1年生の授業の様子より~今日は1校時の授業を~
2022年3月2日 09時25分おはようございます。
今日は1年生の1校時の授業の様子をお届けします。
朝からみんな元気いっぱいに頑張っています
今日は部活動もあるので、楽しみです
おはようございます。
今日は1年生の1校時の授業の様子をお届けします。
朝からみんな元気いっぱいに頑張っています
今日は部活動もあるので、楽しみです
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生16:05で、3年生14:00です。完全下校時刻は17:30です。
明日からいよいよ県立高校一般入試です。がんばれ、桑中生
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35で、職員会のため部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
3年生の皆さん、勉強頑張っていますか?
いよいよ県立一般入試が今週の木曜日と金曜日に迫ってきました。
今まで自分がやってきたことを信じて、最後まで頑張ってくださいね
さて、先週より「卒業に向けて(心の)パワーチャージ」と題して、今までの学校行事を振り返る動画をアップしています。今回は、昨年の10月に行われた「桑中体育大会」の動画です。
暑い中、優勝を目指して仲間と共に頑張った思い出は、いつまでも心に残っていることでしょう。
今週の入試も「仲間と共に乗り越える」ものだと思います。
動画を見て思い出を振り返り、勉強で疲れた心を癒してくださいね。
是非御覧ください。
1年生の技術科の授業の取材に行きました。
木工制作の仕上げに入っていました。
釘打ちをしたり、紙やすりで磨いたりしていました。
すばらしい作品が仕上がっています
土曜日に続き行われました大会2回戦は、9-8で勝利を収めました
3月5日(土)には中予ブロックの代表決定戦が行われます。
試合会場:別府町市民運動広場
試合開始時間:10:40~
となっております。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:40で 完全下校時刻は17:00です。
今日も素敵な1日になりますように
野球部が「第39回全日本少年軟式野球中予ブロック大会」にて、初戦を劇的なサヨナラスクイズで勝ちました
明日は松前中との対戦です。
いよいよ来週、県立一般入試が行われます。
3年生は学習のラストスパート!!今日も放課後補習に多くの生徒が残り、勉強を頑張りました。
理科室の様子です。先週の補習では問題分析を行いました。今日は実際に過去問を解きます。
本番を想定し、時間を決めて問題に挑戦します。
本当に実りある時間でした。
土日は体調管理に努めながら、学習に取り組んでください。
皆さんの全力が本番で出し切れることを祈っています。頑張れ桑中受験生!!
いよいよ来週に迫った県立入試。
3年生の皆さん、今まで本当によく頑張りました。
あとは、当日全力が出し切れるように、体調管理に努めて学習を進めてください。
さて、入試ばかりに気をとられる日々ですが、皆さんが登校する日も今日を除くと14日となりました。
卒業証書授与式の準備も進んでいますが、その作業中に皆さんとの楽しかった思い出が浮かんできます。
今は勉強が大変な時期だと思いますが、疲れた時に「思い出動画」を見てください。
懐かしい日々を振り返ることができます。
「すばらしい思い出は生きる活力」だと思います。皆さんにとって心安らぐものでありますように
まずは、11月に行われた「修学旅行編」です。どうぞ御覧ください。
先日、ホームページや学年通信でお知らせしましたように、
愛媛県内の小学6年生と中学1年生全員がタブレット端末で取り組む
「愛媛県チャレンジテスト」を実施しました。
20分間のテストでしたが、「国数英社理」の総合問題となっており、
なかなかに難しかったようです。
結果は来週には返却されるそうですので、
来週水曜日(3/2)の学活にて各クラスで返却する予定です。
計4日間におよぶテストお疲れ様でした
2022年3月1日号の広報まつやまに
第3面に、四国コンテンツ映像フェスタ 松山市観光PR動画が最優秀賞 桑原中学校の2作品も入賞の記事が掲載されています。
もっと詳しく御覧になりたい方は、以下のURLをクリックしてください。
広報まつやま(2022年3月1日号) 松山市公式ホームページ
よろしくお願いいたします。
おはようございます
今日は1年生愛媛県チャレンジテストを行います。
本日の帰りの会終了時刻は16:05で、完全下校時刻は17:30です。3年生希望者は放課後補習を行います。
今日も素敵な1日になりますように
実力テスト終了後、表彰伝達が行われました。普段なら体育館で行うところですが、感
染防止のためテレビ放送になりました。運動面、文化面等で1年生から3年生まで多くの
桑中生が賞状をもらいました。放送室にいると教室からの拍手も聞こえました。さすが桑
中!喜びをみんなで分かち合う精神が根付いていることを感じました。
普段と勝手が違うにもかかわらず、司会の先生は笑顔で表彰を見守っていました。
14日、16日に続き、本日の「本物に出会う授業」も、ラジオやテレビのパーソナリティーで有名な中岡良一さんが、給食時にラジオDJをしてくださいました。
期末実力テストの話で始まった放送は、卒業後の話になり「今、みんながしていることは将来必ず生きてくること。」「でも生かしていくことが大切であること。」、特に入試を迎える3年生に対しては「胸をはって頑張れ!」と力強く応援してくださいました。
後半は、災害、特に地震についての話になり、「日頃から準備をしていることが大切であること。」「自分の命を守ることを第一に考えてほしいこと。」「命を意識して生活することは普段の生活にも生きてくること。」「普段から意識を高くして生活していると、見える景色も違ってきて、よい人生が送れること。」等、熱く語ってくださいました。ガガガスペシャルの「これでいいのだ」を聞きながら、楽しい時間を過ごすことができました。
放送後は1年生の教室に来ていただき、「テストが返ってくるけれど、大切なのはこれからだ!」と励ましの言葉もいただきました。
3日間ではありましたが、楽しい中にも、中岡良一さんが今までに大切にしてこられたこと、大切にしてきた生き方等を語っていただける貴重な時間になりました。中岡良一さん、本当にありがとうございました。
本日の放送委員と中岡良一さん
全校生徒に語り掛けている中岡良一さん
1年生の教室に来てくださいました
3学期の実力テストも最終日となりました。
【朝の自習の様子】
【2校時の数学科のテストの様子】
最終日のテストも真剣に一生懸命に取り組んでいます
令和3年4月16日にテレビ愛媛のEBC Live News内にてSDGsの観点より取材を受けた本校の女子のスラックス導入について再度テレビ愛媛の方で放映されます。
番組名は、「ハリキリ総研 SDGs未来は何色?」です。
放送日時は、令和4年2月26日(土)16:00~16:55です。
番組の概要は、以下のとおりです。
愛媛のことなら何でも研究しちゃう『ハリキリ総合研究所』を舞台にSDGsをハリキリ研究!幸せな未来のヒントを探ります。2030年までに、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標「SDGs」。 新型コロナウイルスの感染拡大は私たちの暮らし方、働き方を大きく変えました。デジタル化が進む一方で、SDGsという言葉とともに人としての幸せをどう未来につないでゆくかという意識の広まりも進んでいます。これまでの「豊かさ」にとらわれない新たな価値観。番組では架空の総合研究所を舞台に県内で自分たちに新たな幸せをもたらす仕掛けやアクションを未来の地球を担う子供たちが取材。子供たちの目にうつる幸せな未来へのヒントを楽しく模索します。
もしお時間があるようでしたら、御視聴ください。よろしくお願いします。
おはようございます
本日は3学期実力テスト最終日です。頑張れ、桑中生
また、表彰伝達、本物に出会う授業(ラジオDJ)3回目、奉仕活動があります。
本日の帰りの会終了時刻は、14:55で、完全下校時刻は16:30です。
今日も素敵な1日になりますように
皆様方にお知らせです
12月に実施しました、避難訓練の様子が下記の日程にて愛媛CATVにて放送されます。
番組名:あっとスクール特別編「桑原中学校 避難訓練」
初回放送日時:2022/2/27(日) 16:00
放送チャンネル:愛媛CATVたうんチャンネル(地デジ11ch)
上記日時以降、複数回のリピート放送もございます。
愛媛CATVホームページにて放送日時の検索も可能です。
どうぞ御覧くださいませ。
よろしくお願い致します
昨日より3学期の実力テストが開幕しました。
今日は2日目となります。
日々の授業や家庭学習での成果を発揮してくれるものと思います。
明後日がラストです。精一杯頑張りましょうね。
おはようございます
本日は3学期実力テスト2日目です。頑張れ、桑中生
2月24日木曜日から感染対策を講じて、部活動を再開します。
本日の帰りの会終了時刻は、12:05です。
今日も素敵な1日になりますように
本日より3学期実力テストがスタートしました。
3年生にとっては、中学校で最後の実力テストとなります。
来月に控えた県立一般入試の本番を想定し、時間一杯取り組むことはもちろん、受験中の姿勢にも気を付けて試験に挑みました。
いよいよ集大成の時期です。今まで以上に体調管理に努めてください。本番で自分の力が出し切れることを祈っています。頑張れ桑中3年生!1
本日より3学期の実力テストが開幕しました。
日々の授業や家庭学習での成果を発揮してくれるものと思います。
今日を入れて3日間、精一杯頑張ってくださいね
おはようございます
本日から3学期実力テストが始まります。頑張れ、桑中生
本日の帰りの会終了時刻は、12:05です。
今日も素敵な1日になりますように
初春の候、2年生の保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、3月4日(金)に予定していました「少年の日記念集会」は、新型コロナウィルス感染症の状況を
考え、生徒のみで行うことになりました。楽しみにされている保護者の方も多いと存じます。保護者の皆様、
生徒の気持ちを考えると大変残念です。申し訳ございません。
なお、3月4日に予定していた修学旅行説明会は、3月18日(金)午後、開催する予定です。感染状況
等を見て、改めて文書にてお知らせしますので、御理解の程よろしくお願いします。
本日(2/18)に松山市教育委員会から2月21日(月)からの教育活動について連絡がありましたので、早速お知らせします。
本日、お子様に文書を渡していますので、御確認をお願いします。
なお、2月21日(月)から条件付きで部活動をしても構わないとなっておりますが、本校は3学期実力テスト期間中です。部活動が活動を始めるのは2月24日(木)からになります。御確認をよろしくお願いします。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05です。3年生希望者は放課後補習を行います。
今日も素敵な1日になりますように
昨日、県立一般入試の倍率が発表されました。
受検を予定している皆さん、志願している高校の情報は確認しましたか?
緊張や不安、何とも言えない複雑な気持ちが入り交じっていることと思います。
しかし、それは自然なこと、当たり前のことです。
その気持ちをエネルギーに変えるためには、あと2週間の間、本気になって勉強するしかありません。
「自分がこれだけのことをやった」という事実が、緊張や不安を抑えてくれると思います。
さて、今日の放課後から、3年生の補充学習がスタートしました。
集中して学習に取り組む姿に感動しました。自分の力で進路を切り拓く・・・同じ志をもつ仲間と最後までやりきってほしい。先生たちの素直な思いです。
今こそ、みんな(生徒と先生)でいっしょにやろや!!
「倍率を超えた取組を」今、この瞬間に全力を尽くそう。
頑張れ桑中受験生!!
1年生の技術科の授業の取材に行きました。
木工の仕上げに入っていました。
みんな意欲的に制作に取り組んでいました
さぁ、いよいよ完成が近づいてきました!
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05です。本日から放課後に3年生の希望者は補充学習を行います。がんばれ、受験生
今日も素敵な1日になりますように
14日に引き続き、本日の「本物に出会う授業」も、ラジオやテレビのパーソナリティーで有名な中岡良一さんが、給食時にラジオDJをしてくださいました。
バレンタインデーの話で始まった放送は、登下校についての話にまでおよび、みんなで帰る時間も一人で帰る時間も大切な時間であること。特に大人になるには一人の時間も大切にすべきであることを話していただきました。最後は中岡さんの友達のバンド「THE イナズマ戦隊」の「応援歌」がかかりました。
放送後は2年生の教室に来ていただき「コツコツ」は「勝つコツ」だ。という励ましの言葉をいただきました。次回は、2月24日(木)の給食時の放送です。リクエストをお待ちしております。
ラジオDJ中岡さん
放送委員と中岡さん
2年生の教室を訪れた中岡さん
西日本薬業㈱様より、松山市の受験生の感染予防対策として、携帯アルコールスプレーを御寄贈いただきました。御寄贈いただいた手指消毒液は、松山市教育委員会保健体育課を通して、本日本校に届けられ、各クラスの保健委員さんに配付してもらいました。
早速使用している生徒もおり、「使いやすいです」「新しいものなので大切に使います」など、心温まるプレゼントに、みんな喜んでいました。
先日のHPにも掲載しましたが、本校の3年生は全員無事に入試に挑戦できています。
これは、私たちのことをいつも見守り、御支援いただいている皆様のおかげです。
この思いを胸に、最後の入試に向けて3年生は頑張ります!!
西日本薬業㈱様、本当に有難うございました。
おはようございます
昨日は、新入生学用品販売・書類提出の御協力、本当にありがとうございました。入学式(4月11日月曜日)に新入生に会えるのを楽しみにしています。
今日は本物に出会う授業(ラジオDJ)2回目が給食時にあります。
本日は、帰りの会終了時刻は16:05です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は1年生の理科の授業の取材に行きました
1995年に起こった兵庫県南部地震のデータをもとに、
地震の波の伝わり方をタブレット端末を用いて、色づけをしていました。
子どもたちは手慣れた操作で、巧みにワークシートを完成させていました。
地震のゆれ始めの時刻が同じ地点を結ぶと、震央を中心とした同心円状になること。
そして、ゆれの大きさは、震源からはなれるほど小さくなり、震度の分布も
ほぼ同心円状になることがわかりました。
おはようございます
今日は新入生物品販売、書類受け渡し(13:40~14:30受付、~15:30販売)があります。密を避け、マスク着用、手指消毒、体調管理をよろしくお願いします。
本日は、帰りの会終了時刻は16:05で、部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
保護者の皆様には、お子様の感染拡大予防に御理解と御協力をいただいていますこと、厚く御礼申し上げます。
さて、遅くなって大変御迷惑をおかけしていました文化祭の番組について愛媛CATV様から初回放送日時の決定の連絡を受けましたので、以下のとおりお知らせいたします。
〇 番組タイトル
「令和3年度桑原中学校文化祭~合唱コンクール~」
〇 初回放送日時
令和4年2月16日(水)朝9時00分から(1時間15分番組)
〇 放送チャンネル
愛媛CATVイベントチャンネルにて(地デジ122ch)
上記日時以降、数か月にわたり複数回のリピート放送があります。詳しい放送日時は、愛媛CATVホームページの地域番組ページより検索いただけます。
よろしくお願いいたします。
受験生の皆さん、勉強は頑張っていますか?
1月中旬の私立推薦入試から始まり、国立推薦入試・私立一般入試・県立推薦入試・国立一般入試・・・
受験を予定していた3年生は全員無事に試験に挑戦することができました。
御支援・御協力を賜りました全ての皆様、有り難うございました。
進学先が決まった人、今後の試験に挑戦する人・・・様々な立場の人がいると思います。「何をするべきか?」常に自分に問い掛けて、「今」できることに精一杯取り組んでください。
また、今日は「本物に出会う授業」で、ラジオDJの中岡様に御来校いただきました。
お忙しい中にも関わらず、帰りの会の前に、3年生の各教室に足を運んでいただき、受験を控えている3年生に向けて励ましのお言葉を頂戴しました。
「全力が出せることを祈っています」「可能性に満ち溢れている」など、熱くストレートな言葉は受験生にしっかりと届いたと思います。本当に有り難うございました。
いよいよ来月の県立一般入試に向けて、「進路の山の頂」が見えてきました。
まだまだ、道のりは険しく、一歩ずつ進んでいかなければなりません。
しかし、苦しいときも一緒に乗り越えてきた仲間がいます。
共に励まし合い、前に進んでいきましょう!!
頑張れ桑中受験生!!
本日の「本物に出会う授業」では、ラジオやテレビのパーソナリティーで
有名な中岡良一さんが、給食の放送時にサプライズでラジオDJをしてくだ
さいました。軽快なアニメのオープニングで始まった番組は、日頃の学校生
活のことなど、身近な話題を中心に進み、ジャパハリネットの「贈りもの」
が最後にかかりました。次回は2月16日(水)の給食時の放送です。リク
エストをお待ちしています。
おはようございます
3連休が終わり、今週も学校生活が始まりました。
写真は今朝の1年生の朝読書の様子です。
1年生は図書館での本の貸出冊数が8000冊を超えました。
よく図書館に足を運んで、本を借りています。
3月末までに計9000冊に迫ろうという勢いです。
読書を通して、いろいろなことを学んでいってほしいです
おはようございます
今日は本物に出会う授業(ラジオDJ)1回目が給食時にあります。学年末実力テスト1週間前です。
本日は、教職員の主任会のため、帰りの会終了時刻は13:20で 部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
松山市教育委員会から感染防止対策強化期間を2月20日(日)まで再延長する連絡が入りました。
以下の文書を御確認ください。
本日のいじめ0の日は、朝の挨拶運動と『感謝の気持ちを友達に伝えよう』という活動を行いました。隣の席の生徒に「〇〇してくれてありがとう」といった内容を紙に書き、読み上げながら、渡すという活動です。ありがとうという気持ちを伝えあい、心温まる時間となりました。
来月(3月10日)が、今年度最後のいじめ0の日となります。どのような活動になるか楽しみです。
おはようございます。
今日は1年生の技術科の授業の取材に行きました。
木工制作も大詰めを迎え、仕上げの段階に入っていました。
本棚やペン立て、小物入れなど、子どもたち各自が設計したものが
完成に近づいていました
おはようございます
今日はいじめ0の日です。
本日の帰りの会終了時刻は16:05で 部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます
今日は1年生の国語科の授業の取材に行きました。
『「不便」の価値を見つめ直す』という説明文を用いて、
文中で述べられている様々な事象の良い面と悪い面を比べることを
小集団での話合いを通して理解を深めました。
意欲的に学習に取り組んでいることを嬉しく思います
さぁ、今日も1日頑張ります!
2月8日火曜日
おはようございます。
今日も愛大附属高校一般入試です。がんばれ、受験生
本日の帰りの会終了時刻は16:05で 部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように。
本日、国立一般入試が行われました。
受検予定だった本校3年生は、全員無事に試験に挑戦することができました。
本当に有り難うございます。
試験は明日も行われます。受験生の皆さん、自分の力は出し切れましたか?
今日はゆっくりと体を休め、明日の試験に全力を尽くしてください。
皆さんならきっと大丈夫です。自分を信じて頑張ろう!!
離れていても心はそばにあります。
健闘を祈ります。
おはようございます。
今日は、1年生の授業の取材に行きました。
保健体育科では「マット運動」の授業を行っていました。
さまざまな技を組み合わせて、練習していました。
後日、発表会があるそうです。
先生の指示をよく聞いて、上手に練習していました
音楽科では、「琴」の授業を行っていました。
各自が演奏して撮影し、その動画をレポートに貼り付けていました。
次の時間に振り返りを行うためだそうです。
それぞれの教科の授業で、先生方が工夫して子どもたちに活動させている姿が印象的でした
今日の1年生の道徳の授業は下記のリンク先よりどうぞ
おはようございます
今日と明日は愛大附属高校一般入試です。がんばれ、受験生
本日の帰りの会終了時刻は16:05で 部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
今日の献立は「ご飯、白菜の味噌汁、さわらの唐揚げ、ごまあえ、牛乳」でした。今回
は、旬の食材として「さわら」が提供されました。「さわら」は、魚へんに春と書きます。
春が旬の食材です。程よく脂がのったおいしい鰆をおいしくいただきました。ごちそうさ
までした。
なお牛乳パックのデザインは、愛媛新聞に掲載された創作童話「かなしきデブ猫ちゃん」です。
2年3組は、3校時にテニスコートでソフトテニスの学習をしていました。今日はペア
ごとに試合をしていました。思ったようにボールが飛ばず苦労していた生徒もいましたが、
一生懸命プレーしていた姿は立派でした。
いよいよ明日から2日間、国立一般入試が行われます。
受験生の皆さん、今までよく頑張りましたね。
明日は、皆さんの持てる力が存分に発揮されることを願っています。
今までの入試も様々な方の支えがあり、無事に挑戦することができました。
まさに「有り難し」。感謝の気持ちで一杯です。
不安なこともあると思いますが、今日はゆっくり体を休めて明日に備えてください。
皆さんならきっと大丈夫です。苦しい道もみんなで乗り越えていきましょう。
「進路の山」を登ったその先には、すばらしい景色が待っていますよ。頑張れ桑中受験生!!
本日、5・6時間目に行われた「本物に出会う授業」の続報です。松山学院高校自転車競技部
監督の鮫島浩二先生から、前述の記事以外にも勇気の出る熱い言葉をたくさんいただきました。
「目標を定めたら不動の心、揺るぎない心で真っすぐにゴールへ向かって突き進め。」「1番に
は特別な力がある。皆さんにはそれぞれが誰にも負けない1番が必ずあるはず。ここだけは絶対
に他人に負けないという1番をもとう。」「今、自分が与えられている環境で精いっぱい努力し
よう。」「努力をしたからといって、必ず結果が出るわけではない。大切なことは結果が出るま
で努力をし続けることだ。」等、熱い言葉のシャワーをたくさんいただきました。
以下は生徒の感想です。「目標をもつことの大切さが分かりました。自分の叶えたい夢を達成
するためには、最後まであきらめず、努力をし積み重ねていきたいです。」「結果も大事だけれ
ど、結果に結びつくための過程が大切で、その過程があるからこそ1番だけがもつ特別なものが
あるということが分かりました。」「部活動、今はできないけれど頑張りたい。」「勉強も頑張
りたい」等、子どもたちは鮫島先生から多くの「やる気・熱い心」をいただきました。鮫島先生、
本当にありがとうございました。
今日は松山学院高校の自転車競技部監督の鮫島浩二先生が来校され、
本物に出会う授業と題され、お話をしてくださいました。
自転車競技部は「目標は日本一、目的は人間形成」とされているとのことです。
目標達成のためには時間を区切るということが大切であるとおっしゃられていました。
リモートでの講演のあと、全クラスをまわってくださいました。
いろいろと教えてくださったことを胸に今後の中学校生活を歩んでいきます
鮫島先生、貴重なお時間をありがとうございました。
おはようございます
本日は本物に出会う授業、各種委員会、生徒協議会があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35で 部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
立春とはいえ、まだまだ冬の寒さが残っています。その中でも小鳥たちは一生懸命に生きています。
冷え込んだ今朝、技術室そばのサザンカにメジロが来ていました。餌の乏しい冬の間、花の蜜を吸って
生きているようです。
受賞作品をアップしました
御覧ください♪
①作品タイトル『信じよう「ことば」の力』
②作品タイトル『I'm from Kuwabara.』
今日の総合では、少年の日に関する学習をしました。まず初めに、学年主任から少年の日
がつくられた経緯や「自覚、立志、健康」の3本柱の話がありました。その後、国語科の先
生から少年の日に向けての決意作文や習字について説明がありました。
3月4日には、少年の日記念集会が行われます。今回の行事を通して、2年生全員が成
長するきっかけになってくれたら大変うれしいです。
今日の献立は「わかめご飯、しっぽくうどん、かき揚げ、即席漬け、牛乳」でした。
「しっぽくうどん」は、煮干し出汁で季節の野菜や油揚げを煮込んだものを茹でたうどん
の上からかけて作ります。寒い季節に香川県でよく食べられる郷土料理だそうです。香川
県はうどんの消費量日本一!様々な調理法があるのだなと感じながらおいしくいただきま
した。
1年生は午後から総合的な学習の時間において、「職業調べ」を行いました。
キャリア教育の一環として、自分が興味のある職業について2つ詳しく調べました。
「13歳のハローワーク」という本が出版されたのは、2003年のことです。
瞬く間に、全国の中学校の図書館に広がったと言われています。
もちろん、本校にも80冊近くあります。
今では、下記のリンク先にありますように、ホームページがあり、興味のある職業について
簡単にアクセスし、調べることができます。
子どもたちは、それぞれタブレットを用いて、調べ学習を行いました。
各自が自分がなりたい職業や興味のある職業を選び、意欲的にレポートを書きました。
「13歳のハローワーク」が出版された頃には存在しなかった職業が多くあります。
例えば「YouTuber」などです。
子どもたちが大人になった頃には、今以上にAIが発達し、更に、現代には存在しない職業が
多く現れると言われています。
10年後、どんな職業に就いているか楽しみですね
令和4年1月31日付けの保護者向けの文書でお知らせしたところではありますが、保護者の皆様そして生徒の皆さん、マスクの着用等について逸早く感染予防対策に御協力いただき誠にありがとうございます。
さて、松山市では、重症化リスクの高い陽性者や症状の悪化した自宅療養者を確実に医療につなぐことを最優先として、保健所業務が更に重点化されることになりました。そして、今回重点化される内容に即し、学校の対応について変更があります。
本日2月4日付けで新たに保護者向け文書をお子様に渡しました。是非御確認いただき、今後とも御理解と御協力をよろしくお願いします。
学校の対応について変更があっても、本校の教職員は、保護者の皆様や生徒に皆さんと相携えて難局に立ち向かい、生徒の学びを止めないために労を惜しまないと臍を固めました。
おはようございます
本日も県立高校推薦入試です。がんばれ、受験生
本日の帰りの会終了時刻は16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
本日、私立高校一般入試(2日目)が行われました。
昨日と同様、受験を予定していた本校3年生は全員無事に試験に挑戦することができました。
改めて御協力を賜りました関係者の皆様へ御礼を申し上げます。
本当に有り難うございました。
さて、3年生の皆さん、私立一般入試はどうでしたか?
実際に試験会場に出向き、試験を受けたことで、「進路の道」がより一層自分事となったと思います。
これは勇気をもって一歩踏み出した皆さんだからこそ感じられる貴重な経験です。
無事に試験に挑戦出来て、本当に良かったです。3年部の教員はみんな同じ思いです。
コロナ禍の中、制限ある生活を余儀なくされましたが、よく頑張りましたね。
みんなの頑張りと勇気に「有り難う」。
さて、皆さんの挑戦はこれからも続きます。
明日は県立推薦入試、来週は国立一般入試が予定されています。
離れていても心は一つ!!今こそ「心で勝負 いっしょにやろや!!」
この言葉を胸に進路の道を堂々と歩んでください。頑張れ桑中3年生!!
おはようございます
1年生の技術科の授業の取材に行きました。
各自が木工に真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
先生の板書がわかりやすく、更に子どもたちへのアドバイスが的確でした。
取材している私も木工がしたくなりました
今日は私立高校一般入試2日目ですね。
3年生のみなさん、頑張ってください!
おはようございます
本日も私立高校一般入試です。がんばれ、受験生
本日の帰りの会終了時刻は3年生11:30、1,2年生16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
今日の献立は「ごはん、けんちん汁、イワシのかば焼き、ゆずふうみづけ、牛乳、節分豆」
でした。今日は節分にちなんだ行事食です。明日、2月3日は節分。旧暦では1年の終わりに
なります。無病息災を願っておいしくいただきました。
本日、私立一般入試(一日目)が行われました。
受験予定だった3年生は、全員無事に試験に挑戦することができました。
例年なら当たり前のように感じてしまうことですが、現状のコロナ禍の中では、当たり前ではありません。
これも、保護者様をはじめ、本校生徒に関わる全ての皆様の御協力・御支援があってこそだと思います。
本当に「有り難う(ありがたし)」ございます。
受験生の皆さん、試験の手応えはどうでしたか?出来た人、そうでない人・・・様々でしょう。
しかし、自分の足と意志で試験場に向かい、堂々と立派に挑戦しました。
「勇気をもって一歩を踏み出した」のです。それだけで十分です!!
結果は後から付いてくるものです。明日試験が続く人も、今日は体をゆっくり休めてください。
そして、新たな気持ちで試験に挑戦してください。
「君たちなら大丈夫」心からエールを送ります。頑張れ桑中3年生!!
おはようございます
1年生の授業の様子を取材しました。
朝から一生懸命に授業に取り組んでいる姿が印象的でした
今日から私立高校一般入試ですね。
3年生頑張れ
おはようございます
本日は私立高校一般入試です。がんばれ、受験生。
本日の帰りの会終了時刻は3年生11:35、1・2年生16:05で部活動は原則停止です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は、1年生の教室で初任者の先生の道徳の研究授業が行われました。
授業で取り扱った教材は以下のとおりです。
過ってガラスを割り、そのことを先生に正直に報告できなかった主人公が、
自らの良心と嘘を貫こうとする友人との関係の間で葛藤するが、
最終的には先生に正直に申し出るという内容です。
誠実に行動することの難しさや大切さについて考えを深めることができました。
初任者の先生らしく、はつらつとした爽やかな授業でした
授業後には授業参観をした先生方が集まり、研究協議を行いました。
いよいよ明日から、私立一般入試が始まります。
にちや(日夜)努力してきた最高のあなたたち
ゆるぎない情熱と心で
うしろを振り向かず 前へ前へ
しんじた自分の道を突き進め
大丈夫 あなたたちなら 大丈夫
いよいよ明日から私立一般入試・県立推薦入試が始まります。
学級活動の時間に、担任の先生から入試の心構えや体調管理などのお話がありました。
受験生の皆さん、今日は家でゆっくりと過ごしてください。
入試に向けて不安な部分もあると思いますが、きっと大丈夫!!
「皆さんならできる!!」3年部の先生の思いは同じです。
離れていても心はひとつ。大切なのは一歩を踏み出す勇気です。
自分の将来に向けて歩み出す皆さんにエールを送ります。
桑原中の最高学年として、堂々とした態度で受験に挑んでください。頑張れ桑中3年生!!
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は3年生13:50、1・2年生16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
松山市教育委員会から2月13日(日)までの感染防止対策の対応についての通知が来ました。
保護者の皆様宛の文書を本日お子様に持ち帰らせています。御確認をよろしくお願いします。
1年生の理科の授業の取材に行きました
理科の授業では、火山灰の観察を行っていました。
雲仙普賢岳の火山灰には無色鉱物が多く含まれていることがわかりました。
キラキラ光る鉱物にみんな目をキラキラさせていました
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:10で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
今年度、3年生の生徒会役員や有志を募り「四国コンテンツ映像フェスタ2021」に2つの作品を応募しました。
①作品タイトル『信じよう「ことば」の力』
私たちは、松山市立桑原中学校生徒会の3年生です。今回、「桑原から元気贈り隊」として映像を作りました。新型コロナウィルス感染症の影響で、学校が臨時休業になったり、学校が再開しても分散登校だったりと、なかなか学校生活が元通りには戻らない状況が続いていました。世の中全体が、その現状を思い悩んだり残念がったりする雰囲気が漂っていました。しかし、私たちは今までの学校の学習を通して、自己中心的な考え方をせずに人を思いやることの大切さも学んでいます。そして、メディアからは医療現場がひっ迫している報道が毎日流れていました。何かできないか、人として何か行動できないか、そんな思いが沸き上がり、生徒会の3年生で話をしてきました。その思いをことばに表し、先生から映像化できるアドバイスを受け、今回の映像が出来上がりました。皆さん、当たり前の反対語は何か知っていますか。当たり前の反対は、当たり前じゃないことです。当たり前じゃないことは、有りがたしこと、つまりありがたいことです。これは、本校の安永校長先生が私たちに教えてくださったことです。まさに、医療従事者の方々の頑張りは、当たり前じゃなくありがたいことなんです。その熱い思いを映像で伝えたいと思いました。
作品タイトル『I'm from Kuwabara.』
私たちは、松山市立桑原中学校3年生の有志です。今回、「桑原のいいとこ伝え隊」として映像を作りました。私たちの生活も国際化が進んで国際交流や国際協調の必要性が高まっており、外国人とのコミュニケーションが多くなりました。そこで、私たちは外国の方にも桑原のいいところを伝えようと考えました。
本校の正門から校舎までには「まてばしいの坂」という200mの坂があります。その坂を上がると松山平野が一望できます。まずは、この坂の紹介をしました。次に本校の東側には「淡路ヶ峠(あわじがとう)」があり、校歌にもその名が刻まれている標高273mの山があります。山頂から見渡す松山平野や瀬戸内海は絶景であり、桑原地区の身近なハイキングコースとして親しまれています。四百年程前に道後湯築城の砦があり、その城主は林淡路守通起という人だったことから淡路ヶ峠と呼ばれるようになりました。これらの2つは、日本人だろうが外国人だろうが、珍しいと感じたり、すばらしいと感じたりすることは、どちらも同じ感情があると思います。そのことを表現しながら、我がふるさと桑原を自信と誇りをもって紹介しようと思いました。淡路ヶ峠には続きがあります。林淡路守通起の11代目の子孫は初代内閣総理大臣の伊藤博文です。
昨年11月にはWEB投票で、保護者の皆様、生徒の皆さん、地域の皆様の御力添えをいただき、「最終審査対象作品」にノミネートされました。そして、令和4年1月28日(金)開催された最終審査(上映審査会)において、『信じよう「ことば」の力』は審査柔軟枠で「コロナに負けるな賞」、『I’m from kuwabara.』は小・中学生部門で「優秀賞」を受賞しました。生徒の皆さん、保護者の皆様、そして地域の皆様の御協力と御支援の賜物です。本当にありがとうございました。
今日の5校時に、1年生は漢字100問コンテストを行いました。
これは、普段、国語科の授業で使っている漢字演習帳の中から漢検6級、7級の読みの問題を
みんなで解けるようにチャレンジしようという趣旨で行いました
下記の写真は水曜日の学活の時間での作戦タイムの様子です。
休み時間もよく勉強していました。
出題された問題は下記のものです。
「国を統べる(すべる)、市井(しせい)、機織り(はたおり)」
など、なかなか難解なものです。
結果は来週に発表します。
個人には満点賞、各クラスには平均点の順位を記載した賞状を贈る予定です
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます
1年生の技術科の授業の取材に行きました。
各自が制作するものの完成に向けて、様々な道具を巧みに操作している姿が印象的でした。
今日も1日、各教科の授業で多くのことを学べるように頑張ります
おはようございます
本日は3年生個別懇談会最終日です。
本日の帰りの会終了時刻は3年生14:50、1,2年生15:35で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます
写真は1年生の朝読書の様子です。
1年生は図書館が自分たちの教室も近いこともあって、
たくさんの生徒がよく本を借りに行きます。
1冊読破を目指して頑張っていきましょうね
おはようございます
本日は3年生個別懇談会です。
本日の帰りの会終了時刻は3年生14:50、1,2年生15:35で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
感染症予防対策に新たなアイテムを購入していただきました。
その名は、「コンパクト除菌ガンスプレー」です。
ワンタッチボタンで自動に広範囲を消毒することができるスプレーです。
超微粒子で噴霧することができるだけでなく、青色のライトで噴霧箇所がはっきりとわかります。
不安な日々が続いていますが、学校では手洗いや手指消毒、換気など、校内でできる感染症予防対策をしっかりしているところです。
便利なアイテムが加わり、更にしっかりと感染症予防対策をしていきたいと思います。
おはようございます
本日から3年生の個別懇談会を行います。よろしくお願いします。
本日の帰りの会終了時刻は3年生14:50、1,2年生15:35で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
先週の金曜日に1年生の総合的な学習の時間の取材に行きました。
3学期から「働くことや職業」について考えることをしています。
今回はタブレットを使ったり、小集団での話し合いをもとに考えを深めることができました
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05で、部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
~3年生の皆さんに感謝を込めて~
コロナ禍の中、先の見えない不安が押し寄せる。
まるで、長く暗いトンネルを一人で歩いているように・・・
自分に負けそうなとき、そばにいてくれた家族・友人・先生たち。
その笑顔が足元を照らす光となり、歩み続ける力となった。
困難の先にある「輝き」を求めて。
本日をもって、私立高校推薦入試を受験した生徒全員に結果を伝達することができました。
「第一希望に全員合格」です。
合格した皆さん、本当におめでとう。そして有り難う。
3年生が掲げていた「私立高校第一希望に全員合格」を達成することができました。
「なりたい自分」のために、大切に育てた「夢の種」はコロナ禍の逆風の中でも花を咲かせました。
これからも「自分だけの花」を育ててくださいね。
3年部の先生より
私立推薦入試、愛媛大学附属高校推薦入試が無事終わりました。
試験を受けた受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、これから受験を控えている皆さん。大変な時期ではありますが、今できることに精一杯取り組み入試に臨んでほしいと思います。
3年生は今日も授業に集中して取り組んでいます。
「当たり前の日々は当たり前じゃない」
「誰かが誰かを想い頑張ってくれている。人は支えられて生きている」
登校できる、授業ができる、みんなと会える、笑顔で挨拶ができる・・・
それらは全て「有り難い(当たり前の反対=有り難し:ありがたし)」ことだと、改めて思います。
今不安を抱えている人・・・きっと大丈夫です。桑中生の思いは一つ!!
離れていても繋がる心、今こそ「心で勝負。いっしょにやろや!!」
みんなで進んでいこう。
おはようございます。
今日は、1年生の理科の授業を取材に行きました。
厚紙とばねばかりを用いて、「2力のつり合う条件」を証明する実験を行っていました。
タブレットを用いて、実験データを処理することにもすっかり慣れたようです。
実験の様子を撮影したり、データを記録したりとタブレットの操作の技術の高さに驚かされました。
おはようございます
本日は第3回英語検定があります。
本日の帰りの会終了時刻は、15:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は1年生の技術科の授業を取材に行きました。
木工の授業でした。
みんな上手にのこぎりやかんなを使って制作していました
おはようございます
本日は3年生進路相談会があります。
本日の帰りの会終了時刻は、1,2年生15:35、3年生13:30です。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます。
1年生の1校時の授業を取材しました。
どの学級も意欲的に学習に取り組んでいます
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35で、部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
本日2~4校時に、2年生は愛媛県学力診断調査が行われました。今回は初めてタブレ
ットを使っての調査となりました。
調査終了後、2年生に話を聞くと「日頃から授業でしっかり学習すれば、解ける問題で
した。やはり、授業は大切ですね」という感想を話してくれました。
今日は理科の授業を取材に行きました。
力の単元のところで、ばねにはたらく力の大きさとばねののびについての実験でした。
通称「フックの法則」と呼ばれるものです。
正確に数値を読み取り、正比例のグラフの作成ができました。
おはようございます
本日は2年生が愛媛県学力状況調査を行います。
本日の帰りの会終了時刻は16:05で、部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように