2年生 お勉強の時間39

2021年9月22日 17時13分
2年生

 家庭科では指人形の製作を行っています。先週はアイロンをあてて型をとっていましたが、

今週は布地を切るところまできました。どのような人形ができるか楽しみです。

2年生 体育大会学年練習2

2021年9月22日 16時47分
2年生

 1校時に2回目の学年練習を行いました。今日は開閉会式の流れの確認と学年団体種目

のペア確認などを行いました。短縮授業ではありましたが、2年生は能率を上げて練習に

取り組んでいました。

 

3年生 体育大会練習の様子 ~最後の体育大会に向けて~

2021年9月22日 13時45分

本日3校時に学年練習を行いました。

学年団体種目は「みんなで運ぼや」です。3人1組になって、直径1m50cmの大玉を運ぶ早さを競います。競技の説明を受けた後、早速練習に取り組みます。

 

 はじめは大玉の大きさに戸惑っていましたが、練習を重ねるにつれて上手に運べるようになりました。

短い練習期間ではありますが、本番に向けて集中して取り組んでほしいです。

1年生学年練習その2~体育大会に向けて~

2021年9月22日 11時00分
1年生

 

今日はあいにくの曇り空でしたが、予定していた学年練習を行うことができました。

体育大会の開閉開式の練習を行い、その後、学年種目の練習を行いました。

各学級ともに昨日以上に熱の入った練習となりました

学級の子どもたちが学級担任の先生方と作戦を立てながら練習をする姿が印象的でした

9月22日水曜日

2021年9月22日 07時27分

おはようございます

今日も、感染症・熱中症対策をして、体育大会練習を行います。

本日の帰りの会終了時刻は14:00、完全下校時刻は16:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

3年生 最後の体育大会に向けて ~学級で一致団結~

2021年9月21日 18時55分

10月2日(土)開催予定の体育大会に向けて、いよいよ本日より学年練習が始まりました。

感染症や熱中症の防止対策をしっかりと行い、個人種目の練習や学年団体種目の説明を聞きました。

3年生にとっては、最後の体育大会です。

様々な制限がある中での活動になりますが、中学校生活の大切な思い出にするために、3年生らしく頑張ってほしいと思います。

2年生 体育大会学年練習1

2021年9月21日 18時16分
2年生

 今日から体育大会の練習が本格的に始まりました。今日は、学年団体種目の説明とグループ分け

をしました。明日以降、実際に練習しますが、各クラス実行委員を中心に工夫して練習に取り組ん

でくれるだろうと期待しています。

松山聖陵高校様より整備用トンボをいただきました

2021年9月21日 17時50分

本日、松山聖陵高校様が来校され、グランド整備用のトンボを寄贈していただきました。

本校の卒業生も一緒に来てもらい、中学校時代の学級担任と久しぶりの再会を楽しみました。

写真は寄贈していただいたトンボです。

金属製のトンボが4本、木製のトンボが8本です。

これらは建築科の生徒の皆さんが作製したものだそうです。

細かい部分もしっかりと作られており、建築科の皆さんの技術の高さがうかがえました。

部活動等で大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

生徒指導部より

2021年9月21日 16時41分

 本日より「秋の交通安全運動」が始まりました。(~30日)各学級では交通ルールやマナーについて指導をしております。御家庭でも自転車の乗り方(ヘルメットをかぶる・夜間はライトを点灯させるなど)や登下校のルール(道路の右側を通る・2列3列で登下校しないなど)について御声掛けください。交通安全に気を付けて、過ごしてほしいと思います。

体育大会の練習スタート!~1年生の学年練習より~

2021年9月21日 12時00分
1年生

写真にありますように、生徒たちは5色のはちまきに加えて、今年は5色の軍手も着用します

今日から体育大会の練習が始まりました。1年生の学年練習の取材を行いました。

中学校に入学して初めての体育大会。

そして、学級対抗で行われる学年種目の練習に熱が入ります

各学級ともに学級担任の先生方の作戦をもとに充実した練習となりました。

2週間後に開催される体育大会に向けて頑張ります

9月21日火曜日

2021年9月21日 07時16分

おはようございます

今日から体育大会練習が始まります。感染防止、熱中症対策をしっかりと行って活動したいと思います。

水分を多めに持ってきてください。

本日の帰りの会終了時刻は14:00、完全下校時刻は16:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間15

2021年9月17日 17時00分
2年生

 今日の献立は「ご飯、芋炊き、ちくわの磯辺揚げ、酢の物、牛乳」でした。今日は、行

事食として「芋炊き」が提供されました。愛媛県では秋の風物詩ともいえる芋炊き。お月

見をしながら芋炊きを食べる。季節を感じる郷土食です。

アンモニアの実験~1年生の理科の授業より~

2021年9月17日 16時30分
1年生

1年生の理科の授業の取材に行きました。

試験管に収集したアンモニアを用いて、性質を確かめる実験をしていました。

写真にありますように、水槽の中で試験管のゴム栓を開くと、勢いよく水が入ってきます。

これは、アンモニアが水に溶けやすい性質を確かめることができます。

そして、できたアンモニア水にフェノールフタレイン溶液という無色透明な指示薬を入れると

鮮やかな赤色に変化しました。フェノールフタレイン溶液はアルカリ性の水溶液にだけ、

反応を示し、赤色になります。

このアンモニアが水に溶けやすい性質と水溶液が赤色になるという性質を利用して、

最後に、理科の先生が子どもたちにアンモニアの噴水実験を見せていました。

 【アンモニアの噴水実験(NHK for School】ここをクリック!

丸底フラスコにビーカーの水が吸い上げられ、その噴水が赤色に変化していく様子を見て、

子どもたちは拍手喝采でした

保健体育部より

2021年9月17日 16時11分

 本日の放課後は、体育大会の係会を行いました。体育大会に向けて、少しずつ動き始めました。また運動場にはテントの準備ができ、来週からは学年練習や全校練習が行われます。感染対策と熱中症対策をし、安全に練習していこうと思います。練習では、必ず帽子をかぶるように指導しておりますので、御準備をお願いいたします。また、水分も十分に持たせてください。思い出に残る体育大会になるように、2週間しっかりと練習していこうと思います。

 

3年生 進路相談の様子 ~自分の生き方を考える~

2021年9月17日 13時55分

先日行われた「第2回進路希望調査」の結果を受けて、本日各学級にて「進路相談」を行いました。

 

進路選択の考え方や現在の希望と現状分析など、必要な情報を個別に伝えるために面談を行います。

今後も計画的に進めていく予定です。

この活動を通して、自分事として進路学習をとらえ、「自分の生き方」を考える一助にしてほしいと思います。

週末になりますが、台風による雨風も心配されます。

感染症防止の観点からも、不要不急の外出を控え、学力向上を目指して家庭学習に励んでください。

9月17日金曜日

2021年9月17日 06時46分

おはようございます

今日も4時間授業で、給食、体育大会係会があります。

本日の帰りの会終了時刻は14:00です。

今日も素敵な1日になりますように

 

花暦7

2021年9月16日 18時19分

 開校記念碑のそばに、赤い花が咲いています。何の花か近付いてみるとサルスベリの花でした。

 サルスベリを漢字にすると「百日紅」と書くそうです。初夏から秋にかけてかわいい花を咲かせ

てくれます。

2年生 体育大会選手決め

2021年9月16日 18時13分
2年生

 4校時に体育大会の選手決めを行いました。2年生は昨年度、体育大会を経験しているので

種目のイメージはしっかり持っているようです。体育大会実行委員を中心に、出場種目を決め

ることができました。

体育大会選手決め~1年生にとっては初めての体育大会~

2021年9月16日 13時20分
1年生

ここ数日、雨模様でしたが、今日は久しぶりに晴れ間が広がりました

今日は各学年の各学級で約3週間後に開催されます体育大会の選手決めを行いました。

各学級ともに学級担任の先生と体育委員さんたちが作戦を立てて、それぞれの種目の

選手決めを行っていました。

今日のような秋晴れの空のもと、1年生にとっては初めての体育大会が行われ、

子どもたちにとって思いで深いものとなりますように

 

 

3年生 最後の体育大会に向けて

2021年9月16日 13時15分

本日4校時目に体育大会の選手決めを行いました。

週末には第1回係会も開かれ、いよいよ体育大会に向けた準備が本格的に進んでいきます。

3年生にとっては、中学校生活最後の体育大会です。

様々な制限の中での活動にはなりますが、先輩たちから引き継いだ思いを胸に3年生らしく頑張ってくれると思います。

 今後の活動は、すべて「中学校生活最後の〇〇」という言葉が付きます。

目の前のことに全力を傾け、思い出に残る行事にしてほしいです。

9月16日木曜日

2021年9月16日 07時04分

おはようございます

今日も4時間授業で、給食があります。

本日の帰りの会終了時刻は13:40です。

今日も素敵な1日になりますように

 

3年生 帰りの会の様子

2021年9月15日 14時45分

先週に引き続き、今週も午前中授業を行い、給食後に下校しています。

下校の前には、各学級において「帰りの会」を行います。

帰りの会では、一日の生活の振り返りや明日の予定について、各委員・係からの報告があります。

 

 帰りの会の最後には、それぞれの学級担任の先生からのお話があります。

感染症防止対策のこと、交通安全のこと、学習に関すること、進路に関すること・・・

今、生徒の皆さんに意識してほしいことや考えてほしいことなど、「学級担任としての思い」を伝える大切な場面です。3年生は真剣な態度で話を聴いており、その姿を見るたびに立派だと思います。

 

あとは「自分がどう考えどう動くか」だと思います。

それぞれの目標に向けて、力強く歩んでいきましょう。

2年生 お勉強の時間37

2021年9月15日 14時36分
2年生

 2年生の家庭科では、指人形の製作を始めました。2校時に3組の授業を参観すると、先生

から指人形の製作方法について説明がありました。その後、各班ごとに生地を広げ、型紙が

生地にうつるようにアイロンをあてていました。

 どのような作品に仕上がるか楽しみです。

給食の時間~1年生の様子~

2021年9月15日 13時10分
1年生

こんにちは。

今日の給食の献立は、

ご飯、筑前煮、えびの香味揚げ、キャベツのおひたし、牛乳でした。

今日もみんなで美味しくいただきました

調理場の皆様方、いつも美味しい給食をありがとうございます

9月15日水曜日

2021年9月15日 07時00分

おはようございます

今日も4時間授業で、給食があります。

本日の帰りの会終了時刻は14:00です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

9月14日火曜日

2021年9月14日 07時16分

おはようございます

今日も4時間授業で、給食、各種委員会があります。

委員会は、20分程度です。

本日の帰りの会終了時刻は13:40です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間35 ~準備お疲れさま~

2021年9月13日 18時54分
2年生

 10月2日(土)の体育大会を前に、2年生がテントの設営作業をしてくれました。

 慣れない作業でしたが、お互いに協力しながら手際よくテントの骨組みを組み立てていました。

さすがは2年生です。

2年生 お勉強の時間34

2021年9月13日 18時44分
2年生

 国語科の授業では、毛筆の学習をしています。今年は行書にチャレンジしています。

 2年生にとって行書は馴染みがあまりないのか、文字を書くときもお手本を確認しながら

丁寧に書いていたのが印象的でした。

3年生 授業で勝負!!

2021年9月13日 13時50分

本日が第2回進路希望調査の締切でした。

先週末、御家庭においても今後の進路の見通しについて話合われたことと思います。

何かと制限が設けられている日常ではありますが、このような時こそ「自分の力を蓄える」時期です。

3年生には日頃から「授業で勝負」ということを話しています。

1時間1時間の授業を大切にすることが、家庭等での自主学習にもつながると思います。

自分の力を試す場面は今後も続きます。

その時のために、「今」できることに全力で取り組んでほしいです。

9月13日月曜日

2021年9月13日 07時00分

おはようございます

今日も4時間授業で、給食があります。

本日の帰りの会終了時刻は14:05です。

今日も素敵な1日になりますように

 

3年生 テストの振り返りと授業の様子 ~今の取組が未来をつくる~

2021年9月10日 13時25分

先日行われた「第2回入試対策テスト」の結果(個人連絡票)を返却しました。

今回の結果と自身の取組について、どのように振り返りができたでしょうか?

 3年生においては、早い人で4か月後に入試を迎えます。

今後は、自分の目標をしっかりと見つめ、自分事として学習に取り組む必要があります。

また、週明けが「第2回進路希望調査」の締め切り日となっています。

 土日についても、不要不急の外出を控え、進路について家庭でじっくりと考えるとともに、必要な学習に取り組んでください。

 

さて、週末の授業・・・集中して授業に取り組んでいます。

「始祖鳥」の復元図から、その体の特徴をまとめ、生徒同士で共有しました。

共有された意見は、シンキングツールである「Yチャート」を使用して分類し、始祖鳥がどのような特徴をもつ生物かを考えました。この活動を通して、生物の進化について考えを深めることができたようです。 

テストも授業も全力で勝負する!!その姿勢が自分の未来を切り拓く力となります。

頑張る桑中3年生を応援します

ロイロノートの活用を~1年生の授業より~

2021年9月10日 13時25分
1年生

本校では各教科の授業において、ロイロノートの活用を積極的に行っています。

ロイロノートとは【ここをクリック!】

理科の授業では各実験でおさえるべきポイントを動画に撮影し、班ごとに共有しています。

言い換えると各個人が実験の動画や授業で使ったシンキングツールを保存しています。

各家庭でロイロノートが開ける環境にあるので、今学期以降の家庭学習の状況が大きく変わってきます。

今までは記憶の中や教科書の写真の中でしか思い出せなかった実験を

それも自分たちが行った実験を繰り返し確認することができます。

ぜひ、各御家庭で御活用いただけるとありがたいです

ロイロノート(ログイン画面)【ぜひ御活用ください】

私たち教職員も研究を重ね、よりよい授業の構築を目指します

写真は1年生の理科の授業の様子です。

今では実験のようすを撮影してレポートを作成することができるようになりました。

毎時間、ローテーションして役割を交代しているので、みんなが使えるようになりました

 

いじめ0の日

2021年9月10日 08時51分

 本日は「いじめ0の日」です。早朝から生徒会役員が、生徒玄関と玄関前に分かれ挨拶運動を行いました。感染対策として間隔をあけ、マスクを付けての挨拶運動でしたが、爽やかな挨拶が聞こえてきました。感染対策でいろいろと制限のある学校生活ですが、今日も笑顔あふれる一日になりますように

 明日から休日です。不要不急の外出を控えるように指導しております。ステイホームの休日となりますが、月曜日に元気に登校してくれることを期待しております。

 

9月10日金曜日

2021年9月10日 07時14分

おはようございます

今日も4時間授業で、給食があります。いじめ0の日です。

本日の帰りの会終了時刻は13:40です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

水素の収集実験~1年生の理科の授業より~

2021年9月9日 14時30分
1年生

こんにちは

今日は1年生の理科の授業の取材に行きました。

1学期以来、約2か月ぶりの実験ということを心配していましたが、

その心配はいらなかったようです。

1学期よりも正確にスピーディーに実験に取り組んでいました

そして、1年生の理科の授業では定番となった班別の動画撮影&レポート撮影。

1学期から積み重ねてきたタブレット端末の力が発揮されていました。

実験と手書きのレポートと電子データの3点で理解が深まっているのが印象的でした。

10月7日(木)について

2021年9月9日 13時27分

桑原中学校区における、生徒に関わるお祭りは中止になったと聞きましたので、

10月7日(木)は登校日として、授業を行い、給食もあります。

 

9月9日(木)

2021年9月9日 07時34分

おはようございます

今日も4時間授業で給食があります。今日の帰りの会終了時刻は13時40分です。今日も素敵な一日になりますように

2年生 給食の時間14

2021年9月8日 17時43分
2年生

 今日の献立は「わかめご飯、サツマイモ入り味噌汁、鯛の照り焼き、スダチあえ、牛乳」でした。今日は

徳島県の味めぐりの日。徳島の特産品である「鳴門のわかめ」「鳴門の金時いも」「スダチ」がお盆にぎっ

しり。おいしい給食をいただきました。

3年生 朝読書の様子 ~読解力と集中力を高める取組~

2021年9月8日 12時45分

入試対策テストの実施、返却も終えて、本日より本格的に教科の授業が始まりました。

テストの反省を生かしつつ、目標に向けて授業に取り組んでほしいです。

さて、本校では読解力と集中力を高める取組として、朝読書に取り組んでいます。

朝の静かな時間に、本の世界に入っていきます。

夏休み中も多い人で、18冊の本を読破した人もいるようです。

読書で養われた力は、教科の学習にも生きるはずです。

今後も読書に親しんでいきましょう。

9月8日水曜日

2021年9月8日 07時05分

おはようございます

今日も4時間授業で、給食があります。

本日の帰りの会終了時刻は13:40です。

今日も素敵な1日になりますように

 

本格的に授業スタート!~1年生の授業の様子~

2021年9月7日 12時50分
1年生

今日から各教科の授業が本格的にスタートしました

テストが行われた5教科の授業ではテスト返却と解説が行われました。

保健体育科の授業では体育大会の種目説明がありました。

美術科の授業では落ち葉のデッサンを行いました。

今週は4校時までの授業となりますが、多くの新しいことを日々、学んでいってくださいね

3年生 授業の様子 ~一歩踏み出すその先に~

2021年9月7日 12時00分

第2回入試対策テストも終わり、本日の授業よりテストの返却が始まりました。

今回のテストは夏休みの努力の成果を試すものでした。3年生のみなさん、結果は納得のいくものでしたか?

 

3年生のみなさんには、常に伝えていることですが、テストで大切なのは「振り返り」です。

間違えたところや理解が不十分だったところをそのままにせず、必ず自分で解き直して理解するようにしましょう。また、本番の入試までに残されたテストも少なくなってきました。だからこそ、準備をしっかりと整え、1回1回のテストに真剣に取り組んでほしいです。

毎日の積み重ねが自分を強くも弱くもします・・・今の自分を超えようと一歩踏み出すことは勇気がいることですが、その一歩の踏み出しが早ければ早いほど、後に大きな成果となって自分に返ってくると思います。

さあ、3年生のみなさん、自分の足で歩んでいこう。自分がこれから歩む道は誰のものでもなく、自分のものですから・・・応援しています。頑張ってください!!

 

 

9月7日火曜日

2021年9月7日 07時07分

おはようございます

今日は4時間授業で、給食あります。

本日の帰りの会終了時刻は13:20です。

 今日も素敵な1日になりますように

 

 

3年生 入試対策テストの様子

2021年9月6日 14時10分

本日、英語・国語・理科の入試対策テストと、技術・家庭科の実力テストが行われました。

休み時間も、自席で静かに次の教科の復習に取り組む様子が見られました。

テストも入試本番を想定し、最後まで「あきらめない」姿勢で臨んでいました。

また、本日付で第2回進路希望調査を配付しました。

今週は午前中の授業と給食で下校となり、昼から家庭で過ごす時間が多くなります。

この機会に、自分の進路に目を向けて保護者と十分に話し合い、目標を設定してほしいです。

 

2学期は始まったばかり・・・少しずつリズムを取り戻し、1日1日を有意義に過ごしていきましょう。

 

テスト2日目&学級活動~1年生の活動の様子~

2021年9月6日 12時35分
1年生

みなさん、こんにちは

今日は診断テスト2日目でした。理科、英語、国語のテストを頑張りました。

そして、その後は今後の学校生活について各学級で学級担任の先生方から説明を受けました。

本格的に始まった2学期。たくさんの思い出ができますように

9月6日月曜日

2021年9月6日 07時06分

おはようございます

今日は診断テスト、3年入試対策テスト2日目です。

本日の帰りの会終了時刻は13:45です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2学期の学校生活について

2021年9月4日 16時56分

 夏休みが明け、2学期が始まりました。松山市を通じて「文部科学大臣メッセージ」の通知が届きましたので、生徒の皆さん、保護者の皆様にお知らせいたします。

  また、松山市の「いじめほっとらいん」や愛媛県の「いじめダイヤル24」、「SNS相談ほっとえひめ(中学生のみ)」、NPO法人が開設した「あなたのいばしょ」チャット相談窓口もありますので、重ねてお知らせいたします。

 

3年生 新たなスタート ~それぞれの目標(ゴール)に向けて~

2021年9月1日 19時12分

本日より2学期がスタートしました。

3年生のみなさんの元気な姿を見ることができて本当に嬉しかったです。

教室にはみなさんの笑顔が似合います。

今日行われた第2回入試対策テスト(社・数)も、本番の入試を想定して真剣な態度で臨んでいました。

話を聴く姿勢もすばらしい!!凛とした態度から、2学期にかける意気込みが伝わってきました。

これは3年生のある教室の背面掲示です。

 掲げた目標に向けて、努力を続けていくこと。そうすれば、「まだ見ぬ自分」に出会えると思います。

昨日より今日、今日より明日・・・

1歩ずつ未来の自分に向けて歩むことで、自分の道は切り拓けるのだと信じて・・・

頑張れ桑中3年生

 

 

2学期スタート!~1年生の様子から~

2021年9月1日 14時45分
1年生

みなさん、こんにちは

いよいよ2学期がスタートしました。

みんなが笑顔で登校してくれたことを嬉しく思います

【始業式・任命式・市新人大会壮行会(水泳)】

【診断テスト・学級活動】

【昨日の教室準備の様子】

各学級担任の先生方が思いを込めて、新学期のスタートを切るにふさわしい教室環境を作り上げていました。

本格的に2学期がスタートします!今後とも御理解および御協力をよろしくお願いします。

新人大会にむけて 1

2021年9月1日 14時14分
部活動

 水泳競技部は、明日、中予兼松山市新人大会に出場します。キャプテンに抱負を聞くと

「練習した成果を発揮して、自己ベストが出せるように頑張りたい」と笑顔で答えてくれ

ました。頑張れ!水泳競技部!

2年生 2学期がスタートしました

2021年9月1日 13時45分
2年生

 今日から2学期がスタートしました。始業式の後、数学、理科の診断テストが行われました。

残暑厳しい中ですが、2年生は精一杯、テスト問題に取り組んでいました。

9月1日水曜日

2021年9月1日 07時03分

おはようございます

今日から2学期がスタートします。

今日は、第2学期始業式、任命式、表彰式、壮行会、

1,2年診断テスト、3年入試対策テストがあります。

本日の帰りの会終了時刻は12:05です。

久しぶりに皆さんと会えることがうれしいです。

今日も素敵な1日になりますように

 

2学期行事予定

2021年8月31日 13時55分

2学期の行事予定を、行事予定〈年間行事予定〉にアップしております。(8月31日時点の行事予定です。変更する可能性があります。)御確認ください。

3年修学旅行・1年大洲宿泊研修再延期、2年職場体験学習中止のお知らせ

2021年8月30日 18時06分

   本校の3年修学旅行と1年大洲宿泊研修は、「まん延防止等重点措置」が解除された場合に予定しておりましたが、依然として県内の感染状況は高止まりの傾向が続いております。本措置が解除されたとしても、愛媛県が独自に発出している最高警戒レベル「感染対策期」の解除は不透明な状況です。また、松山市教育委員会より「感染対策期」においては泊を伴う体験活動の延期が要請されています。

そのため、大変残念ですが、再延期させていただきます。

1年大洲宿泊研修は11月3日、4日(5日繰替休業日)

3年修学旅行は11月4日、5日

に変更予定です。

2年職場体験学習を9月13日(月)~17日(金)まで予定しておりましたが、残念ながら中止いたします。

何卒、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

9月1日(水)からの学校の教育活動について

2021年8月30日 14時00分

 松山市の感染拡大状況を踏まえ、市立小中学校における感染症対策を一層強化するため、9月1日からの学校の教育活動について、以下のとおりお知らせしておきます。

 

○ 令和3年9月1日(水)~9月3日(金)の期間は、午前の授業のみ実施します。

 9月1日(水)の給食はありませんが、2日(木)、3日(金)の給食は予定通り実施します。

 そして、終業時刻が早まります。

  帰りの会終了時刻 9/1(水)→12:15  9/2(木)→13:20  9/3(金)→13:45

 

 ○ 令和3年9月6日(月)からの予定については、感染状況を踏まえ後日連絡させていただきます。

 

 ○ 部活動については、令和3年9月12月(日)まで活動を停止させていただきます。

      なお、県大会以上の大会及びその予選大会を控えている部活動については、大会の1か月前の日から保護者の同意及び校長の許可のもと、感染予防対策を徹底した上で、活動日数を短縮(平日2日以内、土日1日以内)しての活動とします。

 

3年生 学習相談の様子③ ~学びを止めない~

2021年8月27日 12時15分

学習相談の最終日・・・本日も桑中3年生は向学心をもって授業に取り組みました。

今日は数学科・英語科・社会科の講座を開講しました。

  

「学びを止めない」ために、今自分ができることは何か?現状を自分事としてとらえ、全員が高い意識をもって感染症防止対策に取り組み、日常生活を過ごしていく。そうすれば、桑原中での中学校生活が、かけがえのない思い出として、みなさんの心の中に残っていくことでしょう。

2学期には、修学旅行をはじめとして、体育大会や文化祭など、みなさんを成長させる学校行事がたくさん予定されています。様々な制限がある中での活動になるかもしれませんが、何より大事は「みんなでつくり上げていくもの」であることです。「みんなで」参加できる幸せを共有するためにも、「自分」を大切にして、心身の健康管理に努めていきましょう。

さあ、いよいよ2学期が始まります。「心で勝負 いっしょにやろや」を合言葉に、それぞれの進路に向けて前進していこう!!

 

 

3年生 学習相談の様子② ~進路実現に向けて~

2021年8月26日 12時44分

本日の午前中、数学科・英語科・理科の学習相談を行いました。

参加したみなさんは、前回に引き続き、高い集中力をもって各教科の課題に取り組んでいました。

 

数学科や英語科の基礎講座では、基本的な計算練習や文法の理解、応用講座では入試問題等に取り組みました。また、理科では、近年の県立高校の問題傾向を分析し、重点的に学習するべき内容や時間配分の重要性、解答する順番など、「入試問題の解き方」について説明をしたあと、実際の入試問題を解きました。

 

最近学習した内容も、十分に理解できていないところを見つけたようで、復習の大切さを改めて感じることができたようです。明日は、数学科・英語科・社会科の学習相談があります。最終日になりますが、進路実現のために、学力向上を目指して頑張りましょう。

 

部活動の停止について

2021年8月25日 16時58分

本日、松山市教育委員会から市内の小中学校に通知がありましたので、お知らせします。

「まん延防止等重点措置」期間の8月26日(木)~9月12日(日)まで、部活動を停止します。※まん延防止等重点措置の期間が延長された場合は、改めて連絡します。

 なお、県大会以上の大会及びその予選大会を控えている部活動については、大会の1か月前の日から保護者の同意及び校長の許可のもと、感染予防対策を徹底した上で、活動日数を短縮(平日2日以内、土日1日以内)しての活動とします。

 

※朝の駅伝練習も上記の期間停止です。

 

 

 

 

3年生 夏季学習相談が始まりました

2021年8月24日 12時50分

本日より、参加希望の生徒を対象に「夏季学習相談」が始まりました。

受付時に手指消毒とマスクの着用を確認し、換気を常時行うなど、感染症防止対策を十分に講じて実施しました。授業の様子をのぞいてみると・・・

  

さすが桑中3年生!!集中して授業に取り組んでいました。

基礎講座や自習教室では、学年部の教員もサポートに入り、数学の計算問題などを一緒に取り組みました。

「なるほど。分かった!!」という声が聞こえたとき、生徒も教員も笑顔になりました。

そこには確かな「学び」があったと思います。

受験生として求められるのは「自覚」と「粘り強さ」です。自分が置かれている環境、足りない部分を自覚し、それを補うために学習に粘り強く取り組む姿勢・・・「今」できることは何か?常に自分に問いかけ、自分に負けず進んでいく・・・大切な心持ちだと思います。

いよいよ夏休みも残り少なくなりました。心と体の栄養を十分にとって、始業式には元気な姿を見せてくださいね。

3年生 修学旅行についてのお知らせ

2021年8月20日 18時00分
その他・お知らせなど

3年生生徒・保護者の皆様へ

 

 現在、松山市に「まん延防止等重点措置」が発出されております。本措置が9月12日(日)に解除されましたら、本校の修学旅行を9月16日(木)・17日(金)の日程で予定通り実施します。

 感染拡大の状況によっては、本措置が延長されることも考えられます。その際は、修学旅行は延期となり、改めて代替日程等のお知らせを書面にて行います。御理解・御協力の程よろしくお願いします。

1年生大洲集団宿泊研修の実施について

2021年8月20日 18時00分
その他・お知らせなど

1年生生徒・保護者の皆様方へ

 

現在、松山市に「まん延防止等重点措置」が発出されております。

本措置が9月12日(日)に解除されましたら、

9月14日(火)から実施予定の1年生大洲集団宿泊研修は予定通り実施いたします。

 

感染拡大の状況によっては、本措置が延長されることも考えられます。

まん延防止等重点措置が9月12日(日)以降も延長となった場合は1年生大洲集団宿泊研修の実施を延期することとします。

その場合、代替日程で日帰りの大洲青少年交流の家での集団研修になる可能性もあります。

 

なお、9月2日(木)に本校で実施予定でした集団宿泊研修の説明会は中止します。

御理解・御協力の程よろしくお願いします。

夏季休業中の高校見学会に関するお知らせ(追加連絡)

2021年8月19日 11時44分

3年生生徒・保護者の皆様へ

 

 標記の件について、1点追加連絡をいたします。松山東雲高等学校の第3回オープンスクールは、松山市が20日から「まん延防止等重点措置」の対象地域となったことを受けて、9月以降に延期する旨の連絡がありました。代替の日程は改めてお知らせしますとのことです。

 詳細は松山東雲高等学校のホームページを御覧ください。

 

 

夏季休業中の高校見学会に関するお知らせ

2021年8月18日 09時29分

3年生生徒・保護者の皆様へ

 

 標記の件について、次のとおりお知らせします。

 新田高等学校、済美高等学校、松山学院高等学校、松山聖陵高等学校、聖カタリナ学園高等学校の5校については、夏季休業中の高校見学会は中止または延期になりました。

 松山東雲高等学校は、実施内容を一部変更・時間を短縮して行うとのことです。

 また、松山商業高等学校、松山南高等学校砥部分校も見学会は中止、延期となりました。松山工業高等学校については、以前お伝えしているように「オンライン体験入学」となりますので、松山工業高等学校のホームページから、事前のWeb登録をお願いします。

 見学会が中止または延期になったことに伴い、代替措置等を検討している高等学校もあります。詳細は、各高等学校のホームページを御覧ください。

高校見学会についてのお知らせ 

2021年8月14日 10時13分

3年生生徒・保護者の皆様へ

 

 今後、夏季休業中に開催される予定であった私立6校の「高校見学会」は、今般の感染状況の拡大を鑑み、中止または延期になるようですので、事前にお知らせいたします。詳しくは、各高等学校のホームページを御覧ください。

 この件も含めて、新たな情報が追加されましたら18日(水)に本校ホームページ、MACメールでお知らせしますので、そちらも御確認ください。

 大雨が懸念されるあいにくの天候ですが、皆様の安全を第一に行動していただき、心安らかなお盆休みをお過ごしくださいませ。

昆虫すごいよ 9

2021年8月5日 12時02分

 暑中お見舞い申し上げます。暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか。

 職員室の北側を観察すると、アブラゼミが1匹いました。地面を観察すると、約40か所

の小さな穴が開いていました。多分、木の根元から多くのセミが羽化したのでしょう。         

                         

昆虫すごいよ 8

2021年7月29日 12時00分

 職員玄関に、かわいい訪問虫が。よく見るとハグロトンボのようです。

特徴のある羽をひらひらと動かし、ゆっくりと気持ちよさそうに飛んでいました。

吹奏楽部 頑張っています

2021年7月28日 11時51分
部活動

 7月31日に行われる吹奏楽コンクールを控え、吹奏楽部の練習も次第に熱気を帯びてきました。

今日は、体育館で練習をしていました。暑い中ですが、良い音色を出そうと取り組んでいる姿は、

大変立派でした。さすが、桑中生!

小鳥ちゃん5

2021年7月21日 16時07分

 小さかったツバメのひなも、1週間の間にすくすくと成長しました。大きさは親鳥よりやや小さいもの

の、羽の模様を見るとすっかり成鳥の特徴が。毎日、親鳥がせわしく餌を運んでいます。あともう少しで

3羽のひなも巣立ちをむかえそうです。

     

 

                                                

2年生 1学期終業式が行われました

2021年7月20日 15時35分
2年生

 今日は1学期最後の登校日。壮行会や終業式が行われました。

 その後、学年集会が開かれ、1学期の成果について、夏休みの生活について、合唱コンクール曲が発表さ

れました。

 学級活動では、担任から通信簿が一人一人に手渡しされました。2年生はそれぞれ通信簿を見て、1学期

頑張ったことや夏休みに向けて決意を新たにしたようでした。

 

3年生 1学期終業式を迎えました ~新たなスタートを切るために~

2021年7月20日 14時30分

長かったようで短かった1学期も終業式を迎えました。

式典の前に、県総体やコンクールに出場する部の壮行会が行われました。

桑原中の代表として精一杯頑張ってくださいね。

式典では、校長先生より「一生懸命頑張る姿は美しい。その姿は感動を与える。」「負けません。逃げません。あきらめません。自分の中に「せん」をもってほしい。」とお話がありました。受験生である3年生にとって、心に響くものでした。

そして、学級担任の先生から通知表が渡されました。

1学期間頑張った証・・・ドキドキしながら受け取ります。

 

学級担任・教科担任の先生の思いが詰まった通知表です。できたこと、そうでないことを整理し、振り返り、次に生かしてくださいね。また、夏休みの生活についてもお話がありました。1つしかない命を大切にすること、将来の自分に責任のもてる行動をすることを確認しました。

さあ、長い夏休みのスタートです。「夏を制する者は受験を制す」この夏の頑張りが自分を、そして未来を変えます。自分との戦いに打ち勝ち、成長した姿を2学期始業式で見せてくださいね。

 

生徒指導部より

2021年7月20日 11時01分

 明日から約40日間の夏休みに入ります。学校では生徒の安全のため、夏休みの過ごし方について各学年、各学級で指導しております。また「桑中生を守るために」を配布しております。御家庭でも、お声掛けいただきたいと思います。夏休みを有意義に過ごし、9月1日、生徒たちと元気な姿で会えることを楽しみにしています。

1学期終業式~1年生の様子から~

2021年7月20日 10時25分
1年生

おはようございます

今日は1学期終業式の日でした。

オンラインでの壮行会に臨んだ後、終業式が行われました。

校長先生からは、「時間は全員に平等にある。1日1日の24時間をどのように使うかである。

充実した良い夏休みに。」というお話がありました。

 

終業式の後は、学年集会が行われました。

 

その後、各学級で学級活動が行われました。

子どもたちは中学校で初めて渡される通信簿にドキドキ

それぞれ一人一人に学級担任の先生から通信簿が渡されました。

 

明日から42日間の夏休みが始まります。

充実した夏休みになることを願っています

そして、元気な笑顔で9月1日に再会できますように

7月20日火曜日

2021年7月20日 07時13分

おはようございます

今日は第1学期終業式です。

さらに、県大会出場選手、吹奏楽部の壮行会、青少年育成支援員さんの紹介、今学期で離任する先生の挨拶があります。

本日の帰りの会終了時刻は、10:20、

部活動生再登校14:00、

完全下校は17:00です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間13

2021年7月19日 19時25分
2年生

 今日は今学期最後の給食です。献立は「もち麦ご飯、夏野菜カレー、

ごまドレッシングサラダ、牛乳、ゼリー」です。夏野菜たっぷりのカ

ーで夏らしさを感じました。また、デザートは「メロン果汁、夏み

かん果汁、豆乳」の三色ゼリーでした。

 今日、四国地方は梅雨明けしたようです。観測史上、一番遅い梅雨

けになりました。これから暑さも本格化することでしょう。でも、

年生は、今日も食欲旺盛、給食を完食しました。きっと、暑い夏も

元気に乗り越えてくれることでしょう

3年生 高校体験入学 事前指導の様子 ~進路を自分事として考える~

2021年7月19日 15時45分

本日の午後、夏季休業中に行われる「高校体験入学」の事前指導を行いました。

まず、進路指導主事より、高校体験入学参加に関する注意点、学習への心構えに関する話がありました。

次に学年主任より、進路を「自分事」としてとらえ、人任せにせず、十分な準備を整えて物事に取り組むよう話をしました。3年生のみなさんは、この体験を自分に生かそうと真剣な態度で話を聴いていました。

 その後、各教室に分かれて高校別の個別指導を行いました。

 

もう一度、引率計画や各学校のHPを確認し、しっかりと準備を整えましょう。

「自分のことは自分でする。自分の進路は自分事として責任をもって考える。」

さあ、いよいよ勝負の夏です。二度と戻らない日々を自分のために過ごしましょう。

CO2濃度測定器を導入

2021年7月19日 10時15分
部活動

松山市の「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業」で、CO2濃度測定器を購入していただき、全クラスに導入しました。

CO2濃度が基準値を超えると、換気のサインとしてアラームでお知らせをしてくれます。

また、室温や湿度の測定もしてくれるので、熱中症対策にもつながります。

前回(6月24日投稿)のサーキュレーターと併せて、換気対策バッチリです。

 あと2日で夏休みです。学校での感染症対策も引き続き気を引き締めて行いますので、

御家庭におかれましても、御協力をお願いいたします。

7月19日月曜日

2021年7月19日 07時19分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:30です。

今日も素敵な1日になりますように。

 

 

2年生 お勉強の時間32 ~職場体験学習に向けて~

2021年7月16日 18時13分
2年生

 2年生は9月に行われる職場体験学習に向けて、急ピッチで準備を進めています。今日

は、総合的な学習の時間に職場に行くためにバスの時刻を調べたり、電話のかけ方を確認

したりしました。

 1学期に調べた内容をしっかり心にとめ、2学期の職場体験学習に臨んでほしいと思います。

3年生 修学旅行に向けて ~最高の思い出づくりへ~

2021年7月16日 16時15分

保護者の皆様、先日の個別懇談会に御参加いただき、ありがとうございました。

お子様の「進路実現」に向けて、今後とも御協力をよろしくお願いします。

 

さて、個別懇談会で改めてお知らせしましたが、今年度の修学旅行は9月16・17日の日程で行われます。充実したものになるよう、訪問地調べを行っていました。今日はグループで調べたことを発表し合う会をもちました。

ロイロノートで作成したプレゼン資料で発表を行いました。

修学旅行当日の様子を頭に浮かべながら楽しそうに発表を聞いていました。

見学のポイントなどを整理することができたと思います。

 

 無事修学旅行が行われることを信じて、引き続き感染症防止対策に努めていきましょう。

今朝の1年生の読書の時間の様子から

2021年7月16日 09時10分
1年生

おはようございます

保護者の皆様方、昨日までの懇談会にお越しいただき、誠にありがとうございました。

今後に向けて充実した話合いができました。大変感謝しております。

写真は今朝の1年生の読書の時間の様子です。

この1学期の間に自分たちが生活する校舎の同じ階に図書館があることもあって、

たくさんの本を借りれるようになりました。

今後とも一冊読破を目指して読書に励んでほしいと思います。

1学期も残りわずかとなりました。

良い締めくくりとなりますように

7月16日金曜日

2021年7月16日 07時27分

おはようございます

本日は体育大会実行委員会を行います。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

3年生 学活の様子 ~いよいよ勝負の夏休み!!~

2021年7月15日 13時00分

本日の学活で「夏休みのしおり」の製本を行いました。

9月当初の予定、課題一覧、入試対策テスト範囲表など、大切な情報が記載されています。

必ず自分の目で確認し、夏休みの準備を整えてほしいと思います。

 

 3年生は夏休み中に「高校体験入学」や「学習相談」など、進路に関する行事もあります。

参加の有無もふくめて、こちらもしっかりと確認しておきましょう。

今年度のテーマは「成長を感じられる夏」です。自分に打ち勝ち、成長した姿を見せてくださいね。

7月15日木曜日

2021年7月15日 07時15分

おはようございます

本日は個別懇談会最終日です。よろしくお願いします。

本日の帰りの会終了時刻は13:20、完全下校時刻は16:00です。

今日も素敵な1日になりますように

空を見上げれば

2021年7月14日 18時20分

 夕方、雷の音が鳴り響いていました。山間部で積乱雲が発達

していたようです。桑中周辺も一時、雨が降りました。その後、

きれいな虹が淡路ヶ峠にかかっていました。

     

まもなく梅雨明け

2021年7月14日 15時23分
2年生

 九州地方、中国地方は梅雨明けというニュースが入りました。四国地方は、まもなく梅

雨明けになるのかな?と思っています。2年生廊下には、いつも季節の花が生けられてい

ます。つい先日までは、アジサイが多く生けられていましたが、今はひまわりの花に変わ

っています。季節は少しずつ進んでいるのですね。

3年生 理科実験の様子 ~備長炭電池のしくみとは?~

2021年7月14日 14時15分

本日の理科の授業で「備長炭電池」をつくり、モーターや電子オルゴールを作動させる実験を行いました。

前単元の内容ですが、授業内容の復習と興味関心を高める特別実験です。

 

食塩水にひたしたキッチンペーパー、アルミホイルはく、備長炭・・これだけで約1Vの電圧が生じます。

モーターが回り始めたとき、驚きの声が上がりました。

やがて「もっと電圧をあげたい」という意見も出てきました。ではどうすればよいのか・・・?

試行錯誤をしながら理科実験を楽しみました。

 

1学期も残りあと少し・・・授業に集中して取り組み、よい締めくくりをしましょう。

 

 

 

二酸化炭素の収集実験~1年生の理科の時間より~

2021年7月14日 11時50分
1年生

1年生の理科の授業を取材しました。

二酸化炭素の収集実験をしていました。

集めた二酸化炭素の性質を調べるために、気体の入った試験管に火のついた線香を入れたり、

石灰水を入れてよくふったりしていました。

何種類もの実験を迅速かつ正確に行う上に、タブレット端末を使ってその様子を撮影し、

レポートを作成できるようになりました

この数か月での成長をとても嬉しく思います

1学期もあと1週間となりました。

各教科の授業で良いしめくくりとなるように頑張りましょうね

7月14日水曜日

2021年7月14日 07時20分

おはようございます

本日も個別懇談会です。よろしくお願いします。

本日の帰りの会終了時刻は13:20、原則部活動は停止です。

今日も素敵な1日になりますように

 

小鳥ちゃん 4

2021年7月13日 18時44分

 先日以来、つばめが卵を温めていましたが、ひなが卵からかえったようです。

       

 写真をよく見ると、2羽のひなが見えます。すくすくと育ってほしいですね。

2年生 給食の時間12

2021年7月13日 15時56分
2年生

 今日の給食は「キャロットパン、牛乳、夏野菜のスパゲッティ、フレンチサラダ、枝豆

の塩ゆで」に、なんと台湾産のパイナップルが提供されました。このパイナップルは、東

京オリンピック・パラリンピックで台湾のホストタウンになっている自治体に、台湾から

提供されたものです。

 2年生のある男子生徒に感想を聞くと「普段食べているパイナップルと比べ、とても甘

く感じた。酸味も程よくあったので、口当たりがとてもよかった。」と笑顔で話してくれ

ました。

 台湾産のパイナップルは、16日(木)も提供されます。