2年生 お勉強の時間18 ~心を耕す~

2021年5月25日 16時46分
2年生

 今日の道徳は「言葉の向こうに」という話でした。この話は、ネット上の書き込みにつ

いて考える内容でした。主人公の加奈は、ネット上の字面だけのやり取りにとらわれすぎ

て、コミュニケーションをすることを忘れていたことに気付きます。生徒からも、友達の

考えを聞いて自分の考えを深めることができたようです。

1年生の道徳から~言葉の向こうに~

2021年5月25日 12時50分
1年生

今日の道徳はネット上のトラブルを通して、寛容な心をもって人に接することが大切であるという内容でした。

ある学級の授業を取材すると、子どもたちから様々な意見が出ていました。

最後に自分の考えをきちんとまとめることもできました

今後も継続して道徳の授業を通して、心を更に温かくしていきたいです

3年生 入試対策テストがスタート ~自ら進路を切り拓く~

2021年5月25日 11時40分

いよいよ本日より「入試対策テスト」がスタートしました。

現在の自分がもつ力を試そうと、真剣な態度でテストに臨んでいました。

 

 最後まであきらめない姿勢・・・立派ですね

明日は数学と英語のテストが行われます。こちらもしっかりと準備を整えて臨みましょう。

頑張れ桑中3年生!!

 

5月25日火曜日

2021年5月25日 07時00分

おはようございます

本日は3年生入試対策テストがあります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

2年生 お勉強の時間17

2021年5月24日 20時41分
2年生

 2年1組の数学科では、等式の変形について学習しました。1年生の時と比べ学習内容

も難しくなっているので、問題を解くときに友達に教えてもらう生徒もいました。

 2年生の皆さん。数学では、TTも行われているので授業内容で分かりにくいところが

あれば、積極的に質問してくださいね。

6月参観日について

2021年5月24日 18時42分

6月4日(金)午後、参観日を実施を予定しています。

以下の御案内をお子様を通じてお渡ししておりますので、参観申込書に御記入の上、5月26日(水)までに学級担任まで御提出ください。

 

3年生 週明けの授業の様子 ~集中力と粘り強さを~

2021年5月24日 12時15分

25日(火)と26日(水)の2日間、3年生を対象に今年度初めての「入試対策テスト」が行われます。

先日配付された範囲表や学習計画表をもとに、学習を進めてきたと思います。

テストでは「集中力と粘り強さ」をもって真剣に取り組み、自分の力を十分に発揮してください。

 

また、3年生は普段の授業も頑張っています。

先週、酸とアルカリの水溶液を混ぜる「中和実験」を行いました。

その水溶液の一部をスライドガラスにとって、自然乾燥させて顕微鏡で観察すると・・・

何ともきれいな「塩化ナトリウム」の結晶を確認することができました。

また、ビーカーの中で起こっていた反応をイオンのモデルで考えました。

ロイロノートで「考察カード」を配付し、そこに自分の考えをまとめていきます。

自分の考えを深めるために、意見交換の時間もとりました。

 

自分の考えを深め、主体的・対話的な授業をつくる手段として、ICT機器を活用し、「生きた知識の習得・自ら学ぶ意欲の向上」の目的を達成していきたいと思います。

 

 

週明けの朝から集中して頑張っています

2021年5月24日 10時00分
1年生

おはようございます

週明けの1年生の様子です。

写真は朝読書と1校時の英語と社会の授業の様子です。

集中して頑張る姿を嬉しく思います

さぁ、今週も学習に部活動に頑張りましょうね

5月24日月曜日

2021年5月24日 07時11分

おはようございます

今日と明日に予定していた歯科検診は延期になりました。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間16 ~総合的な学習の時間~

2021年5月21日 17時27分
1年生

 2年生は総合的な学習の時間に、興味や関心がある職業を調べています。今年度から各

教室にタブレットが配置されたので、調べ学習の際、大変便利になりました。調べた内容

をロイロノートを使ってまとめている生徒もいました。

【ウェビングマップ作り】”桑原”から連想してみよう~1年生総合的な学習の時間にて~

2021年5月21日 14時50分
1年生

今日は1年生は総合的な学習の時間にて、地域学習の一環として、

桑原から連想できることについて考えました。

ウェビングマップと呼ばれる思考ツールを用いると、様々なことを連想して結びつけることができます。

子どもたちは巧みにタブレットを操作しながら、作り上げていきました。

次回の授業での発表会が楽しみですね

3年生 理科の授業 ~化学実験の様子~

2021年5月21日 12時10分

3年生の理科の授業で、酸とアルカリの水溶液を混ぜ合わせる実験を行いました。

意欲的に実験に取り組む3年生・・・さすがですね

 

 ビーカーの中で起こっている変化を、「イオンのモデル」を使って考察します。

ワークシート、ロイロノートを使用しながら各自の考えを深めて、全体で共有します。

授業が終わっても、班員と話している場面が見られ、「そう言うことか!!」という言葉が聞こえてきました。日頃から大切にしたい「学び合い」。実践できているのではないでしょうか。

 

これからも、新しい発見に感動し、科学的な思考力を深めていきましょう。

5月21日金曜日

2021年5月21日 07時26分

おはようございます

今日、放課後、申込者は英検が実施されます。

本日の帰りの会終了時刻は15:15、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 桑中を元気に ~すみずみまで美しく~

2021年5月20日 17時30分
2年生

 2年生は清掃活動も頑張っています。体育館への通路では、滑り止めのマットの下に入

り込んでいる砂ぼこりを、2名の男子が丁寧に掃除していました。話を聞くと、清掃をし

ている時にマットの下に砂ぼこりがあるのに気が付いたのだそうです。

 1階廊下では結露した廊下を乾拭きし、滑らないように頑張って取り組む生徒もいまし

た。また、教室を見ると机もきちんと整頓されていました。細かなところまで気が付く2

年生は素晴らしいですね。

警報発表時や警戒レベル発令時 及び 大規模地震発生時の対応について

2021年5月20日 15時32分

 平年より速いペースで全国各地が梅雨入りしています。四国地方も先週末早々に梅雨入りしました。

 今日5月20日、避難情報の制度変更を盛り込んだ改正災害対策基本法が施行されました。

 これに伴い、防災情報を5段階の危険度に分類する「大雨・洪水警戒レベル」が改定されました。

 そして本日、令和3年度の「警報発表時や警戒レベル発令時 及び 大規模地震発生時の対応について」という文書をお子様に配付しています。

 今後、非常変災時等で必ず必要になりますので、御家庭で保管の程よろしくお願いいたします。

 また、桑原中学校ホームページでも掲載しています。

 

桑原中学校HP「警報等発表時の対応」ページ

3年生 朝読書のねらい ~表現力向上を目指して~

2021年5月20日 13時20分

3年生は朝読書も頑張っています

朝の落ち着いた静かな時間の中、それぞれが選んだ本を読んでいます。

各教科において、「主体的・対話的な授業」を目指して、ロイロノートの活用や話合い活動の充実を図っています。その活動の中で、「自分が表現したいこと」を言葉にして上手く伝えられないことはないでしょうか。

語いの豊かさや論理的思考力は読書活動によって育まれる部分もあります。

これからも読書に親しみ、生きて働く知識を身に付けてくださいね

1年生の朝の会より

2021年5月20日 08時30分
1年生

おはようございます

梅雨入りし、じめじめした日が続きますが、

1年生は中学校生活にも慣れてきて、毎日、笑顔で頑張っています

今朝は朝の会の様子を取材しました。

どの学級も先生や友達の方を向いて、話を聴くことができます。

場合によっては、全員が「はい」と返事をすることもあります。

規律ある集団として成長する姿を大変嬉しく思います

5月20日木曜日

2021年5月20日 07時08分

おはようございます

今日は耳鼻科検診があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

花暦4 ~またまたド根性編~

2021年5月19日 17時34分

 第1理科室南側には、ペチュニアやベゴニアなどの花が植えられています。それらの花

こぼれ種子でしょうか?ペチュニアが可憐な花を咲かせていました。

 ペチュニアの花言葉 「あなたと一緒なら心が和らぐ」「心の安らぎ」

 パステル調の花を見ると、言い得て妙ですね。

2年生 視力検査

2021年5月19日 17時23分
2年生

 6校時の学活の時間を利用して視力検査が行われました。各教室では

出席番号順に検査が進められました。

 普段から目の健康について考えていますか?休み時間に淡路ヶ峠をち

っと眺めるだけでも、目の健康に良いかもしれませんね。

3年生 入試対策テストに向けて ~学習への心構え~

2021年5月19日 16時55分

いよいよ来週、入試対策テストが行われます。

テストに向けて授業にも集中して取り組む雰囲気が高まってきました。

ある生徒の学習計画表です。

「何をどのように勉強するか」具体的な目標をもとに、頑張っている様子が伝わりますね

 日々の取組が「進路の道」を創ります。

3年生のみなさん、頑張ってください。

タブレットを活用して~1年生の授業より~

2021年5月19日 12時40分
1年生

1年生の授業の様子をお届けします

各教科で子どもたちがタブレット端末を用いて授業に取り組んでいます。

理科では植物の分類の復習したり、国語科では本文の段落の中から重要なことを書き出したり、

社会科では日本の領土問題について調べ学習を行ったりしていました。

昨年度までとは様変わりした授業環境。

子どもたちが主体的に学習に取り組めるように、更に授業改善に励みます

5月19日水曜日

2021年5月19日 07時08分

おはようございます

本日は職員会があり、部活動は原則停止です。

本日の帰りの会終了時刻は15:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間14 ~心を耕す~

2021年5月18日 16時27分
2年生

 今日の道徳では「まだ食べられるのに」という題材で、食品ロスについてみんなで考え

を深めることにしました。環境省の調査によると、小中学校における学校給食からの食品

廃棄物が、児童・生徒当たり年間17.2kg発生しているそうです。その中で一番多い

のが「食べ残し」だそうです。これらの資料をもとに、どのようにすれば食品ロスを減ら

せるか考えました。ある班は、買い物をするときに考えて食品を買う。また別の班は賞味

期限が切れる前に食べるなど、実際の生活に即した内容の意見が出ていました。

 ある生徒に感想を聞くと「食品ロスはもったいないと思う。世界には飢えに苦しむ人が

いる一方で、私たちは食べられるだけでも感謝しないといけないと思う」と話してくれま

した。

3年生 道徳の時間 ~心を耕す時間~

2021年5月18日 13時00分

本日の4校時に道徳の授業を行いました。

題材は「カーテンの向こう」です。重病者が収容される、ある国の病院の一室。

歩くこともままならない患者たちは、窓際から順番にベッドの上に寝ています。

薄暗い病室の中、一番窓際にいる患者は古くから入院している人で、カーテン越しに外の様子を他の患者に伝えます。外の天気の様子、歩いている人の様子、季節が変わりゆく様子・・・それらを聞いて、故郷や家族のことを思い返します。

 

そのような中、一番窓際にいる人だけが外の様子を見ることができて羨ましいという気持ちが、主人公に芽生えてきます。やがて季節が過ぎ、窓際の患者が亡くなります。

そうして空席となった窓際に、主人公が移動することになりました。

期待に胸を膨らませ、カーテンの隙間から除いた景色は・・・

冷たいレンガの壁でした。

 

この時、主人公は何を考えたのか。また、窓際の患者はなぜ見てもしない風景を他の患者に語ったのか。

人としての生き方を考えさせるお話でした。

1年生の道徳から~不自然な独り言~

2021年5月18日 12時30分
1年生

今日の1年生の道徳では、「不自然な独り言」という題材から人に対する思いやりについて考えました。

自分の思いや気遣いを行動に移す難しさを感じながら議論できました。

人間は自分だけではなく、他の人と支え合いながら生きていて、思いやりの心でつながっていることが再認識できたようです

 

5月18日火曜日

2021年5月18日 07時04分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

【1年生理科】カタクチイワシの解剖~タブレット端末とロイロノートを用いて~

2021年5月17日 20時35分
1年生

1年生は理科の授業で動物の分類の単元に入りました。

今日はカタクチイワシの煮干しを解剖し、それを写真に撮って内容を整理することを行いました。

解剖の精度と撮影技術、写真の加工技術の高さに驚きの連続でした

上記の写真は子どもたちの作品です

頑張ったことを映像で残し、学びの手応えを書くことができました。

熱心に学習に取り組む姿を大変嬉しく思います

2年生 お勉強の時間13

2021年5月17日 17時22分
2年生

 3校時、柔剣道場では2年3組の保健体育科の授業が行われていました。今日から、剣

道の学習をしています。生徒の中には、竹刀に触れる機会があまりない生徒もおり、竹刀

の名称を確認したり、問題を出し合ったりしていました。

生徒指導部より

2021年5月17日 13時12分

 愛媛県でも梅雨入りの発表があり、だんだんと蒸し暑くなってきました。体調管理には十分注意してほしいと思います。

 制服の夏服への移行についてですが、本校では合服期間を設けておりませんので、気温や各自の体調に合わせて夏服への移行をお願いいたします。新型コロナ感染症対策に加え、熱中症対策にも心掛けていきたいと思います。

3年生 授業の様子 ~学力向上を目指して~

2021年5月17日 13時10分

3年生のみなさん、今月末に行われる入試対策テスト、全国学力・学習状況調査に向けて、自主学習に励んでいることと思います。

週明けの授業の様子です。

 

 基礎的な学習内容の定着を図るため、各教科において、小テストや単元テストに取り組んでいます。

生徒のみなさんは真剣な態度で臨んでいます。

また、1人1台のタブレット端末を活用し、話合い活動や学習記録の振り返りを行う場面が多くなりました。

先日、理科の授業において、理科室で行った実験の様子を静止画・動画で撮影し、教室で考察を行う際の振り返りの材料としました。ワークシートの記録内容や授業を終えての感想など、タイムリーにみなさんの学習記録を残すことができます。

 

今までの授業で大切にされていたこと、また、これからの授業で大切にしていきたいことを整理し、みなさんにとって「有意義な学習」となるようにしていきたいと思います。

今週も頑張りましょう

5月17日月曜日

2021年5月17日 07時01分

おはようございます

梅雨入りして、雨の中の登下校が大変な時期になりました。とても濡れてしまうので、タオルや替えの靴下をカバンの中に常時入れておくといいです。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間6

2021年5月14日 20時32分
2年生

 今日の献立は「ごはん、すまし汁、そら豆のかき揚げ、酢物、牛乳」です。旬の食材、

そら豆が提供されました。

 そら豆の旬は短く、市場に出回る時期は限られています。今日は、初夏を味わうことが

できました。ごちそうさまでした。

3年生 総合的な学習の時間 ~国際理解学習~

2021年5月14日 16時35分

本日の午後、総合的な学習の時間で「地球の食卓」という題材を学習しました。

いろいろな国の1週間分の食事の内容をテーブルに並べた写真を見て、その国の食文化や経済状況等を考えるアクティビティです。

グループの話し合いを通して、人との価値観のちがいや多様な視点をもつことの大切さに気付いたようです。

今後も総合的な学習の時間の学習を通して、多角的なものの見方・考え方を育てていきましょう。

理科室でタブレット端末を使って

2021年5月14日 15時10分
1年生

今日は1年生が理科室でタブレット端末を使って授業を行いました。

もうロイロノートの使用はお手の物です

双眼実体顕微鏡を使って桑の実を観察した後、先生から配付された資料に

各自が重要語句を打ち込み、顕微鏡の使い方を確認しました。

その後、植物の分類についてシンキングツールを用いて復習し、理解を深めました。

紙媒体のノートと電子媒体のノートを併用していくことで今まで以上に理解が深まるようです

子どもたちとともに授業を進化させていかなくてはならないと思います。

5月14日金曜日

2021年5月14日 07時28分

おはようございます

今日は2年生の内科検診があります。

気温が上がってきています。水分を多めに持ってきてください。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間12

2021年5月13日 19時48分
2年生

 音楽科では「カップスにチャレンジしよう」という課題で学習を進めています。この学

習では、4分の4拍子の基本リズムに合わせ、紙コップを使ったり手拍子をしたりしてリ

ズムを刻んでいくものです。今回は基本的なリズムについて学習しました。次回は自分で

リズムを創作する学習をするそうです。楽しみですね。

保護者の方々に日々感謝

2021年5月13日 17時50分

 本校では、保護者の皆様方のお力を賜りながら、学びを止めない学校生活を継続させる

ことができております。今後とも引き続きご協力をよろしくお願いします。

 

 

3年生 理科学習の様子 ~学びに向かう力~

2021年5月13日 11時15分

先日のHPでもお知らせしたように、理科の学習において、学習の「ビフォー・アフター」を記録しています。新しく単元の学習が始まる前に、既存の知識や科学的な概念を、どの程度身に付けているかを書いてもらいます(ビフォー)。そして、単元の学習終了後に、学習を通して理解できたことや感じたこと、新たな疑問などをビフォーのとなりに書きます(アフター)。その2つを比較することで、理科の知識・概念の深まりや、自身の成長の様子を感じ取るものです。

  

一例として「イオンとは何か?」という問いに対して、ビフォー・アフターを行いました。

はじめはイオンのことが分かっていなかった生徒も、「原子が電気を帯びたもの」「原子が電子を失い、+の電気を帯びたものを陽イオンという」などの回答が見られ、理解が深まったようです。

以下は学習を終えての感想です。

「イオンという考え方は、この単元で最も大切な語句だということが分かってよかったです。」

「はじめはあいまいなイメージしかもてなかったけれど、イオンの正体を知ることができて深い学習ができました。」

「これからイオンについて、より深く学んでいくと思いますが、それと並行して化学式の復習もしていきたい。」

 

さすが3年生よい「学び」ができていますね。

これからも新たな知識を手に入れる喜びを感じながら学習に励みましょう。

委員会活動から朝の会へ~1年生の様子~

2021年5月13日 09時50分
1年生

昨日、各種委員会活動がありました。

写真は学級委員長会の様子です。

子どもたちが主体的に話合い活動を行っている様子が印象的でした

そして、今朝の朝の会では各学級の各委員会に所属する子どもたちからそれぞれ今月の目標や

注意点が伝達されました。

入学してから日々成長する姿を大変嬉しく思います

ありがとうございます

5月13日木曜日

2021年5月13日 06時52分

おはようございます

今日は眼科検診があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、今日から完全下校時刻は18:15になります。

感染対策期のため5月の完全下校時刻は18:15となります。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間11

2021年5月12日 16時30分
2年生

 2年生の技術科では、栽培の学習をしてます。授業を参観すると、チンゲンサイや二十

日大根を観察しまとめていました。タブレットを活用して写真を撮ったり文章にまとめた

りしていました。

 

3年生 入試対策テストに向けて ~日々の取組を大切に~

2021年5月12日 15時00分

本日の6校時、今月末に行われる「第1回入試対策テスト」の範囲発表と学習計画の立案を行いました。

 

今から2週間あまり、具体的な計画をもとに、日々の努力が求められます。

また、3年生にとって初めての入試対策テストになります。

1・2年生の範囲もふくまれているので、時間を意識して計画的に取り組む必要があります。

 「進路実現」に向けて、家庭学習を充実させるなど「日々の取組」を大切に頑張ってほしいです。

1年生もロイロノート・スクールでの授業が本格的にスタート!

2021年5月12日 11時30分
1年生

WEB上でノートを作成することのできる「ロイロノート・スクール」を1年生もスタートさせました。

【リンク先:ここをクリック!】ロイロノート・スクール

昨日から今日にかけて理科の授業で基本的な使い方を練習しています。

自己紹介カードを作成したり、手描きでイラストを書いたりと今までに経験できなかったことができるようになり、子どもたちは大喜びでした

今後は各教科でシンキングツールを用いて、話し合い活動やまとめに活用していきます

5月12日水曜日

2021年5月12日 06時59分

おはようございます

今日は1年心電図検診、放課後各種委員会があります。

本日の帰りの会終了時刻は15:35、部活動は原則停止です。

今日も素敵な1日なりますように

 

2年生 お勉強の時間10 ~心を耕す~

2021年5月11日 19時01分
2年生

 今日は「留学で考えさせられたお金」という題材で考えを深める時間をもちました。こ

話は、ある中学生がアメリカでのホームステイで学んだことが書かれてあります。ボラ

ンティアホームステイなので、ホストファミリーの一員として無料で宿泊させてもらって

いる分をお手伝いで返そうと考えたそうです。でも、無理だと気付き「お金の大切さ」に

ついて体験して学んだという内容です。

 生徒は、班ごとに考えを出し合いながら、生きたお金の使い方について考えを深めること

ができたようです。

3年生 道徳の時間 ~心を耕す時間~

2021年5月11日 14時15分

本日の4時間目に道徳の授業を行いました。

題材名は「僕は友達を裏切ったのか?」です。

再来年での廃校が決まった、ある高校・・・そこで活動していた野球部員のお話です。

新入部員の募集も停止となり、夏の大会で先輩が抜けると公式戦に出られなくなります。

そのいら立ちは、いつしか同級生の部員にぶつけられようになります。

 

どうしても野球を続けて試合に出ることを諦められない主人公は、隣の高校の野球部に練習に向かいます。

一方、今まで練習をともにしていた部員は今の学校に残ります。

それなのに部員は「俺らの分まで頑張れ!」「レギュラーとれよ!」

と励まし、大会にも応援に駆けつけます。

「友達とは何か?」学校生活の根本的な部分を問う授業でした。

活発な意見交換が見られ、自身の考えを深めたようです。

今後も道徳の授業で心を耕していきましょう

古びた目覚まし時計~1年生道徳より~

2021年5月11日 12時40分
1年生

今年度3回目の道徳は「古びた目覚まし時計」という題材での学習でした。

主人公の父親の古びた目覚まし時計に対する思いを通して、自制心をもち、

節度ある生活をしようとする態度を養うというねらいで授業を行いました。

各学級で話し合い活動を通して意見を集約したり、各自でワークシートへ記入したりして

考えを深めることができました

5月11日火曜日

2021年5月11日 07時03分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、今日から完全下校時刻は18:30になります。

今日も素敵な1日になりますように

 

新緑の季節

2021年5月10日 19時40分

 校舎南側にケヤキが植えられている新緑が美しい季節になりました。黄緑色の葉で、フ

レッシュさを感じます。木漏れ日も気持ちの良く感じる1日でした。

生徒指導部より

2021年5月10日 13時17分

 今月のいじめ0の日の取組は、「友達のいいところ探し」と「挨拶運動週間」です。「友達いいところ探し」では友達同士でいいところを書き合い、画用紙に貼って掲示しています。「挨拶運動週間」では、今週、玄関前で生徒会役員が中心となって元気のいい挨拶をしてくれます。

 生徒中心の素晴らしい取組が行われています

 

2年生 お勉強の時間9

2021年5月10日 11時55分
2年生

 保健体育科では、現在、新体力テストを行っています。運動場では50m走

の記録をとっていました。昨年と比べ、走るのが早くなっているように感じま

した。頼もしい限りです。

水生生物の観察をしよう~1年生の理科より~

2021年5月10日 10時35分
1年生

今日は実際に水生生物の観察を行いました。

ミジンコやアオミドロなど多くの水生生物が見えて子どもたちは大興奮でした

先週までの2時間で顕微鏡の操作のトレーニングをきちんと積んできたので、

慌てることなく高倍率で観察することができました。

みんなが技術を向上させてくれていることに感謝です

次の時間からは個人のタブレットを用いて授業を行っていきます。

3年生 居心地のよい学級を目指して ~個性の認め合い~

2021年5月10日 09時06分

本日は「いじめ0」の日でした。

活動の一環として、「級友のよいところ探し」を行いました。

よいところを付箋に書いて掲示し、その後書かれた人に渡します。

 

 よいところを探すためには、その人に関心をもつ必要があります。

お互いの個性を認め合い、一人一人が輝く学級を目指して・・・

今週も元気に頑張りましょう!!

5月10日月曜日

2021年5月10日 06時58分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

気温が上がってきています。水分を多めに持ってきてください。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間5

2021年5月7日 14時48分
2年生

 今日の給食は、八十八夜の行事食として「茶飯、タマネギの味噌汁、

かりかりがんも、牛乳」でした。八十八夜は二十四節気の一つで、茶の

収穫時期と重なります。一口食べると、お茶の良い香りが・・・。

 季節を感じるおいしい給食でした。

2年生 朝読書

2021年5月7日 14時43分
2年生

 今日も、静かな環境で朝読書が始まりました。どのクラスも、各自が選んだ本をじっくり

と読んでいます。学級担任の先生も一緒に読書を楽しんでいます。

 良い本に出会って、人生を豊かにしてほしいと思います。

 

3年生 清掃活動の様子 ~場を清める~

2021年5月7日 13時50分

3年生の清掃活動の様子です。

 

「黙働」を意識して、自分たちが使っている場所を一生懸命清掃します。

「時を守り・場を清め・礼を正す」という言葉があります。

「時を守る」・・・授業と休み時間の区別をしっかりと行い、決められた時間に着席・黙想を行う。

「場を清める」・・・清掃活動はもちろんのこと、自分が使っている机、ロッカーの整理整頓を行う。

「礼を正す」・・・立ち止まって挨拶、話は目で聴く、丁寧な言葉遣いを実践する。

 

これらは、普段の生活で意識してほしいことで、3年生には常々伝えています。

どこでも通用する「人間力」を身に付ける。心も体も成長できる学校でありたいですね

入学してひと月が経ちました

2021年5月7日 09時00分
1年生

1年生の教室の前の掲示板に美術科の先生と美術部の生徒が

学年目標の掲示を掲示してくれました。

1年生の学年目標は

「正義」の心 「正直」な心 「正々堂々」とした心

です。

みんなが日々の学校生活を笑顔で過ごせる集団であってほしいと願っています。

写真は朝読書と朝の会の様子です。

入学してからひと月が経ち、様々な部分で成長を感じられます

日々、授業や部活動に頑張る姿を嬉しく思います。

5月7日金曜日

2021年5月7日 06時52分

おはようございます

本日も家庭訪問として御家庭の所在地を確認させていただきます。よろしくお願いします。

本日の帰りの会終了時刻は13:40、完全下校時刻は16:00です。

今日も素敵な1日になりますように

生徒指導部より

2021年5月6日 16時40分

 ゴールデンウィークが明け、朝は眠たそうな生徒もいましたが、時間が経つにつれ生徒の明るい声が校舎内に響いていました。

 本日の帰りの会では、「学校生活アンケート」を行いました。学校や家庭での生徒の様子を把握できるよう、本校では毎月、アンケートを実施しております。御家庭でも、お気付きのことがありましたら学校まで御連絡下さい。

 

2年生 お勉強の時間8

2021年5月6日 16時38分
2年生

 4校時、3組の生徒は美術の授業を受けていました。今回は、各自でコースターを制作

するそうです。生徒それぞれが、デザインを考えました。どのような作品に仕上がるか楽

しみですね。

2年生 お勉強の時間7

2021年5月6日 16時28分
2年生

 4校時、2年1組は理科の授業でした。今回はガスバーナーで金属を熱すると、どのよ

うな変化がみられるかという実験です。授業ではアルミホイルを熱し、その変化を観察し

ました。赤い色の炎色とともに、線香花火のような燃え方をしていました。ほかの金属で

実験すると、どのような変化がみられるのでしょうね。

3年生 授業の様子 ~日々の取組が将来をつくる~

2021年5月6日 11時00分

GWが明け、普段の生活が戻ってきました。

3年生の授業の様子です。

 

5月26日(水)・27日(木)には、3年生にとって初めての「入試対策テスト」が行われます。

入試に向けて、今まで学習した内容が全範囲となり、より実践的な力を身に付けるために行います。

昨年度より、学期末のテストも「実力テスト」となっています。

これらもしっかり振り返り、入試対策テストに臨みましょう。

 

これからは「具体的な目標と行動」が求められます。3年生のみなさん、頑張ってください!!

五月晴れのスタート

2021年5月6日 08時50分
1年生

おはようございます

GWが明け、久しぶりの登校となりました。

1年生は朝から授業に全力で取り組んでいる姿を嬉しく思います

今日も1日頑張ります

5月6日木曜日

2021年5月6日 06時51分

おはようございます

本日は午前中授業(給食あり)で、午後に御自宅の所在地の確認だけをいたします。

本日の帰りの会終了時刻は13:45、完全下校時刻は16:00です。

今日も素敵な1日になりますように

 

入学してから3週間が経ちました

2021年4月30日 20時45分
1年生

1年生は入学してから3週間が経ちました。

中学校生活にも少しずつ慣れて、授業や部活動に精一杯取り組んでいることを大変嬉しく思います

今日は学年集会を行い、GWに向けての心構えや今後に向けての話が行われました。

学年主任の先生からは、以下の話がありました。

「すごく頑張って成長した3週間だったので、この連休でゆっくり休んでください。

いろいろな頑張りや自分の成長をお家の方々にお話できるといいですね。」

 

毎日、笑顔で過ごす1年生のみなさんを誇りに思います

また、来週から頑張りましょうね

桑中を元気に2 ~放送委員会の活動~

2021年4月30日 20時26分
2年生

 桑原中学校では、放送委員会が中心となって、朝の会では校旗掲揚、帰りの会では校旗

降納の映像を教室へ流しています。今回は、普段見ることができない放送室の様子を紹介

します。

       

 放送開始前には、調整室で機械の確認をしています。また、アナウンスはスタジオの方

で行っています。

 放送室を訪れたとき、環境福祉委員会から「ユニセフ募金」の協力依頼のお知らせを放

送していました。私たちは放送があるのが当たり前のように感じますが、放送員会が地

道に活動しているからなのですね。日ごろの活動に感謝です。

2年生 お勉強の時間6

2021年4月30日 19時14分
2年生

 5校時に、今年度初めての「総合的な学習の時間」でオリエンテー

ションが行われました。2年生の総合的な学習の時間では職場体験学

習がメインになりますが、学習を通して職業に対する理解を深めてほ

しいと思います。

生徒指導部より

2021年4月30日 15時27分

 この瞬間も、「見えない敵」と戦っておられる医療従事者の皆様、本当にありがとうございます。3年生が自分たちにもできることはないかと考え、本校HPに応援メッセージを掲載しました。その中に、「手洗い・うがい・マスク着用など、基本的な感染症防止対策をしっかり行う。」「外出をできる限り控える。」などの言葉がありました。これは、医療従事者の皆様の御苦労を少しでも減らすために、私たちができることだと思います。生徒のみなさんも精一杯頑張っています。本当にありがとうございます。今一度、みんなの力を合わせて、この困難を乗り越えていきましょう!!

 本日の校内放送で、連休中に公園等人が集まりやすい場所への不要不急の外出を控えるようにお願いをしています。御家庭においても、御理解・御協力をいただけると幸いに存じます。

 桑中生のみなさん、ステイホームの5日間になると思いますが、有意義な時間の使い方を改めて考えるよい機会だと思います。一生懸命頑張れたことをお土産にして、6日(木)元気に笑顔で登校してください。

4月30日金曜日

2021年4月30日 06時39分

おはようございます

本日は帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

令和3年度第1回避難訓練 ~命を守るために~

2021年4月28日 17時15分
学校行事

6校時に全校で避難訓練が実施されました。

今回は火災を想定し、避難経路の確認を含めて訓練を実施しました。

午前中、雨だったこともあり、運動場への避難から体育館への避難に変更となりました。

全校生徒が真剣に無言に取り組めました。

次回は地震や土砂災害を想定した訓練を行います。

医療従事者の皆様へ ~メッセージボードで想いを伝える①~

2021年4月28日 12時45分

見えない敵と向き合い、私たちのために一生懸命頑張ってくださっている医療従事者の皆様。

そのような今だからこそ、「見えるかたち」で感謝の気持ちを伝えたい・・・

本校の生徒が、ハート型のメッセージボードに「伝えたい想い」を書きました。

ぜひ御覧ください。

 

4月28日水曜日

2021年4月28日 06時59分

おはようございます

本日は避難訓練を行って、避難経路の確認を行います。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、部活動は原則停止です。

今日も素敵な1日になりますように

 

3年生 道徳の時間 ~心を耕す時間~

2021年4月27日 20時50分

本日の4時間目、「父のひと言」という題材で道徳の授業を行いました。

動物園の臨時職員として働いていた主人公が、正規職員の採用試験に失敗し、挫折を味わって故郷に帰ります。数日間過ごすうちに、それまで何も言わなかった父がただ一言・・・

「お前のカワウソが寂しがっているぞ」

この一言が稲妻のように主人公の心を貫きます。

動物園に帰る汽車の中で、思い出されるのは自分が担当になっている動物たち・・・

自分になついていたカワウソと再会したとき、思わず涙が流れます。

 

自分に与えられた責任を果たすことの大切さに気付かされる授業でした。

道徳の授業を通して、心を耕し、栄養たっぷりの畑をつくりましょう。

そこで収穫される大切なものは、きっとみなさんの生きる力になると思います

2年生 お勉強の時間5 ~心を耕す~

2021年4月27日 19時36分
2年生

 4校時の道徳は「先輩」という題材でした。2年生になった主人公がサッカー部で先輩

の立場になり、同級生とのトラブルや1年生から言われた言葉を通して、自分自身を見つ

め直すという内容です。

 授業を通して「先輩として自覚した行動をとりたい」「先輩らしく、先輩づらをしない」

などの感想がありました。尊敬される先輩になれるよう学校生活を送ることを期待してい

ます。

 

2年生 お勉強の時間4

2021年4月27日 19時23分
2年生

 2年4組は、2校時に体育館で新体力テストを行いました。今回はシャトルランです。

めはゆっくりしたペースで走っていましたが、少しずつペースが速くなっていきます。

 最後まで残った生徒は、懸命に走りました。待っている生徒からは「頑張れ」の声援も

聞かれました。

                

 最高記録は127回。記録を出した男子生徒に聞くと「もうちょっと行けたかな」と感

想を述べてくれました。一生懸命頑張った4組のみんなに拍手!

4月26日(月)早朝に発生した傷害事件について

2021年4月27日 12時14分

 4月26日(月)、早朝、南警察署管内で傷害事件があり、容疑者が自転車で逃走中でした。警察が近隣を捜索中で、4月27日(火)の朝の段階では、容疑者の確保情報は入っていませんでした。しかし、本日午前11時頃に、逃走していた犯人が身柄を確保されたと連絡がありました。保護者の皆様には、大変ご心配をおかけするとともに、昨日から校内の安全確認や登下校指導、校区内を中心とした見守り巡回活動等、大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

【1年生理科】フィールドワーク~植物を分類しよう~

2021年4月27日 10時25分
1年生

1年生は理科の授業で学習したことを活用し、学校にある草花を採取して

単子葉類と双子葉類に分類しました

写真にありますように、最後にはレポートにまとめました。

今後はパソコンでレポートを作成することも進めていきます。

子どもたちは一生懸命に頑張りました

3年生 医療従事者の皆様へ ~心を繋ぐ~

2021年4月27日 07時30分

当たり前の日々が当たり前でないことに気付いた・・・

私たちが学校で活動できているのは、昼夜問わず、いろいろなものを犠牲にして、歯を食いしばって頑張ってくれている方々がいるからです。

そのような方たちへ、3年生が何かできないかと考えたところ、生徒会が主体となって、「応援メッセージ」を作成することになりました。

 

撮影の様子です。自分たちの思いを表現しようと真剣に取り組みました。

また、ハート型のメッセージボードに感謝の気持ちを書きました。

「頑張ろう松山、負けない愛媛」

この桑原中から「信じる心」を発信します!!

4月27日火曜日

2021年4月27日 07時02分

おはようございます

本日は1年生内科検診があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

2年生 お勉強の時間3

2021年4月26日 20時40分
2年生

 第2理科室をのぞくと、2組の生徒が水の電気分解の実験

していました。

 実験方法を確認した後、電極をセットし、実際に電気を流

すと水の中から泡が出ました。

 陽極に線香を近づけると、激しく燃えることが分かりまし

た。つまり、酸素が発生したことを示しています。また、陰

極にマッチを近づけると「ポン」という音がしました。つま

り、水素が燃焼したことを示しています。

 この実験から、水は水素と酸素が結びついてできているこ

とを突き止めることができました。

ユニセフ募金

2021年4月26日 19時40分

先日、ユニセフの学校募金用のチラシを配布したところ早速募金が集まってきています

ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。

桑中からも一人一人の気持ちが届きますように

昆虫すごいよ4

2021年4月26日 19時19分

 1階の手洗い場で、かわいらしい蝶を見つけました。模様の

特徴から「ヒメウラナミジャノメ」ではないかと思うのですが。

 よく観察すると、羽の表裏に敵を威嚇するような模様が入っ

ています。小さい蝶ですが、厳しい自然の中を生きているので

すね。

令和3年度PTA総会の代替措置として

2021年4月26日 11時03分

 保護者の皆様におかれましては、日頃から本校の教育活動やPTA活動に御理解と御協力をいただき御礼申し上げます。

 本日、以下の封筒をお子様に配付しています。家庭数で配付していますので、各御家庭に1部になります。

 この封筒の中には、①保護者の皆様向けの御案内文書、②PTA総会資料(冊子)、③書面表決書が入っています。

 

  ①                       ②

  ③

 PTA総会資料を御確認していただき、書面表決書に御記入の上、御提出いただくようになっています。

 御多用とは存じますが、何卒御協力の程よろしくお願いいたします。

4月26日月曜日

2021年4月26日 07時20分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

TT(チーム・ティーチング)で分かりやすく ~2年生理科~

2021年4月23日 20時47分

 今週の2年生の理科授業では、炭酸水素ナトリウムの加熱の実験を
行いました。今日は理科教員二人が実験につき、スムーズな実験操作
をより詳しく説明しました。
 加熱後の炭酸ナトリウムは水に溶けやすく、水溶液は強いアルカリ
性を示します。フェノールフタレイン溶液を数滴たらすと綺麗な赤色
に染まり、その美しさに歓声があがりました。

2年生 給食の時間3 ~祝 入学・進級~

2021年4月23日 18時50分
2年生

 今日の献立は、入学・進級のお祝いとして「松山ずし、すまし汁、

若どりの唐揚げ、キャベツのおひたし、牛乳」でした。新しい学年

・クラスが始まって約2週間がたちました。おいしい給食を食べて、

2年生としての自覚をもてましたか。

          

3年生 学習のすすめ ~週末課題~

2021年4月23日 18時03分

3年生のみなさん、今週もお疲れさまでした。

この土日は、不要不急の外出を控え、体調管理に努めてください。

 

さて、理科では、「週末課題」を配付しました。

県立高校入試問題(過去問)をはじめ、単元で身に付けて欲しい内容のプリントです。

1・2年生の内容を振り返るための材料にする、入試を想定して時間を決めて取り組むなど、自分の状況に応じて有意義に活用してください。

 

「自ら進んで学習に取り組む」をキーワードに頑張りましょう!!

3年生 総合的な学習の時間 ~国際理解~

2021年4月23日 15時20分

本日の午後、令和3年度の総合的な学習の時間に関するガイダンスと世界の人口密度や言語の使用状況を体感的に把握するアクティビティを行いました。

今年度の3年生の学習テーマは「国際理解」です。

1年生では、地域調べを通して、ふるさと桑原の良さを再発見しました。2年生では、職場体験学習を通して、社会と自分との関わりを学びました。

3年生では、より大きな視点に立って、自国と世界の生活・文化の違いを発見したり、持続可能な開発目標(SDGs)に関して学習したりして、世界のために「自分ならどう動くか、何ができるか」を考え、行動していきたいと思います。

 

教科の学習で得た知識を統合し、新たな見方や考え方を発見する。

そのような学習の機会になればと思います。

3年生のみなさん、「世界に生きる一人の人間」として、学習を進めていきましょう。

入学して2週間が経ちました

2021年4月23日 10時20分
1年生

おはようございます

1年生は入学してから2週間が経ちました。

中学校での生活にも慣れ、授業や部活動を頑張っています

いろいろなことに挑戦する姿勢を大変嬉しく思います。

4月23日金曜日

2021年4月23日 06時55分

おはようございます

1年生の部活動見学・体験は最終日です。

本日の帰りの会終了時刻は16:00、1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。

完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

2年生 給食の時間2

2021年4月22日 20時49分
2年生

 今日の献立は「ひめむぎパン、牛乳、春キャベツのポトフ、

ドレッシングサラダ、大豆かりんとう、イチゴジャム」でし

た。今回は「とれたて感謝の日」として春キャベツのポトフ

が提供されました。春キャベツは今が旬。柔らかくおいしい

キャベツをおいしくいただきました。

家庭訪問中止のお知らせ

2021年4月22日 18時37分

5月6日(木)~11日(火)に予定していた家庭訪問を残念ながら中止とします。

3年生 日々の生活の中で ~生徒自治の力を伸ばす~

2021年4月22日 12時10分

授業が本格的に始まり、学習に向かう雰囲気も高まってきました。

授業の間には、10分間の休み時間があります。

この10分間で、次時の授業の準備をしたり、心と体を休めたりします。ほっとする時間ですね。

 

「時間を見て、自分で考えて動く習慣をつける」

最初の学年集会で生徒のみなさんにお願いしたことです。

今日も学級のリーダーが着席と黙想の呼び掛けを頑張っています。

いつもありがとうございます。

 

何より嬉しいのは、多くのみなさんが呼び掛けの前に着席していること、また、その呼び掛けに素早く反応する学級の仲間たちがいることです。

「リーダーをみんなで支える」「リーダーは自信をもって、みんなを引っ張っていく」生徒自治の土台ではないでしょうか。

集団としての高みを目指す。これは、自身の進路実現の突破口につながると思います。

「桑中の顔」3年生、期待しています!!

 

 

テストの振り返り~復習の充実を~

2021年4月22日 09時05分
1年生

おはようございます

1年生は今日も元気に活動しています。

各教科でテストの振り返りノート(訂正ノート)を作成しています。

復習に重きをおくことで学力の向上を目指したいと思います。

上記の写真を見てください。

とてもよく頑張っています

子どもたちのこの姿勢と気持ちにこたえて、より良い授業を構築していきたいと考えています

4月22日木曜日

2021年4月22日 07時16分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:00、1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。

完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように