1年生集団宿泊研修その15
2021年11月3日 16時10分カヌー研修で笑顔の花が咲き誇りました
初日の最初の研修プログラムを終えました。
コロナ禍の中、大洲で研修できることを幸せに思います。
みんな元気に過ごしています!
カヌー研修で笑顔の花が咲き誇りました
初日の最初の研修プログラムを終えました。
コロナ禍の中、大洲で研修できることを幸せに思います。
みんな元気に過ごしています!
みんなとっても上手にカヌーを操作しています
1の4
1の2
1の1
今日の大洲は最近では珍しいくらい、温かい天気だそうです。
そんな中でカヌー研修ができていることに感謝です
1の3
1の5
5クラスを3便に分けて、カヌー研修スタートです
秋晴れの天気に恵まれ、今からカヌー研修に出発です!
予想外に暑いです!
ランチタイムその2
美味しい食事に笑顔がはずみます
ランチタイム
入所式を行いました。
所員の方に「初めての出会いが爽やかな挨拶で嬉しいです。」と褒めていただきました。
今からお昼ご飯です。
大洲に到着です!
みんな元気です
小学校時代の恩師の先生方に偶然再会し、嬉しい気持ちになりました。
今からバスに乗って出発です!
いってきます
おはようございます。
結団式が行われました。
今からバスに乗って出発します。
本日、修学旅行の結団式を迎えました。
4月、9月の2度に渡る延期・・・皆様の御協力により、何とか今日という日を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
さて、結団式の様子です。
明日は文化の日でお休みとなります。ゆっくり体を休めるとともに、感染症防止対策にも十分に留意して、明後日からの修学旅行に備えてください。
修学旅行の様子は随時HPにアップしていきます。こちらも是非ご覧ください。
11月4日(木)の当日は、朝6:10から玄関で受付を行います。
早朝の集合になりますので、交通面で十分に気を付けて登校してください。
また、11月5日(金)の帰校時は、保護者の皆様にお迎えをお願いしております。
時間については、HPとMACメールにてお知らせしますので、御協力お願いします。
3年生のみんな、いよいよですね。さあ、いくぞ!!思い出に残る修学旅行へ。
本日、1年生は大洲宿泊研修に向けて、全体説明や係会を行いました。
明日からの天気は晴れの予報で、予定しているカヌーやウォークラリーなど、大洲でしか
経験できない研修を実施することができそうです。
今日はゆっくり休んで、明日に備えてくださいね。
明日からの様子は随時、ホームページで更新していきます。
お楽しみに
おはようございます
本日は1年生大洲宿泊研修事前指導、3年生修学旅行事前確認を行います。
本日の帰りの会終了時刻は1年生13:55、2年生15:35、3年生13:30です。
今日も素敵な1日になりますように
中学校へ入って2回目の合唱コンクール。今日は熱い、熱い歌声が響きました。
朝も早くから、自主練習に力が入っていました。目指すは最優秀賞!
いよいよ、合唱コンクール本番です。
トップバッターは1組。曲は「心の瞳」、坂本九さん最後の曲です。1組の生徒は、家
族に対する絆や暖かい気持ちを歌声に乗せて表現することができました。
2番目は2組。曲は「青葉の歌」です。2組の生徒は、人類に対する愛について青葉を
通して爽やかに歌うことができました。
3番目は4組。曲は「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」です。4組の生徒は歌う
ことで、本当の優しさについて思いを深めている様子でした。
最後は3組。曲は「地球星歌」です。3組の生徒は、幸せになれる未来は、自分自身が
つくらなければという思いを歌声に乗せることができました。
最優秀賞は3組。優秀賞は4組。最優秀指揮者賞は4組。最優秀伴奏者賞は4組でした。
どのクラスも、昨年と比べレベルが上がっていると思います。頼もしい限りです。これ
はひとえに合唱コンクール実行委員さんや指揮者、伴奏者。各パートリーダーさんの尽力
もありますが、2年生一人ひとりがお互いに高めあった結果だと思います。今回の合唱コ
ンクールで学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
本日、合唱コンクールが開催されました。
最優秀賞を目指して、どのクラスも練習を頑張ってきました。
朝、各学級の様子を見ると・・・
今日のコンクールに向かう意気込みを感じることができました。
直前練習の様子です。練習可能な最後の1秒まで、自分たちの歌を完成させようと頑張ります。
そして迎えた本番。程よい緊張感の中、いよいよ最後の合唱コンクールが始まります。
静寂に包まれた体育館に心地よいハーモニーが奏でられていきます。
男子の力強い大人の声、女子の優しく透明感のある声、それぞれが見事に重なり合います。
「そのクラスだけのハーモニー」が観客を魅了します。
最後のクラスの歌が終わった時、体育館に爽やかな風が吹き抜けました。
午後の有志・生徒会発表を楽しみ、結果発表の前に3年生が体育館に入場しました。
いよいよ合唱コンクールの結果発表です。期待と不安が入り交じり、独特な雰囲気に包まれます。
「3年生最優秀クラスは・・・2組」その瞬間、嬉しさのあまり飛び上がる生徒、大きな拍手を友達と交換する生徒、拳を天井に向かって突き上げる生徒、それぞれに喜びを爆発させます。
その時、他のクラスの様子を見ると、最優秀を勝ち取ったクラスの努力を讃え、惜しみない拍手を送っています。賞を逃したクラスは悔しい気持ちもあったと思いますが、それを超える3年生の優しさと思いやり、そして「他者に対する礼儀」を感じました。
順位こそ決まりましたが、どのクラスの歌も素晴らしく心に残りました。まさに「ノーサイド」です。
頑張った3年生みんなに心からの「ありがとう」を伝えたいです。
素直で優しい君たちは、先生たちの「自慢の生徒」です。進路選択や入試をはじめ、しんどい時期を迎えるかもしれませんが、自信をもって歩んでください。今回の経験が「一歩前に進む勇気」を与えてくれると思います。先生たちも卒業まで一緒についていきますよ。
閉会式を迎え、それぞれの学級で行われた学級活動の時間・・・3年生のあるクラスで、このような話をした生徒がいたようです。
「今までは結果がすべてだと思っていました。でも、合唱コンクールを通して、目標に向かって取り組んだプロセスや仲間と共有できた時間こそ、本当に大切なものだと気付きました。」
頼もしく成長した3年生。これからも真心を大切に進んでいきましょう!!
1年生は初めての合唱コンクールでした。
緊張の中、どのクラスも素晴らしいハーモニーを届けてくれたことに感謝します
感動をありがとうございました。
下の写真は文化祭終了後に撮った各クラスの集合写真です。
来週は大洲での集団宿泊研修があります。
週末はゆっくり休んで、週明けに備えましょうね。
保護者の皆様方、御観覧いただきまして、誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします
【1の1】最優秀賞
【1の2】優秀賞、指揮者賞、伴奏者賞
【1の3】
【1の4】
【1の5】
おはようございます
桑中文化祭が開幕しました。1年生の合唱コンクールを皮切りにスタートしています
午前中は2,3年生の合唱コンクール、午後からは吹奏楽部演奏、生徒会執行部の発表があります。
各学年の合唱コンクールの結果発表は表彰式でとなります。
【1の2】「怪獣のバラード」
【1の4】「COSMOS」
【1の3】「マイバラード」
【1の1】「空は今」
【1の5】「あさがお」
おはようございます
本日は文化祭・合唱コンクールです。
毎日の練習は、生徒たちみんな輝いていました。
今日は最高の日になると思います。
本日の帰りの会終了時刻は15:30、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
いよいよ明日、合唱コンクールを迎えます。
約2週間の歌声週間・・・桑中に響き渡るハーモニー。
皆さんのすばらしい歌声を聴くたびに、心がおどり、元気をもらいました。
自分のクラスが歌う曲に誇りを持ち、大切にしてきたのだと思います。
3年生にとっては最後の合唱コンクール。今日の4時間目、体育館にてリハーサルが行われました。
男子の大人になった力強い声、女子の美しく優しい声、これらが重なり合い「そのクラスだけのハーモニー」が奏でられていました。
立派に成長してくれた皆さんの姿を見たときに、こみ上げてくるものがありました。
明日は練習の成果を存分に発揮し、心に残る歌声を響かせてくださいね。
合唱コンクールを成功させるために、力を尽くしてくださった実行委員さん、指揮者さん、伴奏者さん、パートリーダーさん、そして一生懸命歌った桑中生の皆さん。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。明日の本番では、どのクラスも「最優秀賞」「伴奏者賞」「指揮者賞」を目指していると思います。輝く栄光をその手に・・・心を一つに最高のハーモニーを桑中に響かせましょう!!
4組は「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」という曲を歌います。実行委員に抱負
を聞くと「3年生に一歩でも近づけるように心を込めて歌いたい。」と話してくれました。
曲の最初は、やや静かに始まるのですが、最後は力強く終わる曲です。どのようにして
旅立ちのメッセージを表現してくれるか、楽しみにしています。
今週末に迫った合唱コンクールに向けて、各学級の練習にも熱が入っています。
今日は3年5組を紹介します。
3年5組が歌う曲は「信じる」です。
合唱コンクールに向けて、意気込みを聞いてみました。
実行委員さんより一言
「今まで練習したことを最大限に生かし、すばらしい歌声を体育館中に響かせます。」
指揮者さんより一言
「曲の思いが伝わるように全員で丁寧に歌いあげたいです。」
伴奏者さんより一言
「3年間の集大成だと思うので、作曲者の思いや歌声の意味をしっかり考えて気持ちを込め、聞いている皆さんの心を動かすことができる演奏をしたいです。」
パートリーダーさんから一言
「中学校生活最後の合唱コンクールなので、悔いの残らないようにしたいです。」
「本番で最高の合唱をつくり上げられるように仕上げていきたいです。」
「何が何でも最優秀賞をとる。」
力強い意気込みをありがとうございました。
中学校最後の合唱コンクールです。最優秀賞を目指して頑張ってください。
明日の合唱コンクールに向けて、3校時にリハーサルが行われました。最初に、音楽科
の先生から入退場の方法について確認が行われました。その後、演奏順に課題曲を歌いま
した。どのクラスも、心のこもった歌声でした。明日のコンクールが楽しみですね。
本日の2校時に1年生の合唱コンクールリハーサルが行われました。
明日の本番に向けて充実したものとなりました
明日、観覧してくださる皆様方の前で美しいハーモニーを響かせます
【1の2】「怪獣のバラード」
【1の4】「COSMOS」
【1の3】「マイバラード」
【1の1】「空は今」
【1の5】「あさがお」
おはようございます
いよいよ明日は文化祭・合唱コンクールです。
本日は合唱練習、文化祭準備を行います。
帰りの会終了時刻は、15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
3組は合唱コンクールで「地球星歌」を歌います。歌声が力強くスケールの大きさを感
じるようになりました。実行委員に抱負を聞くと「今まで一生懸命練習に取り組んできま
した。練習の成果を精一杯発揮してコンクール本番では、3組の歌声を全校に響かせよう
と思います。」と話してくれました。
2年生の美術では、オレンジジュースのパッケージを制作しています。今日はパッケー
ジの組み立てを行いました。授業参観をすると、みかんのおいしさや健康面を強調するパ
ッケージがあったり、パステル調でつい手に取りたくなるようなデザインのパッケージが
あったりして、制作した生徒の個性が現れていました。
昨日10月27日(水)の夕方、桑原中学校の運動場南側の果樹園でイノシシの親子が目撃されました。松山東署の方々、松山市役所の方々で山に追い払っていただきました。夜間体育の方々にもご理解をいただき活動を休止していただきました。
本日10月28日(木)、生徒には注意喚起をしています。御家庭でも重ねて注意喚起をよろしくお願いいたします。
今週末に迫った合唱コンクールに向けて、各学級の練習にも熱が入っています。
今日は3年4組を紹介します。
3年4組が歌う曲は「地球の鼓動」です。
合唱コンクールに向けて、意気込みを聞いてみました。
実行委員さんより一言
「最後の合唱コンクールなので、全員で息を合わせて1つになって歌えるようにしたいです。後悔せず、楽しむ。頑張るぞ。」
指揮者さんより一言
「最優秀指揮者賞をとる。全体でも最優秀賞をとりたいです。」
伴奏者さんより一言
「何も分からない状態から始まりましたが、曲に私たちの個性と魅力が重なってきました。本番、最高の時間になるように頑張りたいです。」
パートリーダーさんから一言
「今まで練習してきたことをすべて出して、3年間の合唱コンクールで一番良いものにする。」
「3年生最後の合唱コンクールで、自分が歌えるすべてを出し切って、最高の合唱にする。」
「結果がどうあっても、悔いが残らないようにする。」
力強い意気込みをありがとうございました。
中学校最後の合唱コンクールです。最優秀賞を目指して頑張ってください。
おはようございます
いよいよ明後日に合唱コンクールが行われます。
1年生は初めての合唱コンクールに胸を弾ませています。
写真は各学級の朝練習や7校時の練習の様子です。
どの学級も素敵なハーモニーを奏でています
あと2日となりました。更なる高みを目指して頑張ります!
おはようございます
文化祭、合唱コンクールまであと2日です。がんばれ桑中生
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今週末に迫った合唱コンクールに向けて、各学級の練習にも熱が入っています。
今日は3年3組を紹介します。
3年3組が歌う曲は「響きあう命」です。
合唱コンクールに向けて、意気込みを聞いてみました。
指揮者さんより一言
「失敗を恐れずに120%の力を出したい。悔いの残らない合唱コンクールにします。」
伴奏者さんより一言
「響き合う命はとても魅力的な曲です。前奏も長く、伴奏自体も難易度の高い曲ですが、弾くことに精一杯にならないよう、みんなが歌いやすく、頼れる伴奏を目指します。」
パートリーダーさんから一言
「パートリーダーとしての自覚を持ち、みんなの意見を積極的に取り入れて最高の合唱をしたいです。」
「中学校生活最後の合唱コンクールです。体育大会で優勝できなかった分、最優秀賞をとりたい。練習を重ねるたびに、どんどんクラスの歌声がよくなっているから、本番では最高の合唱をしたい。」
「体育大会前から練習し、何度も聴き、何度も歌い、何度も話し合い、ようやく完成形が見えてきたと思えば本番まであと少しです。ここからアレンジを加えるのは困難かもしれないけれど、毎日の練習を積み重ね、今までの練習を信じ、みんなで楽しく歌えるようにしたいです。」
力強い意気込みをありがとうございました。
中学校最後の合唱コンクールです。最優秀賞を目指して頑張ってください。
今回の合唱コンクールで2組は「青葉の歌」を歌います。練習開始時と比べ、レベルが
上がってきました。合唱コンクール実行委員に抱負を聞くと「この曲は難しいが、明るく
て2組にぴったりの曲だと思います。曲の中に『手を伸べてつかめ心』という歌詞があり
ます。2組の家族の心をつかめるように歌いたいです。」と明るく話してくれました。
青葉に自分たちの思いや願いを込めて歌いきってください。楽しみにしています。
おはようございます
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今週末には合唱コンクールが行われます。2年生各クラス、練習も熱を帯びてきました。
1組の実行委員にコンクールに向けての抱負を聞くと「最優秀賞をとるのが目標です。で
も、練習を通してクラスの絆が深まれば最高です。」と笑顔で答えてくれました。
1組は「心の瞳」を歌います。歌詞に絆で結ばれているという内容が出てきます。歌詞
のような素晴らしい歌声を聞かせてください。
来週末に迫った合唱コンクールに向けて、各学級の練習にも熱が入っています。
今日は3年2組を紹介します。
3年2組が歌う曲は「大地讃頌」です。
合唱コンクールに向けて、意気込みを聞いてみました。
実行委員さんから一言
「私たち2組らしい個性の光る美しいハーモニーを体育館中に響かせます。3冠とるぞー!!」
指揮者さんより一言
「クラスのみんなと心を一つにして最優秀賞をとるぞ!!」
伴奏者さんより一言
「みんなで毎日練習をしてきました。本番では、今までで一番の大地讃頌を奏でます。そして、聞いてくださった人の耳に残るように弾きます。」
パートリーダーさんから一言
「みんなの心を一つに。合唱王に俺たちはなる!!」
「2組は元気がよくて声も出ているので、この調子で頑張りたいです。最優秀賞とるぞー!!」
力強い意気込みをありがとうございました。
中学校最後の合唱コンクールです。最優秀賞を目指して頑張ってください。
おはようございます
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
【桑原八幡神社】
【繁多寺】
雨の中でしたが、地域の桑原八幡神社と繁多寺の方々に大変お世話になりました。
様々なことを学ぶことができ、有意義なひとときとなりました。
先週は国公立の高校説明会が行われました。
御参加いただいた各高等学校の先生方、保護者の皆様、大変お世話になりました。
集会後、進路指導主事より、今後の学習に取り組む姿勢について3年生に話をしました。
「この頃は必死になって勉強に取り組む時期である。県下の3年生は、行きたい・希望する高校に合格するために、具体的に努力している。次のテストに向けて頑張ってほしい。」
また、3年主任より、
「何かを得るためには、何かを我慢しなければならない。未来の自分のために、今何を我慢して頑張れるか。」
3年生は真剣な眼差しで話を聴いていました。きっと気持ちは届いたと思います。
週明けの3年生、今日も元気で登校しています。
今週末には合唱コンクール・文化祭、来月頭には修学旅行、そして翌週に入試対策テスト・・・
行事や進路関連の動きが目白押しです。
忙しい毎日ですが、すべてが自分のためにつながることを信じて・・・
さあ、今週も元気に頑張りましょう。
今日はあいにくの雨模様となり、淡路ヶ峠に登ることができませんでしたが、桑原公民館の館長様にお越しいただき、
淡路ヶ峠の歴史についてお話していただきました。
この淡路ヶ峠には400年程前に湯築城(現在の道後公園)の砦があったそうです。
砦の城主は林淡路守通起という人だったので、その名前から淡路城となったそうです。
そこから淡路城がある山ということで淡路ヶ峠とか淡路山と言うようになったそうです。
この林淡路守通起の11代目の子孫が伊藤博文だそうです。
1909年伊藤が松山に道後温泉に入りに来たときは、淡路ヶ峠を麓から見上げて、
「来年、先祖の供養をしたい」と言ったそうです。
私たちの学校の隣にある淡路ヶ峠にこんな素敵な歴史が隠されていたことに子どもたちは感激していました。
地域にお住いの詩吟の先生方にお越しいただき、詩吟について説明をしていただいたり、
実際にうたっていただいたりしました。
詩吟に触れるのが初めての生徒たちがほとんどで、意欲的に講義に取り組んでいました
おはようございます。
1年生の地域巡り学習について、雨天のため、一部の予定を変更して実施いたします。
淡路ヶ峠探索は中止し、校内にて淡路ヶ峠についての講義を受けることになりました。
体育館にて1年生全員で詩吟講座
↓ 1時間の講義後、
①桑原八幡神社 ②繁多寺 ③淡路ヶ峠(講義)
の3講座に分かれての学習となります。
午後からは各教室にてレポート作成をします。
おはようございます
本日は1年地域めぐりです。地域の皆様、お世話になります。
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
本日の午後、国公立高校の進路説明会を行いました。
校務御多用の中、6校の高等学校の先生方に御来校いただきました。ありがとうございました。
進路説明会の様子です。
3年生の皆さんは真剣な態度で話を聴いていました。
来月には、今年最後の進路希望調査を行います。また、第4回の入試対策テストも予定されています。
いよいよ進路選択が「自分事」として迫ってきました。
今できることに精一杯取り組み、自分の力で道を切り拓いてほしいと思います。
1年生は来週の月曜日に総合的な学習の時間のひとつとして、桑原地区の「地域巡り」を行います。
また、再来週には国立大洲青少年の家において集団宿泊研修を行います。
今日は午後からそれらの説明と大洲での係活動の会議と班での会議が行われました。
地域巡りと集団宿泊研修の間に合唱コンクールもあります。
1年生は行事が盛りだくさんですね。今からとても楽しみです
おはようございます
本日午後、高校説明会(国公立)があります。
1,2年生は本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
本日の午後、修学旅行に向けて事前指導と班決め・係決めを行いました。
事前指導では、引き続き感染防止対策に努めるとともに、校外の生活マナー(挨拶・身だしなみ等)について要点を伝えました。
その後、学級で班決め・係決めなど、組織づくりを行いました。
2度の延期となった修学旅行も、いよいよ2週間後に迫ってきました。
「中学校生活の中で、最高の思い出にする」これが一番の目的です。
みんなの力で最高の修学旅行にしましょう!!
今日は久しぶりに1年生の理科の授業の取材を行いました。
学習課題は「水の沸点を調べよう」でした。
小学校でも学習した水の沸点は100℃です。
実はその日の気温や気圧によって水の沸点が100℃まで上がらないことがあるということを
今日の授業から学習したようです。
意外な結果に子どもたちは目を輝かせていました。
94℃~97℃で沸点を迎えていました。
理科の実験はとても面白いですね
また、来週、取材に訪れたいと思います。
お楽しみに!
10月20日水曜日
おはようございます
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、15:35、職員会のため原則部活はありません。
今日も素敵な1日になりますように
合唱コンクールまで、あと10日。昨日、今日の2日間で2年生は体育館練習を行いま
した。ひな壇とピアノを出し、コンクールを想定した練習になりました。各クラスの合唱
を聞くと、朝練習が始まった10月8日と比べ、練習の成果が感じられました。コンクー
ルに向けて、更に表現力に磨きがかかると良いですね。頑張りましょう!
来週末に迫った合唱コンクールに向けて、各学級の練習にも熱が入っています。
今日は3年1組を紹介します。
3年1組が歌う曲は「親知らず子知らず」です。
合唱コンクールに向けて、意気込みを聞いてみました。
実行委員さんから一言
「中学校最後の合唱コンクールで実行委員をさせていただきます。やるからには全力で取り組み、みんなの思い出に残るよう、盛り上げていきたいです。」
指揮者さんより一言
「本番ではあせらず落ち着いて、3年1組の「親知らず子知らず」を120%引き出せるように、指揮を頑張ります。」
伴奏者さんより一言
「みんなで練習して、本番で一番よい歌声を響かせることができるよう最善を尽くします。そして、最優秀賞をとれるよう頑張ります。」
パートリーダーさんから一言
「アルトパートは音程が難しいので、みんな苦戦していますが、本番に最高の歌を届けられるように引っ張っていきます。」
「最後の合唱コンクールになるので、クラスのみんなで声を掛け合って、最高の曲になるよう頑張ります。」
「当日まで徐々に時間が迫ってきました。仲間と一緒に苦労しながらも練習していくうちに、合唱コンクールは最優秀賞を取りたい。という気持ちが強くなっています。最後に泣ける合唱にできるよう精一杯練習したいです。」
力強い意気込みをありがとうございました。
中学校最後の合唱コンクールです。最優秀賞を目指して頑張ってください。
1年生は初めての合唱コンクールに向けて朝練習と7校時の練習を頑張っています。
どの学級も意欲的に練習に取り組んでいるので、毎日、とても上手になっています
この調子で頑張りましょうね。
おはようございます
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2校時に体育館を訪れると、4組の保健体育の授業でした。体育大会が終わってからマ
ット運動に取り組んでいるようです。少しでも上手にできるよう、友達にアドバイスをす
る様子も見られました。みんなで協力し合って学ぶ姿は大変立派でした。
先週の水曜日から昨日まで市新人大会サッカー競技の部が北条スポーツセンターで開催されました。
1回戦 桑原 6(4-0,2-1)1 勝山
2回戦 桑原 9(4-0,5-0)0 垣生
準々決勝 桑原 0(0-0,0-0,0-0,0-0,0-0,0-0,5PK4)0 愛光
準決勝 桑原 1(0-3,1-1)4 小野
激戦区の松山市で2年連続ベスト4に入ったのは素晴らしいことです。
県新人大会に向けて頑張ってくださいね
おめでとうございました
放課後の教室の様子です。
苦手な単元・内容を克服するために、自主学習に取り組む姿が見られました。
学習に集中するためには、環境づくりも大切です。
みんなが勉強に向かっている雰囲気を高め、「自分も頑張ろう!!」と感じることで、あきらめずにやり抜くことができると思います。
先日、第3回入試対策テストが終わったところですが、来月の中旬には第4回入試対策テストが控えており、自分の進路を決定する大切なテストとなります。
今できることに精一杯取り組んでいきましょう。頑張る3年生を応援します!!
おはようございます
本日は市新人大会、剣道部・相撲部があります。がんばれ、桑中生
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
3年生週明けの学校生活の様子です。
今月末に桑中文化祭・合唱コンクール、来月頭に修学旅行、入試対策テスト、2学期実力テスト・・・様々な行事が次々と予定されています。
それらを充実したものにするために、目の前のことに集中して取り組んでいます。
いろいろなことを同時にこなすのは大変だと思いますが、時間は限られています。
取り組むべき物事の「優先順位」を決めて、1つずつ丁寧に取り組んでいきましょう。
秋風が心地よい過ごしやすい季節となってきました。3年生は「勉学の秋」を過ごしましょう。
頑張れ桑中3年生!!
おはようございます
本日は市新人大会サッカー部準決勝、決勝があります。がんばれ、桑中生
歌声週間で合唱練習があります。
本日の帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
本日より歌声週間がはじまりました。
10月30日(土)に行われる合唱コンクールに向けて、みんなの心を合わせて歌の練習に取り組みます。
3年生にとっては、中学校最後の合唱コンクールです。特別な思い入れもあると思います。
どの学級も「最優秀賞」を目指して頑張ります。心を合わせて「自分のクラスだけのハーモニー」を奏でてほしいと思います。そして、心に残る合唱コンクールをみんなの力でつくり上げましょう。
おはようございます
本日は市新人大会サッカー部3回戦、陸上競技部があります。がんばれ桑中生
また、今日から文化祭へ向けての歌声週間が始まります。
本日の帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は18:00です。
今日も素敵な1日になりますように
本日の午後、松山聖陵高等学校様が来校され、自動車工学科で製作した「リヤカー」を寄贈していただきました。本校から同科に進学した卒業生も顔を見せてくれました。中学校時の学年部の先生と昔話に花が咲きました。立派に成長した姿が見られて本当によかったです。
寄贈されたリヤカーはこちらです。
しっかりとしたつくりで、いろいろな使い方ができそうです。
自動車工学科の皆さんの、製作技術の高さを感じることができました。
本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
今回は陸上競技部を紹介します。日頃から、運動場を中心に練習に励んでいます。男子
主将に話を聞くと「先輩方などの期待に応えられるよう頑張りたい。目標は総合優勝です。」
と答えてくれました。また、女子主将に話を聞くと「自己ベスト更新をめざしたい。目標
は県大会出場です。」と答えてくれました。
陸上競技部は、15日に愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)にお
いて試合が行われます。応援よろしくお願いします。
1・2年生の部活動選手の皆さんが、各会場にて新人大会に臨んでいます。
今までの練習の成果を十分に発揮し、正々堂々と戦ってくれることを願っています。
そのような中、3年生は「第3回入試対策テスト」の2日目が行われました。
入試本番を想定して、最後まであきらめずに問題と向き合います。
それぞれ戦う舞台は違いますが、桑中生はみんな頑張っています。
しんどい時期やうまくいかないこともあると思いますが、自分を信じて頑張っていけば、その先にはきっと「成長した自分」がいるはずです。なりたい自分を目指して、前に進んでいきましょう。
おはようございます
本日も市新人体育大会、3年生第3回入試対策テストがあります。がんばれ桑中生
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生9:30、3年生10:45です。
今日も素敵な1日になりますように
今回は剣道部を紹介します。日々、柔剣道場2階で練習に励んでいます。主将に目標を
聞くと「一人ひとりの目標が達成できるよう試合に臨みたい」と決意を語ってくれました。
剣道部は10月19日(火)10:30から、愛媛県武道館主道場において三津浜中学
校と対戦します。応援よろしくお願いします。
今日から新人大会が始まりました。文化部など大会に参加しない2年生は、学校でプリ
ント自習をしました。普段と教室の雰囲気が異なりましたが、落ち着いてプリント学習に
取り組みました。
おはようございます
本日は市新人体育大会、3年生第3回入試対策テストがあります。がんばれ桑中生
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生9:30、3年生11:50です。
今日も素敵な1日になりますように
今回は柔道部を紹介します。柔道部は柔剣道場1階で練習に励んでいます。主将に新人
戦に対する決意を聞くと「一試合でも勝つように目の前の相手を倒したい。そしてチーム
一丸で勝利をつかみたい」と話してくれました。
柔道部は13日10:20から愛媛県武道館柔道場において、雄新中、余土中、北中、
県立西中、久米中と試合を行われます。応援よろしくお願いします。
今回は女子ソフトテニス部を紹介します。日々、テニスコートで練習に励んでいます。
主将に決意を聞くと「練習の成果を十分に発揮し、一人ひとりが全力を出して頑張ります。
目標は1回戦突破です」と話してくれました。
女子ソフトテニス部は、13日9:30から松山中央公園テニスコートにおいて、余土
中学校と対戦します。応援よろしくお願いします。
体育大会が終わり、次は合唱コンクールが開催されます。
各学年の各学級では朝早くから登校し、合唱練習が行われています。
1年生も初めての合唱コンクールに向けて、朝練習を開始しました
みんなで心をひとつにして頑張ってくださいね
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:00です。
今日も素敵な1日になりますように
10月13日(水)から行われる松山市新人体育大会を前に、本日6校時、体育館にお
いて壮行会が行われました。各部主将から、一生懸命にプレーすることや感謝の気持ちを
もって試合に臨むなど、それぞれの決意が発表されました。その後、堂々とした態度の選
手宣誓、生徒会からの激励の言葉がありました。最後は、校長先生から「勝つことは目的
目指すは人間形成です。頑張ってほしい。」との励ましの言葉がありました。
選手の皆さん。精一杯のプレーを期待しています。頑張れ、桑中部活生‼
本日の午後、新人大会壮行会が行われました。
感染症防止対策のため、3年生は教室からリモートにてその様子を見守りました。
ちょうど一年前の自分たちの姿と、凛とした後輩の勇姿を重ねて・・・
3年生は、新人大会の日程で自分の進路を決める大切なテストが行われます。
直接会場にはいけませんが、心は繋がっています。
先輩から引き継いだ「伝統のバトン」を後輩がしっかりと握り、各会場で精一杯頑張ってくれることを期待します。勝負である以上勝敗にこだわりたいですが、何より礼儀やマナーの面を大切にしてほしいです。
「心で勝負!!桑原中学校部活動生」
気がつくと10月も中旬になり、1年生は入学してから半年が経ちました。
日々の授業や部活動、学校行事に意欲的に取り組み、何事にも全力で頑張る1年生の姿をとても嬉しく思います
明後日からは1年生にとっては初めての新人大会ですね。
1年生の代表選手のみなさんは2年生と力を合わせて頑張ってきてくださいね
写真は最近の1年生の活動の様子です。
おはようございます
本日は市新人体育大会の壮行会が体育館にて14:40からあります。
参観される方は、マスク着用の上、「入場許可書」をお持ちください。
本日の帰りの会終了時刻は15:30、完全下校時刻は18:00です。
今日も素敵な1日になりますように
今回は男子ソフトテニス部を紹介します。ソフトテニス部は日々、テニスコートで練習
に励んでいます。主将からは「目標はみんなの力が精一杯出せること。そして、負けそう
になっても粘り強くプレーをします」と話してくれました。
男子ソフトテニス部は、13日9:30から松山中央公園テニスコートにおいて県立西
中と対戦します。応援よろしくお願いします。
今回は女子卓球部を紹介します。南校舎2階で練習に取り組んでいます。主将に話を聞
くと「多くの人に支えてもらったので、恩返しできるように試合に臨みたい」と感謝の気
持ちをもって試合に臨むそうです。
女子卓球部は、13日10:00から愛媛県総合運動公園体育館において余土中学校と
対戦します。応援よろしくお願いします。
桑原地区のアピール映像の制作の関係で淡路ヶ峠に登りました。
夕方なので少数精鋭で教員引率のもと登りました。
夕日をご堪能ください。
今回は男子卓球部を紹介します。日々、南校舎1階で練習に励んでいます。主将に話を
聞くと「昨年度は県新人大会に出場できなかった。団体戦、個人戦とも悔いが残らない試
合をしたい」と決意を話してくれました。
男子卓球部は、13日10:00から愛媛県総合運動公園体育館において雄新中学校と
対戦します。応援よろしくお願いします。
今回はバレーボール部を紹介します。体育館で日々練習に取り組んでいます。主将に話
を聞くと「ワンプレーを大切にし、最後まであきらめずボールをつなげます」と決意を話
してくれました。
バレーボール部は13日13:10から、愛媛県武道館で西中学校と対戦します。応援
よろしくお願いします。
今回は女子バスケットボール部の紹介をします。体育館で練習に励んでいます。主将に
決意を聞くと「まず1勝を目指します。練習してきたことを思い出し、部員みんなで力を
合わせて勝ちます」と話してくれました。
女子バスケットボール部は、13日15:50から伊予市民体育館において南第二中学
校と垣生中学校の勝者と対戦します。応援よろしくお願いします。
今回は男子バスケットボール部の紹介をします。体育館で日々、練習に取り組んでいます。
主将に決意を聞くと「今まで練習してきたことを試合で十分発揮できるよう頑張ります。」
と答えてくれました。
男子バスケットボール部は、13日15:50からコミュニティセンターにおいて、旭中
学校と対戦します。応援よろしくお願いします。
今日の総合的な学習の時間では、7月に実施したパスカードの結果を生徒に返却しまし
た。その結果を配られた冊子に貼り付け、自分の良いところや適性について冊子に記入し
て振り返りました。自分では気づかない良さに改めて見つめ直す良い時間になりました。
11月の合唱コンクールに向けて、今日から朝の自主練習が始まりました。
2年生の教室を訪れると、手指消毒、換気、マスクを徹底して練習に取り組
んでいました。
実行委員を中心に、各クラスで工夫して練習に取り組む姿勢は立派ですね。
1年生は10月末に桑原地区の地域巡りをします。
淡路ヶ峠、桑原八幡神社、繁多寺を巡り、それぞれの歴史について調べることとしています。
今日は、各班で話合い活動を行いました。
充実した時間になりました
本日は「いじめ0の日」です。今週は、生徒会役員が交代で、生徒玄関で挨拶運動をしていました。そして本日の取組は「友達のいいところ探しパート3」です。今回は、自分の出席番号の一つ前の生徒のいいところを書き、画用紙に貼ります。画用紙は学年の廊下に掲示するようになります。他学級の友達のいいところも見られそうです。楽しみです
おはようございます
本日は中予教育事務所の方に訪問していただき道徳の授業研究があります。
いじめ0の日、希望者による英検があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:25、完全下校時刻は18:00です。
今日も素敵な1日になりますように
今回は軟式野球部を紹介します。日々、運動場で打撃練習や守備練習に力を入れています。
主将に目標を聞くと「県新人大会で優勝を目指しています。そのために細かい連携プレーや
バントなどに力を入れています」と話してくれました。
軟式野球部は、14日の8:30から坊っちゃんスタジアムにおいて、鴨川中と余土中の
勝者と対戦します。応援よろしくお願いします。
今回はサッカー部を紹介します。運動場で日々、練習に取り組んでいます。主将に目標を聞くと
「県大会を目指して、チーム一丸となって試合に臨みたい」と決意を語ってくれました。
サッカー部は、13日の12:00から北条スポーツセンター球技場において勝山中と対戦します。
応援よろしくお願いします。
1階の廊下でトンボがホバリングしていました。体長8cm程度の大きなトンボでした。
特徴からオニヤンマではないかと思うのですが、どうでしょう?
熱戦が繰り広げられた体育大会が終わり、日常が戻ってきました。
来週には新人大会、月末には合唱コンクール、来月には修学旅行とまだまだ行事が続きます。
慌ただしい中ですが、生徒の皆さんの本分は学習です。
3年生においては、来週に第3回入試対策テストが予定されています。
日々の授業を大切にし、自分の力で進路を切り拓く・・・
動画の中に「自分以外に誰がやる?」という言葉が出てきます。
本当に戦う相手は誰か・・・自分に負けないように頑張ってください。
皆さんを応援するために「桑中学習応援動画」を作成しました。ぜひ御覧ください。
今日は国語科の授業の取材を行いました。
凜とした雰囲気の中、子どもたちは黙々と習字の練習に励んでいました。
みんなきれいに書いている姿が印象的でした
取材している私も習字の授業を受け直して、彼らのようにきれい字が書けるように
なりたいなぁと思いました。
朝から集中して真剣に学習に取り組む姿を嬉しく思います
おはようございます
本日は各種委員会、生徒協議会があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、その後委員会等があります。
今日も素敵な1日になりますように
昨日、今日の2日間。お昼は各自がお弁当を持参しました。
それぞれのクラスをのぞいてみると、おいしそうに弁当を食べ
ていました。おうちの方の愛情を感じる心温まる時間になりま
した。