桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月30日 18時19分

今日も集団行動の動きについて説明します。家でもやってみて、動き方を覚えましょう。皆さん、Let’s Challenge!!

<開列(体操隊形の動き)>

 

「〇〇基準」の合図で基準者は返事をして右手を上げます。「体操隊形に」の合図で基準者以外は「1.2」の掛け声を出しましょう。その際「1」で手を軽く握り、腰の高さに上げます。「2」で開く方向を向きましょう。「開け」の合図で基準者以外は「オー」の掛け声で素早く広がります。体操のできる間隔をあけ、気を付けの姿勢で待ちましょう。

元の隊形に戻る時も、動きや掛け声は同じになります。

<行進>

気を付けの姿勢から、「前へ―進め」の合図で行進を始めましょう。行進は左足から動かします。そして、「全体―止まれ」の合図で左足、右足の順番に止まりましょう。止まった時は気を付けの姿勢です。

<駆け足>

気を付けの姿勢から、「駆け足」の合図で手を軽く握り、腰の高さに上げます。「進め」の合図で駆け足を始めましょう。駆け足も左足から動かします。そして、「全体」の合図でその場で駆け足足踏みをし、「止まれ」の合図で1.2の動作で止まり、気を付けの姿勢です。

4月も最終日~春の植物の観察を~

2020年4月30日 13時42分

全校生徒のみなさん、元気にしていますか?

気が付けば、今日で4月も終わりです。

今日は理科の先生方から、この春にしか観察できない植物を紹介します。

桑原中学校を探索してみました。

なかなか外に出る機会がないと思いますので、今日は桑原中学校にある植物を紹介してみました。

特に1年生のみなさんは、理科の教科書10ページから14ページを開いて参考にしてくださいね。

 

※3年生理科WEB授業⑨の配信は明日以降になります。

保護者の皆さまへ

2020年4月30日 12時42分

市教委から次のようなお願いがありましたので、ご協力をお願いします。

臨時休業が長くなり、普段通りの生活ができず、不自由を感じている子どもたちや保護者の方も多いと思いますが、感染を封じ込めるため、また、子どもたちが地域の中で安心して過ごせますよう、以下の点について、引き続き、ご協力いただきますようお願いします。

 ①不要不急の外出を控える
 ②子どもを遊ばせる際も、3密(密集・密接・密閉)の状態を避けるとともに、近隣の迷惑にならないよう遊び方や時間に配慮する

 ③外出する際は、マスクを着用するなど、感染拡大防止に努める

 

本校でも校区巡視をしていきますので、ご家庭での声掛けをよろしくお願いいたします。

【重要なお知らせ】新型コロナウイルス感染症防止に伴う臨時休業の延長について

2020年4月30日 12時38分

 松山市教育委員会より、「4月9日から5月6日までを臨時休業としていましたが、愛媛県教育委員会からの要請を受け、児童生徒や保護者、学校が再開準備を円滑に行えるよう、臨時休業の終期を、当面5月10日まで延期します。ただし、連休が明けた後の国の方針や感染状況などを踏まえ、さらに延期することもあります。」と通知がありました。

 休業日が長くなっていますが、御理解・御協力をお願いします。さらに、不要不急の外出を控えてください。3密を避けて行動してください体調管理に努めてください

 なお、5月7日と8日に、予定通り家庭訪問を行います。

4/29【訂正・補足】松山市版:オンライン学習支援動画の配信について

2020年4月29日 14時24分

< 4/27【必読】松山市版:オンライン学習支援動画の配信について>に追加する形で、

体育・保健体育に関する動画の配信方法について、訂正・補足がありましたのお知らせします。

1 愛媛CATV

●たうんチャンネル 9:30~【第1回配信 4月30日(木)】

●まなビジョン  10:00~【第1回配信 4月30日(木)】

 小学校: 低学年、中学年、高学年の体育

 中学校: 1年生、2年生、3年生の保健体育

●笑顔スポーツチャンネル 16:00~【第1回配信 5月2日(土)】

 松山市小学校体育連盟による体つくり運動

2 インターネット配信 9:30~【サイトオープン 4月30日(木)】 

※ 配信URLは、【4/28マックメールにて配信済・・・ご確認ください】

4/28【②小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)】について

2020年4月29日 13時31分

上記②支援金の詳細は以下のURL

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

を確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。

この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、

【学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター】

【0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む】

へ直接お問い合わせください。

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月28日 16時45分

今日も集団行動の動きについて説明します。家でもやってみて、動き方を覚えましょう。皆さん、Let’s Challenge!!

<前へ-ならえ>

気をつけの姿勢から「ならえ」の合図で、先頭の人を除き2番以後の人は両腕を前にあげ(肩の高さで肩幅)ひじと指を伸ばし、前の人に触れないように距離(こぶし一つ分ぐらい)をとりましょう。そして「なおれ」の合図で、腕を下ろし気を付けの姿勢になりましょう。

 

<右へ-ならえ>

 

気を付けの姿勢から「ならえ」の合図で、基準者を除き2番以後の人は基準者側の手を腰にとり、ひじを真横にはり、頭を正しく基準者の方に向け、右にならいましょう。そして「なおれ」の合図で、腕を下ろし気を付けの姿勢になりましょう。

 

<腰を-下ろせ>

気をつけの姿勢から「下ろせ」の合図で、①床に右手を着き、②次に床におしりを着け、③最後に両膝をそろえ、膝頭を抱え込むように手を組みましょう。1.2.3のカウントで動いてみましょう。

スクールカウンセラーについて

2020年4月28日 14時04分

学校が休校となり、家庭では子どもたちだけでなく、保護者の方々もストレスフルの状態が続いていることと思います。本校では、スクールカウンセラーの相談日として、毎週金曜日の午前中(9時~13時)を設定しております。スクールカウンセラーの宮本美枝先生が生徒だけでなく、保護者の方の相談にも優しく対応してくれます。一人で悩みを抱え込まず、相談してみてください。

 

3年生理科のWEB授業その⑧「塩化銅水溶液の電気分解その1」

2020年4月28日 10時16分

3年生のみなさん、おはようございます。元気ですか?

さぁ、今日もイオンの学習を始めていきます。

まずは、前回までの復習動画を御覧ください。

【桑原中3年理科WEB授業0428【イオン復習動画】】

 

さて、教科書14ページを開けてください。

今回は、塩化銅水溶液に電流を流すとどのような変化が起こるかということを実験します。

前回の復習にもなりますが、塩化銅は電離して、銅イオンと塩化物イオンに分かれます。

 

離の状態をイオン式で表すと

CuCl2→Cu2++2Cl

となります。

4/8の始業式の日に、各教室にて、卵パックが授業で必要になる日

来ると言ったことを覚えていますか?

実は、この実験で使用します。

教科書のものとは違い、簡単に1人1キットで実験できますので、

今から楽しみにしておいてくださいね。

 

さて、今回は概要を説明します。

2020塩化銅の電気分解ワークシート【実際の授業で使用予定】.pdf

詳細は上記のワークシートを御覧ください。

教科書25ページを開けてください。

 

この実験を通して、この電気分解の仕組みをイオンモデルを使って説明できるようになって欲しいと考えています。

詳しくは、次回の理科のWEB授業にて実験方法および仕組みを説明していきますので、お楽しみに♪

 

今回も動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、下記のタイトルをクリックして、ご活用ください。

【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】

【eboard 中学理科 「イオン」】

 

3年生のみなさんへ【英語と理科のWEB授業】

2020年4月27日 19時41分

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月27日 17時05分

今週は、体育の授業でも行う集団行動の動きについて説明します。家でもやってみて、動き方を覚えましょう。皆さん、Let’s Challenge!!

<気を付け→休め>

 

気を付けは、かかとを着けてつま先を45度~60度くらい開けます。背筋を伸ばし、指もそろえて立ちましょう。「休め」の合図で左足を一足長横に開き、手を後ろで組みます。「気を付け」の合図で元の姿勢に戻りましょう。

<右向け―右・左向け―左> 

気を付けの姿勢から「右向け―右」の合図で①右足のかかとと左足のつま先を軸に右に90度方向を変えましょう。②その後、左足を右足に引きつけ気を付けの姿勢になります。合図の後に、1.2のカウントで動いてみましょう。

「左向け―左」は逆の動きになります。

<回れ―右>

 

気を付けの姿勢から「回れ―右」の合図で①右足を左斜め後ろに引きます。②その後、左足のかかとと右足のつま先を軸にして右へ180度回ります。③そして、右足を左足に引きつけて気を付けの姿勢になります。合図の後に1.2.3のカウントで動いてみましょう。

3年生理科のWEB授業その⑦「多原子イオンと電離」

2020年4月27日 15時19分

3年生のみなさん、こんにちは。

週が明けて月曜日となりました。いかがお過ごしですか?

前回までの復習は下記のプレゼン動画を御覧ください。

【桑原中イオン授業0427復習動画】

 

さて、今日は、多原子イオンと電離についてです。

 

教科書21ページを開けてください。

多原子イオンとは、異なる種類の原子が

2個以上集まったものの陽イオンや陰イオンのこと言います。

ここがイオンの学習の面白いところです。

原子が電子を受けとったり、失ったりするだけでなく、

図のように、多原子の集団(2個以上の原子のユニット)で

電子を受けとったり、失ったりするということなのです。

教科書22ページを開けてください。次に電離についてです。

板書にありますように、

電解質が水に溶けて、陽イオンと陰イオンに分かれることを電離といいます。

したがいまして、図にありますように、

スポーツ飲料水は、水溶液中にNaCl(塩化ナトリウム)が、

ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれて存在しているということです。

モデルで表すと下図のようになります。

したがって、

塩化ナトリウムの電離のイオン式

NaCl→Na+Cl

と表すことができます。

 

HCl(塩化水素)の電離の電離は下図のようになります。

したがって、

HCl(塩化水素)の電離のイオン式は、

HCl→H+Cl

と表すことができます。

 

次回の授業では、塩化銅水溶液を用いて、電気分解を行います。

久しぶりの実験です。お楽しみに。

動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、ご活用ください。

 

【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】

http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000

【eboard 中学理科 「イオンのでき方」】

https://www.eboard.jp/content/374/v/3/

【eboard 中学理科 「イオン式」】

https://www.eboard.jp/content/374/v/4/

【eboard 中学理科 「電離式のつくり方」】

https://www.eboard.jp/content/374/v/5/

桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf

 

3年生WEB授業【英語科】Lesson1~Lesson3

2020年4月27日 08時23分

3年生 英語科より

 

3年生のみなさん、おはようございます。お元気でしょうか?

自分で勉強をしていくことは難しいと思いますが、

先日お配りしたプリントとHPで配信している動画を見て、教科書を進めてみてください。

少しでも、一つでも皆さんの理解が深まればと思います。

(学校再開後、授業で再度説明しますので、ご心配なく。)

なお、下記のプリントは後日、配付しますが、先に配信しておきます。

Lesson 1 Grammar.pdf

Lesson 2 Grammar.pdf

Lesson 3 Grammar.pdf

*配信動画はLesson 1 ~ 2の文型の説明です。

 

 

 

木漏れ日の中で

2020年4月24日 20時02分

桑原中の全校のみなさん、お元気ですか?

中庭のハナミズキが花を咲かせました。

春が深まっていくのを感じます。

それぞれのクラスの学級担任の先生方はみなさんのところに宿題を持って来られたことと思います。

計画を立てて勉強していってくださいね。

最後に3年生の学年通信を載せます。

先生方からみなさんへのメッセージです。

R2_桑原中3年学年通信_第2号.pdf

3年生理科のWEB授業その⑥【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン&陰イオン編)」

2020年4月24日 19時36分

こんにちは。

学級担任の先生方からの宿題は届きましたか?

各教科の先生方が一生懸命に用意しました。

計画を立てて宿題に取り組んでくださいね。

さて、まずは、前回までの振り返りです。

下記のプレゼンで復習してみてください。(Googleアプリが必要です。)

 

まずは、復習を兼ねて、陽イオンについてです。

教科書20ページを開けてください。

ナトリウム原子が電子1個を失うとナトリウムイオンになります。

全体として1+の電気を帯びているので、Naの右上に+を書いて、

Naと書きます。読み方はエヌエープラスです。

マグネシウム原子が電子2個を失うとマグネシウムイオンとなります。

全体として2+の電気を帯びているので、Mgの右上に+を書いて、

Mg2+と書きます。読み方はエムジー2プラスです。

次は陰イオンについてです。

塩化物イオンは電子の数は17個。外側に7個だけ電子があって、

外から1個電子が追加されれば、あこがれの存在であるアルゴンになれる。

だから、電子を1個追加すると塩素原子は安定した電子配置になります。

このとき、塩素原子は電子を1個追加するので、

陽子(+の電気)の数は変わらず17個、

電子(-の電気)の数は1個増加して18個となり、

+17+(-18)=-1となります。

したがって、このとき、-の電気を帯びた状態になります。

塩化物イオンのように、原子が電子を受けとって、-の電気を帯びたものを陰イオンといいます。

塩素原子が電子1個受けとると塩化物イオンになります。

全体として-の電気を帯びているので、Clの右上に-を書いて、

Clと書きます。読み方はシーエルマイナスです。

次回は電離について学習します。

それでは、次回の授業でお会いしましょう!

 

今回も動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、ご活用ください。

【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】

http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000

【eboard 中学理科 「イオン」】 

https://www.eboard.jp/content/374/

桑中時間割 ~心のつながり みんなで勉強 いっしょにやろや~

2020年4月24日 17時16分

 トップメニュー、ホームの右にある「お知らせ」欄に、~心のつながり みんなで勉強 いっしょにやろや~ のバナーがあります。その下の「1年」「2年」「3年」の文字をクリックすると各学年の時間割を見ることができます。学校へ登校したいみんなの気持ちを考え、計画黒板風にしました。この長いゴールデンウィーク、みんなでいっしょにがんばりましょう。

 「1年」.pdf  「2年」.pdf  「3年」.pdf

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月24日 17時12分

今日は下半身トレーニングの二回目です。

皆さん、Let’s Challenge!!

 

膝に手を置いた姿勢でスタートです。そして屈伸運動を繰り返します。頑張って50回やってみましょう。Let’s try!

 

右足の横にペットボトルを置いて左足を上げて立ちましょう。そして右足を曲げペットボトルを触り、元の姿勢に戻ります。この動きを20回繰り返します。背中が曲がりすぎないように注意しましょう。Let’s try!

その後、足を変えて20回やってみましょう。Let’s try!

3年生理科のWEB授業その⑤【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン編)」

2020年4月23日 17時11分

こんにちは。

このWEB授業を考えるのがおもしろくなり、毎日、新たにスライドを作っています。

何度も授業をした分野でもこのようにWEBで配信するというのは初めてのことでワクワクします。

何歳になっても新たなことに挑戦して今の自分をレベルアップさせることが勉強の醍醐味だと思います。

今日から学級担任の先生が宿題を持ってみなさんのお家を訪問されていると思います。

各教科とも、予習を兼ねた宿題となっています。

理科は、以前から申し上げていますように、化学式やイオン式をノートに練習するようにしています。

これが全部書けるようになると中学校の化学分野はかなりの力がついたと言っても過言はないと思います。

頑張ってくださいね。私も中学時代、何度も書いて覚えました。

桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf

 

さて、今回は、前回の授業からの続きです。発展的な学習内容となります。

本校の理科の先生方で確認するとみなさんこのイオンに関するところは

教科書24ページの発展学習の内容に触れるとのことでした。

 

今回の学習課題は原子からなぜイオンに変身するのかということです

そして今回のキーワードは“安定はあこがれの存在”です!

まずは、前回の復習からです。教科書19ページを開けてください。

次の図を見てください。

原子は原子核という+の電気を帯びたものの周りを電子(-の電気)が回っている教えました。

教科書24ページを開けてください。

前回、学習したように、原子番号=電子の数でした。

したがって、図にありますように、水素(原子番号1番)の電子の数は1個、

ヘリウム(原子番号2番)の電子の数は2個、・・・、ネオン(原子番号10番)の電子の数は10個、

ナトリウム(原子番号11番)の電子の数は11個となっています。

次の図を見てください。

原子を構成している電子は、電子殻とよばれる層をなしていて、原子核の周囲に存在している。

それぞれ、原子核に近い層から、K殻、L殻、M殻、N殻と呼ばれ、

それぞれ収容できる電子の数が決まっています。

K殻は2個、L殻は8個、M殻は18個、N殻は32個というふうに。

 

教科書24ページにありますように、例えるとすれば、

原子の世界では、それぞれ最外殻の電子殻の電子の数が

最大の場合、安定している(原子の世界ではあこがれの存在!)と言われます。

なので、みんなのあこがれの存在であるヘリウムやネオンやアルゴンになりたい!

次の図を見てください。

ナトリウムは電子の数は11個。外側に1個だけ電子があって、

その1個がなくなれば、あこがれの存在であるネオンになれる。

だから、板書のように、電子を放出するとナトリウムは安定した電子配置になります。

教科書20ページを開けてください。

このとき、ナトリウム原子は電子を1個放出するので、

陽子(+の電気)の数は変わらず11個、

電子(-の電気)の数は1個減少して10個となり、

+11+(-10)=+1となります。

したがって、このとき、+の電気を帯びた状態になります。

このように原子が電気を帯びたものをイオンといいます。

そして、ナトリウムイオンのように、原子が電子を失って、

+の電気を帯びたものを陽イオンといいます。

 

次回は陰イオンと電離について学習します。

なかなか文章では伝わりにくいところなので、ライブの授業をしたいところです。

ここがイオンの学習の根幹であり、おもしろいところなんです。

 

今回の振り返りです。

原子は安定した電子配置(あこがれの存在)になりたいので、

電子を放出したり受け取ったりすることがある。

この原子が電気を帯びたものをイオンという。

 

それでは、次回の授業でお会いしましょう!

 

今回も動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、ご活用ください。

【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】

 http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000

【eboard 中学理科 「イオン」】

 https://www.eboard.jp/content/374/

 

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年4月23日 16時52分

今日は腕のトレーニングの二回目です。

皆さん、Let’s Challenge!!

 

腕立て伏せの姿勢からスタートです。まず、右手で胸をタッチします。その後左手で胸をタッチします。この動きを繰り返しましょう。それでは30回やってみましょう。Let’s try!

 

手と手をそろえ、腕立て伏せの姿勢になりましょう。この姿勢で腕立て伏せをします。30回頑張ってみましょう。Let’s try!

 

腕立て伏せの姿勢からスタートです。しっかり曲げて、元の姿勢に戻るときに床から跳ね上がり、胸の前で手をたたきましょう。難しいですが、10回頑張ってみましょう。Let’s try!