3年生英語科WEB授業Lesson1~Lesson6【0515動画更新版】

2020年5月15日 07時50分

5/15動画更新版

3年生のみなさん、おはようございます

今日から週末まで、自分で勉強をしていくことは難しいと思いますが、

添付資料【下記のPDFファイル】と配信している動画を見て、教科書を進めてみてください。

Lesson 1 Grammar.pdf  Lesson 2 Grammar.pdf  Lesson 3 Grammar.pdf

Lesson 4 Grammar.pdf  Lesson 5 Grammar.pdf  Lesson 6 Grammar.pdf

少しでも、ひとつでも皆さんの理解が深まればと思っています。

(学校の授業でも再度説明しますので、ご心配なく。)

*配信動画はLesson 1 ~ 6の文型の説明です。

 

 

黒板アート「がんばろう松山 まけない愛媛!」

2020年5月14日 18時55分

全校のみなさん、こんばんは。

今日は美術科の先生が、「がんばろう松山 まけない愛媛!」のテーマのもと、

黒板アートを作成しました。

今後、第2美術室の黒板アートは、そのまま掲示しておきます

ホッと一息 音楽を聴いてみよう

2020年5月14日 17時44分

   休業中の2・3年生音楽の課題中に、選択で名曲鑑賞がありました。「音楽を聴いたら落ち着きました。」「リラックスして聴けました。」という感想がたくさんありました。この休業中に皆さん、いろいろ聴いて気分転換をして、さらに感性を磨きましょう。今日は鑑賞メモを紹介します。

 

2年英語 「家庭学習がんばってますね」 

2020年5月14日 16時44分

先日提出してもらった家庭学習を見せてもらいました。

皆さんそれぞれがんばって取り組んでくれていますね

今日は他の人がどのように取り組んでいるか見てもらいたいと思います。

英語課題例.pdf

間違えたところを何度も練習していますね

また、練習を重ねるたびに点数が上がっていますね

「継続は力なり」自分のペースで学習を続けていきましょう。

大きくなれ!ミニトマト!

2020年5月14日 16時14分

分散登校日に各学級(9~12組)で、畑を見に行ったり、ミニトマトの世話をしたりしました。一人一鉢のミニトマト  を選び、ネ-ムプレートをさしたり、水やりをしたりしました。太陽の光をたくさん浴びて生長するのが楽しみですね!

みなさんが提出した学習プリントを見させてもらっています。ていねいに漢字練習をしていたり、途中の計算をくわしく書きながら答えを正確に出そうとしたりしている人が多かったですね。

手元にある学習プリント(アルファベットの練習や詩の音読等)を用いて学習を進めたり、家のお手伝いを進んでしましょう。保護者の方と連絡を取って、一人一人の学習の進度を聞いて、新しい学習プリントをポスティングしに行かせてください。暑くなったので、体調に気を付けましょう。

野菜や花の水やりはしばらく任せておいてください!

【更新版】3年生理科のWEB授業その⑫「サイエンスマスターを目指して」

2020年5月14日 11時20分

5/13掲載

3年生のみなさん、こんばんは

分散登校にて、今学期初めての学校での理科の授業ができたことを嬉しく思います。

 

みなさんが、一生懸命に授業に取り組む姿に、私自身も更にレベルアップしようと決意したところです。

とても楽しいひとときでした。ありがとうございました。

今回の授業にて、家庭学習として課していた

サイエンスマスター【下記をクリック】の小テストを実施しました。

桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf

採点をしてみて、この臨時休業中に、みなさんがこのサイエンスマスターの家庭学習に

熱を傾けてきたことが伝わってきました。

授業中にお約束しましたように、今後も数回に渡って同じテストを行い、

その中での各自の高得点を抽出したいと考えています。

こうしている間も、みなさんは、今も一生懸命にノートに反復練習していると思います。

そこで、今回、採点してみて、今後気を付けてほしいところを下記に示しています。

今後の家庭学習にお役立てください。

今後、みなさんといっしょに理科の学習を進めていくことにワクワクしています

それでは、理科の授業(学校&WEB)にてお会いしましょう!

 

2年生家庭科WEB学習「衣服のはたらきを知ろう」

2020年5月14日 09時40分

2年生のみなさん、おはようございます

2日間の分散登校、大変お疲れ様でした

家庭科の学習のサポートに、衣服のはたらきについて考えるプレゼンを作成しました。

よかったら視聴してくださいね。

保健室より

2020年5月14日 09時29分

登校初日となった13日、生徒から家庭科学習として製作した布マスクが届きました。マスク用の布やゴムが品薄の中、御家庭の御協力ありがとうございました。

また、12日と13日、全校生徒へ「健康的な学校生活のために」と題し、感染症予防について10分間の保健指導を行いました。①換気 ②マスクの着用(咳エチケット)③手洗い ④人との距離を意識する 毎朝の健康チェック 健康的な生活 についてです。御家庭でも話し合う機会としていただければ幸いです。

松山市教育委員会より、消毒用の「次亜塩素酸水」40ℓをいただき、教室及びトイレ、蛇口の消毒に使っております。

 

 

 

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年5月14日 09時21分

今日は体幹トレーニングです。少しずつ難しくなってきましたが、頑張りましょう!!

皆さん、Let’s Challenge!!

 

お尻を上げて仰向けの姿勢でスタートです。その姿勢から右足を上げ、体が一直線になるようにして30秒静止しましょう。その後、左足を上げ30秒静止しましょう。Let’s try!

 

腕立ての姿勢がスタートです。その後、右足を左手と左足の間に入れます。その時、床に足が着かないように頑張りましょう。そして20秒静止しましょう。次に左足を右手と右足の間に入れます。同じく20秒静止しましょう。Let’s try!

 

腰を上げ仰向けの姿勢からスタートです。その後、右手と左足を上げバランスをとりましょう。頑張って15秒静止してみましょう。次に、左手と右足を上げてバランスをとりましょう。同じく15秒頑張りましょう。Let’s try!

休校中の時間割と黒板の見方について(スマートフォン編)

2020年5月14日 09時17分

休校中の時間割と黒板の見方(スマートフォン編)です。まだ見ていない生徒の皆さんは、見てみよう!

①                ②

 

③            ④

⑤                 ⑥

黒板の内容を見て、学習に励みましょう!

分散登校再開の授業内容について

2020年5月14日 08時08分

 全校の皆さん、元気ですか?今日と明日は登校が休止になってしまい、不安になっている人もいるかもしれません。もう少し自宅で過ごして、目の前のことをやっていきましょうね。先生たちも応援しています。

今後の再開日が決まったら、また、HPとMACメールでお伝えします。もう少し待っていてください。

 分散登校再開時の授業内容は、Aグループ5月14日(木)、Bグループ5月15日(金)に計画しているものになります。その準備をしてきてください。

 また、熱中症の心配が出てきています。水分の準備も忘れずにしてきてください。

  保護者の皆様、今日と明日で、給食実施に向けての確認について電話連絡をさせていただきます。御協力をよろしくお願いします。

 

 

1年生Bグループの登校日

2020年5月13日 18時47分
1年生

 今日はBグループの登校日でした。教室では机やいすの高さ調整や、授業のオリエンテーションがありました。中学校生活に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しずつ慣れればいいと思います。なお、14日(木)Aグループ、15日(金)Bグループの登校はありません。中学校のホームページを定期的に確認してもらえるとありがたいです。

分散登校の休止について

2020年5月13日 16時33分

明日14日(木)、明後日15日(金)の分散登校を休止いたします。

なお、18日(月)以降は、追って連絡いたします。

2年生のみなさんへ(分散登校スタート)

2020年5月13日 07時03分

2年生のみなさん、こんにちは。

昨日から、分散登校がスタートしました。

Aグループのみなさんは12日の火曜日、Bグループのみなさんは本日登校しました。

みなさんの元気な姿を見ることができ、とても嬉しかったです。

学活の時間で「学年部の紹介」をしている様子です。

先生の名前や教科名、特徴を覚えましたか?これからもよろしくお願いします。

また、分散登校時の授業の進め方について、教科ガイダンスを行いました。

その後、真剣な態度で保健指導を受け、今後の感染予防のポイントを学びました。

 さて、次の登校日はAグループが14日の木曜日、Bグループが15日の金曜日です。

5教科(国・数・英・社・理)の学習(30分×5)を行います。

教科ガイダンスで指示をされたものを準備して、登校してください。

また、2年学年通信「専心」創刊号を配付しました。こちらも合わせて見てくださいね。

 

 

明日5月13日(水)はBグループの登校です。

2020年5月12日 17時59分

Bグループの皆さん、いよいよ明日です

登校は、7時45分から8時00分に教室に入るように来てください。2,3年生のみなさんは昨年までと少し違うので、家を出る時間を考えて来てくださいね。交通に気を付けてください。

朝、検温をして、必ず自分の健康状態を把握してから家を出てくださいね。マスクの着用、手洗いをしっかりしましょう。マスク・ハンカチは個人持ちとして、必ず持ち帰ってください。特にハンカチも忘れずにポケットに入れて来ましょう。

下校は、12時00分で、3年→1年→2年の順で時間差を付けます。

配付するプリントはどれも大切ですが、中には全員提出のプリントが3種類ありますので、帰ったら必ず保護者の方に渡してください。

久しぶりの再開を楽しみにしています気を付けて、来てください。

 

3年生理科WEB授業その⑪「化学変化と電池その1」&今までの授業のリンク先

2020年5月12日 16時27分

3年生のみなさん、こんにちは。

今日のAグループの授業で、このWEB授業を

毎回および今までの授業を確認するようにお願いしました。

Bグループのみなさんも明日の授業でお話しますが、

この臨時休業中のホームページに注目してほしいと思います。

さて、以下のリンク先をクリックすると、

今回の分散登校時に学習する「水溶液とイオン」のところに行きますので、

予習や復習に役立ててくださいね。

3年生理科WEB授業~今までのまとめ【①から⑨のリンク先】~

 

さぁ、今日のWEB授業から教科書27ページの第2章「化学変化と電池」に入っていきます。

教科書28ページを開けてください。

「2種類の金属板と電解質水溶液を用いると、電池ができるのか?」という学習課題をもとに

本日から数回に分けて説明していきます。

この分野は非常に難しい分野ですので、ゆっくりと進めていきますね。

なお、今回はボルタ電池の実験のようすと今後の授業で用いるイオンモデルを掲載します。

下記のリンク先を参考に、予習を行ってみてください。

NHK10min 理科1分野 「水溶液とイオン」scene 05~scene10【電池】

eboard 中学3年理科「電池」

次回は、なぜこのボルタ電池で電流を流すことができるのかについて迫っていきます。

また、このWEB授業、そして、分散登校時の授業にてお会いしましょうね!

とにかく、この2週間はサイエンスマスター目指して、ひたすら反復学習ですよ

桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf

1年生分散登校が始まりました

2020年5月12日 15時50分
1年生

 本日から分散登校が開始されました。1年生にとっては、4月9日の入学式以来の登校になります。感染症防止のため、校舎内には「ソーシャルディスタンス」を意識した掲示が行われており、教室も座席の間隔をあけて座っています。明日はBグループの登校日になっています。交通安全に気を付けて登校してください。先生方はBグループのみなさんが元気に登校することを楽しみにしています。

3年生のみなさんの元気な姿を見れて、とっても嬉しかったです!

2020年5月12日 13時31分

3年生のみなさん、こんにちは。

今日から分散登校でしたね。Aグループのみなさんが元気に登校できたことを嬉しく思います

久しぶりの教室。久しぶりの友達。久しぶりの先生。

何もかもが新鮮でした

5教科の授業も復習ともに新しい単元に少し入って。

ホントに何もかもが新鮮で、充実のひと時でしたね。

【登校風景・朝の会】

【5教科の授業】

【帰りの会】

【下校風景】

Aグループのみなさん、久しぶりの学校に緊張し、とても疲れたことでしょう。

今日はゆっくり休んでくださいね

明日はBグループのみなさんの登校日です。

みなさんが登校していっしょに授業することを心待ちにしています

 

約1ヶ月ぶりのAグループ登校です

2020年5月12日 10時13分

1年生は、2回目の登校で少し緊張した様子ですが、初々しい笑顔で登校してくれました。

2・3年生も元気はつらつで登校し、先生の話を聞いたり、学習をしたりしました。

生徒達の写真を紹介できるのが、嬉しい限りです

健康観察、手指の消毒をしっかり行って教室に入りました。

先生達は、フェイスシールドを付けて授業です。

Bグループの皆さん、明日待ってます。