生徒・保護者・地域関係者のみなさまへ

2020年3月11日 10時10分

未曾有の被害をもたらした東日本大震災(2011年3月11日)の発生から9年を迎えました。

この震災により犠牲となられた全ての方々のご冥福と一日も早い復興復旧を願うために、

本日の午後2時46分に1分間の黙とうを捧げたいと思います。

 

それぞれの場所から、可能な限りの御協力をお願いします。

「寄り添う心を大切に・・・」

県立一般入試 1日目

2020年3月11日 08時50分

いよいよ県立一般入試です。

今朝、本校受検者全員の元気な姿を確認しました。

落ち着いて、最善を尽くしてください。

桑中生がんばれ!!

心熱き礼儀正しい桑中受検生へ

2020年3月10日 17時28分

いよいよ、明日から県立一般入試です。

今日は、あえて頑張れと言いません。

だって、今まで充分頑張ってきたんだから。

今日は、ゆっくりと明日へ向けての、「心の準備」を。

窓を開け、外の空気を肌で感じて、

心の中で叫ぼう。「明日も笑顔を忘れまい。」と。

県立一般入試について

2020年3月10日 09時54分

いよいよ明日は県立一般入試です。

今日はしっかり体調管理をして、明日は最善を尽くしましょう。

受検しない人も、心の中でみんなの応援をしてくださいね。思いは必ず届く!!

 

明朝、受験会場で出欠確認と健康観察をします。

必ず桑中の先生に声を掛けてください

 

松山北高校を受検するみなさんへ

 明朝、正門付近に石橋先生と加藤先生が笑顔で立っています。恥ずかしがらず、大きな声で爽やかに挨拶をしてください。

 会場への入室案内は8:15以降です。あまり早く来すぎて体を冷やすのはお勧めしません。

 正門付近は車の渋滞が予想されます。少し離れた安全な場所で乗降してください。

 

家庭連絡用 学校携帯電話

2020年3月9日 14時46分

お子さまの健康確認のため、

1週間に1回程度、学級担任が家庭連絡をしております。

学校の固定電話以外に、次の携帯電話からも連絡することがありますので、

よろしくお願いいたします。

電話番号 080-7805-4291

卒業式について

2020年3月9日 14時05分

 卒業式について、次のように決定いたしました。

新型コロナウイルスの感染拡大の防止に十分配慮した上で、実施いたします。

〇 日 時  令和2年3月17日(火)9:00~

〇 参加者  卒業生及びその保護者、教職員のみ

       ※ ご来賓の方々には、御案内いたしません。

〇 日 程  8:25~8:40 3年生登校

           ~8:45 保護者体育館入場

            8:55 3年生入場

       9:00~9:25 卒業証書授与式

       9:35~9:55 学級活動

〇 式典内容の変更

 ・ 時間短縮のため、式典の内容を変更いたします。

〇 感染拡大防止について

 ・ 風邪のような症状がある場合は、出席を御遠慮ください。

 ・ マスクの着用、手洗いや咳エチケットに御協力ください。

 ・ 体育館や教室の換気をいたします。服装にお気を付けください。

〇 備 考

 ・ 在校生の登校はありません。

 ・ お車でお越しの方は、案内に従い運動場に駐車してください。

 ・ 保護者の皆様は、8:45までに直接体育館にお入りください。

  また、スリッパ、靴袋を御持参ください。

◎ 今後の松山市の感染状況次第では、中止になる可能性があることを御了承ください。

県立一般入試 留意点について

2020年3月9日 09時20分

先日、お配りした各校「一般入試引率計画」から変更された点や再確認すべき点をお知らせします。

松山東・・・集合場所が、体育館→各検査場(当日掲示にて確認)

松山北・・・集合場所が、体育館→各検査場控え室(当日誘導あり)

松山中央・・・車はサンパークから西向きに進み、左折にて正門から校内に入り、誘導指示に従って運動場に停車

松山工業・・・集合場所は体育館。上履きとビニール袋持参

 

松山工業、商業、その他指定がない高校への車の乗り入れはできません。学校周辺は混雑が予想されるため、少し離れた安全な場所で乗降してください。

なお、感染症予防のため、全員マスクを着用してください。

今後も様々な変更が予想されますので、受検校のホームページを必ず確認してください。

【各高校引率者】

松山東高校 …… 小原先生、髙岡先生  https://matsuyamahigashi-h.esnet.ed.jp/

松山南高校 …… 高橋先生、森貞先生  https://matsuyamaminami-h.esnet.ed.jp/

松山北高校 …… 石橋先生、加藤先生  https://matsuyamakita-h.esnet.ed.jp/

松山中央高校 … 稲垣先生、北山先生  https://matsuyamachuo-h.esnet.ed.jp/

松山工業高校 … 今井先生、辻井先生  https://matsuyama-th.esnet.ed.jp/

松山商業高校 … 石村先生、中里先生  https://matsuyama-ch.esnet.ed.jp/

東温高校 ……… 大仲先生、橘先生   https://tohon-h.esnet.ed.jp/

心のオアシス ~笑顔を見ることができました~

2020年3月6日 20時08分

本日、県立特別支援学校の入試を終えた受検生の皆さん、お疲れ様でした。本当によく頑張りました。今日はゆっくりと休んでください。

 

来週11日からは、県立高校の一般入試。今日、受検生の顔を見に、家庭訪問を行った学級担任の先生も、笑顔で学校に戻ってきました。

 

学級担任の先生からのメッセージです。「受検前にみんなの顔を見ることができ、本当に安心しました。家でしっかりと力を蓄えている様子を聞いて、たくましく感じました。」「離れていても、心はつながっています。本番、皆さんの力が十分に発揮できることを願っています。」「皆さんが外出を控えて自宅で追い込みをかけて勉強している様子を聞いて、うれしくなりました。」「皆さんの願いが叶いますように。頑張れ桑中三年生。」

 

「しんどい時が勝負。桑中半端ないって。」みんなが応援しているよ。

 

今日は3月6日です

2020年3月6日 14時28分

みなさんは、元気に過ごしていますか?

今日は2年生が少年の日記念集会をする予定の日でした。2年生から「“大地讃頌”を歌いたい」、「“誓いの言葉”をやりたい」と声を聞きました。集会に向けて、自分の担当を責任もって、準備したり話し合ったりして、練習をよく頑張りましたね。

また、友達や先生と会える日まで、学習や生活をしっかりして、自分磨きをしてくださいね。何か困ったことがあったら学校に連絡してください。3年生の県立受検生は、万全に体調を整えながら、勉強に励んでいると思います。その他の3年生も、1、2年生も、皆さんのことを応援しています。がんばれ!桑中生!

休校前最終日の学級の様子です。

今日の学校の様子です。サクラソウが綺麗に咲き、空が美しいのですが、生徒がいなくて寂しいです。

少年の日を迎える2年生に向けて心温まる祝詞、祝電をありがとうございました。

 

要確認 受検票配付(変更)のお知らせ

2020年3月6日 13時08分

受検票の配付方法が変わりましたので、必ず御確認ください。

本日午後から3/10(火)にかけて、受検票を家庭訪問にて配布します。

事前に電話連絡をしてから行きますが、諸事情により直接おうかがいすることがありますので御了承ください。

私たち教員も検温・マスク等をし、万全の状態で訪問いたします。

短時間ではありますが、子どもたちの笑顔が見れらることを楽しみにしています。

なお、受検票は入試当日、絶対に忘れないように持って来てください。

 

 

負けない!!

2020年3月6日 12時48分

三年生が県立一般入試に向け、必死に頑張っている。

三年生の学級担任の先生が、エールと受検票を届けに、笑顔で家庭訪問をいたします。

みんなの思いがつまった受検票を胸に、当日思い切り頑張ってください。心で勝負です!!

 

3年生のみんなへ

2020年3月5日 18時34分

臨時休校になり2日が過ぎました。

どんな生活を送っていますか。不安を抱えながら過ごしている人もいるでしょう。

でも、心配はいりません。みんな心は一つです。今、できることを精一杯やっていきましょう。

困ったことがあったらいつでも先生たちに相談してくださいね。連絡を待っています。

 後日、学級担任の先生が各家庭に電話連絡をします。元気な声を聞かせてくださいね。

県立一般入試を控えている人には、高校から受検票が届いていたら受検番号をお知らせします。

受検票は事前にお知らせしている通り、当日、引率の先生が会場に持って行きます。

SNSやインターネットの利用について!

2020年3月5日 13時28分

愛媛県教育委員会において「第2次えひめ子ども健康サポート推進計画」のテーマの一つである重点課題「ITメディアの健康への影響」に関する啓発チラシが作成されています。

SNSやインターネットによるトラブルから身を守るために御一読ください。

被害者にも加害者にもならないために、インターネット等の使用については御家族で話し合いをしてください。

インターネット利用について!!①.pdf

インターネット利用について!!②.pdf

3/5 がんばろう桑中生~いつも心はつながっています~

2020年3月5日 12時20分

おはようございます。

日々、刻々と状況も変化しています。不要不急の外出を控え、家庭で落ち着いた日々を過ごしてください。十分な睡眠、バランスの取れた食事、念入りな手洗い・、咳エチケット、マスクの正しい着用等、感染防止対応の徹底を心掛けましょう

 

家庭での学習もはかどっていますか。授業日同様に、生活のリズムを保てるよう、午前中からの取組を心掛けてみましょう。WEB上での学習もさらに進んでいるようです。eライブラリアドバンスの利用数も、75名(各教科別の累積数のべ211人)と増加しています。

桑中生みんなで「心で勝負 いっしょにやろや」

ファイトです。

 

あわせて、SNS上のトラブルにも、十分に気を付けましょう。

保護者の方も御確認等、よろしくお願いいたします。

 

また、3/3配付の文書でもお伝えしましたとおり、みなさんの健康状態等の確認のために、学校から御家庭へ電話連絡を行います。健康面や学習面など、何でも不安なことがありましたら、相談してください。

がんばろう桑中生~いつも心はつながっています~

2020年3月4日 11時49分

おはようございます。

臨時休校1日目、みなさん体調面は大丈夫ですか。

安全安心につながる大事な時期です。

不要不急の外出を控え、家庭で落ち着いた日々を過ごしてください。

入試等を控えている3年生をはじめ、学年の総まとめとなる大事な大事なこの3月、家庭での学習を充実させていきましょう。

既に案内済みのeライブラリアドバンスの活用、頼もしい限りです。

全校で50名を越える生徒のみなさんが、すでに学習を始めているようです。

現在、各教科別の全学年累積数は、のべ154人となっています。様々な教科が盛り込まれていますので、ぜひ活用してみてください。すでに215分の学習合計時間が残っている生徒もいます。

健康面とあわせて、桑中生一丸となって家庭学習も頑張っていきましょう。

応援しています。

 

あわせて、文部科学省が、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」を開設しています。

様々なコンテンツが盛り込まれており、個々の興味関心を刺激、引き出してくれるものとなっています。

ぜひ、この機会に活用してみてください。以下がそのリンク先です。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

保護者の皆様におかれましても、お子様の安全安心の確保はもちろんのことながら、ご自身のお仕事とのやりくり等に苦慮されていることと拝察いたします。

今後とも御理解、御協力の程よろしくお願いいたします。

なお、eライブラリアドバンスの活用につきましては、先週文書配付しておりますが、ご質問等ありましたら、学校までお問い合わせください。

 

卒業式の有無・通信簿の配付・受検票について

2020年3月3日 17時57分

 卒業式実施の有無や通信簿等の配付については、

松山市教育委員会からの連絡を受け、後日改めて連絡いたします。

 なお、県立高校入試の受検票は、受検日当日、

各受検校で引率教員から配付いたします。

 よろしくお願いいたします。

個別懇談会 中止のお知らせ(再掲載)

2020年3月3日 13時24分

昨日お知らせしておりましたが、

四国内でも新型コロナウイルス感染症が拡大しておりますので、

個別懇談会を中止いたします。

保護者のみなさまには、大変御迷惑をお掛けし申し訳ありません。

お子様のことで相談等ありましたら、御遠慮なく連絡してください。

何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

最終日です

2020年3月3日 07時25分

おはようございます。

いよいよ今年度授業最終日です。

今まで通り、6時間目まで集中して学習に取り組んでほしいと思います。

このような困難なときだからこそ、

笑顔で学級を締めくくることができるよう、教職員も頑張ります。

本日の下校時刻は、15:40~です。

本を読むと世界は変わる!

2020年3月2日 19時13分

桑中図書館では今年度も貸出冊数15,000冊を目標に取り組んできました。

見事、2月に達成!生徒一人の年間平均貸出冊数は30冊以上になりました。

松山市の中学校一人の年間平均貸出冊数は11冊なので、いかに桑中生の図書館利用率が高いかがお分かりになると思います。

読書のメリットはたくさんあります。

古代ギリシャの哲学者ソクラテスは「本をよく読むことで自分を成長させていきなさい。本は著者がとても苦労して身につけたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。」と言っています。

本を読まないなんてもったいない!

本を読もう!もっと本を読もう!もっともっと本を読もう!

 

受検票について→変更いたします

2020年3月2日 17時34分

昨日下の通りお知らせしておりましたが、

受験票の配付について変更いたします。

詳しくは改めてお知らせします。

誠に申し訳ありません。

 

3月11日(水)、12日(木)に、予定通り県立一般入試が実施されます。

3年生徒の入試への不安解消および励ましの声掛けをするため、家庭訪問にて受検票を手渡しします。

お届けする前日に、学校HPにて御案内します。必ず御確認ください。

仕事等で保護者の方がいない場合でも訪問いたしますので御了承ください。

玄関先で、子どもたちの安心した表情と笑顔に出会えることを楽しみにしています。

 

入試で思う存分自分の力を発揮できますように・・・。

先日、子どもたちを通して御案内した「e-ライブラリ」での学習が進んでいるようです。

引き続き御利用ください。