3年生 実力テスト2日目 ~自分の力で進路を切り拓く~
2021年6月24日 12時00分実力テストの2日目です。
本日は英語・音楽・美術のテストが行われました。
テスト前の黙想も姿勢を正して行い、集中力を高めています。
また、問題は入試を想定して、時間一杯取り組みます。
明日はテスト最終日となり、国語と社会のテストが行われます。
今日も午後の時間の使い方を考え、自主学習に励むなど、有意義に過ごしてください。
実力テストの2日目です。
本日は英語・音楽・美術のテストが行われました。
テスト前の黙想も姿勢を正して行い、集中力を高めています。
また、問題は入試を想定して、時間一杯取り組みます。
明日はテスト最終日となり、国語と社会のテストが行われます。
今日も午後の時間の使い方を考え、自主学習に励むなど、有意義に過ごしてください。
実力テスト2日目です。2年生の教室では、テスト前に教科書やノート、問題集等を使っ
て一生懸命に学習していました。
教室の後方には、学習時間の記録も掲示していました。みんな、頑張って学習している様
子が分かります。
おはようございます
1学期実力テスト2日目です。頑張れ、桑中生。
本日の帰りの会終了時刻は、11:55です。
今日も素敵な1日になりますように
今までホームページで昆虫について紹介してきましたが、今回はクワガタです。
昨晩、職員室の南側で見つけました。多分、職員室の明かりに誘われて来たのでし
ょう。
桑中周辺の豊かな自然を感じることができる、かわいい夜の訪問者でした。
いよいよ本日より1学期実力テストが始まりました。
本番の入試を想定し、真剣な態度でテストに臨んでいます。
実力テストは、あと2日間続きます。午後からの時間の使い方も考え、残りの教科に備えましょう。
また、テスト終了後の振り返りも大切です。
各種テストを通して、自分の学力を把握し、「進路を切り拓く力」を身に付けて欲しいと思います。
今日から1学期実力テストが行われています。テスト前には、
各自でテストに備えて、しっかり復習する生徒が多くいました。
今日は、社会科、数学科、美術科のテストが行われます。明日
は、理科、保健体育科、技術・家庭科のテストが行われます。
テストは勉強する最大のチャンス!
おはようございます
今朝の1年生の朝の様子です。
この後に始まる1学期実力テストに向けて、テスト勉強を頑張っています
今日は国語、社会、音楽のテストです。
みんな全力で頑張りましょうね
おはようございます
今日から1学期実力テストです。頑張れ、桑中生。
本日の帰りの会終了時刻は12:05です。
今日も素敵な1日になりますように
明日から1学期実力テストが始まります。2年生の数学科では、連立方程式の文章題に
ついて学習しました。応用問題になりますが、学習内容を思い出しつつ問題に取り組んで
いました。
今日、1年生は道徳の授業でイチロー選手の生き方から下記のことを学びました。
日本のプロ野球とアメリカのメジャーリーグで活躍してきたイチロー選手は、
子どもの頃から大きな目標を立て、それを一つずつクリアしてきました。
それを支えているのは、野球のために自分で決めてきた習慣を続けてきたことだということを学びました。
今日の授業から子どもたちは自分の個性とは何か、それを伸ばすために大切なのはどんなことなのかを考えました。
おはようございます
明日から1学期実力テストです。頑張れ、桑中生。
本日の帰りの会終了時刻は16:05 テスト前なので一斉下校です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は夏至。1年間で一番、太陽が出ている時間が長い日です。夕方、北西の空
を撮影してみました。雲が出ていたので夕日ははっきり見えませんでしたが、桑原
中から見て興居島の北側に太陽が沈んだようです。
ちなみに、松山の日のでは4時58分、日の入りは19時23分。
14時間25分、太陽がでていたことになります。
最近、つばめの姿をよく見ていたのですが、渡り廊下の「つばめ」が巣をつくっています。
以前使われていた巣を、リフォームしたようです。つばめを観察すると卵を抱いているように
も見えます。無事、雛が生まれてほしいですね。
巣をよく見ると、黒い頭が見えています。
夢は逃げない
だから
あきらめないこと
大切なのは
負けない自分づくり
明後日に実力テストが迫っています。
1年生は初めての実力テストということで、当然ながら全ての授業において
緊張感とやる気がみなぎっていました
さぁ、あと2日!悔いのないようにラストスパートです
みんな、がんばってくださいね!
学校内に、数株のアジサイが植えられています。アジサイは土壌が
酸性ならば青色、アルカリ性なら赤色になるのだと、玄関の掲示に書
いていました。校舎北側のアジサイを観察すると、一つの株から赤色
と青色のアジサイが・・。
土中の栄養分の違いで一株であっても色に違いが出たのかな?と思
いますが・・・。
いよいよ今週の水曜日から実力テストが始まります。
3年生のみなさん、計画的に学習は進められているでしょうか?
今年度初の学期末実力テストです。自分の力を存分に出し切るために、万全の準備を整えて臨みましょう。
授業の様子です。集中力を高めて受けていますね。
テストを受けるにあたり、気を付けてほしいことを紹介します。
①テスト範囲表を見直し、「学習のポイント」に書かれてあることを実践する。
②「教科書を読む」だけでなく、「ノートに書く。問題を解く。」など視覚以外の感覚も使って学習する。
③朝に集中力が切れないように、夜更かしをしないなど、生活リズムを整える。
④テストでは、時間配分に気を配りながら問題を解く。まずは、テスト全体に目を通し、どの部分ができそうか、どのくらい時間をかければよいかを確認する。
⑤見直しをしっかりと行い、書き間違いなどのケアレスミスをなくす。
などです。少しでも参考になれば幸いです。
さあ、勝負の時!!強い気持ちで自分に打ち勝ってください。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05 テスト前なので一斉下校です。
今日も素敵な1日になりますように
本日の午後、進路説明会が行われました。
御参加いただいた皆様、大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。
今回は、各私立高校の学校の様子、設置学科、進路実績などの説明を受けました。
3年生のみなさんは、担当の方のお話を真剣な態度で聴いていました。
最新の進路情報に直接触れることができたよい機会だったと思います。
これからの「進路学習」を、自分の「生き方を考える」機会としてとらえ、目標を達成するために、より一層学習に励んでほしいと思います。
来週からは学期末の実力テストが行われます。
自分の力を出し切るために、計画的に学習を進めていきましょう。
頑張れ桑中受験生!!
今日はいじめゼロの日。生徒会執行部や学級委員長を中心に、良いところを紹介し誰か
あてるクイズをしました。クラスによっては、正解して大喜びする生徒もおり盛り上がり
を見せました。
仲間の良いところを、お互いに認め合う仲間づくりをしていきたいですね。
総合的な学習の時間に、2年生は職業について調べています。今日は、各自でタブレッ
トを使い、資料作りをしたり発表の練習をしたりしました。いよいよ来週は発表会です。
楽しみにしていますよ。
本日はいじめ0の日です。本校では今回、「私は誰でしょうゲーム」を行いました。4人程度の班を作り、友達の良いところを発表し、それが誰なのかを当てるゲームです。各クラスから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
今日一日が楽しい日になりそうです。笑顔いっぱいの桑原中学校
おはようございます
今朝の1年生の朝の活動の様子です。
今日は6月の「いじめ0の日」です。
各学級で学級委員長の司会のもと、各グループで級友の良さを発表しあいました。
友達の良さに気付いたり知ったりすることで、学級が今まで以上に温かい雰囲気に包まれていました
今後もこの雰囲気を大切にしてくださいね
さぁ、週の最後の金曜日。今日も学校生活を楽しみましょうね
おはようございます
本日は私立高校の進路説明会が13:25からあります。
本日の帰りの会終了時刻は、1、2年生は15:35、3年生は説明会終了後16:00頃の予定です。
今日も素敵な1日になりますように
本日は研修職員会(道徳)の日でした。松山市人権啓発課指導員の齋藤照夫先生に
ご来校いただき、2年生のクラスで研究授業をしていただきました。
資料は、主人公の「僕」が、物忘れが増えてきた家族(祖母)のことを通して、家
族愛について考える「一冊のノート」です。一人一人の生徒が、真剣に考えて発表し
たり、黒板に意見を書いたりして、家族の大切さについて考えを深めることができま
した。目を輝かせながら授業に臨む姿勢は最高です。
授業後の研修職員会では、齋藤先生の指導講話を聞いて、道徳の授業で大切なこと
について学びました。
生徒のみなさんは、期末実力テストに向けて猛勉強中だと思います。先生たちもみ
なさんに負けないよう、しっかりと勉強しています。
明日の午後、私立高校の進路説明会が行われます。
本日の放課後、3年部の先生方を中心に、会場設営を行いました。
3年生にとっては、進路を自分事として考える絶好の機会です。
お忙しい中、貴重なお話をしていただきます。
来校された先生方に「感謝の気持ち」をもち、真剣な態度で臨んでください。
また、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中御出席をいただきます。大変お世話になります。
12時55分より、体育館後方で受付を行います。説明会は13時25分から開始されます。
駐車場はグラウンドを準備しております。降車後は、そのまま体育館玄関より御入場ください。その際、坂の上のロータリー等、通行には十分に御注意いただきますようお願い申し上げます。
本会に参加される皆様にとって、実りのある会にしたいと思います
どうぞよろしくお願いします。
1年生の給食の時間を取材しました。
今日の給食は写真にありますように
牛乳・イタリアンスパゲティ・グリーンアスパラガスのサラダ・トマト・みかんパンでした。
給食の準備は入学当初に比べて、随分と早くなりました
みんなで手を合わせていただきます
おはようございます
来週23日水曜日から1学期実力テストです。実力テストに向けて、頑張ってほしいと思います。
本日は2年1組で道徳研修、放課後、研修職員会があります。
今日の帰りの会終了時刻は、15:20です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生の清掃活動を取材しました。
みんな一生懸命に取り組んでいます。
1日の終わりにみんなでみんなのために美しくなるように清掃しています
無言で頑張る姿、今後も続けていってほしいものです
今日は梅雨らしく、朝から雨が降るあいにくの天気です。
そのような中、生徒玄関で「おはようございます。」と爽やかな挨拶の声が聞こえました。
本日挨拶運動を行ったのは、昨日のHPでもお知らせした「女子バスケットボール部」のみなさんです。
みなさんの気持ちのよい挨拶で笑顔の花が咲きました
生徒のみなさんにこのような輪が広がり、「どこにも負けない桑中」を創っていけたらと思います。
女子バスケットボール部のみなさん、ありがとうございました。
おはようございます
今日は剣道の市総体です。市総体は最後になります。頑張れ、桑中生。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
「自分たちの部で挨拶運動がしたいです。」
ある部活で、新チームのミーティング後に生徒から提案がありました。
みんなから応援される部活になろう!!そのために何ができるかを、自分たちで考えていました。
そのような中、本日、高校の先生が来校され、玄関を出ようとしたとき、元気で爽やかな挨拶をする部活動生がいました。その部活動生のみなさんは、ロータリーに整列し、お辞儀をして先生をお見送りしていました。その様子を校長先生が見ていて、「すごいね!!」と褒められていました。
その部活動生は・・・女子バスケットボール部のみなさんでした。
もともと「挨拶運動をしたい!!」という声が上がっていたのですが、今日の出来事を通して、その気持ちがより高まったと話していました。その気持ち、すばらしいと思います。
「礼儀を重んじ、人との繋がりを大切にする姿勢」「課題意識をもち、自分たちで考え行動する力」
どこでも通用する「人間力」を身に付けるために、桑中生全員で取り組んでいきたいことです。
明日の朝、女子バスケットボール部のみなさんが、生徒玄関で挨拶運動を行うとのことです。
じめじめした日々が続きますが、「挨拶のキャッチボール」で爽やかな朝を迎えましょう。
あいさつ運動の様子は、このホームページで紹介していきます。
気持ちのよい挨拶で笑顔の花を咲かせましょう
今日は、日ごろ2年生が感じたり考えたりしていることに
ついて作文に書く時間をとりました。生徒によっては、新型
コロナ感染症やSNSの問題、身近な地域の方に対する感謝
の気持ちなど一生懸命文章に綴っていました。
改めて社会を見つめると、様々な課題が見えてきます。そ
の課題に対して、中学生として考えを深めることは大切です
ね。
本日より、陸上競技部、水泳競技部に合わせて、剣道部、相撲の部の大会も開催されます。
選手のみなさんの力が出し切れるように、桑中生全員が応援しています。頑張ってください
さて、先週の大会で部活動を引退した3年生は、次の目標(実力テスト)に向けて、授業を頑張っています。
来週の水曜日より、今年度初めての学期末実力テストが行われます。
明確な目標を立て、計画的に学習を進めていきましょう。
勉強は孤独な戦いであり、自分と向き合う時間です。
「自分に打ち勝つ」ことで、進路選択の道を広げてほしいと思います。
それぞれの舞台で輝く桑中生!!応援しています。
1年生の教室に参観に行きました。
今日は、世の中に対して日頃から考えたり感じたりしていることを作文に書いていました。
社会や世界に向けて意見を書いたり、家庭や学校での友人との関わりについて書いたりして、
様々なことを書いていたことが印象的でした
抱いている思いを率直に言葉にすることは大切なことですね
おはようございます
今日は陸上、水泳、剣道、相撲の市総体です。頑張れ、桑中生
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は、陸上、水泳の総体がありました。学校に残って学習している2年生もいます。
4時間目、美術室を訪れてみると4月から制作しているコースターがほぼ完成していまし
た。どの作品を見ても、個性的で工夫の跡が見られました。さて、次は何を制作するのか
楽しみです。
1年生の理科の授業では、今後の化学分野の実験で必須となる
ガスバーナーの操作を練習しています
マッチの付け方から始まり、点火の仕方、炎の調節と操作内容は
小学校時のアルコールランプに比べると難易度は上がります。
子どもたちはステップを踏みながら少しずつ上達してきました。
今週いっぱいかけて安全にガスバーナーが操作できるように練習していきます
熱戦が繰り広げられている市総体・・・先週はいろいろなドラマがありました。
一生懸命動いて流した汗、嬉しくて、そして悔しくて流した涙は、とても美しいものでした。
さて、本日より市総体後半戦が始まります。今日は、陸上競技部・水泳競技部の選手のみなさんが、桑中生代表として大会に臨みます。
思えば1年前・・・感染症拡大防止のため「市総体中止」という判断がなされました。
今まで桑中の部活動を必死で支え、守ってきた先輩はどのような思いで、この事実を受け止めたのでしょうか。そのような先輩方の背中を見て、「思い」を引継ぎ、必死になって部活動に取り組んできた選手のみなさん・・・今まで苦しいときも、嬉しいときも、みんなで紡いでいった「絆」の力を信じてください。
きっと、自分がもつ、いや、それ以上の力を出し切れるはずです。
選手のみなさんの活躍を心より祈り、応援しています。
おはようございます
今日は陸上競技部と水泳部の市総体が始まります。頑張れ、桑中生
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今週の総体で きらりと光ったもの
たとえば
最後の最後まで決してあきらめなかった姿
その姿は最高に格好いい
だから涙がどうしても止まらない
仲間のために全力で応援する姿
頑張っている人を応援できる人は
最高に心が美しい
だから涙がどうしても止まらない
ありがとうございましたと
涙を流しながら精一杯思いを伝える姿
生徒、保護者の皆様、先生
みんなが ありがとうの言葉を交わす
感謝の心が響き合う
だから また きらりと光る
頑張りきるという最高の姿を
見せてくれて本当にありがとう
負けても終わりではない
大切なものを心のポケットに
大事にしまっておこう 決して落とさないように
そして これからも頑張ろうや
今日は二十四節気の一つ「入梅」。季節を感じる「梅ごはん」がでました。
2年生に感想を聞いたところ、「梅干しが苦手で家では食べません。でも、給
食の梅ごはんは、ほどよい酸味があるので、おいしく食べられます。」と明る
く話してくれました。
今日の献立は「梅ご飯、けんちん汁、ホキの竜田揚げ、ボイル野菜、牛乳、
飲むヨーグルト」でした。
暑い日差しが降り注ぐ中、市総体の前半戦が終了しました。
試合を終えた選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。
大会後のミーティングが行われた部活もあります。
先輩が大切に守ってきた「伝統のバトン」を後輩が引き継いでいく大切な瞬間です。
そのミーティングの中で、印象に残った言葉がありました。
「2年生はあと1年部活ができるけれど、振り返れば1年はあっという間に過ぎます。だからこそ、目の前の練習を大切にしてほしい。」
「試合を振り返って、あの時こうすればよかった・・・という後悔が正直あります。大切なときに後悔しないように、今を大切にしていきたい。」
「礼儀を大切にして、愛される部活を目指したい。」
ミーティングを終え、部屋を出るとき、「みんな、挨拶頑張るよ!!」と掛け声が・・・
部活動を通して技術の向上だけでなく、本当に大切なものを感じ、学んでくれたのですね。
そのようなみなさんを、頼もしく、嬉しく思います。
礼儀を重んじ、中学生としてあるべき姿を求め、その上でそれぞれの技術を高めていく・・・
そのような部活動であってほしいです。
来週も陸上競技、水泳、剣道、相撲など、多くの部活動が市総体に臨みます。
「心で勝負」できる桑中部活動生。みなさんの活躍を期待しています。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
熱戦が繰り広げられている市総体。桑中生が各会場で躍動しています。
惜しくも試合に負けてしまった部活も、最後まであきらめずに試合に臨む姿は立派でした。
試合終了後、審判やオフィシャルでお世話になった方へ、「ありがとうございました」と大きな声で挨拶をしている姿を見て、試合には負けたけれど、「心」の勝負で勝っていたと思います。
本当にお疲れさまでした。
さて、今日は県大会出場を決める大一番があります。
軟式野球部はマドンナスタジアムで、サッカー部は北条SCで、いずれも11:00から試合が始まります。
朝、両チームの選手を見送りましたが、現在の天気のように、澄み渡った青空のような爽やかな笑顔があふれていました。
厳しい戦いになると思いますが、今まで努力を重ね、汗と涙をともにした仲間の「絆」を信じて・・・
本校代表として正々堂々と戦ってください。
青空が一つに繋がっているように、離れていても「心」は選手のみなさんとともにあります。
「心で勝負 いっしょにやろや」今こそ、桑中の粘り強さを発揮するときです。
応援しています。頑張れ桑中の勇者たち!!
おはようございます
今日はサッカー部、軟式野球部が3回戦、ソフトテニス部男女が個人戦です。頑張れ、桑中生
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
昨日より、市総体(一般の部)が始まり、各会場で熱戦が繰り広げられています。
試合会場では、仲間を信じて、最後まで勇気をもって立ち向かっていく姿が見られました。
まさに、桑中のスローガン「逃げない あきらめない 負けない」を体現しており、感動しました。
今年度は、感染症防止対策のため、会場での応援はできませんが、仲間たちの活躍を心から祈っています。
学校に待機する生徒も、次の実力テストに向けて学習に励んでいます。
それぞれの舞台で頑張っている仲間たち・・・
「自分」を超えていく挑戦はこれからも続きます。
おはようございます
今日はサッカー部、軟式野球部、ソフトテニス部男女、卓球部男女、バレー部、柔道部男女が市総体です。頑張れ、桑中生。
一般生徒の帰りの会終了時刻は9:30です。
今日も素敵な1日になりますように
今日から総体。2年生で総体に出場しない生徒は国語、社会、数学の3教科の勉強をし
ました。明日は理科、英語、数学の勉強をします。
新型コロナ感染防止のため、応援には行けませんが心の中で応援しています。
さわやかな朝です。
玄関前は明るくすがすがしい顔をした生徒たちに溢れていました。
そして、選手たちが続々と、元気に出発しました
いってらっしゃい。
がんばれ!!桑中生健闘を祈っています。
おはようございます
今日はバスケットボール部男女、軟式野球部、バレー部、卓球部男女、柔道部男女が市総体です。頑張れ、桑中生。
一般生徒の帰りの会終了時刻は9:30です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は、愛媛の味めぐりとして「たこめし、わかめ汁、若鶏のうめあげ、おひたし、牛乳」
がでました。今回は松山の郷土料理であるタコ飯でした。生徒に感想を聞くと「タコは弾力が
あって食べ応えがありました。また、ごはんもしっかり味がついていたので、おいしかったで
す。」と笑顔で答えてくれました。
本校では先陣を切って器械体操が素晴らしい演技をしてくれました。そして、明日から本格的に市総体が始まります。そこで、各部の様子を取材してきました。
いつも以上に集中して練習に取り組み、最後の調整に取り組む部。
お互いに声をかけ合いながら、士気を高めている部。
ミーティングやイメージトレーニングをして、明日からの戦いに臨む部。
総体に向けて学校全体が一つとなり、各部が相乗効果でよい雰囲気になっています。また、何より印象的なのは、どの部も清々しいあいさつをしてくれることです。先週、校長先生より「あいさつ奨励賞」をいただきましたが、さらに磨きがかかっているように感じました。
「徒然草」を書いた兼好法師は「吉凶は人によりて日にあらず」という言葉を残しました。物事の幸運・不運はその日のよしあしによるものではなく、その人のこれまでの行いによるものだということです。きちんとした礼儀を身に付けたみなさんには、きっと幸運が待っているはずです。
今日まで努力を重ねた自分たちを信じて頑張ってきてください。それぞれが桑原中学校の代表として最高の結果を収めてくれることを期待しています。
いざ、出陣!!~総体の中でも学び続ける桑中生~
先日の壮行会、大変お疲れさまでした。選手のみなさんの凛とした姿が、いまでも目に焼き付いています。
いよいよ明日から市総体(一般の部)がスタートします。
3年生は、明日からの試合に向けて静かな闘志を胸に秘め、本日の授業を受けていました。
(写真は「備長炭電池」を使って、電気器具を動かしている様子です。みんな楽しそうに実験を行っていました。)
さあ、いよいよ決戦です。その一瞬に今までの努力を重ねて、悔いのない大会にしてください。
「心」は選手のみなさんとともにあります。健闘を祈ります!!
おはようございますさわやかな朝の始まりです。
明日からの始まる市総体に向けてエールをおくってくれているように感じます。
写真は1年生の朝読書の様子です。
入学してからたくさん本を読むようになりました。
図書館に足を運ぶ生徒が多くなりました
今後もこの読書に対する姿勢を継続していってくださいね。
おはようございます
先日の参観授業、壮行会はありがとうございました。
本日は中予教育事務所、松山市教育委員会の学校訪問があります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
本日より市総体が開幕しました
本校からは体操競技に1年生の選手が出場しました。
緊張する中、日頃の練習の成果を発揮して頑張りました
次は県総体に出場します
来週から他の競技も始まります。
桑原中の躍進を祈念しています
本日は悪天候の中、150名以上の保護者の方々が出席してくださいました。
各部の決意発表はどれも素晴らしいものでした。もちろん、選手のみなさんが今日の主役ですが、その裏で活躍していた人たちがたくさんいました。
たとえば、この座席。
170脚ものパイプ椅子が整然と並べられています。これは、8~12組のみなさんが準備してくれたものです。そして、掃除中に体育館掃除の人たちがピシッと整列させてくれました。
そして、何といっても華を添えてくれたのは吹奏楽部の演奏です。今朝からの大雨で演奏ができないのではいかと思われていました。事前に録音した音源を流す準備もしていました。
しかし、吹奏楽部のみなさんは「必ず晴れる!」と信じて早朝から楽器の準備、練習に励んでいました。その思いが通じたかのように雨が上がり、体育館に音色を響かせてくれました。「絶対にあきらめない」という気持ちのこもった演奏は選手のみなさんを奮い立たせてくれたはずです。
さらに、選手の凛々しい姿を教室に届けるためにパソコンをずっと持って撮影をした方がいます。教室で中継をするためにテレビの設定をしてくれた方がいます。先生方も、様々な場面で力を尽くしてくれました。
体育館に立てられたのぼりもそのひとつです。1、2年生がいなくて、なんだか寂しい体育館を飾り付け、総体に臨むみなさんのことを少しでも後押ししたいという思いから設置されたものです。
応援生の代表から「今まで努力してきた自分を信じてください」という言葉がありました。桑原中の生徒会は一丸となって、全力でがんばるみなさんを精一杯支え続けます!選手のみなさん、応援しています!!
また、壮行会に引き続き「あいさつ奨励賞」の授与が行われました。立ち止まって明るい声であいさつができるとお互いに気持ちがよいものです。みなさんが校長先生から「奨励賞」をいただけるようになるとすごいですね。桑原中全員で、どこよりもあいさつができる学校を目指しましょう!
本日の午後、市総体の壮行会が行われました。
各部より、大会に向けた力強い決意発表がありました。
【男子バスケットボール部】
【女子バスケットボール部】
【バレーボール部】 【男子ソフトテニス部】
【女子ソフトテニス部】 【サッカー部】 【軟式野球部】
【陸上競技部】 【剣道部】
【柔道部】 【男子卓球部】
【女子卓球部】
【水泳競技部】 【総合運動部(相撲)】 【総合運動部(器械体操)】
その後、生徒代表励ましの言葉、選手宣誓、選手代表御礼の言葉がありました。
選手のみなさんの凛とした態度に感動しました。
試合では、しんどいこと、苦しいこともあると思います。でも大丈夫です。みなさんには、応援してくださる保護者様、先生方、仲間たちがいます。そして、何より今まで頑張ってきた自分を信じて・・・
先輩から受け継いだ「伝統のバトン」を桑中生全員で繋いでいきましょう。
2年1組の数学は「連立方程式を解こう」でした。学習した加減法を使って、
授業の後半は「丸付け合戦(友だちが解いた問題を〇付けしあったり教えあっ
たり)」をしました。
2年2組の国語は「短歌に親しもう」でした。一般の人がつくった短歌とプ
ロの歌人が作った短歌を、理由を考えながら選んでいきました。ロイロノート
で他の班の意見も見ながら、みんなで答え合わせをしました。
2年3組の学級活動は、「2年3組の学級目標を考え、決定しよう」でした。
学級目標は「3組しか 勝たん」になりました。
2年4組の技術・家庭科(技術)は、栽培の観察のまとめでした。チンゲンサ
イを赤色の光と青色の光で栽培して、成長のようすにどのような違いがあるのか、
まとめました。
保護者の皆様、本日は参観授業・壮行会への御参加ありがとうございました。
参観授業では、学級担任の先生の教科で授業が行われました。
さすが3年生程よい緊張感をもって、真剣な態度で授業に臨んでいました。
参観授業の後、市総体の壮行会が行われました。
昨年度は市総体が実施されませんでした。悔しい思いをした先輩の思いを背負って、精一杯戦う決意を胸に壮行会に臨みました。
壮行会では各部の主将から、意気込みが発表されました。
その堂々とした姿に、日々の部活動を通して、心も体も成長したことを実感しました。
当日は笑顔と勇気を忘れず、悔いのないように自分の力を出し切ってください。
戦うべきは「自分の弱い心」かもしれません。「自分に打ち勝つ」!!みなさんを信じています。
頑張れ桑中部活動生
本日はお足下の悪い中、多くの保護者の皆様方に授業を御参観いただき、誠にありがとうございました。
御都合がつかず、御来校できなかった方々に各学級がどのようなものだったのかを見ていただくために、
そして、本日御参観いただいた方々に振り返っていただくために各学級の様子を掲載します。
【1の1 国語科「お気に入りの〇〇を紹介しよう」】
あらかじめ用意しておいたロイロノートで作成したカードをもとに生徒一人一人がスピーチを行いました。
【1の2 学級活動「月からの脱出!」】
架空の題材「月から脱出するために必要なアイテムは何か?」をグループ活動で話し合いました。
子どもたちは優勝すると席替え自由券がもらえると思っていたのに・・・。驚きの結末に。
【1の3 国語科「お気に入りの〇〇を紹介しよう」】
1組と同様にスピーチを行いました。和やかな雰囲気が印象的でした。
【1の4 社会科「古代中国ではどのような文明がおこったのだろう」】
古代中国について3~4人のグループで調べ学習を行い、自分たちで作成した資料をもとに発表会を行いました。
【1の5 英語科「数を尋ねたり、答えたりしよう」】
数を尋ねたり、答えたりするにはどのようにすればよいかを学びました。それを使って実際にペア学習を行い、理解を深めました。
いかがだったでしょうか?
1年生は入学してからあっという間に2か月経ちましたが、毎日、元気に授業に取り組んでいます
また、来週も笑顔で明るく頑張ります
おはようございます
本日はあいにくの雨の中ですが、参観授業、壮行会、お世話になります。
参観授業は13:10~、壮行会は14:25~です。
検温、マスク着用の上、参観許可証、履物を御持参ください。
本日の下校は壮行会終了時刻15:10頃、完全下校時刻は17:30です。
今日も素敵な1日になりますように
本日、松山市役所シティプロモーション推進課の方が来校されました。
桑原中学校において、地域の学習をどのように行っているか取材をしたい
というお話でした。
具体的な内容については、今後の打ち合わせで決まるそうです。桑中生
が頑張っている姿を市民の皆様に伝えることができるといいですね。
先日、生徒会活動の一環として、医療従事者の皆様を応援する動画を作成しました。
最前線で奮闘してくださっている皆様に対して、自分たちも何かできないかを考え、心を込めて動画を撮影しました。
生徒の純粋な思いを受け取っていただきたいと思い、動画を関係機関にお送りしました。
その後、公益社団法人愛媛県看護協会会長 小椋 史香 様より御礼状をいただきました。
この場をお借りして、御礼状の内容を紹介させていただきます。
御礼状の中に、「苦難の時こそ、一人ひとりが何を考えどう動くか?」「ありがとうのこだまが響く住みよい社会」という言葉がありました。
人は支えられて生きていることを改めて実感させていただきました。御多忙中にもかかわらず、本校生徒・教職員に対して、このようなメッセージをいただいたことに、深く感謝申し上げます。
これからも「自分たちにできることは何か」を問いながら、人のため・社会のために活動できる「心」を育てていきたいと存じます。
最後になりますが、時節柄くれぐれも御自愛くださいませ。
おはようございます
昨日、委員会活動が行われました。
写真は1年生の学級委員長会の様子です。
活発な意見が交わされていました。
そして、各学級の朝の会では各委員会から6月の目標について
具体的に何をすべきかということが伝達されていました。
入学してから2か月が経ちました。
様々な面で少しずつ成長している姿を大変嬉しく思います
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
明日6月4日金曜日は予定通り、授業参観(13:10~)、市総体壮行会(14:25~)を行います。
検温、マスク着用の上、参観許可書、履物を御持参ください。お待ちしております。
今日も素敵な1日になりますように
毎日通っているマテバシイの坂。よく見ると、花が咲いていました。
花弁がないので派手さはありませんが、雌花より雄花の方が目立っています。右端の写
真には、秋に実るどんぐりが見られます。
1年生の理科の授業を参観してみました。
おもしろい学習課題でした。
「1円玉はアルミニウムからできていることを証明しよう」
といったものでした。
子どもたちは1円玉がアルミニウムからできていることは知っていたようです。
でも、本当にそうかを「密度」という概念を用いて調べていました。
密度とは体積1cm3が何gかを表したものです。
ちなみにアルミニウムの密度は2.70g/cm3と言われています。
1円玉10枚の質量を測定します。10枚で10.0gとなりました。
そして、メスシリンダーで体積を測定します。
ほとんどの班が4.0cm3か3.5cm3と測定していました。
測定した値をもとに1円玉の密度を計算すると2.50g/cm3か2.86g/cm3となり、
アルミニウムの密度に近いことから見事に証明できました。
(正確に測定すると1円玉10枚で3.7cm3です。)
その後、3種類の直方体の金属の密度を計算し、それらが何の金属からできているかを考察していました。
電子てんびんとタブレットの電卓を用いて巧みに課題解決に取り組む姿が印象的でした
5月末には、入試対策テストや全国学力学習状況調査が行われました。
3年生のみなさん、テストの振り返りはできていますか?
今月23日からは、3年生となって初めての「実力テスト」が予定されています。
こちらに向けて、1時間1時間の授業に集中して、計画的に学習を進めていきましょう。
こちらは授業の様子です。各教科でロイロノートの活用をしています。
また、小テストや単元テスト、スピーキングテストなども行い、基礎基本の定着を図っています。
今週末には市総体壮行会、来週からいよいよ総体が始まります。
3年生を中心に、部活動の活動にも熱が入っています。
「心は熱く、頭は冷静に」今すべきことを1つずつ・・・
みなさんの健闘を祈ります!!
おはようございます
本日は各種委員会、生徒協議会を行います。部活動は原則停止です。
本日の帰りの会終了時刻は15:35です。
今日も素敵な1日になりますように
「短所を武器とせよ」
今日の道徳は、元女子バレーボール日本代表の竹下佳江さんの話です。ご存じの通り、
竹下さんはセッターとして活躍されました。バレーボール選手としては身長が低く、不利
なことも多かったそうです。しかし、短所である身長を生かして素早くトスを上げること
に努力することで、2012年のロンドンオリンピックで銅メダルを獲得します。
総体前に、一流選手の生き方・考え方について学ぶことは有意義ですね。これからの部
活動や学校生活に学んだことを生かしてほしいと思います。
本日、愛媛県松山東署生活安全課の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。放送室からのリモートとなりましたが、実際にあった事例を取り上げ、お話をしていただきました。最近、本校でもSNSの相談やトラブルが増えています。一人一人がSNSの使い方をしっかりと考え、使用してほしいと思います。御家庭でも、使い方について御確認いただけると幸いです。
本日の1年生の道徳の授業では、北海道で宇宙開発をしている
植松電機の植松等社長さんのエピソードをもとに学習を進めました。
「宇宙開発は自分にとって夢をかなえるための手段にすぎない。
自分の夢は、この世から『どうせ無理』をなくすことです。」
この植松さんの言葉はとても子どもたちの心に響いたようです。
より高い目標をもってその達成を目指し、希望と勇気をもって着実に
やり遂げようとする心が育ってほしいと思います
桑原中学校では、朝読書の後に朝の会があります。どの学年もしっかり話を聞く姿勢ができています。
1年生は入学して約2か月たちました。少しずつ中学校生活にも慣れてきたようです。
中堅学年の2年生。昨年と比べ成長の跡が見られます。頼りにしていますよ。
3年生は最高学年だけあって、目と耳と心で話を聞いています。頼もしい限りです。
特別支援学級では、朝からやる気に満ちあふれています。今日はどのような学習をするのかな?
各学年によって雰囲気は少しずつ違いますが、正しい姿勢でしっかり話を聞くことができています。さすが
桑中生です。
3年生の朝読書の様子です。
自分が選んだ本を集中して読んでいます。
読書活動を通して「集中力」と「読解力」を高め、学力の向上につなげていきます。
生徒玄関には「図書コーナー」が設けられています。
昨年度も全校で図書館貸出冊数が10000冊を超えました。
桑中全体で読書の文化が広がっています。
これからも良書に親しみ、自分の世界を広げてほしいと思います。
おはようございます
本日は東警察署生活安全課の方による「情報モラル教室」を行います。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
先日、職員玄関を出ようとして外を見ると、体長5cmを超える大物が目の前に!
どうも、ヤブキリという昆虫のようです。鮮やかな黄緑色のからだが際立っています。
各部の練習は、総体モードです。いろいろな場所から活気ある声が響きわたっています。それぞれの目標に向けて、この1週間しっかりと練習し、総体に臨みたいと思います。
桑原中ファイト!!
桑原中の生徒のみなさんへ
普段から授業や部活動に一生懸命に取り組んでくれてありがとうございます。
いろいろな場面で素晴らしい挨拶をありがとうございます。
みなさんの礼儀正しい爽やかな挨拶のおかげで、どこにも負けない学校づくりに貢献してくれています。
そこで、挨拶の模範となる生徒のみなさんに6月4日の市総体壮行会のときに、
校長先生から校長奨励賞を授与します。
本当にみなさんありがとうございます。
本日の理科の授業では、「化学電池」に関する実験を行いました。
電解質の水溶液と2種類のちがう金属板を使用し、電子オルゴールやモーター、電圧計を使用し、電池として機能しているかどうかを調べる実験です。
タブレットを使って実験の様子を撮影し、「考察カード」作成のための記録を残しています。
実験の様子をあとで振り返る、また、各自の考察時に思考を深める材料として活用しています。
実験・考察の様子も様変わりしたことを実感しながら・・・
教科の特性が生かせるようにICT機器を有効活用していきたいです
早いもので5月も今日を残すところとなりました。
1年生は入学して2か月近くが経ち、様々な面で成長を感じられます。
静寂とした雰囲気での朝読書。
主体的に学習に取り組む各教科での授業。
みんなの成長を頼もしく思います
さぁ、明日から6月。
日々、みんなの笑顔が咲きほこりますように
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生は総合的な学習の時間に、職業調べと調査内容をまとめる作業を行いました。生
徒は、タブレットにある「ロイロノート」を使って調査内容をカードにまとめていました。
今日は、とれたて感謝の日として新タマネギを使ったかき揚げがでました。昨年は全国で
135万t生産されています。タマネギは今が旬。おいしく給食をいただきました。
今日の献立は「ごはん 牛乳 けんちん汁 新タマネギのかき揚げ 三色和え」でした。
1年生の総合的な学習の時間を参観に来ました。
今日は、先週、作成した桑原から連想できるウェビングマップをもとに
グループで桑原地区について話し合いを行いました。
自分では発見できなかったことを友達がたくさん教えてくれました
桑原地区の自慢できるところをたくさん見つけることができました
本日の午後、総合的な学習の時間において、「読めないお知らせ」という題材に取り組みました。
テーマは「多文化共生」です。
この言葉を言い換えると、国籍や民族などの異なる人々が、文化的なちがいを認め合いながら共に生きていくことです。
日本で暮らしている外国の方は大勢いらっしゃいます。もちろん、松山にも3000人を超える方が住んでおられます。そのような方に対して、日本語の難しい内容の便り(申請書など)が届いたら・・・
理解することは難しいと思います。
では、どのようにしたら分かりやすくなるのか?
グループで話し合い、それぞれの考えを発表しました。
相手の立場で物事を考え、お互いを認め合いながら生きていける「共生社会」
未来を生きる桑中生にとって、大切な学習の時間でした。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
3年生のみなさん、3日間にわたるテスト・・・大変お疲れさまでした
今年度初の入試対策テストの手応えはどうでしたか?
早速テストの返却が始まっています。
得点だけに一喜一憂せず、学習内容の定着が十分なところ、不十分なところを確認しましょう。
今後行うテストにおいて、間違いは「宝」だと思います。
間違いを間違いのまま置いておくのではなく、次に正解できるように振り返りをしっかりと行いましょう。
「同じ間違いを繰り返すことをやめる」
この姿勢で自分の力を積み重ねてください!!期待しています
給食中、給食室西側のシャッター付近には給食車が駐車しています。
先日、たまたま給食車が駐車せず、シャッターも開いていました。廊下
から「優」の石碑がしっかりと見えました。
普段、見られない景色だったので1枚写真を撮りました。
額縁のようでしょう?
毎日、朝読書に励んでいる2年生。読書中に教室を訪れると、それぞれが興味や関心の
ある本を読んでいました。
以前読んだ本でも、もう一度読み返してみると違った見方や考え方ができるときがあり
ます。図書室を利用するなどして、良い本に出会ってほしいですね。
おはようございます
本日は3年生全国学力・学習状況調査を実施します。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今日の研修職員会では、道徳科の授業の研修を行いました。道徳科の授業つくりで大切なことや
指導方法、話合いを深めるために効果的な質問等、先生同士の話合いも交えながら研修しました。
学びがいのある授業をつくるために桑原中の先生方も頑張っています。
今日は小さくてかわいい昆虫の登場です。名前はナミテントウ。
ナナホシテントウと比べ星の数は少ないけれど、アブラムシを捕食
して生きています。
今日の学活では、SNSの使い方について考えました。初めに、SNSで
トラブルになったミニドラマを見ました。その後、SNSの使い方について
各班で話し合いました。
SNSは便利な道具です。でも、正しい使い方をしなければトラブルに巻
き込まれたり不利益を被る場合があります。2年生の皆さんには、適切に使
える力を身に付けてほしいと思います。
1年生は各学級で学級会を行い、この2か月の学校生活を振り返りました。
最初は個人で学級の良いところと改善点を書き出しました。
その後、全員で意見を出し合い、話し合いを進めました。
それぞれの学級が、更に笑顔あふれる集団になりますように
昨日に引き続き、入試対策テストが行われました。
本日は数学と英語の2教科のテストでした。
最後まで真剣にテストに向き合う姿勢は立派です
今日で第1回の入試対策テストは終わりますが、今後も各種テストが予定されています。
大切なのは、自分自身の取組を振り返り、不十分だったところを修正し、改善につなげていくことだと思います。「1回1回のテストで成長できる3年生」を目指して、これからも頑張りましょう!!
おはようございます
本日は3年生入試対策テスト2日目です。放課後、研修職員会があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:15、部活動は原則停止です。
今日も素敵な1日になりますように
本日、第75回松山市中学校総合体育大会の抽選会があり、それぞれの部活動の組み合わせが決定しました。団体戦について、御報告いたします。
<バスケットボール 男子>
8日 10:15~ VS余土中 コミュ二ティセンター
<バスケットボール 女子>
8日 12:10~ VS内宮中 旭中学校体育館
<サッカー>
9日 9:00~ VS北条北中と鴨川中の勝者 北条スポーツセンター陸上競技場
<軟式野球>
8日 15:00~ VS済美平成中 北条SC野球場B
<バレー 女子>
8日 9:40~ VS道後中 愛媛県武道館
<卓球 男子>
8日 10:00~ VS済美平成 愛媛県総合運動公園体育館
<卓球 女子>
8日 10:00~ VS勝山中 愛媛県総合運動公園体育館
<ソフトテニス 男子>
9日 9:30~ VS三津浜中 松山中央公園テニスコート
<ソフトテニス 女子>
9日 9:30~ VS南中 松山中央公園テニスコート
<剣道>
男子
15日 10:50~ VS南第二中と鴨川中の勝者 愛媛県武道館主道場
女子
16日 個人戦のみ出場
<柔道>
男子
8日 10:00~ VS西中・雄新中・三津浜中・拓南中 愛媛県武道館(柔道場)
女子
8日 10:00~ VS久米中・雄新中・余土中 愛媛県武道館(柔道場)
<水泳>
14日、15日 9:30~ アクアパレットまつやま
<陸上>
14日、15日 9:30~ ニンジニアスタジアム
<相撲>
15日 10:00~ VS久米中・拓南中・三津浜中 愛媛県総合運動公園相撲場
<体操競技>
5日 8:00~ 愛媛県総合運動公園体育館
総体まで残り2週間です。しっかりと調整し、万全の体調で試合に臨んでほしいと思います。
頑張れ桑原中!
2年生の保健体育科では、剣道の学習をしています。今日の2時間目、体育館では
竹刀の素振りをしていました。次回の授業では素振りの様子をタブレットに録画し、
自分たちで振り返る時間をもつそうです。