「四国コンテンツ映像フェスタ2021」受賞作品
2022年2月4日 18時00分受賞作品をアップしました
御覧ください♪
①作品タイトル『信じよう「ことば」の力』
②作品タイトル『I'm from Kuwabara.』
受賞作品をアップしました
御覧ください♪
①作品タイトル『信じよう「ことば」の力』
②作品タイトル『I'm from Kuwabara.』
今日の総合では、少年の日に関する学習をしました。まず初めに、学年主任から少年の日
がつくられた経緯や「自覚、立志、健康」の3本柱の話がありました。その後、国語科の先
生から少年の日に向けての決意作文や習字について説明がありました。
3月4日には、少年の日記念集会が行われます。今回の行事を通して、2年生全員が成
長するきっかけになってくれたら大変うれしいです。
今日の献立は「わかめご飯、しっぽくうどん、かき揚げ、即席漬け、牛乳」でした。
「しっぽくうどん」は、煮干し出汁で季節の野菜や油揚げを煮込んだものを茹でたうどん
の上からかけて作ります。寒い季節に香川県でよく食べられる郷土料理だそうです。香川
県はうどんの消費量日本一!様々な調理法があるのだなと感じながらおいしくいただきま
した。
1年生は午後から総合的な学習の時間において、「職業調べ」を行いました。
キャリア教育の一環として、自分が興味のある職業について2つ詳しく調べました。
「13歳のハローワーク」という本が出版されたのは、2003年のことです。
瞬く間に、全国の中学校の図書館に広がったと言われています。
もちろん、本校にも80冊近くあります。
今では、下記のリンク先にありますように、ホームページがあり、興味のある職業について
簡単にアクセスし、調べることができます。
子どもたちは、それぞれタブレットを用いて、調べ学習を行いました。
各自が自分がなりたい職業や興味のある職業を選び、意欲的にレポートを書きました。
「13歳のハローワーク」が出版された頃には存在しなかった職業が多くあります。
例えば「YouTuber」などです。
子どもたちが大人になった頃には、今以上にAIが発達し、更に、現代には存在しない職業が
多く現れると言われています。
10年後、どんな職業に就いているか楽しみですね
令和4年1月31日付けの保護者向けの文書でお知らせしたところではありますが、保護者の皆様そして生徒の皆さん、マスクの着用等について逸早く感染予防対策に御協力いただき誠にありがとうございます。
さて、松山市では、重症化リスクの高い陽性者や症状の悪化した自宅療養者を確実に医療につなぐことを最優先として、保健所業務が更に重点化されることになりました。そして、今回重点化される内容に即し、学校の対応について変更があります。
本日2月4日付けで新たに保護者向け文書をお子様に渡しました。是非御確認いただき、今後とも御理解と御協力をよろしくお願いします。
学校の対応について変更があっても、本校の教職員は、保護者の皆様や生徒に皆さんと相携えて難局に立ち向かい、生徒の学びを止めないために労を惜しまないと臍を固めました。
おはようございます
本日も県立高校推薦入試です。がんばれ、受験生
本日の帰りの会終了時刻は16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
本日、私立高校一般入試(2日目)が行われました。
昨日と同様、受験を予定していた本校3年生は全員無事に試験に挑戦することができました。
改めて御協力を賜りました関係者の皆様へ御礼を申し上げます。
本当に有り難うございました。
さて、3年生の皆さん、私立一般入試はどうでしたか?
実際に試験会場に出向き、試験を受けたことで、「進路の道」がより一層自分事となったと思います。
これは勇気をもって一歩踏み出した皆さんだからこそ感じられる貴重な経験です。
無事に試験に挑戦出来て、本当に良かったです。3年部の教員はみんな同じ思いです。
コロナ禍の中、制限ある生活を余儀なくされましたが、よく頑張りましたね。
みんなの頑張りと勇気に「有り難う」。
さて、皆さんの挑戦はこれからも続きます。
明日は県立推薦入試、来週は国立一般入試が予定されています。
離れていても心は一つ!!今こそ「心で勝負 いっしょにやろや!!」
この言葉を胸に進路の道を堂々と歩んでください。頑張れ桑中3年生!!
おはようございます
1年生の技術科の授業の取材に行きました。
各自が木工に真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
先生の板書がわかりやすく、更に子どもたちへのアドバイスが的確でした。
取材している私も木工がしたくなりました
今日は私立高校一般入試2日目ですね。
3年生のみなさん、頑張ってください!
おはようございます
本日も私立高校一般入試です。がんばれ、受験生
本日の帰りの会終了時刻は3年生11:30、1,2年生16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
今日の献立は「ごはん、けんちん汁、イワシのかば焼き、ゆずふうみづけ、牛乳、節分豆」
でした。今日は節分にちなんだ行事食です。明日、2月3日は節分。旧暦では1年の終わりに
なります。無病息災を願っておいしくいただきました。
本日、私立一般入試(一日目)が行われました。
受験予定だった3年生は、全員無事に試験に挑戦することができました。
例年なら当たり前のように感じてしまうことですが、現状のコロナ禍の中では、当たり前ではありません。
これも、保護者様をはじめ、本校生徒に関わる全ての皆様の御協力・御支援があってこそだと思います。
本当に「有り難う(ありがたし)」ございます。
受験生の皆さん、試験の手応えはどうでしたか?出来た人、そうでない人・・・様々でしょう。
しかし、自分の足と意志で試験場に向かい、堂々と立派に挑戦しました。
「勇気をもって一歩を踏み出した」のです。それだけで十分です!!
結果は後から付いてくるものです。明日試験が続く人も、今日は体をゆっくり休めてください。
そして、新たな気持ちで試験に挑戦してください。
「君たちなら大丈夫」心からエールを送ります。頑張れ桑中3年生!!
おはようございます
1年生の授業の様子を取材しました。
朝から一生懸命に授業に取り組んでいる姿が印象的でした
今日から私立高校一般入試ですね。
3年生頑張れ
おはようございます
本日は私立高校一般入試です。がんばれ、受験生。
本日の帰りの会終了時刻は3年生11:35、1・2年生16:05で部活動は原則停止です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は、1年生の教室で初任者の先生の道徳の研究授業が行われました。
授業で取り扱った教材は以下のとおりです。
過ってガラスを割り、そのことを先生に正直に報告できなかった主人公が、
自らの良心と嘘を貫こうとする友人との関係の間で葛藤するが、
最終的には先生に正直に申し出るという内容です。
誠実に行動することの難しさや大切さについて考えを深めることができました。
初任者の先生らしく、はつらつとした爽やかな授業でした
授業後には授業参観をした先生方が集まり、研究協議を行いました。
いよいよ明日から、私立一般入試が始まります。
にちや(日夜)努力してきた最高のあなたたち
ゆるぎない情熱と心で
うしろを振り向かず 前へ前へ
しんじた自分の道を突き進め
大丈夫 あなたたちなら 大丈夫
いよいよ明日から私立一般入試・県立推薦入試が始まります。
学級活動の時間に、担任の先生から入試の心構えや体調管理などのお話がありました。
受験生の皆さん、今日は家でゆっくりと過ごしてください。
入試に向けて不安な部分もあると思いますが、きっと大丈夫!!
「皆さんならできる!!」3年部の先生の思いは同じです。
離れていても心はひとつ。大切なのは一歩を踏み出す勇気です。
自分の将来に向けて歩み出す皆さんにエールを送ります。
桑原中の最高学年として、堂々とした態度で受験に挑んでください。頑張れ桑中3年生!!
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は3年生13:50、1・2年生16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
松山市教育委員会から2月13日(日)までの感染防止対策の対応についての通知が来ました。
保護者の皆様宛の文書を本日お子様に持ち帰らせています。御確認をよろしくお願いします。
1年生の理科の授業の取材に行きました
理科の授業では、火山灰の観察を行っていました。
雲仙普賢岳の火山灰には無色鉱物が多く含まれていることがわかりました。
キラキラ光る鉱物にみんな目をキラキラさせていました
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:10で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
今年度、3年生の生徒会役員や有志を募り「四国コンテンツ映像フェスタ2021」に2つの作品を応募しました。
①作品タイトル『信じよう「ことば」の力』
私たちは、松山市立桑原中学校生徒会の3年生です。今回、「桑原から元気贈り隊」として映像を作りました。新型コロナウィルス感染症の影響で、学校が臨時休業になったり、学校が再開しても分散登校だったりと、なかなか学校生活が元通りには戻らない状況が続いていました。世の中全体が、その現状を思い悩んだり残念がったりする雰囲気が漂っていました。しかし、私たちは今までの学校の学習を通して、自己中心的な考え方をせずに人を思いやることの大切さも学んでいます。そして、メディアからは医療現場がひっ迫している報道が毎日流れていました。何かできないか、人として何か行動できないか、そんな思いが沸き上がり、生徒会の3年生で話をしてきました。その思いをことばに表し、先生から映像化できるアドバイスを受け、今回の映像が出来上がりました。皆さん、当たり前の反対語は何か知っていますか。当たり前の反対は、当たり前じゃないことです。当たり前じゃないことは、有りがたしこと、つまりありがたいことです。これは、本校の安永校長先生が私たちに教えてくださったことです。まさに、医療従事者の方々の頑張りは、当たり前じゃなくありがたいことなんです。その熱い思いを映像で伝えたいと思いました。
作品タイトル『I'm from Kuwabara.』
私たちは、松山市立桑原中学校3年生の有志です。今回、「桑原のいいとこ伝え隊」として映像を作りました。私たちの生活も国際化が進んで国際交流や国際協調の必要性が高まっており、外国人とのコミュニケーションが多くなりました。そこで、私たちは外国の方にも桑原のいいところを伝えようと考えました。
本校の正門から校舎までには「まてばしいの坂」という200mの坂があります。その坂を上がると松山平野が一望できます。まずは、この坂の紹介をしました。次に本校の東側には「淡路ヶ峠(あわじがとう)」があり、校歌にもその名が刻まれている標高273mの山があります。山頂から見渡す松山平野や瀬戸内海は絶景であり、桑原地区の身近なハイキングコースとして親しまれています。四百年程前に道後湯築城の砦があり、その城主は林淡路守通起という人だったことから淡路ヶ峠と呼ばれるようになりました。これらの2つは、日本人だろうが外国人だろうが、珍しいと感じたり、すばらしいと感じたりすることは、どちらも同じ感情があると思います。そのことを表現しながら、我がふるさと桑原を自信と誇りをもって紹介しようと思いました。淡路ヶ峠には続きがあります。林淡路守通起の11代目の子孫は初代内閣総理大臣の伊藤博文です。
昨年11月にはWEB投票で、保護者の皆様、生徒の皆さん、地域の皆様の御力添えをいただき、「最終審査対象作品」にノミネートされました。そして、令和4年1月28日(金)開催された最終審査(上映審査会)において、『信じよう「ことば」の力』は審査柔軟枠で「コロナに負けるな賞」、『I’m from kuwabara.』は小・中学生部門で「優秀賞」を受賞しました。生徒の皆さん、保護者の皆様、そして地域の皆様の御協力と御支援の賜物です。本当にありがとうございました。
今日の5校時に、1年生は漢字100問コンテストを行いました。
これは、普段、国語科の授業で使っている漢字演習帳の中から漢検6級、7級の読みの問題を
みんなで解けるようにチャレンジしようという趣旨で行いました
下記の写真は水曜日の学活の時間での作戦タイムの様子です。
休み時間もよく勉強していました。
出題された問題は下記のものです。
「国を統べる(すべる)、市井(しせい)、機織り(はたおり)」
など、なかなか難解なものです。
結果は来週に発表します。
個人には満点賞、各クラスには平均点の順位を記載した賞状を贈る予定です
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます
1年生の技術科の授業の取材に行きました。
各自が制作するものの完成に向けて、様々な道具を巧みに操作している姿が印象的でした。
今日も1日、各教科の授業で多くのことを学べるように頑張ります
おはようございます
本日は3年生個別懇談会最終日です。
本日の帰りの会終了時刻は3年生14:50、1,2年生15:35で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます
写真は1年生の朝読書の様子です。
1年生は図書館が自分たちの教室も近いこともあって、
たくさんの生徒がよく本を借りに行きます。
1冊読破を目指して頑張っていきましょうね
おはようございます
本日は3年生個別懇談会です。
本日の帰りの会終了時刻は3年生14:50、1,2年生15:35で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
感染症予防対策に新たなアイテムを購入していただきました。
その名は、「コンパクト除菌ガンスプレー」です。
ワンタッチボタンで自動に広範囲を消毒することができるスプレーです。
超微粒子で噴霧することができるだけでなく、青色のライトで噴霧箇所がはっきりとわかります。
不安な日々が続いていますが、学校では手洗いや手指消毒、換気など、校内でできる感染症予防対策をしっかりしているところです。
便利なアイテムが加わり、更にしっかりと感染症予防対策をしていきたいと思います。
おはようございます
本日から3年生の個別懇談会を行います。よろしくお願いします。
本日の帰りの会終了時刻は3年生14:50、1,2年生15:35で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
先週の金曜日に1年生の総合的な学習の時間の取材に行きました。
3学期から「働くことや職業」について考えることをしています。
今回はタブレットを使ったり、小集団での話し合いをもとに考えを深めることができました
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05で、部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
~3年生の皆さんに感謝を込めて~
コロナ禍の中、先の見えない不安が押し寄せる。
まるで、長く暗いトンネルを一人で歩いているように・・・
自分に負けそうなとき、そばにいてくれた家族・友人・先生たち。
その笑顔が足元を照らす光となり、歩み続ける力となった。
困難の先にある「輝き」を求めて。
本日をもって、私立高校推薦入試を受験した生徒全員に結果を伝達することができました。
「第一希望に全員合格」です。
合格した皆さん、本当におめでとう。そして有り難う。
3年生が掲げていた「私立高校第一希望に全員合格」を達成することができました。
「なりたい自分」のために、大切に育てた「夢の種」はコロナ禍の逆風の中でも花を咲かせました。
これからも「自分だけの花」を育ててくださいね。
3年部の先生より
私立推薦入試、愛媛大学附属高校推薦入試が無事終わりました。
試験を受けた受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、これから受験を控えている皆さん。大変な時期ではありますが、今できることに精一杯取り組み入試に臨んでほしいと思います。
3年生は今日も授業に集中して取り組んでいます。
「当たり前の日々は当たり前じゃない」
「誰かが誰かを想い頑張ってくれている。人は支えられて生きている」
登校できる、授業ができる、みんなと会える、笑顔で挨拶ができる・・・
それらは全て「有り難い(当たり前の反対=有り難し:ありがたし)」ことだと、改めて思います。
今不安を抱えている人・・・きっと大丈夫です。桑中生の思いは一つ!!
離れていても繋がる心、今こそ「心で勝負。いっしょにやろや!!」
みんなで進んでいこう。
おはようございます。
今日は、1年生の理科の授業を取材に行きました。
厚紙とばねばかりを用いて、「2力のつり合う条件」を証明する実験を行っていました。
タブレットを用いて、実験データを処理することにもすっかり慣れたようです。
実験の様子を撮影したり、データを記録したりとタブレットの操作の技術の高さに驚かされました。
おはようございます
本日は第3回英語検定があります。
本日の帰りの会終了時刻は、15:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は1年生の技術科の授業を取材に行きました。
木工の授業でした。
みんな上手にのこぎりやかんなを使って制作していました
おはようございます
本日は3年生進路相談会があります。
本日の帰りの会終了時刻は、1,2年生15:35、3年生13:30です。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます。
1年生の1校時の授業を取材しました。
どの学級も意欲的に学習に取り組んでいます
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35で、部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
本日2~4校時に、2年生は愛媛県学力診断調査が行われました。今回は初めてタブレ
ットを使っての調査となりました。
調査終了後、2年生に話を聞くと「日頃から授業でしっかり学習すれば、解ける問題で
した。やはり、授業は大切ですね」という感想を話してくれました。
今日は理科の授業を取材に行きました。
力の単元のところで、ばねにはたらく力の大きさとばねののびについての実験でした。
通称「フックの法則」と呼ばれるものです。
正確に数値を読み取り、正比例のグラフの作成ができました。
おはようございます
本日は2年生が愛媛県学力状況調査を行います。
本日の帰りの会終了時刻は16:05で、部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
先日、教育実践研究家の菊池省三先生に来ていただき、2年生で授業をしていただきました。成人
式をテーマとして、社会性について考えました。
生徒の感想には、「大人になるには何が必要なのか、考えることができました。」
「相手を思いやることのできる大人(たいじん)になりたい。」といった感想が多く見られました。
授業後には、教職員を対象に、菊池省三先生から講話をいただきました。対話や話合いの指導を成
功させる教師の生徒に対する言葉がけや指導のポイントについて御指導いただきました。先生達もよ
い授業を目指して、日々研修に励んでいます!
1、2年生の5、6校時は「本物に出会う授業(芸能人)」でした。講師の先生は、
ジャパハリネットの中岡良一さんでした。将来の夢を叶えるために、具体的な方法を
考えながら、情熱をもって突き進んでいくことの大切さを、熱く語っていただきまし
た。生徒の感想を紹介します。
「仕事をするために必要な努力を、中学生のうちから始めておくことが大切だと
分かりました。」
「不得意な事でも、努力を続けていれば自分の武器になることが分かりました。」
「努力は裏切らないという、本当の意味が分かりました。」
「目標や、夢を決めて、チャレンジしたいです。」など
中岡良一さんから頂いた至極の言葉に、生徒たちも感銘を受け「頑張ろう」という感
想であふれていました。中岡良一さん、本当にありがとうございました。
厳寒の候、2年生の保護者の皆様にはご健勝のことと存じます。日頃から桑原中学校に御協力いただき厚く
御礼申し上げます。
さて、本校2年生は1月18日(火)に「愛媛県学力診断調査」を行います。この調査は中学2年生の学力
状況を把握し、今後の学習指導に役立てるために行われます。本年度は、1人1台端末が整備されたことに伴
い、教科別のテストをコンピュータを使って解答します。なお、調査結果は生徒のタブレット端末に届く予定
です。
今回の調査について御理解と御協力をよろしくお願いします。
本日から1月31日(月)の2週間について、市内の小中学校に松山市教育委員会から連絡がありましたので、お知らせいたします。
おはようございます
本日は本物に出会う授業があります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
週末となりました。
1年生の各教科の授業を取材しました。
いきいきと頑張っている姿が印象的でした
土日ゆっくりと休んで月曜日、元気に登校してくださいね。
おはようございます
本日は2年生キャリア教育、漢字検定があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生の様子をお伝えします。
読書の時間から朝の会の運営が行われています。
そして、各教科では診断テストの返却が行われていました。
今日は6時間の授業を頑張ります♪
3年生にとって中学校生活の集大成である入試がスタートしました。
本日は「私立高校推薦入試」が行われます。
各校引率者より、全員が無事会場に到着した旨の連絡を受け、安心した気持ちと「自分の力を出し切ってほしい」と祈る気持ちが高まっています。
そのような中、待機している3年生は入試問題や自習を行いました。
離れていても「心」は繋がっています。
今こそ、桑中3年生の力を結集するときです。みんなで「進路の山」を乗り越え、その先に見えるすばらしい景色を見ましょう!!
頑張れ桑中3年生!!
本日はいじめ0の日です。朝早くから新生徒会役員全員で、あいさつ運動が行われていました。生徒玄関前には、爽やかなあいさつが響いていました
おはようございます
本日は私立高校推薦入試です。がんばれ、受験生
本日の帰りの会終了時刻は3年生11:35、1、2年生16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
入試対策テスト2日目です。今日も3年生は入試本番を想定し、集中してテストに取り組みました。
さて、明日はいよいよ私立高校推薦入試が行われます。
該当生徒を対象に、明日の予定等を最終確認するため事前指導を行いました。
明日も寒くなることが予想されています。今日はゆっくり体と心を休め体調管理に努めてください。
入試で皆さんの力が十分に発揮されることを祈ります。
頑張れ桑中受験生
おはようございます。
1年生は診断テスト2日目となりました。
今日も一生懸命に頑張りました。
明日からは授業が本格的に始まります
おはようございます
本日は1,2年生診断テスト、3年生入試対策テスト2日目です。また、3年生が私立高校推薦入試の事前指導、2年生が講師の方によるコミュニケーションについての授業があります。
本日の帰りの会終了時刻は14:20で、教職員研修会のため原則部活動は停止です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生の皆さん、保護者の皆様 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願
いします。さて、今日から3学期。1年間の締めくくりの学期になりました。
廊下には新年スタートの掲示物や、前回、前々回の寅年にまつわる話をまとめた掲示物も。
始業式では、校長先生からコロナ禍から「当たり前のことは当たり前ではない。感謝の気
持ちをもって生活してほしい」との式辞がありました。
その後、英語、国語の診断テストが行われました。どのクラスも、真剣な態度でテストに臨
んでいました
2年生にとって、今年は進路についてしっかり考えを深める大切な1年になります。充実し
た生活を送れるよう1日1日を大切に過ごしましょう。
3年生の皆さん、保護者の皆様、「あけましておめでとうございます」
いよいよ令和3年度の締めくくりである3学期がスタートしました。
3年生にとっては、中学校生活の集大成である入試・卒業式が予定されています。
生徒の皆さんが全力を出し切れるよう、3年部教員をはじめ全教職員でバックアップしていきたいと存じます。今年もどうぞよろしくお願いします。
さて、本日は始業式・任命式・第5回入試対策テストが行われました。
昨年末の2学期終業式後のHPで、「当たり前」の反対は「有り難し」という話について触れました。
感染状況が懸念されている中でも、桑中生の皆さんは元気に登校してくれました。
「当たり前」の日常はまだ先かもしれませんが、このように登校し、顔を合わせることができることに、「有り難うございます」の感謝の気持ちをもって過ごしたいものですね。
さあ、いよいよ仕上げの時。桑中受験生、寅年だけに何事も「トライ」する気持ちを忘れず頑張りましょう!!
おはようございます
本日は第3学期始業式です。また1、2年生診断テスト、3年生第5回入試対策テストです。
本日の帰りの会終了時刻は11:50、
部活動生再登校14:30以降、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
みなさんはこのキャラクターを知っていますか?
「まつやま・いじめ0の日」のイメージキャラクターとして、松山市の小中学生が考えた”いじめなーしー”くんです!一昨年「子どもから広がるいじめ0ミーティング」をきっかけに誕生しました。
今年も松山市の小中学校の代表が集まり、いじめをなくすための話合いが行われました。松山市教育研修センターを中心に、市内7つの中学校をオンラインでつないで開催され、「まつやま・いじめ0の日」の各校の取組や、いじめの根絶に向けて私たちはどうすべきなのかということについて協議しました。
桑中の代表生徒からは、「友達がいつもと様子が少し違うと思ったら声をかけるとよい」という意見が出されました。みなさんの周りにも困っている人や辛そうにしている人がいたら、そっと手を差し伸べてください。
また、スマホ・ケータイ電話・SNSの使用がいじめにつながる可能性についても議論され、多くのグループから、スマホの使い方のルールを保護者と相談して決めることが大切だという意見が出されました。
一人一人が意識して、誰もが過ごしやすい桑中にしていきましょう!
サッカー部は、今治市で開催された「2021 U-14 しまなみサッカーフェスティバル」に出場しました。
県下20チームが3日間で交流試合を行いました。
桑原中サッカー部は、3日間で計8試合を戦い、4勝4敗でした。
年末に素晴らしい大会に出させてもらえて、貴重な経験となりました。
大会運営をしていただいた全ての皆様方にこの場をお借りしまして感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今日はクリスマス。例年なら終業式が行われますが、土曜日のため学校はお休みです。
2年生の廊下には、クリスマスツリーが飾られています。2年生は明るい日中にしか見ら
れませんが、夜になると同じツリーも装いが変わります。夜のツリーを見ることができな
いので、ホームページでお見せします。
本格的な寒波がやってくるようです。もしかしたらホワイトクリスマスになるかも。
美術部の有志の皆さん、ありがとうございました。
さて、今学期も今日で終了しました。
でも、全校の皆さんには明日が必ず来ます。
今日のところは、”ほっこり”してください。
保護者の皆様、地域の皆様、無事この日を迎えることができました。
皆様の御理解と御協力、そして温かい御支援に心から感謝しています。
2021年も誠にありがとうございました。
1年生総合の授業「地域巡り」で淡路ヶ峠について講話をしてくださった、
桑原公民館長の二宮先生に、お礼状を届けてきました。
自分たちの住む地域にも、まだまだ知らないすてきな魅力があることを教え
ていただきました。
冬休みを使って、地域の魅力発見をしに出掛けてみるのもいいですね。
今日は2学期終業式。長い2学期も無事終了しました。体育館では表彰式、終業式が行
われました。表彰式では駅伝部や作品応募で賞をもらった生徒が表彰されました。終業式
では校長先生から「当たり前」の反対に当たる言葉は「ありがたし」。新型コロナ感染症
の中で、当たり前のことが当たり前でない。2学期を終えることはありがたいこと。1月
11日には、全員が3学期始業式を迎えられるようにしましょうとの式辞がありました。
その後、教室で2学期の通信簿を学級担任から受け取りました。
今年の冬休みは、例年より長くなっています。目標を立て充実した冬休みにしてほしい
と思います。
保護者の皆様。日頃から学校教育に御理解と御協力をたまわり、厚く御礼申し上げます。
2年生の成長は目覚ましいものがあります。これも、ご家庭の御協力の賜物だと思います。
ありがとうございます。引き続き桑原中学校にお力添えいただきますよう、よろしくお願
いします。
今日で2学期が終わりました。
体育大会、文化祭&合唱コンクール、大洲集団宿泊研修と行事が盛りだくさんの2学期でした。
学活では、子どもたちは写真のように各学級担任の先生方から通信簿を手渡していただきました。
また、学活前に学年集会が行われ、学年主任の先生から冬休みの目標が4つ伝えられました。
語呂合わせで「むかしも(昔も)」と覚えやすいように伝えてあります。
「む」無事故、ケガ0で楽しい冬休みに
「か」家族との時間を大切に
「し」宿題をしっかりと頑張ろう
「も」目標(冬休みのしおりに書いた生活面と学習面の目標)を達成できるように
年明けの1/11に笑顔でみなさんに再会できることを心待ちにしています。
保護者の皆様方、今学期も様々な面で教育活動に御協力いただきましてありがとうございました
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日無事に2学期終業式を行うことができました。
3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。
体育大会、合唱コンクール、文化祭、修学旅行、入試対策テスト、進路懇談会・・・
盛りだくさんの2学期でした。皆さんは学校の顔として一生懸命取り組みましたね。
そして迎えた終業式。クリスマス・イブの日にいつもと変わらない3年生の笑顔が輝きました。
終業式の前に表彰式が行われました。
先日行われた市駅伝の女子チームに3年生3名が所属し、市で6位という力走を見せてくれました。
よく頑張りましたね。また、非行防止作文やふるさと学習作品展の表彰もありました。文化系の活動も頑張っていますね。
終業式では、校長先生より「当たり前の反対は何でしょうか?」と問い掛けがありました。
積極的な3年生の生徒がそれぞれ自分の考えを堂々と発表してくれました。
そして最後の生徒が「ありがとう」と答えました。
「ありがとう」は「有り難し」がもとになっています。2学期も周囲の人々からの支えで過ごすことができました。改めて「感謝」の気持ちをもちたいですね。
終業式のあとは、2学期最後の学級活動の時間。学担の先生から、一人一人に「通知表」が手渡されます。
2学期の振り返りとともに、入試に向けてのエールを送りました。
さあ、いよいよ冬休み!!年末年始は心身の充実を図り、学習にしっかりと取り組んでください。テーマは「自分を超えていく冬」です。熱き思いを胸に・・・進路の扉を開きましょう。
頑張れ桑中受験生!!
3年生保護者の皆様。おかげさまで無事終業式を迎えることができました。御理解・御協力賜り誠にありがとうございました。来年はお子様にとって節目の年になります。
感動の卒業式に向けて、保護者様とともに3年部教員が二人三脚でお子様をサポートしていきたいと存じます。今後ともよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
明日から17日間の冬休みに入ります。生徒には、冬休みの過ごし方について下記のことを指導しております。安全で充実した冬休みにしてほしいと思います。1月11日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください
おはようございます
本日は終業式です。今学期もお世話になりました。
本日の帰りの会終了時刻は10:10、その後部活動生指導があります。
部活動生再登校13:00以降、完全下校時刻は16:00です。
今日も素敵な1日になりますように
4組の学級文庫を見ると、他のクラスとはまた違う視点で本を選んでいました。そこで
図書委員に話を聞くと「まんべんなく本を選んでいます。他のクラスと本の選び方が異な
るのは、4組は歴史が好きな人が多いので、歴史関係の本をやや多めに選んでいます。」
とのことでした。学級の特徴を的確にとらえ、本を選んでいる4組の図書委員さんは素晴
らしいと思います。
「そうだ、本を読もう」
吹奏楽部は12月26日(日)、28日(火)に行われるアンサンブルコンテスト中予
地区予選に向けて熱心に練習しています。今日は練習の邪魔にならないよう、気を付けな
がら取材しました。どの教室もピンと張りつめた雰囲気の中、良い音色を出そうと頑張っ
ている姿に心打たれました。
週末は寒波の到来が予測されています。空気は冷たくとも、吹奏楽部の心は燃えていま
す。熱き心を演奏で伝えてください。期待しています。
4校時に2年1組の理科の参観に行きました。今日は2学期最後の授業。eライブラリー
を利用して復習していました。タブレットが設置されてから、学習も変わってきたなと感じ
ています。
今日の夕日がやさしく桑原中や生徒たちを優しく包んでくれました。
明日は2学期の終業式。今学期をしっかり締めくくろう。
1年生は昨日、3学期の学級役員を決めました。
2学期も残すところあと2日となり、今日は各教科の授業の最終日でした。
技術家庭科の授業に取材に行きました。
みんな一生懸命に頑張る姿が印象的でした
おはようございます
今日は冬休みの計画を立て、大掃除を行います。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
マテバシイの坂や南校舎東側には「さざんか」が咲いています。寒い日の朝、真っ赤な
さざんかの花を見ると、心が温まる感じがします。
その花を、2年部の先生が廊下や手洗い場の花瓶に生けてくれました。
青い花瓶に赤いさざんかの花が生けてあり、赤と青のコントラストがとってもきれいです。
3組の学級文庫を見ると、芥川龍之介や太宰治、中島敦など、いわゆる文豪と呼ばれる
作家の本が置かれていました。図書委員に話を聞くと「今回は、図書委員が知っている有
名な作家の本を重視して選びました。」と理由を教えてくれました。読み応えのある本を
じっくりと読むことの大切さを図書委員さんは伝えたかったのかなと感じました。
3組の皆さんも、これらの本をしっかり読んでほしいと思います。
今日は、桑原公民館に寄せ植えをお届けしました。
途中、先日正円寺郵便局にお届けした花の様子を見に行きました。
すると、お客さんが見やすいように、窓側に整然と並べられていました。
また、「この鉢植えは、桑原中学校の生徒さんの作品です。」と書かれたカードが局の方によって添えられおり、とてもうれしくなりました。ありがとうございました。
桑原公民館に到着し、4鉢の寄せ植えを無事にお渡ししました。
玄関の両側に2鉢ずつ飾らせていただいております。「笑顔の花」がたくさん咲きますようにと願っています。
本日の6校時に、3学期の学級役員を決める話合いを行いました。
年度末を迎える大切な3学期・・・その学期に務める委員・係を決めます。
個人の希望や意見を出しながら、全体の総意を確認して、新しい組織が出来上がっていきます。
3学期は、いよいよ入試本番を迎えます。
各自が与えられた責任を果たし、大切な入試に落ち着いて臨んでほしいと思います。
頑張れ桑中受験生!!
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年2組の学級文庫を見て見ると、1組とは違った視点から本を選んでいました。図書
委員に話を聞くと「2組のみんなに読んでもらうために、色々なジャンルの本をそろえて
います。小説もシリーズものではなく、1回で読み切れる本を選んでいます。」とのこと
でした。幅広い分野の本を読むことで、自分の視野を広げることにつなげてほしいという
図書委員さんの気持ちが伝わる学級文庫でした。
2校時に家庭科の授業にお邪魔しました。家庭科では人形の製作をしています。前回と
比べ、人形の形が整ってきました。この人形を使って劇をするのでしょうか。その日が楽
しみです。
2校時に技術の授業にお邪魔しました。技術科の授業ではラジオを製作しています。生
徒は、はんだ付けや組み立てがきちんとできているか確認していました。完成まであとわ
ずか。完成の暁には、どんなラジオ番組を聞くのでしょうか?
今日の1年生の道徳の授業の様子は下記をクリックしてください
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
各クラスには、学級文庫が置かれています。2年1組の学級文庫を見ると様々な種類の
本があります。どのようにして選んでいるか図書委員に話を聞くと「色々なジャンルの本
を選んでいます。自分が読んだ本の中から、友達に勧めたい本を選んでいます。」とのこ
とでした。図書委員さんが進んで本を読んでいることがよくわかりました。さすが2年生
図書委員だなと思いました。
「そうだ、本を読もう。」
今日の献立は「ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、ブリの塩焼き、ゆず風味付け」で
した。今回は冬至の行事食として「かぼちゃのそぼろ煮」が提供されました。昔であれば
冬になると野菜が不足します。そのため、保存性がよく栄養価が高いかぼちゃを食べて栄
養をつける風習が広まったようです。また、冬至にゆず風呂に入り温まることで風邪の防
止にもつながったのでしょう。季節を感じるおいしい給食をいただきました。ごちそうさ
までした。
なお、今年の冬至は12月22日(水)。松山の日の出は午前7時10分、日没は17時
04分だそうです。
いよいよ今週で2学期も終わります。
先週、3年生の進路懇談が終わり、いよいよ「自分事」として、本格的に入試への準備が始まりました。
慌ただしい中ではありますが、廊下を歩いていると「小さな幸せ」を見つけることができました。
まずはクリスマスツリーです。
今週末はクリスマスです。桑原中の皆さんにも「素敵なプレゼント」が届きますように。
ふと教室を見ると、入り口には可愛い星座たちが・・・
3年2組の女子生徒が作ってくれたようです。本当に上手にできていますね。
外は寒いですが、心が温まりますね。ちょうど3年生の理科で「黄道12星座」について触れたところです。可愛い星座たちが幸せを運んでくれそうです。
北校舎から3年生の廊下をのぞくと・・・
本校の合言葉である「心で勝負!!」受験もそうありたいものですね。
そして掃除の時間です。「場を清める」ために一生懸命取り組む3年生・・・素晴らしいです。
忙しいときには、ついつい見過ごしがちな小さな幸せ・・・
そのような時こそ、一息入れて立ち止まって周りを見たいものですね。
そこには「小さな幸せ」がきっとあると思います。
3年生の皆さん、大変な時期ですが進路の道をみんなで歩んでいきましょう。
今こそ「いっしょに やろや!!」
2学期も残すところあと5日となりました。
ついこの間、体育大会や合唱コンクールを実施したような気がします。
そして、大洲集団宿泊研修も最近のような気がします。
それくらいに時間を忘れるほど、あっという間の思い出深い2学期でした。
実力テストは終わりましたが、今日は教科によっては単元別テストが実施されていました。
みんな一生懸命に頑張っていました
明日からの4日間も頑張りましょうね。
おはようございます
本日は職員会があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、原則部活動は停止です。
今日も素敵な1日になりますように
「おはようございます!」「今までありがとうございました!」
今朝、生徒玄関の前でとても清々しいあいさつが聞こえてきました。先日、生徒会役員選挙が行われ、次期生徒会本部役員10名が決定しました。今日はその引継ぎ式、それは現生徒会役員のみなさんの任期満了の日でもあります。
昨夜から悪天候でしたが、このときだけは雲が晴れ、明るい日差しが桑中に差し込んでいます。まるで生徒会役員として精一杯に取り組んできたみなさんを労っているかのようでした。
6校時に行われた役員任命式では、新役員のみなさんへ校長先生から一人ずつ任命書が手渡されました。「よろしくお願いします」「頑張って」と声をかけてくださる校長先生に対し、全員が「ありがとうございます!」と元気に返事をしていたのが印象的でした。彼らなら、必ずや桑中をよりよいものにしてくれるはずだと思わせてくれました。校長先生からは旧役員にこれまでの活躍への賛辞や新役員への激励のお言葉をいただきました。
そして、旧役員の全員から、これまでの生徒会活動を振り返ってのあいさつがありました。学校の代表として、大変なことや辛いことがいっぱいあったが、それ以上に楽しさや喜びがあり、やりがいを感じたと喜色を満面にたたえて語る旧役員の方々は、なんだかとても大人びて見えました。きっと私たちが思う以上に多くの出来事があったのでしょう。様々な経験を通して、だれもが認める桑中の立派なリーダーになってくれました。本当にありがとう!これからは、今日までの経験をもとに、それぞれがそれぞれの場所で活躍してくれことを期待しています。
新たな役員のみなさんは、彼らの熱い思いがこもった言葉を受け止めて、何を思ったでしょう。
最後は「代表としての責任を自覚し、より良い学校づくりに努める」という新生徒会長の堂々とした決意の言葉で締めくくられました。新体制となった生徒会のスタート、新役員を中心に桑中生みんなで生徒会の活動を盛り上げていきましょう。今後の活躍に乞うご期待!!
今日は2学期の避難訓練が実施されました。
本日12/17は「シェイクアウトえひめ」といって、
愛媛県民総ぐるみで地震防災訓練をしようという日です。
松山南消防署の方々が見守る中、行われました。
最初に、緊急地震速報が流れ、地震に対する備えということで、教室待機となりました。
そして、その後、2次災害が火災という想定となり、体育館へ避難しました。
(本日は雨のち曇りだったので。)
避難訓練終了後に、松山南消防署の方々による救助訓練が実施されました。
逃げ遅れた救助対象者を違う場所に運ぶというもので、普段、見ることができない訓練活動を
見学することができて、子どもたちにとって貴重な経験となりました
また、各学年の代表者による放水銃を使った消火体験も行われました。
最後に、天気が回復したので、運動場にて屋上から地面まで降下する訓練を見せていただきました。
今日の数々の貴重な体験を今後の生活に活かしていきたいです。
松山南消防署の皆様方、お忙しい中、誠にありがとうございました
おはようございます
本日はシェイクアウトえひめ、生徒会引継ぎ式、学級生徒会があります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
個人懇談の期間中に、給食委員会は、給食当番が着る白衣の点検を行いました。
一枚一枚確認し、ボタン付けやアイロンがけをして、クラスの皆が気持ちよく配膳を行えるように準備しています。
この白衣を着て、3学期からも協力して給食の準備をしましょう。
給食委員の心のこもった白衣を、大切に扱ってくださいね。
2年生は4校時に、県学力診断調査(プレテスト)が行われました。このテストは例年
12月に行われています。今年度からタブレットを使うため、データ通信の確認や生徒の
操作確認などを目的に事前テストが行われたものです。生徒はタブレットを使ったテスト
は初めてということもあり、丁寧に操作方法の確認をしていました。
今日は家庭科の授業の取材に行きました。
先週も調理実習の様子をお届けしましたが、今日は別のクラスの様子をお届けします。
みんなとても上手にきゅうりとりんごのサラダを作ることができました