令和2年度 入学式の実施について
2020年4月2日 18時05分写真にありますように、まてばしいの坂にある桜は開花し、新入生のみなさんの入学を心待ちにしているように見えます。
さて、松山市教育委員会から通知があり、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に十分配慮した上で、下記の日程において、入学式を実施することとなりました。
なお、「密閉・密集・密接」の状況を作らないことに十分配慮し、感染リスクが拡大することのないように行います。
写真にありますように、まてばしいの坂にある桜は開花し、新入生のみなさんの入学を心待ちにしているように見えます。
さて、松山市教育委員会から通知があり、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に十分配慮した上で、下記の日程において、入学式を実施することとなりました。
なお、「密閉・密集・密接」の状況を作らないことに十分配慮し、感染リスクが拡大することのないように行います。
写真にありますように淡路ヶ峠の木々は春を迎え、まてばしいの坂にある桜は開花し、新年度の始まりを歓迎しているようです。
さて、松山市教育委員会から通知があり、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に十分配慮した上で、下記の日程において、始業式及び新任式を実施することとなりました。
なお、「密閉・密集・密接」の状況を作らないことに十分配慮し、感染リスクが拡大することのないように行います。
4月からの新年度スタートに向け、
現在、紙マスクの品薄状態がまだまだ続いていますので、
この春休みを利用した、手作りマスク作成の御協力をお願いいたします。
生徒のみなさん自身でも作成できると思われます。
是非ともチャレンジしてみてほしいです。
また、手作りマスクの提供に御協力いただける方は、随時学校までお届けいただけましたらありがたいです。
なお、作り方については、以下に添付した資料をご覧ください。
また、こちらから動画をご覧いただけます。
とても分かりやすい動画です。是非チャレンジしてみてください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
本日の松山市の状況を鑑み、桑原中学校では、
コロナウイルス感染症拡大防止対応としまして、
本日午後より、春休み中の部活動を全て中止とします。
一つしかない命を守ることが最優先ですので、
御理解、御協力よろしくお願いします。
なお、部活動再開等については、
ホームページやマックメールにて、追って連絡いたします。
また、始業式や入学式についても、
方向性が定まり次第ご連絡いたします。
不要不急の外出自粛や毎朝の検温、マスクや手洗いの徹底など
引きつづき、各自で対応可能な感染予防対策について、
各家庭におかれましても、
お子様への御指導、御協力の程、よろしくお願いします。
30日(月)より部活動を再開します。以下の点、御留意ください。
○活動時間は1時間~1時間半とし、短時間で活動します。
○各部で活動前に健康観察を行います。活動日は家庭で検温し、登下校時のマスク着用の徹底をお願いします。
部活動中、感染予防として、こまめな手洗い、室内においては換気を行います。また、できるだけ大人数による活動は避け、極力接触しない練習を実施します。
○練習試合や合宿は行いません。
○体調が悪い場合は無理をせず、欠席連絡をお願いします。
よろしくお願いします。
1年生が8時20分頃から、2年生が10時20分頃から登校して、修了証を渡しました。
久しぶりに元気に学校で会え、笑顔いっぱいでした。
コロナ対策のため、運動場にて各学級渡すようになりましたが、今日は天気がよく、
青空のもと一人一人に無事渡すことができました。
1年生と2年生は、新学年にそれぞれ進級するにあたり、宿題が新たに出ています。
計画的に学習を進めてください。
4月8日からの予定も入っています。御家庭でも御確認ください。
なお一層健康管理をして、残りの休みの日を過ごしてください。
桑中生のみなさん、元気に過ごしていますか。
明日の登校日、元気なみなさんに再会できることを楽しみにしています。微熱があるなど、体調面が万全でない場合は、無理して登校することのないようにご協力お願いします。そのような場合は、学校へご連絡ください。
さて、表題の本校の部活動について、3月30日(月)から再開します。各部の活動予定については、3月26日(木)にHPにアップロードします。そちらで確認してください。
みなさんの健康・安全が第一です。感染防止を施しながらの再開となります。睡眠・食事・運動など免疫力を高める生活を心掛けた上で、短時間限定による部活動、登下校時のマスク着用や手洗いの徹底などにご協力ください。体調不良の折には、無理して参加しないようにお願いします。
暖かい日を迎えています。
桃花の木のつぼみが膨らみ始めました。
陽光桜「くわばら夢さくら」も咲き始めています。
昨日の卒業式では在校生代表の「卒業生を送ることば」は、書面にて卒業生達に送っています。
卒業生からのバトンを受け継いで、今度は在校生たちが桑原中学校を盛り上げてくれると思います。
「送ることば」を紹介します。先輩方の活躍を眩しく感じ、頼もしい背中を追っているのがよく分かります。
令和元年度 卒業生を送ることば
冬の寒さが和らぎ始め、陽の光や時折吹く風の暖かさに春の気配が感じられる今日、晴れて卒業式を迎えられた3年生の皆さん、御卒業おめでとうございます。在校生一同、心よりお祝い申し上げます。
今、先輩方との思い出を振り返ってみますと、いつも私たちの背中を優しく押してくださったことに改めて気付かされます。2年前の春、初めての中学校生活に迷い不安だった私たちに、先輩方は優しく声を掛けてくださり、たくさんのことを教えてくださいました。先輩方の優しさがあったからこそ、新しい環境にもすぐに慣れることができたように思えます。年齢が一つ違うだけなのに、どれほどその背中が大きく見えたことでしょう。行事の度に先輩方の存在の大きさを知ることになりました。
体育大会では、先輩方がリーダーシップを発揮し、全校生徒が一致団結することができました。特に学年種目の「大玉運び」の迫力は圧巻で、全ての競技で先輩方全員が、輝いて見えました。文化祭では、合唱コンクールの各学級の上手さには驚かされました。一人一人の心が一つになった合唱は私たちが決して真似できないものでした。この二大行事からは団結することのすばらしさを教えていただきました。
また、生徒会活動では、ペットボトルのキャップ回収に取り組まれ、社会貢献の一環として、発展途上国の困っている子どもたちのために、支援活動を行われました。さらに、文化祭では生徒会執行部の皆さんが出し物をされ、全校生徒を笑顔にしてくださいました。
このように私たちの思い出の中には、常に先輩方の存在がありました。これまで私たちが成長できたのは先輩方の支えがあったからこそと、感謝の気持ちでいっぱいです。
そして今、先輩方は希望と夢を胸に抱いていらっしゃることと思います。この桑原中学校で学んだことを礎に、新しい世界でもたくましく御活躍ください。
私たち在校生は先輩方と一緒に過ごした日々を忘れません。先輩方が築かれた桑原中の伝統を守り、受け継ぎ、「日本一の学校」を目指したいと思います。
先輩の皆様、私たちは先輩方の後輩として桑原中学校で共に生活できたことを誇りに思います。これまで本当にありがとうございました。先輩方の御健康と御活躍を心からお祈り申し上げ、送ることばといたします。
令和2年3月17日
在校生代表
トップ画面の右側にある【お知らせ】欄に
掲示している【校納金(給食費)の精算について】
をクリックして、ご確認をお願いします。
全学年ともに3月中に校納金振替口座に振り込む予定です。
3年生につきましても、入金までは口座を解約しないようお願いいたします。
第36期卒業生の皆さんの姿は、最高でした。
私たち教職員にとっても、自慢の教え子であり、誇りでもあります。
今日という日に、感謝です。
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
本日、第36回卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルス関連により、式が大幅に縮小されました。しかし、子どもの節目に立ち会えたこと、子どもの笑顔に再び出会えたことに心から感謝しています。ここに答辞「旅立ちのことば」を紹介します。参加することができなかった在校生に向けた「繋ぐ」思いが伝わってきます。この文章中にはありませんが、突然の休校に対する悔しさや不安、友や先生との再会を信じた気持ち、日常のありがたさ等、思いを全力でぶつけてくれました。
「旅立ちのことば」
日本をはじめ世界の国々が見えない恐怖と戦っている今日。卒業式はできないだろうと諦めていました。しかし、私たちのためにこのような心のこもった式を挙行していただき、本当にありがとうございます。
三年前の春、緊張しながら上がったまてばしいの坂を今日、私は身の引き締まる思いで上がりました。「児童」から「生徒」に変わり、期待と不安でいっぱいだった一年生。壁にぶつかりながらも自分を見つめ、持ち前のエネルギーで乗り越えた二年生。しかし、私にとっての一番は、最高学年として過ごしたこの一年間です。
九月には、最後の体育大会がありました。私のクラスは大玉運び、大なわとび、総合での優勝を目指し、練習を重ねました。途中、勝ちたいという思いが強くなるあまり、何度も衝突が起きました。その分、優勝したときの喜びはひとしおでした。うれしくて涙を流したこと、声がかれるまで叫んだこと、学級、学年関係なく応援し合えたこと。その全てが私は楽しくて仕方ありませんでした。私一人では決して見ることのできなかった景色。仲間の存在の大きさに気付かされました。一心同体を合言葉に、力の限りを尽くしたあの一日は一生忘れません。桑原中学校で過ごしたこの三年間は、これからも私たちを支えてくれると思います。
先生方。私たちは先生方にかなり御迷惑をおかけけしたと思います。いつも寄り添い、御指導してくださったことを心から感謝しています。私たちは先生方にとって自慢の生徒になれたでしょうか。先生方に教えていただいたことを胸に、これからも私たちは成長し続けます。
そしてここにはいませんが、在校生のみなさん。文化祭のときの生徒会によるアンケートでは、「三年生は少し怖い」という声がありましたが、今はどうでしょうか。みなさんと部活動や行事を通して過ごした時間は、本当に楽しかったです。みなさんから「先輩」と呼ばれるのは、少し照れくさく、しかし同時に先輩としての自覚を芽生えさせてくれました。これから桑原中学校をよろしくお願いします。
そして、いつもそばで応援してくれた家族。感謝の言葉をなかなか伝えられず、反抗してばかりでごめんなさい。でも、それは家族を信頼し、甘えていたからです。不器用な私なりの愛情表現です。うれしいことがあったとき、家族が一緒になって喜んでくれたことが何よりも幸せでした。支えてくれて、ありがとう。
最後に、三年生のみなさんへ。毎日当たり前のように「おはよう」と「また明日」を繰り返してきたけれど、それも今日が最後ですね。どうでもいいことで笑い、ふざけて、たまに度が過ぎて叱られて、そんな何気ない日々が宝物だったのだと、今更ながら気付きました。みんなと別れるのがこんなに辛く寂しくなるとは思わなかったよ。今、伝えたいことは一言だけです。ありがとう。私は三年生のみんなが大好きです。
私たち三年生は、今日で桑原中学校を卒業します。今回突然学校に来られなくなり、みんなに会えなくなりました。当たり前の日常が奪われるという大きな壁にこの先もぶつかることがあるかもしれません。しかし、ここで学んだ「愛し・鍛え・敬う」の精神を忘れず、それぞれの道を力強く進んでいきます。
最後となりましたが、この三年間でお世話になった多くの方々に感謝を示すとともに、桑原中学校の益々の発展を心からお祈りし、旅立ちのことばとさせていただきます。
この度の臨時休校により、過徴収となった給食費について、
全学年ともに3月中に校納金振替口座に振り込む予定です。
3年生につきましても、入金までは口座を解約しないようお願いいたします。
今年度、修業式と離任式を中止します。
なお、健康状況の確認や春休みの過ごし方についての指導、
通信簿配付のため、3月25日(水)を登校日とします。
学年によって登校時刻が異なりますので、間違えないようにしてください。
通学カバン登校、上靴持参です。
※ 都合が悪く登校できない場合は、学校に連絡してください。
〈1年生日程〉
8:20~ 8:30 登校
8:30~ 9:00 健康状況の確認等、通信簿配付
9:00~ 下校
〈2年生日程〉
10:20~10:30 登校
10:30~11:00 健康状況の確認等、通信簿配付
11:00~ 下校
〇 その他
・ 4月8日(水)の予定 ※ 今後の状況により、変更する可能性があります。
~ 7:50 登校
8:15~ 8:25 朝の会
8:40~ 9:20 新任式・始業式
9:30~ 学級活動
11:00~ 新2年生 下校
11:10~12:00 新3年生 入学式準備 ※ 給食なし・部活動なし
【持参物】
通学カバン、上靴、読書の本、まてばしい、筆記用具、ぞうきん、
体操服(清掃用)、春休みの課題(各教科担任に提出)
・ 春休みの部活動
現在のところ、春休み中の部活動については不明です。
松山市教育委員会から通知があり次第、連絡いたします。
明日はいよいよ卒業式ですね。
3年生の皆さん、保護者の皆さんにとっては大切な日です。
今日、学校では、準備をしました。
明日は、晴れやかな素晴らしい日になりますように。
1,2年生の皆さんは式に参加できませんが、自宅で3年生の門出を祝福してください。
1年生のみなさん、元気にしていますか?
休校になって1週間余り。
家の中で時間を持て余している人もいると思います。
みんなのいない教室は、しんと静まりかえっていて、とっても寂しいです。
あなたたちを入学式で迎えたのを昨日のことのように思い出します。
この1年間あっという間でしたね。とっても楽しい幸せな1年間でした。
昨日までの2日間、朝早くから、桑中の3年生は県立一般入試に臨みました。
自分の将来のために、全力を尽くしている先輩がいることを忘れないでください。
時間は誰にでも平等です。その時間をどう使うかで自分が変わっていきます。
どうか与えられた時間を大切に、今できることをしてください。
また電話します。電話に出てくださいね。
1年部の先生たちより
3月9日お知らせしました学校携帯電話は、今後使えません。
これからの家庭連絡は、学校固定電話を使います。
よろしくお願いいたします。
県立一般入試おつかれさまでした。
まずは体調を整え、土俵に上がれたことがすばらしい。
結果は後からついてくるもの。ゆったりとした気持ちで十分休んでください。
入試に向けて御家族の方も大変だったことと思います。おつかれさまでした。
束の間ではありますが、今晩は、肩の荷を下ろし、子どもと一緒にふっと一息ついてください。
みなさん、元気に過ごしていますか。
何と言っても【心と体の健康】第一ですね。
あわせて、家庭での学習も進んでいますか。
まだ、生活のリズムづくりに苦労している人もいるかも知れませんが、
休校中を絶好の機会と捉え、
読書(各自で目標冊数を立てて読破を目指そう)
そして家庭学習の充実を図ってほしいと思います。
休校前に「eライブラリアドバンス」の活用について、
文書とホームページ上で紹介しました。現在、126名
(教科別累積人数は400名)が実践しているようです。
個人のeライブラリアドバンス学習合計時間が
1800分(30時間)に近付いている桑中生もいます。
【継続こそ力なり】・・・応援しています。
また、国や県からも様々なコンテンツが配信されています。
中学生のみならず、小学生・高校生と幅広い年齢層に対応しています。
みなさんの好奇心をかき立ててくれる番組に出会えるチャンスです。
このタイミングで、新年度のスタートに向けた復習や予習に、
ぜひ活用してみてください。
ホームページ:トップ画面の右側にある【お知らせ】欄に
掲示しています。そこからアクセスしてみてください。
みどりの山脈美しく 淡路ヶ峠に抱かれて
桃歌の木、校庭の陽光桜の蕾が膨らみはじめました。
本日は県立一般入試2日目。
全員元気に入室しました。面接では、底なしに明るい桑中生らしく、爽やかさをアピールしてきてください。
みんな大丈夫。健闘を祈っています。
無事、県立一般入試1日目が終了しました。
思うようにできた人、そうでない人、自己の評価はそれぞれでしょう。
しかし評価するのは相手方です。我々は、切り替えを大切に、今できることを精一杯やりましょう。
今できることとは・・・しっかり食べ、たっぷり休むことです。
明日は面接があります。はつらつとした表情で、存分に自分をアピールしてください。
桑中生ファイト!!