桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月23日 16時52分

今日は腕のトレーニングの二回目です。

皆さん、Let’s Challenge!!

 

腕立て伏せの姿勢からスタートです。まず、右手で胸をタッチします。その後左手で胸をタッチします。この動きを繰り返しましょう。それでは30回やってみましょう。Let’s try!

 

手と手をそろえ、腕立て伏せの姿勢になりましょう。この姿勢で腕立て伏せをします。30回頑張ってみましょう。Let’s try!

 

腕立て伏せの姿勢からスタートです。しっかり曲げて、元の姿勢に戻るときに床から跳ね上がり、胸の前で手をたたきましょう。難しいですが、10回頑張ってみましょう。Let’s try!

夏野菜を植えました!

2020年4月23日 12時15分

 

 学校の畑に特別支援学級の先生が夏野菜を植えました。ふわふわに畝作りをして、ピーマン、ナス、ゴーヤ等、今が植え時の野菜の苗を畑に定植し、たっぷり水やりをしました。今年度は、ミニトマトを一人一鉢で栽培します。15人分の鉢ができあがりました。みなさんが登校して来るまで、大切に育てておきます。

 

登校時間と校時帯の変更について

2020年4月23日 10時37分

現在休校中ですが、生徒の皆さんは、生活のリズムを保って、頑張ってくれていることと思います。

本年度は以下の文書のように、登校時間と校時帯を変更します。

学校が再開して、登校する時には、7:50~8:00に登校してくださいね。

くれぐれも、交通マナーを守り、安全に登校してください。

3年生のみなさんへ

2020年4月23日 08時56分

おはようございます。

あなたたちがいない学年廊下や教室はガランとしていて寂しいです。

例年であれば、全国学力学習状況調査があり、その後、関西方面に修学旅行に行っている頃です。

そんな楽しいはずの時期を過ごさせてあげれないことを申し訳なく思います。

教室掲示を準備している先生方からは、背面掲示にあなたたちの個人写真や

行事に笑顔で取り組んでいる写真がないのはとても寂しいと言っていました。

楽しい出会いの季節である春がそして中学校生活最後のスタートの春が

こんな形になってしまって申し訳ないです。

先生たちからあなたたちにメッセージを送りたくて、学年通信第2号を作成しました。

本日からの家庭訪問で紙媒体でも届けますが、先に、こちらに掲載しておきます。

保護者の皆様方もご覧下さいませ。

学校再開の日を心待ちにしています。

R2_桑原中3年学年通信_第2号.pdf

みなさんに布マスクと臨時休業中の課題をお届けします

2020年4月23日 08時21分

おはようございます。

みなさんいかがお過ごしですか?

学校の運動場は静まり返っています。

まるで生徒のみなさんの帰りを待っているようです。

さて、本日から明日にかけて、布マスクと臨時休業中の課題を

みなさんのお家に学級担任の先生方がお届けにまいります。

今週、先生方が一生懸命に用意してくださいました。

みなさん、届くのを待っていてくださいね。

3年生理科のWEB授業その④「原子の構造~原子は電気を帯びていないが、イオンは原子が電気を帯びたもの!?~」

2020年4月22日 17時05分

こんにちは。みなさん、いかがお過ごしですか?

自分のスマホやタブレットで見ている人もいるでしょうし、

お家の方のもので見られている人もいることでしょう。

ぜひお家の方といっしょに学習してみてください。

前回の授業ではイオンと原子には密接な関係があると教えました。

今回から数回に渡って、その理由に迫っていきます。

 

今回は、そのまず第1章として、「原子の構造」についてです。

教科書19ページを開けてください。

今回の授業タイトルで書きましたが、

今回の授業でみなさんにわかって欲しいのは、

原子は電気を帯びていないということです。

このことを理解していただくと、

次回以降の授業でお伝えするイオンの正体は原子が電気を帯びたもの

ということがすんなりと理解できるはずです。

 さて、次のパワポの写真を見てください。(3年生の教科書19ページの右上参照

 

教科書19ページにもありますように、みなさんが2年生のときには、

以下のように原子の性質を学習したと思います。

①化学変化によって、原子はそれ以上に分割することができない。

②化学変化によって、原子がほかの種類の原子に変わったり、なくなったり、新しくできたりすることはない。

③原子の種類によって、質量や大きさが決まっている。

前回の授業でお話しましたように、イギリスの科学者であるドルトンが19世紀の初めごろ、

「物質はそれ以上分割することのできない粒子でできている。」と考えたことが原子の始まりでした。

20世紀に入ると、さらに、原子の研究が進み、その構造が解明されてきました。

 

次の図を見てください。(パワポ&板書)

教科書19ページの図3では、原子番号2番のヘリウム原子と原子核の構造が掲載されています。

今回は原子番号1番の水素を例にとって説明します。

 

実は、原子原子核と電子からできています。

原子核は、原子の中心になり、+の電気をもつ陽子

電気をもたない中性子からできています。

原子核のまわりには、-の電気をもつ電子が存在しています。

 

水素原子は、陽子1個(+の電気)と電子1個(-の電気)存在しています。

したがって、+1+(-1)=0となり、

原子は全体として、電気を帯びていない状態にあるといえます。

 

教科書19ページの図3にありますヘリウム原子の場合は、

陽子2個(+の電気)と電子2個(-の電気)が存在しているので、

+2+(-2)=0となり、この場合も原子は全体として、

電気を帯びていない状態にあるといえます。

 

次回の授業では、このように電気を帯びていない原子が、

なぜ電気を帯びた状態となり、イオンに変身するのかということに迫っていきたいと思います。

 

さて、今日の振り返りです。

陽子の数(+の電気)=電子の数(-の電気)=原子番号

【例 水素】+の電気1個=-の電気1個=原子番号1番

 

今回は新しい言葉も出てきて、少し難しくなってきましたね。

本格的に中学3年生の理科が始まった感じがするでしょ?

それでは、次回の授業でお会いしましょう!

 

今回も動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、ご活用ください。

 

【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】

 http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000

【eboard 中学理科 「イオン」】

 https://www.eboard.jp/content/374/

桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf

 

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月22日 16時52分

今日は腹筋トレーニングの二回目です。

皆さん、Let’s Challenge!!

 

仰向けの姿勢でスタートです。足を真っすぐ伸ばし、床から少し上げたところで静止しましょう。その姿勢で1分間、頑張りましょう。Let’s try!

 

膝を90度に曲げた姿勢がスタートです。そして足を真っすぐ伸ばし、元の姿勢に戻します。足を伸ばした時に、床に足は着けません。30回やってみましょう。Let’s try!

 

足の裏をくっつけ、手を伸ばした姿勢がスタートです。そして上体を起こします。上体を起こす時に、足が床から浮かないように気を付けましょう。30回やってみましょう。Let’s try!

計画的に学習をしましょう

2020年4月22日 09時07分

 皆さん、元気ですか?

 23日と24日に家庭訪問にて次の学習課題等を配付します。臨時休校が長引いてきていますので、課題の内容と回収を次のようにします。頑張りましょう。

こども読書週間

2020年4月22日 08時41分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月21日 17時04分

今日は体幹トレーニングの二回目です。

皆さん、Let’s Challenge!!

 

腕立ての姿勢でスタートです。まず、右手と左足をまっすぐ伸ばし30秒間静止しましょう。その後、左手と右足をまっすぐ伸ばし30秒間静止しましょう。Let’s try!

 

床から少し体を浮かし、準備完了です。そして右足をお腹の方に引き寄せて3秒間静止します。その後元の姿勢に戻し、次に左足をお腹の方に引き寄せて3秒間静止しましょう。30回やってみましょう。Let’s try!

 

仰向けで床に肘を着けましょう。その後、体が真っすぐになるように持ち上げ、30秒静止しましょう。Let’s try!

3年生理科のWEB授業その③「イオン先取り学習&2年時の復習」

2020年4月21日 16時34分

この週末に学級担任の先生方が各教科の宿題を持って家庭訪問に向かいます。

その際に、理科の宿題もあるのですが、ここに先に掲載しておきます。

これは、毎年教科書から大切な部分を抽出し、更新して作り直してきたものです。

理科のノートを用意し、何度も書き込んで練習していってください。

今年度の理科の授業で使用するノートはB5タイプの大学ノートでOKです。

※昨年度まではA4ノートだったようですが・・・。

下の写真は、本校を卒業した先輩のノートの写真です。

このように何度も何度も書いて、サイエンスマスターを目指してくださいね。

私も中学生の頃は何度も書いて覚えました。

化学式やイオン式は大人になっても役立ちますよ。

がんばってくださいね。

 

【↓ 下記をクリックするとダウンロードできます ↓】

桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf

3年生理科のWEB授業その②「イオンって何だろう?」

2020年4月21日 13時46分

今日は昨日と違って、とてもいい天気ですね。

思いっきり外で走り回りたいような清々しい天気ですね。

さて、今日も教科書片手にリラックスして見てくださいね。

今回は前回の授業で最後に出てきたイオンについて学習してみましょう。

教科書20ページを開けてください。

2年生のときに、原子の授業があったと思います。

原子は板書にもあるように、

原子は物質を構成する最小の単位ですよね。

これは、イギリスの科学者であるドルトンが19世紀の初めごろ、

「物質はそれ以上分割することのできない粒子でできている。」と考えたことから始まっています。

ちなみに原子は英語でatom(アトム)と言います。

言葉の起源はギリシャ語で「もうこれ以上分けられない」という意味からきているそうです。

なぜイオンの学習で原子の復習がいるかというと、実は理由があるのです。

教科書20ページを見てください。

このように記述されています。

「原子が電気を帯びたものをイオンという。」

電気を帯びるとはいったいどういうことでしょうか?

 

詳しくは次回の3回目のWEB授業にて説明しますが、簡単に言うと、

原子の中には+の電気と-の電気(電子)が入っていて、

電解質が水に溶けるなどのある条件下で、

原子の中の電子が増えたり減ったりするんです。

 

前回の授業の実験の中で電解質は電流を流す教えました。

言い換えるとそのイオンが電流を流すお手伝いをしているということです。

 

したがって、イオンと名前を変えた原子が、

水溶液中で電子(-の電気)を運ぶ役割をしているのです。

 

その様子が、旅人や流浪人のように見えるということから、

その意味があるギリシャ語からイオンと名付けられたそうです。

電解質水溶液中で、無数のイオンが旅をする。

そのときに電子を運ぶ役割をするから、電流が流れる。

そう考えるとロマンティックですよね。

上記の写真をよく見ると、

この飲料は、電解質水溶液=電流が流れやすい水溶液

中には、イオンが多数含まれていますと書かれてれていることがわかりますね。

さて、次回は、下の板書の写真にありますように、原子の内部構造について学習します。

そして、原子がどのようにイオンに変身するかを考えていきましょう。

 

 今日も復習を兼ねて、下記の動画サイトを開いてみてくださいね。

私もいつも開いて自分自身が勉強しています。

【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】

http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000

【eboard 中学理科 「イオン」】

https://www.eboard.jp/content/374/v/1/

 

それでは、次回の授業でお会いしましょう!

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月20日 17時05分

今日は下半身のトレーニングです。

皆さん、Let’s Challenge!!

 

足を肩幅より少し広く開けて立ちます。そして椅子に座るようにゆっくりしゃがんでいきましょう。膝の角度が90度くらいになるまで下げるといいですね。30回やってみましょう。Let’s try!

 

真っすぐ立ち、右足から前に大きく踏み出します。その後元の姿勢に戻り、次に左足を踏み出します。床に膝が着きそうなくらい踏み出すと、より負荷がかかります。30回やってみましょう。Let’s try!

先程のトレーニングの左右バージョンです。まず、右側に大きく踏み出します。そして元の姿勢に戻り、次に左側に踏み出します。膝が90度くらいになるまで踏み出しましょう。30回やってみましょう。Let’s try! 

夏の制服の採寸について

2020年4月20日 14時32分

 4月9日に新入生に配布した夏の制服採寸についての案内ですが、変更がありました。

 伊予鉄高島屋と松山三越での採寸は、店舗休業のため延期となっております。学校再開後、再度、案内があるようです。  

 山下洋品店はプリントの記載通り、採寸をしています。また、採寸期間も5月10日まで延長されるようです。

私たちの心の歌 桑原中学校校歌

2020年4月20日 13時23分

  「桑原中学校 校歌」      作詞 宇都宮定吉 作曲 中村やよい

一 みどりの山脈(やまなみ) 美しく 淡路ヶ峠(あわじがとう)に 抱(いだ)かれて
   朝日に映ゆる 学舎(まなびや)に 高き理想の 鐘が鳴る
   天地の恵み 敬いて ひとすじに 求むる真理
   永遠(とこしえ)に 生涯(いきがい)拓(ひら)く わが母校
   ああ 桑原 桑原中学校
 二 瀬戸の夕映え 背に受けし 金亀(きんき)の城を 望みみる
   茜(あかね)に染まる 学舎(まなびや)に 自由と平和の鐘が鳴る
   自然の力に こだまして たくましく 鍛える命
   永遠(とこしえ)に 心のふるさと わが母校
   ああ 桑原 桑原中学校

 

  桑原中学校の校歌は「愛し・鍛え・敬う」の心に満ちあふれた美しいメロディです。校歌は、桑中生の心の歌です。高台にある校舎、まてばしいの坂道、海が見える朝、夜景の美しさ、きじの鳴く声など美しい自然に囲まれた桑原中学校。人と自然との出会いが宝物のようにいっぱいつまっています。その幸せをメロディにしました。心に響き、心を育てる歌・歌声であってほしい。末永く歌い継がれんことを願っています。ー作曲者中村やよいさんの言葉「10年のあゆみ」よりー

 HPのホーム画面(トップページ)でクリックすれば、校歌が聞けます。

 1年生の皆さんは、聴いて、歌って、覚えましょう。これで立派な桑中生の一員です。2、3年生も歌って元気いっぱいに過ごしましょう。

3年生理科のWEB授業その①「電解質と非電解質」

2020年4月20日 09時08分

昨夜から雨が降り続き、今日は少し肌寒い朝となりました。

自宅で宿題と向き合うのだけでは面白くないと思いますので、

今日から少しずつWEBで3年生の理科の授業を行っていきます。

もちろん、学校が再開すればこのWEB授業で取り扱っている分野から授業を行いますし、実験や観察も行います。そこはご心配なく。

リラックスした状態で、スマホやタブレットやパソコンで教科書片手に見てもらいたいと思います。

それでは、理科の教科書の10ページから13ページを開いてください。

この上の写真を見てください。これは、某飲料品メーカーが出しているスポーツ飲料のラベルの写真です。

ここに電解質という言葉が書かれていることに気付いていた人いますか?

そんなの知ってたよという人も多いことと思います。

この電解質というものは、いったい何なのでしょうか?

教科書11ページにある「電流が流れる水溶液」という学習課題の実験を行ってみました。

板書の実験結果からもわかりますように、

スポーツ飲料水、塩化水素(HCl)、塩化ナトリウム(NaCl)には電流が流れ、

エタノールや砂糖水には電流が流れませんでした。

このように、

塩化ナトリウムや塩化水素のように、水にとかしたときに電流が流れる物質を電解質といいます。

言い換えますと、電解質の水溶液にはイオンが存在するということです。

また、砂糖やエタノールのように、水にとかしても電流が流れない物質を非電解質といいます。

↑教科書13ページ参照

さて、次回は教科書19ページにあります、「イオンと原子のなり立ち」についてのWEB授業を予定しています。

この板書をもとに、次回の授業を行います。楽しみにしておいてくださいね。

早く3年生のみなさんと授業がしたいなぁと心待ちにしています。

また、私は実際の授業でもよく使用するのですが、NHK10min理科とeboardのリンクを載せておきます。

【NHK for school 10minボックス 理科1分野】

http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000

【eboard 中学理科 イオン】

https://www.eboard.jp/content/374/

 

 

美術の春 ~いっしょに描こや~

2020年4月17日 16時51分

桑原中学校のみなさん、いかがお過ごしでしょうか?

来週末に、各クラスの先生方が臨時休業中の宿題をみなさんのお家に届けに行きます。

そのときの美術科の宿題に下記の内容を入れています。

「スケッチブックか8つ切り画用紙に風景画を描き、着色しましょう。奥行きのある表現を心掛けること。」

ちなみに次の絵は、美術科の先生が宿題の参考にと今日1日をかけて描いてくださったものです。

さすが、すばらしい仕上がりですよね!

さぁ、みなさんもこの臨時休業中に風景画を描いてみましょう!

”いっしょに描こや”

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月17日 16時43分

今日は椅子やペットボトルを使って、腕のトレーニングです。

皆さん、Let’s Challenge!!

 

椅子の上に手を置き、頭からつま先まで一直線になるようにして準備完了です。

お尻が床に着きそうになるまで体を沈め、元の状態に戻して1回です。

頑張って30回やってみましょう。

Let’s try!

 

椅子を3つ用意して、その上に腕立て伏せの姿勢で乗りましょう。

そこで腕立て伏せをしますが、胸が椅子よりも下まで下がると、より負荷がかかります。それでは30回やってみましょう。

Let’s try!

 

ペットボトルを1本用意し、腕立ての姿勢で準備完了です。

まず、左手で右側にあるペットボトルを左側に動かします。

次に右手で左側にあるペットボトルを右側に戻します。

これを30回繰り返しましょう。

Let’s try!

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月16日 17時09分

今日は腹筋のトレーニングです。

皆さん、Let’s Challenge!!

 

膝の角度を90度にして寝ます。手は頭の後ろで組みましょう。準備完了です。

お腹を意識し、肘と膝が当たるまで体を起こしましょう。

30回頑張ってみましょう。

Let’s try!

 

足を伸ばし、床から数センチ上げた状態でスタートです。

足を上まで上げ、その後、元の状態に戻します。戻した時に2秒間キープします。

これを30回繰り返しましょう。

Let’s try!

大の字で仰向けになった状態がスタートです。

まずは右肘と左膝を体の中心で合わせます。

そして、元の状態に戻し、今度は左肘と右膝を合わせます。

ゆっくりと動かすと負荷もかかり、より腹筋が鍛えられます。

これを30回繰り返しましょう。

Let’s try!