはようございます。
今日は1年生の1校時の授業の様子をお届けします。
朝からみんな元気いっぱいに頑張っています
今日は部活動もあるので、楽しみです
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生16:05で、3年生14:00です。完全下校時刻は17:30です。
明日からいよいよ県立高校一般入試です。がんばれ、桑中生
今日も素敵な1日になりますように