小鳥ちゃん 4
2021年7月13日 18時44分先日以来、つばめが卵を温めていましたが、ひなが卵からかえったようです。
写真をよく見ると、2羽のひなが見えます。すくすくと育ってほしいですね。
先日以来、つばめが卵を温めていましたが、ひなが卵からかえったようです。
写真をよく見ると、2羽のひなが見えます。すくすくと育ってほしいですね。
今日の給食は「キャロットパン、牛乳、夏野菜のスパゲッティ、フレンチサラダ、枝豆
の塩ゆで」に、なんと台湾産のパイナップルが提供されました。このパイナップルは、東
京オリンピック・パラリンピックで台湾のホストタウンになっている自治体に、台湾から
提供されたものです。
2年生のある男子生徒に感想を聞くと「普段食べているパイナップルと比べ、とても甘
く感じた。酸味も程よくあったので、口当たりがとてもよかった。」と笑顔で話してくれ
ました。
台湾産のパイナップルは、16日(木)も提供されます。
2年生の道徳では「一枚のはがき」を読んで、礼儀について考える時間をとりました。
内容は筆者が学生時代の頃、2人の友人と徳島県剣山に登る途中で叔父の世話になった。
その後、叔父からの手紙でお礼状が届いていないことについて父から知らされたというも
のです。
人間関係を作るうえで、礼儀について考える良い機会になりました。
1年生の道徳の授業を取材しました
今日のタイトルは「ごめんね、おばあちゃん」でした。
この教材は、高齢となった祖母の態度に対していらだちを覚え、冷たい態度をとってしまった
主人公が、祖母の涙やけがをきっかけに、祖母の哀しみや気持ちを理解し、
態度を改めるという内容です。
今日の授業を通して、家族の一員として自分や家族を見つめ、今まで以上に
人を思いやる温かい心が育つことを願っています
いよいよ1学期もあと少し・・・3年生は個別懇談をはじめ、高校体験入学・夏季学習相談など、進路や学習に関する話題で持ちきりとなっています。
そのような中、受験生として何をすべきか、どのような取組が必要かを考える時間をもちました。
最後に「キミの最高記録を、キミはまだ知らない」という動画を視聴しました。
勉強を頑張っているけれど、成果が見えない・・・途中であきらめそうになることもあります。
でもあきらめずにやり続ければ、いつか壁をこえることができる。
限界は自分で作るもの・・・まだ見ぬ自分になるために、今の自分を信じて突き進む。
受験生としての自覚を新たにした時間でした。
おはようございます
本日も個別懇談会です。よろしくお願いします。
本日の帰りの会終了時刻は13:20、完全下校時刻は16:00です。
今日も素敵な1日になりますように
今日の給食は、「とれたて感謝の日」として旬の食材「長なす」の味噌汁が提供されま
した。長なすは、松山周辺で栽培されているなすの品種で、長いものだと30センチを超え
ます。おいしいなすを作ってくださった農家の皆さんに感謝です。
蒸し暑くなってきましたが、2年生は食欲旺盛。しっかり食べています。
なお今日の献立は「ごはん、長なすの味噌汁、若鶏の唐揚げ、いそあえ、牛乳」でした。
本日より個別懇談が始まりました。
保護者様におかれましては、お忙しい中御参加いただき、大変お世話になります。
学校生活や学習の様子はもちろんのこと、進路に関する話題もお話させていただく予定です。
梅雨明け間近の今、1学期が終わり、夏季休業がスタートしようとしています。
そこで、進路に関する学習・手続きを「自分事」として、より高い意識で取り組んでほしいです。しかし、そこには不安もあると思います。そのような時こそ、自分・家族・そして先生・・・「3人4脚」で乗り越えていきましょう。
桑中の先生たちは、頑張るみなさんの応援団です。頑張れ!桑中3年生!!
おはようございます
今日から個別懇談会です。よろしくお願いします。
本日の帰りの会終了時刻は13:20、完全下校時刻は16:00です。
今日も素敵な1日になりますように
今日の総合的な学習の時間は、9月に行われる職場体験学習の活動先の確認と班ごとに
打合せを行いました。2年生は班ごとに班長を決めたり、訪問する交通機関や訪問先の様
子について調べたりしました。
充実した活動を行うためには、事前の準備が大切です。しっかり準備をしたうえで職場
体験学習に臨みましょう。
朝、正門前の横断歩道のところに、
一人の生徒がいました。
運転席から、どうぞと手で合図をしました。
すると、その生徒は、
どうぞお先にと合図を返してくれました。
横断歩道、もちろん歩行者優先です。
もう一度、手で合図をしながら、どうぞと言いました。
その生徒は、申し訳なさそうに急いで渡り終えました。
そしてその後、こちらを振り向いて、
なんと深々とお辞儀をしたのです。
その生徒の心の美しさに心を打たれました。
今日もまた一人、自慢の生徒を見つけることができました。
御家庭の教育に感謝です。
そして、今日という日に感謝です。
3年生の理科では、『全国制覇』を目標に過去の高校入試問題に挑戦しています。実際の入試で出題されたものなので、難易度もちょっと上がります。毎週末に1~2県が出題され、週明けに解答をしています。本日配付するのは埼玉県、植物「光合成」の内容です。
現在47都道府県中、今日配付の埼玉県を含めると10県目。47分の10が終了です。
実際には、大問1つか2つなので20分程度で解ける内容です。でも、これを積み重ねていけるかどうか・・・が人生の分かれ道です。
コツコツとよく頑張っていますね~。
↑↑↑黄色は50%、オレンジは80%、赤く塗れたのは100%が理解できたという意味です。黄色いままの問題は、もう一度挑戦したり、仲間や先生に質問したりしましょう。
真っ白な地図に自分の足跡をしっかりと刻んでいってほしいな~。
そして、入試当日、自信をもってテストに臨めるように。
本日は7月のいじめ0の日です。先月の取組を少し変え『私はだれでしょうゲーム2』を行いました。今回は班での活動とし、友達の良いところをクイズ形式で出題し答え合いました。友達の良さをたくさん聞くことで、学級が温かな雰囲気になっていました。今日一日、みんなが笑顔で過ごせそうです
おはようございます
今日はいじめ0の日です。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生の理科の取材を続けています。
今日は酸素を発生させ、水上置換法で収集していました。
火のついた線香を試験管に入れて、激しく燃える様子を観察していました。
タブレットで撮影した動画をどのように加工しているかについては次回レポートします
1学期の登校日も、今日を含めて9日になりました。
継続して取り組んでいる朝読書。朝の静かな時間に読書を行うことで、集中力を高めます。
玄関先と図書館に設けられている図書コーナーの様子です。
もうすぐ、夏季休業になりますが、入試に向けての計画的な学習とともに、引き続き読書にも親しんでほしいです。来週から個別懇談も行われます。じめじめした日々が続きますが、よい締めくくりができるよう、目の前のことに全力で取り組みましょう。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は七夕。空は曇っていて天の川は見えませんが、七夕の伝説は有名ですね。今日は
七夕にちなんで「そうめん汁」が提供されました。そうめんを機織りの上手い織姫が、使
う糸に見立てているそうです。いつもおいしい給食をありがとうございます。
今日の献立は「たちうおごはん、そうめん汁、エビの天ぷら、キャベツのおひたし、牛
乳、のり」でした。
本日の6校時に、2学期の学級役員・係の選出を行いました。
自分の学級のために、自分がどのように関わるのかを考えながら、真剣な態度で学級会に臨みました。
新しく委員・係に選出されたみなさん、2学期は行事も多く、活躍する場面が多いと思います。
それぞれの責任を果たすために頑張ってください。
いよいよ1学期も残り2週間となりました。
1学期の有終の美を飾るために、目の前のことに一生懸命取り組んでいきましょう。
1年生の理科の授業の取材をしました
次の時間から始まる様々な気体の収集に向けて練習を行っていました。
写真は「水上置換法」と呼ばれる気体の収集方法です。
水に溶けにくい気体を収集することに適しています。
小学校の時に集気びんで行っていますが、中学校では試験管で行うので、
例年、1年生は最初、上手くいかないことが多いです。
そのため、この授業では事前に試験管での水上置換法を練習していたようです。
身に付けた技能を次の実験で活かしてくださいね
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
今日の道徳は「国境なき医師団」で活動された貫戸朋子さんのお話でした。貫戸さんは
1994年、紛争が続いていたボスニア・ヘルツェゴビナに派遣され、現地で医療活動に取り
組みました。そこに、呼吸困難の5歳の男の子が連れてこられました。残された酸素ボン
ベは1本。次、いつ手に入るかもわからない。酸素吸入はしたものの、医師として助かる
可能性がないと判断し酸素ボンベを切ったという内容でした。
生徒は、酸素を与えるべきなのか、切ってよかったのかについて班ごとに意見を出し合
い考えを深めることができました。
本日の題材は「変わりゆく地球」です。
開発によって消失する森林、地球温暖化のため後退する氷河、消えゆく湖・・・
これらは身近に感じることが難しい地球の姿です。
自分の生活とは関わりがないと思うかもしれません。
以前、国連会議で12歳の少女がスピーチを行い、地球環境に関する問題提起を行いました。
それから約30年が経つ今、我々は何ができているのか・・・
今後、「持続可能な社会」をつくるためにどのように過ごしていくべきか・・・
自然に守られ、地球に生きる一員として、自分の行動を振り返る授業でした。
1年生が入学して早いもので3か月が経ちました。
そして、1学期が残すところ2週間となりました。
日々の学校生活の中でいろいろなことを学び、心身ともに少しずつ成長する姿を嬉しく思います。
さぁ、今日も1日頑張りましょう
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は、昨日、サッカー部の大会での様子を取材したものをお届けします。
松山市総体では準決勝戦で多くのシュートを打ちながら決めることができずに
PK戦の末に敗退してしまったサッカー部。県総体の切符をつかめなかったことに涙したあの日。
あれから3週間が経った昨日、もうひとつの県や全国につながる協会主催の
2021愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会の中予予選が開幕しました。
選手たちは緊張でかたかった市総体とはまるで別のチームのように躍動し、
中予代表決定戦に進出を決めました
次もサッカーができる環境や支えてくださる方々に感謝の気持ちを忘れることなく
楽しんで試合をしてほしいです。
渡り廊下の軒下に、先日来、つばめが卵を温めています。そっと様子を
観察していると、もう一羽のつばめが。つがいでしょうか。巣を見守る様
子に心温まる思いでした。
本日の放課後、専門委員会が行われました。
早いもので7月、1学期も締めくくりの時期になりました。
そのような中、6月の委員会の取組の成果と課題を話し合い、7月の活動に生かします。
話合いの結果、学級委員長会の7月の目標を「1学期の締めくくりができる雰囲気を作っていく」と設定し、授業前の準備や黙想の呼び掛けに力を入れていくことになりました。
夏季休業中には、「高校体験入学」「夏季学習相談」など、進路に関する活動もあります。
また、9月には修学旅行が行われ、その後も大きな学校行事が続きます。
3年生にとっては、すべてが中学校最後の行事です。
一つ一つがよい思い出になるよう、しっかりと準備を整えていきたいですね。
保護者の皆様には、平素から新型コロナウィルス感染防止対策に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
松山市教育委員会から、学校生活におけるマスクの着用について、今後、熱中症のリスクが高まることから、次の事項について再度お知らせさせていただきます。
【保健だより6月号でもお知らせさせていただいています】
【保護者の皆様に再度お知らせしたい事項】
学校では、新型コロナウイルス感染症を予防するために、可能な限りマスク着用を推奨していますが、今後ますます気温が高くなり、熱中症事故を未然に防ぐ必要があるため、下記のように対応しています。
〇 体育の授業中(部活動含む)などの運動時は、マスクを外させます。
〇 登下校中を含め、気候の状況等より息苦しさを感じるなど、熱中症の健康被害が発生する
可能性が高いと判断した場合は、マスクを外させます。
〇 マスクを外している際には、大きな声を出さない、一定の距離をとる等の対応を図ります。
御家庭でも、お子様にお話しいただくとともに、マスクを外すことにご不安な点がありましたら、各学級担任まで教えていただきたいと存じます。
おはようございます
本日は児童生徒をまもり育てる日です。放課後各種委員会があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、原則部活動停止です。
今日も素敵な1日になりますように
今日で『TALK 週間』が終わりました。生徒からは「いろいろ相談できて良かった」「一度、話してみたかったので今回話ができて楽しかった」という声を聞きました。私たち教職員も短い時間ではありましたが、生徒一人一人と向き合い、有意義な時間を過ごすことができました。まだ、教育相談が終わっていない生徒は、来週時間を設けて必ず実施いたします。
2学期も『TALK 週間』を実施する予定にしております。「だれ一人取り残さない」そのためにも、生徒一人一人としっかりと向き合っていきたいと思います。
本日、職場体験学習を控えた2年生を対象にマナー講座が開催されました。今回は、天野淑子先生
をお招きしました。講演では、働くことの意義や中学校の学習が将来役に立つことなど、分かりやす
くお話をしていただきました。その後、礼の仕方や電話のかけかた、事前打ち合わせの際の留意事項
について、具体的に御指導いただきました。
今回の講座を、9月に行われる職場体験学習に生かしてほしいと思います。
当初4月の下旬に予定されていた修学旅行。
コロナウィルスの感染拡大に伴い、本校では9月16日・17日に延期になりました。
今日の午後、「修学旅行の見どころを紹介しよう」と題し、訪問場所を確認し、それぞれの特産物、歴史、特産品などを調べる活動行いました。
延期になって残念な思いをしましたが、無事9月に行われることを信じて、仲間とともに活動しました。
修学旅行は生徒のみなさんにとって大切な思い出の1つです。
よいものになるように、みんなでしっかりと準備を整えていきましょう。
1年生の理科の授業を取材にいきました。
子どもたちはタブレット端末を用いて、提示された物質を有機物と無機物に
手際よく分類していました。
昨年度までなら、黒板にカードを貼って、みんなで行っていた作業が、
今では各個人がタブレット端末を用いて行うことができます。
すごくありがたい時代がやってきました。
当たり前にタブレット端末がある時代。とてもすごいことですよね。
このような環境で勉強できることに感謝の気持ちを忘れずに、
充実した授業が提供できるように今後も頑張っていきます
おはようございます
本日は教育相談最終日です。また、歯科検診、放課後漢検があります。
本日の帰りの会終了時刻は、15:35、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
今日から7月。雨も降ったりやんだりした一日でした。清掃の時間、2年生は普段と変
わらず丁寧に清掃に取り組んでいます。湿度が高いのを生かして透明ガラスを磨く2年生。
毎日、教室のごみを集めてストックハウスに持っていく2年生。それぞれの場所で清掃に
取り組んでいる姿は立派です。
今日は朝から雨が降り、じめじめとした天気でした。
このような日は、どこか気分も沈んでしまします。
でも、生徒玄関では元気な挨拶の声が響いています。
女子バスケットボール部のみなさんが、挨拶運動を行いました。挨拶運動を継続していることに、頭が下がる思いです。本当にありがとうございます
今日という日を「いい日」にするかどうかは、自分の心持ちも大きく影響します。
梅雨の時期だからこそ、心は「晴れやかに」過ごしたいものですね。
おはようございます。
あいにくの空模様ですが、子どもたちは朝から元気いっぱいに活動しています。
登校してからの様子をお届けします。
朝読書、朝の会、休み時間の様子です
今日も学校生活を楽しみます
本日は、交通安全や学校安全などの安全運動を推進する「国民安全の日」となっております。本校では朝の全校放送で、安全に普段の生活を送るようにとアナウンスし、各学級での指導につなげました。学校内だけでなく、校外でも安全に注意し過ごしてほしいと思います。御家庭でも、お声掛けいただけると幸いです。
1学期も残り3週間を切りました。安全な学校生活を送り、1学期を締めくくってほしいと思います。
おはようございます
本日も教育相談を行います。
本日の帰りの会終了時刻は、15:35、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
今週は教育相談週間ですが、3年生については進路相談も行っています。
来月7月12日(月)~15日(木)まで、1学期の個別懇談会が予定されております。
3年生は、主に学習面や進路希望について話をします。
進路に関して、自分の考えをもって懇談会に臨んでほしいと思い、学級担任の先生が必要に応じて個別面談を行います。
これから進路について、「自分事」として向き合い、考え、行動しなければなりません。
3年生全体で、学習に向かう雰囲気を高めていきましょう。
1年生の理科の授業を取材してきました。
今日は、「食塩、砂糖、グラニュー糖、でんぷん」の4種類の粉末を様々な実験を通して
区別するという内容でした。
手でさわって粒の状態を確かめたり、水に溶けるかどうかを確かめたりしました。
最後に4種類の物質をガスバーナーで加熱し、それらが炭になるかどうかを確かめました。
加熱してこげて炭になり、最終的に水と二酸化炭素ができる物質を有機物といいます。
それに対して有機物以外の物質を無機物といいます。
ちなみに今回の実験で使用した食塩は無機物でそれ以外の物質が有機物です。
様々な実験をスムーズに確実にこなす1年生の姿にこの1学期での成長を感じ、
嬉しくなりました
おはようございます
本日も教育相談を行います。
本日の帰りの会終了時刻は15:15です。
明日から完全下校時刻は18:30になります。
今日も素敵な1日になりますように
今日の道徳は「六千人の命のビザ」という題材で考えを深めました。この題材は、1940年
リトアニアの領事館の杉原千畝が、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ人に対し、ビザを発給し
たという内容です。
生徒に感想を聞くと「外務省の命令より、ユダヤ人の命を救うためにビザを発給した杉原さん
の行動力に感動した」と話してくれました。
本日の道徳の題材は「1冊のノート」です。
年を取って、記憶力が低下したおばあちゃん。おばあちゃんは家族のために、いろいろと手伝いをしようとします。しかし、学校で使う問題集を別の部屋の新聞紙と一緒にしたり、友達の伝言を伝え忘れたりします。結果的に迷惑を掛けられるかたちになり、主人公はいら立ちを覚えます。
そのような中、主人公はおばあちゃんの部屋で1冊のノートを見つけます。
その中身は、日常生活で感じたことが日記のように書かれています。「家族に迷惑を掛けていること」「子どもたちが大きくなるまでは自分がしっかりしないといけないこと」「自分自身を励ます言葉」・・・
震えるような文字で書かれているそれらの言葉。最後のページは、涙でにじんだ様なあとが・・・
居ても立っても居られない主人公は、おばあちゃんが庭の草引きをしているところに駆け寄ります。
この時、主人公はどのような思いで、おばあちゃんと一緒に草を引いていたのか・・・
家族の一員として、自分に何ができるかを深く考える授業でした。
今日の1年生の道徳の時間では、部活動での友達の意見との葛藤を通して、
物事を自分で決断することの大切さを学びました。
どの学級も意欲的に話合い活動ができました
おはようございます
本日は歯科検診(3年、2年3、4組)、教育相談があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
本日より1週間、「教育相談週間」が始まります。
放課後、それぞれ指定された場所で先生と話をします。
勉強のこと、部活のこと、友人関係のこと、雑談・・・いろいろな話をしました。
話をすることで誰かと繋がる・・・SNS全盛の時代ですが、面と向かってのコミュニケーションはやっぱり大事です。
桑中の生徒は全員の先生で見守る!!そのような気持ちを新たにしました。
教育相談週間だけでなく、気になることがあればいつでも声を掛けてくださいね。
今朝も1年生はシトラスリボン作成を行いました。
今日は3年生の生徒のみなさんが作成方法を教えに来てくれました。
さすが3年生!優しく丁寧に教えてくださいました。
ありがとうございました
おはようございます
本日から、放課後に教育相談を行います。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
なお7月から完全下校時刻は、18:30となります。
今日も素敵な1日になりますように
本校では、来週の月曜日より『TALK 週間』が始まります。今年度の教育相談は、生徒503名を全教職員で割り振り、1週間かけて行います。担当教職員については、生徒のアンケートをもとに決定しました。
TALKの原則「誠実な態度で話しかける(Tell)、 はっきりと尋ねる(Ask)、相手の訴えに傾聴する(Listen)、安全を確保する(Keep safe)」をもとに、短い時間ですが生徒に寄り添い、生徒と教職員が有意義な時間になるようにしたいと思います。
6、7校時の総合的な学習は、各班で協力して調べた職業について発表会をもちました。
発表の様子を見せてもらいました。丁寧に調べている班や、給料について例え話で発表する
班など工夫を凝らしていました。
今日は、1年生がシトラスリボンの作成を行いました
子どもたちがそれぞれタブレット端末で作成の仕方の動画を開き、意欲的に活動しました。
差別や偏見のない温かい学校、学年、学級であり続けたいと思います
1学期の実力テストが終わりました。
3年生のみなさん、自分の力を出し切れたでしょうか?
テスト返却も始まりますので、「振り返り」を大切にして、次のテストに生かしましょう。
さて、本日3校時に学年集会を行いました。
先日、様々な方の支えのもと、市総体が開催されました。
3年生の選手のみなさんは、本校代表として精一杯頑張ったと思います。
今日は、学校で応援してくれた仲間たちと、他の部活動の選手に向けて、「市総体報告会」を行いました。
各部主将から、一言ずつ総体の成績や部活動を終えて感じたこと、学んだことなど、いろいろな思いを発表してもらいました。
仲間とともに汗を流した日々は、みなさんにとってかけがえのない宝物です。
部活動を引退したみなさんは、次の目標(進路実現)に向けて、決意を新たに頑張ってほしいです。
勉強・受験も団体戦だと思います。3年生が一丸となって、学習の雰囲気を高めていき、それぞれの道に向けて歩んでいきましょう
おはようございます
今日は1学期実力テスト最終日です。表彰伝達があります。
今日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
こんばんは
桑原中のみなさんは、あと1日となった実力テストに向けて頑張っていることと思います。
明日は、その頑張りを精一杯に発揮してくれることを祈念しています
また明朝、元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています
松山市の「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業」で、サーキュレーターを購入していただき、本日から全クラスに導入しました。
感染症対策のための換気はもちろん、天井に風を送ることで冷房の冷気を循環させ、部屋の空気の温度むらを少なくすることで、熱中症対策にもつながります。
生徒たちからは、「涼し~~!」の声が。
引き続き、感染症対策や熱中症対策を徹底し、一学期を元気に乗り切って欲しいと思います。
実力テストの2日目です。
本日は英語・音楽・美術のテストが行われました。
テスト前の黙想も姿勢を正して行い、集中力を高めています。
また、問題は入試を想定して、時間一杯取り組みます。
明日はテスト最終日となり、国語と社会のテストが行われます。
今日も午後の時間の使い方を考え、自主学習に励むなど、有意義に過ごしてください。
実力テスト2日目です。2年生の教室では、テスト前に教科書やノート、問題集等を使っ
て一生懸命に学習していました。
教室の後方には、学習時間の記録も掲示していました。みんな、頑張って学習している様
子が分かります。
おはようございます
1学期実力テスト2日目です。頑張れ、桑中生。
本日の帰りの会終了時刻は、11:55です。
今日も素敵な1日になりますように
今までホームページで昆虫について紹介してきましたが、今回はクワガタです。
昨晩、職員室の南側で見つけました。多分、職員室の明かりに誘われて来たのでし
ょう。
桑中周辺の豊かな自然を感じることができる、かわいい夜の訪問者でした。
いよいよ本日より1学期実力テストが始まりました。
本番の入試を想定し、真剣な態度でテストに臨んでいます。
実力テストは、あと2日間続きます。午後からの時間の使い方も考え、残りの教科に備えましょう。
また、テスト終了後の振り返りも大切です。
各種テストを通して、自分の学力を把握し、「進路を切り拓く力」を身に付けて欲しいと思います。
今日から1学期実力テストが行われています。テスト前には、
各自でテストに備えて、しっかり復習する生徒が多くいました。
今日は、社会科、数学科、美術科のテストが行われます。明日
は、理科、保健体育科、技術・家庭科のテストが行われます。
テストは勉強する最大のチャンス!
おはようございます
今朝の1年生の朝の様子です。
この後に始まる1学期実力テストに向けて、テスト勉強を頑張っています
今日は国語、社会、音楽のテストです。
みんな全力で頑張りましょうね
おはようございます
今日から1学期実力テストです。頑張れ、桑中生。
本日の帰りの会終了時刻は12:05です。
今日も素敵な1日になりますように
明日から1学期実力テストが始まります。2年生の数学科では、連立方程式の文章題に
ついて学習しました。応用問題になりますが、学習内容を思い出しつつ問題に取り組んで
いました。
今日、1年生は道徳の授業でイチロー選手の生き方から下記のことを学びました。
日本のプロ野球とアメリカのメジャーリーグで活躍してきたイチロー選手は、
子どもの頃から大きな目標を立て、それを一つずつクリアしてきました。
それを支えているのは、野球のために自分で決めてきた習慣を続けてきたことだということを学びました。
今日の授業から子どもたちは自分の個性とは何か、それを伸ばすために大切なのはどんなことなのかを考えました。
おはようございます
明日から1学期実力テストです。頑張れ、桑中生。
本日の帰りの会終了時刻は16:05 テスト前なので一斉下校です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は夏至。1年間で一番、太陽が出ている時間が長い日です。夕方、北西の空
を撮影してみました。雲が出ていたので夕日ははっきり見えませんでしたが、桑原
中から見て興居島の北側に太陽が沈んだようです。
ちなみに、松山の日のでは4時58分、日の入りは19時23分。
14時間25分、太陽がでていたことになります。
最近、つばめの姿をよく見ていたのですが、渡り廊下の「つばめ」が巣をつくっています。
以前使われていた巣を、リフォームしたようです。つばめを観察すると卵を抱いているように
も見えます。無事、雛が生まれてほしいですね。
巣をよく見ると、黒い頭が見えています。
夢は逃げない
だから
あきらめないこと
大切なのは
負けない自分づくり
明後日に実力テストが迫っています。
1年生は初めての実力テストということで、当然ながら全ての授業において
緊張感とやる気がみなぎっていました
さぁ、あと2日!悔いのないようにラストスパートです
みんな、がんばってくださいね!
学校内に、数株のアジサイが植えられています。アジサイは土壌が
酸性ならば青色、アルカリ性なら赤色になるのだと、玄関の掲示に書
いていました。校舎北側のアジサイを観察すると、一つの株から赤色
と青色のアジサイが・・。
土中の栄養分の違いで一株であっても色に違いが出たのかな?と思
いますが・・・。
いよいよ今週の水曜日から実力テストが始まります。
3年生のみなさん、計画的に学習は進められているでしょうか?
今年度初の学期末実力テストです。自分の力を存分に出し切るために、万全の準備を整えて臨みましょう。
授業の様子です。集中力を高めて受けていますね。
テストを受けるにあたり、気を付けてほしいことを紹介します。
①テスト範囲表を見直し、「学習のポイント」に書かれてあることを実践する。
②「教科書を読む」だけでなく、「ノートに書く。問題を解く。」など視覚以外の感覚も使って学習する。
③朝に集中力が切れないように、夜更かしをしないなど、生活リズムを整える。
④テストでは、時間配分に気を配りながら問題を解く。まずは、テスト全体に目を通し、どの部分ができそうか、どのくらい時間をかければよいかを確認する。
⑤見直しをしっかりと行い、書き間違いなどのケアレスミスをなくす。
などです。少しでも参考になれば幸いです。
さあ、勝負の時!!強い気持ちで自分に打ち勝ってください。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05 テスト前なので一斉下校です。
今日も素敵な1日になりますように
本日の午後、進路説明会が行われました。
御参加いただいた皆様、大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。
今回は、各私立高校の学校の様子、設置学科、進路実績などの説明を受けました。
3年生のみなさんは、担当の方のお話を真剣な態度で聴いていました。
最新の進路情報に直接触れることができたよい機会だったと思います。
これからの「進路学習」を、自分の「生き方を考える」機会としてとらえ、目標を達成するために、より一層学習に励んでほしいと思います。
来週からは学期末の実力テストが行われます。
自分の力を出し切るために、計画的に学習を進めていきましょう。
頑張れ桑中受験生!!
今日はいじめゼロの日。生徒会執行部や学級委員長を中心に、良いところを紹介し誰か
あてるクイズをしました。クラスによっては、正解して大喜びする生徒もおり盛り上がり
を見せました。
仲間の良いところを、お互いに認め合う仲間づくりをしていきたいですね。
総合的な学習の時間に、2年生は職業について調べています。今日は、各自でタブレッ
トを使い、資料作りをしたり発表の練習をしたりしました。いよいよ来週は発表会です。
楽しみにしていますよ。
本日はいじめ0の日です。本校では今回、「私は誰でしょうゲーム」を行いました。4人程度の班を作り、友達の良いところを発表し、それが誰なのかを当てるゲームです。各クラスから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
今日一日が楽しい日になりそうです。笑顔いっぱいの桑原中学校
おはようございます
今朝の1年生の朝の活動の様子です。
今日は6月の「いじめ0の日」です。
各学級で学級委員長の司会のもと、各グループで級友の良さを発表しあいました。
友達の良さに気付いたり知ったりすることで、学級が今まで以上に温かい雰囲気に包まれていました
今後もこの雰囲気を大切にしてくださいね
さぁ、週の最後の金曜日。今日も学校生活を楽しみましょうね
おはようございます
本日は私立高校の進路説明会が13:25からあります。
本日の帰りの会終了時刻は、1、2年生は15:35、3年生は説明会終了後16:00頃の予定です。
今日も素敵な1日になりますように
本日は研修職員会(道徳)の日でした。松山市人権啓発課指導員の齋藤照夫先生に
ご来校いただき、2年生のクラスで研究授業をしていただきました。
資料は、主人公の「僕」が、物忘れが増えてきた家族(祖母)のことを通して、家
族愛について考える「一冊のノート」です。一人一人の生徒が、真剣に考えて発表し
たり、黒板に意見を書いたりして、家族の大切さについて考えを深めることができま
した。目を輝かせながら授業に臨む姿勢は最高です。
授業後の研修職員会では、齋藤先生の指導講話を聞いて、道徳の授業で大切なこと
について学びました。
生徒のみなさんは、期末実力テストに向けて猛勉強中だと思います。先生たちもみ
なさんに負けないよう、しっかりと勉強しています。
明日の午後、私立高校の進路説明会が行われます。
本日の放課後、3年部の先生方を中心に、会場設営を行いました。
3年生にとっては、進路を自分事として考える絶好の機会です。
お忙しい中、貴重なお話をしていただきます。
来校された先生方に「感謝の気持ち」をもち、真剣な態度で臨んでください。
また、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中御出席をいただきます。大変お世話になります。
12時55分より、体育館後方で受付を行います。説明会は13時25分から開始されます。
駐車場はグラウンドを準備しております。降車後は、そのまま体育館玄関より御入場ください。その際、坂の上のロータリー等、通行には十分に御注意いただきますようお願い申し上げます。
本会に参加される皆様にとって、実りのある会にしたいと思います
どうぞよろしくお願いします。
1年生の給食の時間を取材しました。
今日の給食は写真にありますように
牛乳・イタリアンスパゲティ・グリーンアスパラガスのサラダ・トマト・みかんパンでした。
給食の準備は入学当初に比べて、随分と早くなりました
みんなで手を合わせていただきます
おはようございます
来週23日水曜日から1学期実力テストです。実力テストに向けて、頑張ってほしいと思います。
本日は2年1組で道徳研修、放課後、研修職員会があります。
今日の帰りの会終了時刻は、15:20です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生の清掃活動を取材しました。
みんな一生懸命に取り組んでいます。
1日の終わりにみんなでみんなのために美しくなるように清掃しています
無言で頑張る姿、今後も続けていってほしいものです
今日は梅雨らしく、朝から雨が降るあいにくの天気です。
そのような中、生徒玄関で「おはようございます。」と爽やかな挨拶の声が聞こえました。
本日挨拶運動を行ったのは、昨日のHPでもお知らせした「女子バスケットボール部」のみなさんです。
みなさんの気持ちのよい挨拶で笑顔の花が咲きました
生徒のみなさんにこのような輪が広がり、「どこにも負けない桑中」を創っていけたらと思います。
女子バスケットボール部のみなさん、ありがとうございました。
おはようございます
今日は剣道の市総体です。市総体は最後になります。頑張れ、桑中生。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
「自分たちの部で挨拶運動がしたいです。」
ある部活で、新チームのミーティング後に生徒から提案がありました。
みんなから応援される部活になろう!!そのために何ができるかを、自分たちで考えていました。
そのような中、本日、高校の先生が来校され、玄関を出ようとしたとき、元気で爽やかな挨拶をする部活動生がいました。その部活動生のみなさんは、ロータリーに整列し、お辞儀をして先生をお見送りしていました。その様子を校長先生が見ていて、「すごいね!!」と褒められていました。
その部活動生は・・・女子バスケットボール部のみなさんでした。
もともと「挨拶運動をしたい!!」という声が上がっていたのですが、今日の出来事を通して、その気持ちがより高まったと話していました。その気持ち、すばらしいと思います。
「礼儀を重んじ、人との繋がりを大切にする姿勢」「課題意識をもち、自分たちで考え行動する力」
どこでも通用する「人間力」を身に付けるために、桑中生全員で取り組んでいきたいことです。
明日の朝、女子バスケットボール部のみなさんが、生徒玄関で挨拶運動を行うとのことです。
じめじめした日々が続きますが、「挨拶のキャッチボール」で爽やかな朝を迎えましょう。
あいさつ運動の様子は、このホームページで紹介していきます。
気持ちのよい挨拶で笑顔の花を咲かせましょう
今日は、日ごろ2年生が感じたり考えたりしていることに
ついて作文に書く時間をとりました。生徒によっては、新型
コロナ感染症やSNSの問題、身近な地域の方に対する感謝
の気持ちなど一生懸命文章に綴っていました。
改めて社会を見つめると、様々な課題が見えてきます。そ
の課題に対して、中学生として考えを深めることは大切です
ね。
本日より、陸上競技部、水泳競技部に合わせて、剣道部、相撲の部の大会も開催されます。
選手のみなさんの力が出し切れるように、桑中生全員が応援しています。頑張ってください
さて、先週の大会で部活動を引退した3年生は、次の目標(実力テスト)に向けて、授業を頑張っています。
来週の水曜日より、今年度初めての学期末実力テストが行われます。
明確な目標を立て、計画的に学習を進めていきましょう。
勉強は孤独な戦いであり、自分と向き合う時間です。
「自分に打ち勝つ」ことで、進路選択の道を広げてほしいと思います。
それぞれの舞台で輝く桑中生!!応援しています。
1年生の教室に参観に行きました。
今日は、世の中に対して日頃から考えたり感じたりしていることを作文に書いていました。
社会や世界に向けて意見を書いたり、家庭や学校での友人との関わりについて書いたりして、
様々なことを書いていたことが印象的でした
抱いている思いを率直に言葉にすることは大切なことですね
おはようございます
今日は陸上、水泳、剣道、相撲の市総体です。頑張れ、桑中生
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は、陸上、水泳の総体がありました。学校に残って学習している2年生もいます。
4時間目、美術室を訪れてみると4月から制作しているコースターがほぼ完成していまし
た。どの作品を見ても、個性的で工夫の跡が見られました。さて、次は何を制作するのか
楽しみです。
1年生の理科の授業では、今後の化学分野の実験で必須となる
ガスバーナーの操作を練習しています
マッチの付け方から始まり、点火の仕方、炎の調節と操作内容は
小学校時のアルコールランプに比べると難易度は上がります。
子どもたちはステップを踏みながら少しずつ上達してきました。
今週いっぱいかけて安全にガスバーナーが操作できるように練習していきます
熱戦が繰り広げられている市総体・・・先週はいろいろなドラマがありました。
一生懸命動いて流した汗、嬉しくて、そして悔しくて流した涙は、とても美しいものでした。
さて、本日より市総体後半戦が始まります。今日は、陸上競技部・水泳競技部の選手のみなさんが、桑中生代表として大会に臨みます。
思えば1年前・・・感染症拡大防止のため「市総体中止」という判断がなされました。
今まで桑中の部活動を必死で支え、守ってきた先輩はどのような思いで、この事実を受け止めたのでしょうか。そのような先輩方の背中を見て、「思い」を引継ぎ、必死になって部活動に取り組んできた選手のみなさん・・・今まで苦しいときも、嬉しいときも、みんなで紡いでいった「絆」の力を信じてください。
きっと、自分がもつ、いや、それ以上の力を出し切れるはずです。
選手のみなさんの活躍を心より祈り、応援しています。
おはようございます
今日は陸上競技部と水泳部の市総体が始まります。頑張れ、桑中生
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今週の総体で きらりと光ったもの
たとえば
最後の最後まで決してあきらめなかった姿
その姿は最高に格好いい
だから涙がどうしても止まらない
仲間のために全力で応援する姿
頑張っている人を応援できる人は
最高に心が美しい
だから涙がどうしても止まらない
ありがとうございましたと
涙を流しながら精一杯思いを伝える姿
生徒、保護者の皆様、先生
みんなが ありがとうの言葉を交わす
感謝の心が響き合う
だから また きらりと光る
頑張りきるという最高の姿を
見せてくれて本当にありがとう
負けても終わりではない
大切なものを心のポケットに
大事にしまっておこう 決して落とさないように
そして これからも頑張ろうや
今日は二十四節気の一つ「入梅」。季節を感じる「梅ごはん」がでました。
2年生に感想を聞いたところ、「梅干しが苦手で家では食べません。でも、給
食の梅ごはんは、ほどよい酸味があるので、おいしく食べられます。」と明る
く話してくれました。
今日の献立は「梅ご飯、けんちん汁、ホキの竜田揚げ、ボイル野菜、牛乳、
飲むヨーグルト」でした。
暑い日差しが降り注ぐ中、市総体の前半戦が終了しました。
試合を終えた選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。
大会後のミーティングが行われた部活もあります。
先輩が大切に守ってきた「伝統のバトン」を後輩が引き継いでいく大切な瞬間です。
そのミーティングの中で、印象に残った言葉がありました。
「2年生はあと1年部活ができるけれど、振り返れば1年はあっという間に過ぎます。だからこそ、目の前の練習を大切にしてほしい。」
「試合を振り返って、あの時こうすればよかった・・・という後悔が正直あります。大切なときに後悔しないように、今を大切にしていきたい。」
「礼儀を大切にして、愛される部活を目指したい。」
ミーティングを終え、部屋を出るとき、「みんな、挨拶頑張るよ!!」と掛け声が・・・
部活動を通して技術の向上だけでなく、本当に大切なものを感じ、学んでくれたのですね。
そのようなみなさんを、頼もしく、嬉しく思います。
礼儀を重んじ、中学生としてあるべき姿を求め、その上でそれぞれの技術を高めていく・・・
そのような部活動であってほしいです。
来週も陸上競技、水泳、剣道、相撲など、多くの部活動が市総体に臨みます。
「心で勝負」できる桑中部活動生。みなさんの活躍を期待しています。