6月11日金曜日

2021年6月11日 07時16分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

いざ!!県大会出場へ ~仲間の「絆」の力を信じて~

2021年6月10日 08時06分

熱戦が繰り広げられている市総体。桑中生が各会場で躍動しています。

惜しくも試合に負けてしまった部活も、最後まであきらめずに試合に臨む姿は立派でした。

試合終了後、審判やオフィシャルでお世話になった方へ、「ありがとうございました」と大きな声で挨拶をしている姿を見て、試合には負けたけれど、「心」の勝負で勝っていたと思います。

本当にお疲れさまでした。

 

さて、今日は県大会出場を決める大一番があります。

軟式野球部はマドンナスタジアムで、サッカー部は北条SCで、いずれも11:00から試合が始まります。

朝、両チームの選手を見送りましたが、現在の天気のように、澄み渡った青空のような爽やかな笑顔があふれていました。

 

厳しい戦いになると思いますが、今まで努力を重ね、汗と涙をともにした仲間の「絆」を信じて・・・

本校代表として正々堂々と戦ってください。

 

青空が一つに繋がっているように、離れていても「心」は選手のみなさんとともにあります。

「心で勝負 いっしょにやろや」今こそ、桑中の粘り強さを発揮するときです。

応援しています。頑張れ桑中の勇者たち!!

6月10日木曜日

2021年6月10日 07時20分

おはようございます

今日はサッカー部、軟式野球部が3回戦、ソフトテニス部男女が個人戦です。頑張れ、桑中生

本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

3年生 それぞれの舞台で・・・ ~自分との挑戦~

2021年6月9日 10時00分

昨日より、市総体(一般の部)が始まり、各会場で熱戦が繰り広げられています。

試合会場では、仲間を信じて、最後まで勇気をもって立ち向かっていく姿が見られました。

まさに、桑中のスローガン「逃げない あきらめない 負けない」を体現しており、感動しました。

 今年度は、感染症防止対策のため、会場での応援はできませんが、仲間たちの活躍を心から祈っています。

学校に待機する生徒も、次の実力テストに向けて学習に励んでいます。

 それぞれの舞台で頑張っている仲間たち・・・

「自分」を超えていく挑戦はこれからも続きます。

 

 

6月9日水曜日

2021年6月9日 07時16分

おはようございます

今日はサッカー部、軟式野球部、ソフトテニス部男女、卓球部男女、バレー部、柔道部男女が市総体です。頑張れ、桑中生。

一般生徒の帰りの会終了時刻は9:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

今日の2年生

2021年6月8日 11時00分
2年生

 今日から総体。2年生で総体に出場しない生徒は国語、社会、数学の3教科の勉強をし

ました。明日は理科、英語、数学の勉強をします。

 新型コロナ感染防止のため、応援には行けませんが心の中で応援しています。

市総体へ!いざ出発!

2021年6月8日 10時02分

さわやかな朝です。

玄関前は明るくすがすがしい顔をした生徒たちに溢れていました。

そして、選手たちが続々と、元気に出発しました

いってらっしゃい。

がんばれ!!桑中生健闘を祈っています。

6月8日火曜日

2021年6月8日 07時11分

おはようございます

今日はバスケットボール部男女、軟式野球部、バレー部、卓球部男女、柔道部男女が市総体です。頑張れ、桑中生。

一般生徒の帰りの会終了時刻は9:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間8

2021年6月7日 20時31分
2年生

 今日は、愛媛の味めぐりとして「たこめし、わかめ汁、若鶏のうめあげ、おひたし、牛乳」

がでました。今回は松山の郷土料理であるタコ飯でした。生徒に感想を聞くと「タコは弾力が

あって食べ応えがありました。また、ごはんもしっかり味がついていたので、おいしかったで

す。」と笑顔で答えてくれました。

明日は総体、総力戦!いざ、出陣!!

2021年6月7日 19時32分
部活動

 本校では先陣を切って器械体操が素晴らしい演技をしてくれました。そして、明日から本格的に市総体が始まります。そこで、各部の様子を取材してきました。

 いつも以上に集中して練習に取り組み、最後の調整に取り組む部。

 

 お互いに声をかけ合いながら、士気を高めている部。

 

 ミーティングやイメージトレーニングをして、明日からの戦いに臨む部。

 

 総体に向けて学校全体が一つとなり、各部が相乗効果でよい雰囲気になっています。また、何より印象的なのは、どの部も清々しいあいさつをしてくれることです。先週、校長先生より「あいさつ奨励賞」をいただきましたが、さらに磨きがかかっているように感じました。

 「徒然草」を書いた兼好法師は「吉凶は人によりて日にあらず」という言葉を残しました。物事の幸運・不運はその日のよしあしによるものではなく、その人のこれまでの行いによるものだということです。きちんとした礼儀を身に付けたみなさんには、きっと幸運が待っているはずです。

 今日まで努力を重ねた自分たちを信じて頑張ってきてください。それぞれが桑原中学校の代表として最高の結果を収めてくれることを期待しています。

  いざ、出陣!!~総体の中でも学び続ける桑中生~

3年生 決戦の前日 ~静かな闘志を燃やして~

2021年6月7日 13時00分

先日の壮行会、大変お疲れさまでした。選手のみなさんの凛とした姿が、いまでも目に焼き付いています。

いよいよ明日から市総体(一般の部)がスタートします。

3年生は、明日からの試合に向けて静かな闘志を胸に秘め、本日の授業を受けていました。

(写真は「備長炭電池」を使って、電気器具を動かしている様子です。みんな楽しそうに実験を行っていました。)

 

 さあ、いよいよ決戦です。その一瞬に今までの努力を重ねて、悔いのない大会にしてください。

「心」は選手のみなさんとともにあります。健闘を祈ります!!

 

 

 

 

さわやかな朝と朝読書

2021年6月7日 08時15分
1年生

おはようございますさわやかな朝の始まりです。

明日からの始まる市総体に向けてエールをおくってくれているように感じます。

写真は1年生の朝読書の様子です。

入学してからたくさん本を読むようになりました。

図書館に足を運ぶ生徒が多くなりました

今後もこの読書に対する姿勢を継続していってくださいね。

6月7日月曜日

2021年6月7日 07時08分

おはようございます

先日の参観授業、壮行会はありがとうございました。

本日は中予教育事務所、松山市教育委員会の学校訪問があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

市総体開幕!〜体操の部〜

2021年6月5日 17時00分
部活動

本日より市総体が開幕しました

本校からは体操競技に1年生の選手が出場しました。

緊張する中、日頃の練習の成果を発揮して頑張りました

次は県総体に出場します

来週から他の競技も始まります。

桑原中の躍進を祈念しています

 

壮行会の裏側大公開!

2021年6月4日 22時29分
学校行事

 本日は悪天候の中、150名以上の保護者の方々が出席してくださいました。

 各部の決意発表はどれも素晴らしいものでした。もちろん、選手のみなさんが今日の主役ですが、その裏で活躍していた人たちがたくさんいました。

 たとえば、この座席。

 

 170脚ものパイプ椅子が整然と並べられています。これは、8~12組のみなさんが準備してくれたものです。そして、掃除中に体育館掃除の人たちがピシッと整列させてくれました。

 

 そして、何といっても華を添えてくれたのは吹奏楽部の演奏です。今朝からの大雨で演奏ができないのではいかと思われていました。事前に録音した音源を流す準備もしていました。

 しかし、吹奏楽部のみなさんは「必ず晴れる!」と信じて早朝から楽器の準備、練習に励んでいました。その思いが通じたかのように雨が上がり、体育館に音色を響かせてくれました。「絶対にあきらめない」という気持ちのこもった演奏は選手のみなさんを奮い立たせてくれたはずです。

 

 さらに、選手の凛々しい姿を教室に届けるためにパソコンをずっと持って撮影をした方がいます。教室で中継をするためにテレビの設定をしてくれた方がいます。先生方も、様々な場面で力を尽くしてくれました。

 体育館に立てられたのぼりもそのひとつです。1、2年生がいなくて、なんだか寂しい体育館を飾り付け、総体に臨むみなさんのことを少しでも後押ししたいという思いから設置されたものです。

 

 応援生の代表から「今まで努力してきた自分を信じてください」という言葉がありました。桑原中の生徒会は一丸となって、全力でがんばるみなさんを精一杯支え続けます!選手のみなさん、応援しています!!

 

 また、壮行会に引き続き「あいさつ奨励賞」の授与が行われました。立ち止まって明るい声であいさつができるとお互いに気持ちがよいものです。みなさんが校長先生から「奨励賞」をいただけるようになるとすごいですね。桑原中全員で、どこよりもあいさつができる学校を目指しましょう!

凛とした壮行会 ~伝統のバトンを繋ぐ~

2021年6月4日 19時36分

本日の午後、市総体の壮行会が行われました。

各部より、大会に向けた力強い決意発表がありました。

      【男子バスケットボール部】

              【女子バスケットボール部】

  

  【バレーボール部】     【男子ソフトテニス部】

 

 【女子ソフトテニス部】           【サッカー部】                       【軟式野球部】

 

          【陸上競技部】               【剣道部】

 

    【柔道部】       【男子卓球部】      

          【女子卓球部】

   【水泳競技部】     【総合運動部(相撲)】  【総合運動部(器械体操)】

 その後、生徒代表励ましの言葉、選手宣誓、選手代表御礼の言葉がありました。

選手のみなさんの凛とした態度に感動しました。

試合では、しんどいこと、苦しいこともあると思います。でも大丈夫です。みなさんには、応援してくださる保護者様、先生方、仲間たちがいます。そして、何より今まで頑張ってきた自分を信じて・・・

先輩から受け継いだ「伝統のバトン」を桑中生全員で繋いでいきましょう。

 

 

 

本日は参観日(2年生)

2021年6月4日 17時39分

 2年1組の数学は「連立方程式を解こう」でした。学習した加減法を使って、

授業の後半は「丸付け合戦(友だちが解いた問題を〇付けしあったり教えあっ

たり)」をしました。

 2年2組の国語は「短歌に親しもう」でした。一般の人がつくった短歌とプ

ロの歌人が作った短歌を、理由を考えながら選んでいきました。ロイロノート

で他の班の意見も見ながら、みんなで答え合わせをしました。

 2年3組の学級活動は、「2年3組の学級目標を考え、決定しよう」でした。

学級目標は「3組しか 勝たん」になりました。

 2年4組の技術・家庭科(技術)は、栽培の観察のまとめでした。チンゲンサ

イを赤色の光と青色の光で栽培して、成長のようすにどのような違いがあるのか、

まとめました。

3年生 参観授業・壮行会の様子

2021年6月4日 16時00分

保護者の皆様、本日は参観授業・壮行会への御参加ありがとうございました。

参観授業では、学級担任の先生の教科で授業が行われました。

さすが3年生程よい緊張感をもって、真剣な態度で授業に臨んでいました。

 

参観授業の後、市総体の壮行会が行われました。

昨年度は市総体が実施されませんでした。悔しい思いをした先輩の思いを背負って、精一杯戦う決意を胸に壮行会に臨みました。

壮行会では各部の主将から、意気込みが発表されました。

その堂々とした姿に、日々の部活動を通して、心も体も成長したことを実感しました。

 

当日は笑顔と勇気を忘れず、悔いのないように自分の力を出し切ってください。

戦うべきは「自分の弱い心」かもしれません。「自分に打ち勝つ」!!みなさんを信じています。

頑張れ桑中部活動生

元気あふれる1年生の参観授業でした

2021年6月4日 14時10分
1年生

本日はお足下の悪い中、多くの保護者の皆様方に授業を御参観いただき、誠にありがとうございました。

御都合がつかず、御来校できなかった方々に各学級がどのようなものだったのかを見ていただくために、

そして、本日御参観いただいた方々に振り返っていただくために各学級の様子を掲載します。

【1の1 国語科「お気に入りの〇〇を紹介しよう」】

あらかじめ用意しておいたロイロノートで作成したカードをもとに生徒一人一人がスピーチを行いました。

【1の2 学級活動「月からの脱出!」】

架空の題材「月から脱出するために必要なアイテムは何か?」をグループ活動で話し合いました。

子どもたちは優勝すると席替え自由券がもらえると思っていたのに・・・。驚きの結末に。

【1の3 国語科「お気に入りの〇〇を紹介しよう」】

1組と同様にスピーチを行いました。和やかな雰囲気が印象的でした。

【1の4 社会科「古代中国ではどのような文明がおこったのだろう」】

古代中国について3~4人のグループで調べ学習を行い、自分たちで作成した資料をもとに発表会を行いました。

【1の5 英語科「数を尋ねたり、答えたりしよう」】

数を尋ねたり、答えたりするにはどのようにすればよいかを学びました。それを使って実際にペア学習を行い、理解を深めました。

いかがだったでしょうか?

1年生は入学してからあっという間に2か月経ちましたが、毎日、元気に授業に取り組んでいます

また、来週も笑顔で明るく頑張ります

6月4日金曜日

2021年6月4日 07時09分

おはようございます

本日はあいにくの雨の中ですが、参観授業、壮行会、お世話になります。

参観授業は13:10~、壮行会は14:25~です。

検温、マスク着用の上、参観許可証、履物を御持参ください。

本日の下校は壮行会終了時刻15:10頃、完全下校時刻は17:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

桑中を元気に3

2021年6月3日 20時49分

 本日、松山市役所シティプロモーション推進課の方が来校されました。

桑原中学校において、地域の学習をどのように行っているか取材をしたい

というお話でした。

 具体的な内容については、今後の打ち合わせで決まるそうです。桑中生

頑張っている姿を市民の皆様に伝えることができるといいですね。

愛媛県看護協会より御礼状をいただきました

2021年6月3日 14時36分

先日、生徒会活動の一環として、医療従事者の皆様を応援する動画を作成しました。

最前線で奮闘してくださっている皆様に対して、自分たちも何かできないかを考え、心を込めて動画を撮影しました。

(この動画は、本校HPのリンクから観ることができます。)

 生徒の純粋な思いを受け取っていただきたいと思い、動画を関係機関にお送りしました。

 

その後、公益社団法人愛媛県看護協会会長 小椋 史香 様より御礼状をいただきました。

この場をお借りして、御礼状の内容を紹介させていただきます。

 

  

御礼状の中に、「苦難の時こそ、一人ひとりが何を考えどう動くか?」「ありがとうのこだまが響く住みよい社会」という言葉がありました。

人は支えられて生きていることを改めて実感させていただきました。御多忙中にもかかわらず、本校生徒・教職員に対して、このようなメッセージをいただいたことに、深く感謝申し上げます。

これからも「自分たちにできることは何か」を問いながら、人のため・社会のために活動できる「心」を育てていきたいと存じます。

最後になりますが、時節柄くれぐれも御自愛くださいませ。

委員会活動と朝の会~1年生の活動から~

2021年6月3日 08時30分
1年生

おはようございます

昨日、委員会活動が行われました。

写真は1年生の学級委員長会の様子です。

活発な意見が交わされていました。

そして、各学級の朝の会では各委員会から6月の目標について

具体的に何をすべきかということが伝達されていました。

入学してから2か月が経ちました。

様々な面で少しずつ成長している姿を大変嬉しく思います

6月3日木曜日

2021年6月3日 07時05分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

明日6月4日金曜日は予定通り、授業参観(13:10~)、市総体壮行会(14:25~)を行います。

検温、マスク着用の上、参観許可書、履物を御持参ください。お待ちしております。

今日も素敵な1日になりますように

 

花暦5 ~マテバシイ~

2021年6月2日 16時34分

 毎日通っているマテバシイの坂。よく見ると、花が咲いていました。

 花弁がないので派手さはありませんが、雌花より雄花の方が目立っています。右端の写

真には、秋に実るどんぐりが見られます。

密度って何だろう「1円玉はアルミニウムからできている?」~1年生の理科の授業より~

2021年6月2日 10時30分
1年生

1年生の理科の授業を参観してみました。

おもしろい学習課題でした。

「1円玉はアルミニウムからできていることを証明しよう」

といったものでした。

子どもたちは1円玉がアルミニウムからできていることは知っていたようです。

でも、本当にそうかを「密度」という概念を用いて調べていました。

密度とは体積1cm3が何gかを表したものです。

ちなみにアルミニウムの密度は2.70g/cm3と言われています。

1円玉10枚の質量を測定します。10枚で10.0gとなりました。

そして、メスシリンダーで体積を測定します。

ほとんどの班が4.0cm3か3.5cm3と測定していました。

測定した値をもとに1円玉の密度を計算すると2.50g/cm3か2.86g/cm3となり、

アルミニウムの密度に近いことから見事に証明できました。

(正確に測定すると1円玉10枚で3.7cm3です。)

その後、3種類の直方体の金属の密度を計算し、それらが何の金属からできているかを考察していました。

電子てんびんとタブレットの電卓を用いて巧みに課題解決に取り組む姿が印象的でした

3年生 文武両道を目指して ~1学期実力テスト・総体に向けて~

2021年6月2日 10時20分

5月末には、入試対策テストや全国学力学習状況調査が行われました。

3年生のみなさん、テストの振り返りはできていますか?

今月23日からは、3年生となって初めての「実力テスト」が予定されています。

こちらに向けて、1時間1時間の授業に集中して、計画的に学習を進めていきましょう。

こちらは授業の様子です。各教科でロイロノートの活用をしています。

また、小テストや単元テスト、スピーキングテストなども行い、基礎基本の定着を図っています。

 

今週末には市総体壮行会、来週からいよいよ総体が始まります。

3年生を中心に、部活動の活動にも熱が入っています。

「心は熱く、頭は冷静に」今すべきことを1つずつ・・・

みなさんの健闘を祈ります!!

6月2日水曜日

2021年6月2日 06時57分

おはようございます

本日は各種委員会、生徒協議会を行います。部活動は原則停止です。

本日の帰りの会終了時刻は15:35です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間22 ~心を耕す~

2021年6月1日 19時05分
2年生

「短所を武器とせよ」

 今日の道徳は、元女子バレーボール日本代表の竹下佳江さんの話です。ご存じの通り、

竹下さんはセッターとして活躍されました。バレーボール選手としては身長が低く、不利

なことも多かったそうです。しかし、短所である身長を生かして素早くトスを上げること

に努力することで、2012年のロンドンオリンピックで銅メダルを獲得します。

 総体前に、一流選手の生き方・考え方について学ぶことは有意義ですね。これからの部

動や学校生活に学んだことを生かしてほしいと思います。

 

生徒指導部より

2021年6月1日 15時52分

 本日、愛媛県松山東署生活安全課の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。放送室からのリモートとなりましたが、実際にあった事例を取り上げ、お話をしていただきました。最近、本校でもSNSの相談やトラブルが増えています。一人一人がSNSの使い方をしっかりと考え、使用してほしいと思います。御家庭でも、使い方について御確認いただけると幸いです。

「どうせ無理」をなくしたい~1年生道徳より~

2021年6月1日 12時20分
1年生

本日の1年生の道徳の授業では、北海道で宇宙開発をしている

植松電機の植松等社長さんのエピソードをもとに学習を進めました。

「宇宙開発は自分にとって夢をかなえるための手段にすぎない。

自分の夢は、この世から『どうせ無理』をなくすことです。」

この植松さんの言葉はとても子どもたちの心に響いたようです。

より高い目標をもってその達成を目指し、希望と勇気をもって着実に

やり遂げようとする心が育ってほしいと思います

朝の桑原中

2021年6月1日 08時40分

桑原中学校では、朝読書の後に朝の会があります。どの学年もしっかり話を聞く姿勢ができています。

1年生は入学して約2か月たちました。少しずつ中学校生活にも慣れてきたようです。

中堅学年の2年生。昨年と比べ成長の跡が見られます。頼りにしていますよ。

3年生は最高学年だけあって、目と耳と心で話を聞いています。頼もしい限りです。

特別支援学級では、朝からやる気に満ちあふれています。今日はどのような学習をするのかな?

 

各学年によって雰囲気は少しずつ違いますが、正しい姿勢でしっかり話を聞くことができています。さすが

桑中生です。

 

3年生 朝読書の様子 ~学力の向上へ~

2021年6月1日 08時25分

3年生の朝読書の様子です。

自分が選んだ本を集中して読んでいます。

読書活動を通して「集中力」と「読解力」を高め、学力の向上につなげていきます。

 

 生徒玄関には「図書コーナー」が設けられています。

昨年度も全校で図書館貸出冊数が10000冊を超えました。

桑中全体で読書の文化が広がっています。

これからも良書に親しみ、自分の世界を広げてほしいと思います。

6月1日火曜日

2021年6月1日 07時08分

おはようございます

本日は東警察署生活安全課の方による「情報モラル教室」を行います。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

昆虫すごいよ 6

2021年5月31日 20時31分

 先日、職員玄関を出ようとして外を見ると、体長5cmを超える大物が目の前に! 

 どうも、ヤブキリという昆虫のようです。鮮やかな黄緑色のからだが際立っています。

 

 

総体まで1週間!

2021年5月31日 19時18分

 各部の練習は、総体モードです。いろいろな場所から活気ある声が響きわたっています。それぞれの目標に向けて、この1週間しっかりと練習し、総体に臨みたいと思います。

桑原中ファイト!!

 

どこにも負けない学校に

2021年5月31日 15時30分
その他・お知らせなど

 

桑原中の生徒のみなさんへ

 

普段から授業や部活動に一生懸命に取り組んでくれてありがとうございます。

いろいろな場面で素晴らしい挨拶をありがとうございます。

みなさんの礼儀正しい爽やかな挨拶のおかげで、どこにも負けない学校づくりに貢献してくれています。

そこで、挨拶の模範となる生徒のみなさんに6月4日の市総体壮行会のときに、

校長先生から校長奨励賞を授与します。

本当にみなさんありがとうございます。

3年生 理科の授業 ~ICT機器の有効活用~

2021年5月31日 15時10分

本日の理科の授業では、「化学電池」に関する実験を行いました。

電解質の水溶液と2種類のちがう金属板を使用し、電子オルゴールやモーター、電圧計を使用し、電池として機能しているかどうかを調べる実験です。

 

タブレットを使って実験の様子を撮影し、「考察カード」作成のための記録を残しています。

 

実験の様子をあとで振り返る、また、各自の考察時に思考を深める材料として活用しています。

実験・考察の様子も様変わりしたことを実感しながら・・・

教科の特性が生かせるようにICT機器を有効活用していきたいです

 

さわやかな週の始まりです

2021年5月31日 13時15分
1年生

早いもので5月も今日を残すところとなりました。

1年生は入学して2か月近くが経ち、様々な面で成長を感じられます。

静寂とした雰囲気での朝読書。

主体的に学習に取り組む各教科での授業。

みんなの成長を頼もしく思います

さぁ、明日から6月。

日々、みんなの笑顔が咲きほこりますように

 

 

 

5月31日月曜日

2021年5月31日 07時21分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間7

2021年5月28日 19時26分
2年生

 今日は、とれたて感謝の日として新タマネギを使ったかき揚げがでました。昨年は全国で

135万t生産されています。タマネギは今が旬。おいしく給食をいただきました。

 今日の献立は「ごはん 牛乳 けんちん汁 新タマネギのかき揚げ 三色和え」でした。

桑原地区の自慢できるところを~1年生総合的な学習より~

2021年5月28日 15時15分
1年生

1年生の総合的な学習の時間を参観に来ました。

今日は、先週、作成した桑原から連想できるウェビングマップをもとに

グループで桑原地区について話し合いを行いました。

自分では発見できなかったことを友達がたくさん教えてくれました

桑原地区の自慢できるところをたくさん見つけることができました

3年生 総合的な学習の時間 ~国際理解~

2021年5月28日 14時40分

本日の午後、総合的な学習の時間において、「読めないお知らせ」という題材に取り組みました。

テーマは「多文化共生」です。

この言葉を言い換えると、国籍や民族などの異なる人々が、文化的なちがいを認め合いながら共に生きていくことです。

日本で暮らしている外国の方は大勢いらっしゃいます。もちろん、松山にも3000人を超える方が住んでおられます。そのような方に対して、日本語の難しい内容の便り(申請書など)が届いたら・・・

理解することは難しいと思います。

では、どのようにしたら分かりやすくなるのか?

 

グループで話し合い、それぞれの考えを発表しました。

相手の立場で物事を考え、お互いを認め合いながら生きていける「共生社会」

未来を生きる桑中生にとって、大切な学習の時間でした。

5月28日金曜日

2021年5月28日 07時02分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

3年生 テストを終えて ~間違いは「宝」~

2021年5月27日 20時45分

3年生のみなさん、3日間にわたるテスト・・・大変お疲れさまでした

今年度初の入試対策テストの手応えはどうでしたか?

早速テストの返却が始まっています。

得点だけに一喜一憂せず、学習内容の定着が十分なところ、不十分なところを確認しましょう。

 

今後行うテストにおいて、間違いは「宝」だと思います。

間違いを間違いのまま置いておくのではなく、次に正解できるように振り返りをしっかりと行いましょう。

「同じ間違いを繰り返すことをやめる」

この姿勢で自分の力を積み重ねてください!!期待しています

 

普段、見られない景色ですが

2021年5月27日 20時00分
2年生

 給食中、給食室西側のシャッター付近には給食車が駐車しています。

先日、たまたま給食車が駐車せず、シャッターも開いていました。廊下

から「優」の石碑がしっかりと見えました。

        

 普段、見られない景色だったので1枚写真を撮りました。

額縁のようでしょう?

2年生 朝読書

2021年5月27日 19時54分
2年生

 毎日、朝読書に励んでいる2年生。読書中に教室を訪れると、それぞれが興味や関心の

ある本を読んでいました。

 以前読んだ本でも、もう一度読み返してみると違った見方や考え方ができるときがあり

ます。図書室を利用するなどして、良い本に出会ってほしいですね。

5月27日木曜日

2021年5月27日 07時00分

おはようございます

本日は3年生全国学力・学習状況調査を実施します。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

先生もお勉強!

2021年5月26日 18時37分

 今日の研修職員会では、道徳科の授業の研修を行いました。道徳科の授業つくりで大切なことや

指導方法、話合いを深めるために効果的な質問等、先生同士の話合いも交えながら研修しました。

学びがいのある授業をつくるために桑原中の先生方も頑張っています。

昆虫すごいよ 5

2021年5月26日 17時45分

 今日は小さくてかわいい昆虫の登場です。名前はナミテントウ。

ナナホシテントウと比べ星の数は少ないけれど、アブラムシを捕食

して生きています。

     

 

2年生 お勉強の時間20

2021年5月26日 17時40分
2年生

 今日の学活では、SNSの使い方について考えました。初めに、SNSで

トラブルになったミニドラマを見ました。その後、SNSの使い方について

各班で話し合いました。

 SNSは便利な道具です。でも、正しい使い方をしなければトラブルに巻

き込まれたり不利益を被る場合があります。2年生の皆さんには、適切に使

える力を身に付けてほしいと思います。

この2か月の各学級を振り返って~1年生の学級会から~

2021年5月26日 14時35分
1年生

1年生は各学級で学級会を行い、この2か月の学校生活を振り返りました。

最初は個人で学級の良いところと改善点を書き出しました。

その後、全員で意見を出し合い、話し合いを進めました。

それぞれの学級が、更に笑顔あふれる集団になりますように

3年生 入試対策テスト ~2日目の様子~

2021年5月26日 12時00分

昨日に引き続き、入試対策テストが行われました。

本日は数学と英語の2教科のテストでした。

 

 最後まで真剣にテストに向き合う姿勢は立派です

今日で第1回の入試対策テストは終わりますが、今後も各種テストが予定されています。

大切なのは、自分自身の取組を振り返り、不十分だったところを修正し、改善につなげていくことだと思います。「1回1回のテストで成長できる3年生」を目指して、これからも頑張りましょう!!

5月26日水曜日

2021年5月26日 07時12分

おはようございます

本日は3年生入試対策テスト2日目です。放課後、研修職員会があります。

本日の帰りの会終了時刻は15:15、部活動は原則停止です。

今日も素敵な1日になりますように

 

決戦の日まで残り2週間!

2021年5月25日 20時55分

 本日、第75回松山市中学校総合体育大会の抽選会があり、それぞれの部活動の組み合わせが決定しました。団体戦について、御報告いたします。

<バスケットボール 男子>

8日 10:15~ VS余土中  コミュ二ティセンター

<バスケットボール 女子>

8日 12:10~ VS内宮中  旭中学校体育館

<サッカー>

9日 9:00~ VS北条北中と鴨川中の勝者  北条スポーツセンター陸上競技場

<軟式野球>

8日 15:00~ VS済美平成中  北条SC野球場B

<バレー 女子>

8日 9:40~ VS道後中  愛媛県武道館

<卓球 男子>

8日 10:00~ VS済美平成  愛媛県総合運動公園体育館

<卓球 女子>

8日 10:00~ VS勝山中  愛媛県総合運動公園体育館

<ソフトテニス 男子>

9日 9:30~ VS三津浜中  松山中央公園テニスコート

<ソフトテニス 女子>

9日 9:30~ VS南中  松山中央公園テニスコート

<剣道>

男子

15日 10:50~ VS南第二中と鴨川中の勝者  愛媛県武道館主道場

女子

16日 個人戦のみ出場

<柔道>

男子

8日 10:00~ VS西中・雄新中・三津浜中・拓南中  愛媛県武道館(柔道場)

女子

8日 10:00~ VS久米中・雄新中・余土中  愛媛県武道館(柔道場)

<水泳>

14日、15日 9:30~  アクアパレットまつやま

<陸上>

14日、15日 9:30~  ニンジニアスタジアム

<相撲>

15日 10:00~ VS久米中・拓南中・三津浜中  愛媛県総合運動公園相撲場

<体操競技>

5日 8:00~ 愛媛県総合運動公園体育館

 

総体まで残り2週間です。しっかりと調整し、万全の体調で試合に臨んでほしいと思います。

頑張れ桑原中!

 

2年生 お勉強の時間19

2021年5月25日 20時48分
2年生

 2年生の保健体育科では、剣道の学習をしています。今日の2時間目、体育館では

竹刀の素振りをしていました。次回の授業では素振りの様子をタブレットに録画し、

自分たちで振り返る時間をもつそうです。

2年生 お勉強の時間18 ~心を耕す~

2021年5月25日 16時46分
2年生

 今日の道徳は「言葉の向こうに」という話でした。この話は、ネット上の書き込みにつ

いて考える内容でした。主人公の加奈は、ネット上の字面だけのやり取りにとらわれすぎ

て、コミュニケーションをすることを忘れていたことに気付きます。生徒からも、友達の

考えを聞いて自分の考えを深めることができたようです。

1年生の道徳から~言葉の向こうに~

2021年5月25日 12時50分
1年生

今日の道徳はネット上のトラブルを通して、寛容な心をもって人に接することが大切であるという内容でした。

ある学級の授業を取材すると、子どもたちから様々な意見が出ていました。

最後に自分の考えをきちんとまとめることもできました

今後も継続して道徳の授業を通して、心を更に温かくしていきたいです

3年生 入試対策テストがスタート ~自ら進路を切り拓く~

2021年5月25日 11時40分

いよいよ本日より「入試対策テスト」がスタートしました。

現在の自分がもつ力を試そうと、真剣な態度でテストに臨んでいました。

 

 最後まであきらめない姿勢・・・立派ですね

明日は数学と英語のテストが行われます。こちらもしっかりと準備を整えて臨みましょう。

頑張れ桑中3年生!!

 

5月25日火曜日

2021年5月25日 07時00分

おはようございます

本日は3年生入試対策テストがあります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

2年生 お勉強の時間17

2021年5月24日 20時41分
2年生

 2年1組の数学科では、等式の変形について学習しました。1年生の時と比べ学習内容

も難しくなっているので、問題を解くときに友達に教えてもらう生徒もいました。

 2年生の皆さん。数学では、TTも行われているので授業内容で分かりにくいところが

あれば、積極的に質問してくださいね。

6月参観日について

2021年5月24日 18時42分

6月4日(金)午後、参観日を実施を予定しています。

以下の御案内をお子様を通じてお渡ししておりますので、参観申込書に御記入の上、5月26日(水)までに学級担任まで御提出ください。

 

3年生 週明けの授業の様子 ~集中力と粘り強さを~

2021年5月24日 12時15分

25日(火)と26日(水)の2日間、3年生を対象に今年度初めての「入試対策テスト」が行われます。

先日配付された範囲表や学習計画表をもとに、学習を進めてきたと思います。

テストでは「集中力と粘り強さ」をもって真剣に取り組み、自分の力を十分に発揮してください。

 

また、3年生は普段の授業も頑張っています。

先週、酸とアルカリの水溶液を混ぜる「中和実験」を行いました。

その水溶液の一部をスライドガラスにとって、自然乾燥させて顕微鏡で観察すると・・・

何ともきれいな「塩化ナトリウム」の結晶を確認することができました。

また、ビーカーの中で起こっていた反応をイオンのモデルで考えました。

ロイロノートで「考察カード」を配付し、そこに自分の考えをまとめていきます。

自分の考えを深めるために、意見交換の時間もとりました。

 

自分の考えを深め、主体的・対話的な授業をつくる手段として、ICT機器を活用し、「生きた知識の習得・自ら学ぶ意欲の向上」の目的を達成していきたいと思います。

 

 

週明けの朝から集中して頑張っています

2021年5月24日 10時00分
1年生

おはようございます

週明けの1年生の様子です。

写真は朝読書と1校時の英語と社会の授業の様子です。

集中して頑張る姿を嬉しく思います

さぁ、今週も学習に部活動に頑張りましょうね

5月24日月曜日

2021年5月24日 07時11分

おはようございます

今日と明日に予定していた歯科検診は延期になりました。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間16 ~総合的な学習の時間~

2021年5月21日 17時27分
1年生

 2年生は総合的な学習の時間に、興味や関心がある職業を調べています。今年度から各

教室にタブレットが配置されたので、調べ学習の際、大変便利になりました。調べた内容

をロイロノートを使ってまとめている生徒もいました。

【ウェビングマップ作り】”桑原”から連想してみよう~1年生総合的な学習の時間にて~

2021年5月21日 14時50分
1年生

今日は1年生は総合的な学習の時間にて、地域学習の一環として、

桑原から連想できることについて考えました。

ウェビングマップと呼ばれる思考ツールを用いると、様々なことを連想して結びつけることができます。

子どもたちは巧みにタブレットを操作しながら、作り上げていきました。

次回の授業での発表会が楽しみですね

3年生 理科の授業 ~化学実験の様子~

2021年5月21日 12時10分

3年生の理科の授業で、酸とアルカリの水溶液を混ぜ合わせる実験を行いました。

意欲的に実験に取り組む3年生・・・さすがですね

 

 ビーカーの中で起こっている変化を、「イオンのモデル」を使って考察します。

ワークシート、ロイロノートを使用しながら各自の考えを深めて、全体で共有します。

授業が終わっても、班員と話している場面が見られ、「そう言うことか!!」という言葉が聞こえてきました。日頃から大切にしたい「学び合い」。実践できているのではないでしょうか。

 

これからも、新しい発見に感動し、科学的な思考力を深めていきましょう。

5月21日金曜日

2021年5月21日 07時26分

おはようございます

今日、放課後、申込者は英検が実施されます。

本日の帰りの会終了時刻は15:15、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 桑中を元気に ~すみずみまで美しく~

2021年5月20日 17時30分
2年生

 2年生は清掃活動も頑張っています。体育館への通路では、滑り止めのマットの下に入

り込んでいる砂ぼこりを、2名の男子が丁寧に掃除していました。話を聞くと、清掃をし

ている時にマットの下に砂ぼこりがあるのに気が付いたのだそうです。

 1階廊下では結露した廊下を乾拭きし、滑らないように頑張って取り組む生徒もいまし

た。また、教室を見ると机もきちんと整頓されていました。細かなところまで気が付く2

年生は素晴らしいですね。

警報発表時や警戒レベル発令時 及び 大規模地震発生時の対応について

2021年5月20日 15時32分

 平年より速いペースで全国各地が梅雨入りしています。四国地方も先週末早々に梅雨入りしました。

 今日5月20日、避難情報の制度変更を盛り込んだ改正災害対策基本法が施行されました。

 これに伴い、防災情報を5段階の危険度に分類する「大雨・洪水警戒レベル」が改定されました。

 そして本日、令和3年度の「警報発表時や警戒レベル発令時 及び 大規模地震発生時の対応について」という文書をお子様に配付しています。

 今後、非常変災時等で必ず必要になりますので、御家庭で保管の程よろしくお願いいたします。

 また、桑原中学校ホームページでも掲載しています。

 

桑原中学校HP「警報等発表時の対応」ページ

3年生 朝読書のねらい ~表現力向上を目指して~

2021年5月20日 13時20分

3年生は朝読書も頑張っています

朝の落ち着いた静かな時間の中、それぞれが選んだ本を読んでいます。

各教科において、「主体的・対話的な授業」を目指して、ロイロノートの活用や話合い活動の充実を図っています。その活動の中で、「自分が表現したいこと」を言葉にして上手く伝えられないことはないでしょうか。

語いの豊かさや論理的思考力は読書活動によって育まれる部分もあります。

これからも読書に親しみ、生きて働く知識を身に付けてくださいね

1年生の朝の会より

2021年5月20日 08時30分
1年生

おはようございます

梅雨入りし、じめじめした日が続きますが、

1年生は中学校生活にも慣れてきて、毎日、笑顔で頑張っています

今朝は朝の会の様子を取材しました。

どの学級も先生や友達の方を向いて、話を聴くことができます。

場合によっては、全員が「はい」と返事をすることもあります。

規律ある集団として成長する姿を大変嬉しく思います

5月20日木曜日

2021年5月20日 07時08分

おはようございます

今日は耳鼻科検診があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

花暦4 ~またまたド根性編~

2021年5月19日 17時34分

 第1理科室南側には、ペチュニアやベゴニアなどの花が植えられています。それらの花

こぼれ種子でしょうか?ペチュニアが可憐な花を咲かせていました。

 ペチュニアの花言葉 「あなたと一緒なら心が和らぐ」「心の安らぎ」

 パステル調の花を見ると、言い得て妙ですね。

2年生 視力検査

2021年5月19日 17時23分
2年生

 6校時の学活の時間を利用して視力検査が行われました。各教室では

出席番号順に検査が進められました。

 普段から目の健康について考えていますか?休み時間に淡路ヶ峠をち

っと眺めるだけでも、目の健康に良いかもしれませんね。

3年生 入試対策テストに向けて ~学習への心構え~

2021年5月19日 16時55分

いよいよ来週、入試対策テストが行われます。

テストに向けて授業にも集中して取り組む雰囲気が高まってきました。

ある生徒の学習計画表です。

「何をどのように勉強するか」具体的な目標をもとに、頑張っている様子が伝わりますね

 日々の取組が「進路の道」を創ります。

3年生のみなさん、頑張ってください。

タブレットを活用して~1年生の授業より~

2021年5月19日 12時40分
1年生

1年生の授業の様子をお届けします

各教科で子どもたちがタブレット端末を用いて授業に取り組んでいます。

理科では植物の分類の復習したり、国語科では本文の段落の中から重要なことを書き出したり、

社会科では日本の領土問題について調べ学習を行ったりしていました。

昨年度までとは様変わりした授業環境。

子どもたちが主体的に学習に取り組めるように、更に授業改善に励みます

5月19日水曜日

2021年5月19日 07時08分

おはようございます

本日は職員会があり、部活動は原則停止です。

本日の帰りの会終了時刻は15:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間14 ~心を耕す~

2021年5月18日 16時27分
2年生

 今日の道徳では「まだ食べられるのに」という題材で、食品ロスについてみんなで考え

を深めることにしました。環境省の調査によると、小中学校における学校給食からの食品

廃棄物が、児童・生徒当たり年間17.2kg発生しているそうです。その中で一番多い

のが「食べ残し」だそうです。これらの資料をもとに、どのようにすれば食品ロスを減ら

せるか考えました。ある班は、買い物をするときに考えて食品を買う。また別の班は賞味

期限が切れる前に食べるなど、実際の生活に即した内容の意見が出ていました。

 ある生徒に感想を聞くと「食品ロスはもったいないと思う。世界には飢えに苦しむ人が

いる一方で、私たちは食べられるだけでも感謝しないといけないと思う」と話してくれま

した。

3年生 道徳の時間 ~心を耕す時間~

2021年5月18日 13時00分

本日の4校時に道徳の授業を行いました。

題材は「カーテンの向こう」です。重病者が収容される、ある国の病院の一室。

歩くこともままならない患者たちは、窓際から順番にベッドの上に寝ています。

薄暗い病室の中、一番窓際にいる患者は古くから入院している人で、カーテン越しに外の様子を他の患者に伝えます。外の天気の様子、歩いている人の様子、季節が変わりゆく様子・・・それらを聞いて、故郷や家族のことを思い返します。

 

そのような中、一番窓際にいる人だけが外の様子を見ることができて羨ましいという気持ちが、主人公に芽生えてきます。やがて季節が過ぎ、窓際の患者が亡くなります。

そうして空席となった窓際に、主人公が移動することになりました。

期待に胸を膨らませ、カーテンの隙間から除いた景色は・・・

冷たいレンガの壁でした。

 

この時、主人公は何を考えたのか。また、窓際の患者はなぜ見てもしない風景を他の患者に語ったのか。

人としての生き方を考えさせるお話でした。

1年生の道徳から~不自然な独り言~

2021年5月18日 12時30分
1年生

今日の1年生の道徳では、「不自然な独り言」という題材から人に対する思いやりについて考えました。

自分の思いや気遣いを行動に移す難しさを感じながら議論できました。

人間は自分だけではなく、他の人と支え合いながら生きていて、思いやりの心でつながっていることが再認識できたようです

 

5月18日火曜日

2021年5月18日 07時04分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

【1年生理科】カタクチイワシの解剖~タブレット端末とロイロノートを用いて~

2021年5月17日 20時35分
1年生

1年生は理科の授業で動物の分類の単元に入りました。

今日はカタクチイワシの煮干しを解剖し、それを写真に撮って内容を整理することを行いました。

解剖の精度と撮影技術、写真の加工技術の高さに驚きの連続でした

上記の写真は子どもたちの作品です

頑張ったことを映像で残し、学びの手応えを書くことができました。

熱心に学習に取り組む姿を大変嬉しく思います

2年生 お勉強の時間13

2021年5月17日 17時22分
2年生

 3校時、柔剣道場では2年3組の保健体育科の授業が行われていました。今日から、剣

道の学習をしています。生徒の中には、竹刀に触れる機会があまりない生徒もおり、竹刀

の名称を確認したり、問題を出し合ったりしていました。

生徒指導部より

2021年5月17日 13時12分

 愛媛県でも梅雨入りの発表があり、だんだんと蒸し暑くなってきました。体調管理には十分注意してほしいと思います。

 制服の夏服への移行についてですが、本校では合服期間を設けておりませんので、気温や各自の体調に合わせて夏服への移行をお願いいたします。新型コロナ感染症対策に加え、熱中症対策にも心掛けていきたいと思います。

3年生 授業の様子 ~学力向上を目指して~

2021年5月17日 13時10分

3年生のみなさん、今月末に行われる入試対策テスト、全国学力・学習状況調査に向けて、自主学習に励んでいることと思います。

週明けの授業の様子です。

 

 基礎的な学習内容の定着を図るため、各教科において、小テストや単元テストに取り組んでいます。

生徒のみなさんは真剣な態度で臨んでいます。

また、1人1台のタブレット端末を活用し、話合い活動や学習記録の振り返りを行う場面が多くなりました。

先日、理科の授業において、理科室で行った実験の様子を静止画・動画で撮影し、教室で考察を行う際の振り返りの材料としました。ワークシートの記録内容や授業を終えての感想など、タイムリーにみなさんの学習記録を残すことができます。

 

今までの授業で大切にされていたこと、また、これからの授業で大切にしていきたいことを整理し、みなさんにとって「有意義な学習」となるようにしていきたいと思います。

今週も頑張りましょう

5月17日月曜日

2021年5月17日 07時01分

おはようございます

梅雨入りして、雨の中の登下校が大変な時期になりました。とても濡れてしまうので、タオルや替えの靴下をカバンの中に常時入れておくといいです。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間6

2021年5月14日 20時32分
2年生

 今日の献立は「ごはん、すまし汁、そら豆のかき揚げ、酢物、牛乳」です。旬の食材、

そら豆が提供されました。

 そら豆の旬は短く、市場に出回る時期は限られています。今日は、初夏を味わうことが

できました。ごちそうさまでした。

3年生 総合的な学習の時間 ~国際理解学習~

2021年5月14日 16時35分

本日の午後、総合的な学習の時間で「地球の食卓」という題材を学習しました。

いろいろな国の1週間分の食事の内容をテーブルに並べた写真を見て、その国の食文化や経済状況等を考えるアクティビティです。

グループの話し合いを通して、人との価値観のちがいや多様な視点をもつことの大切さに気付いたようです。

今後も総合的な学習の時間の学習を通して、多角的なものの見方・考え方を育てていきましょう。

理科室でタブレット端末を使って

2021年5月14日 15時10分
1年生

今日は1年生が理科室でタブレット端末を使って授業を行いました。

もうロイロノートの使用はお手の物です

双眼実体顕微鏡を使って桑の実を観察した後、先生から配付された資料に

各自が重要語句を打ち込み、顕微鏡の使い方を確認しました。

その後、植物の分類についてシンキングツールを用いて復習し、理解を深めました。

紙媒体のノートと電子媒体のノートを併用していくことで今まで以上に理解が深まるようです

子どもたちとともに授業を進化させていかなくてはならないと思います。

5月14日金曜日

2021年5月14日 07時28分

おはようございます

今日は2年生の内科検診があります。

気温が上がってきています。水分を多めに持ってきてください。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間12

2021年5月13日 19時48分
2年生

 音楽科では「カップスにチャレンジしよう」という課題で学習を進めています。この学

習では、4分の4拍子の基本リズムに合わせ、紙コップを使ったり手拍子をしたりしてリ

ズムを刻んでいくものです。今回は基本的なリズムについて学習しました。次回は自分で

リズムを創作する学習をするそうです。楽しみですね。

保護者の方々に日々感謝

2021年5月13日 17時50分

 本校では、保護者の皆様方のお力を賜りながら、学びを止めない学校生活を継続させる

ことができております。今後とも引き続きご協力をよろしくお願いします。

 

 

3年生 理科学習の様子 ~学びに向かう力~

2021年5月13日 11時15分

先日のHPでもお知らせしたように、理科の学習において、学習の「ビフォー・アフター」を記録しています。新しく単元の学習が始まる前に、既存の知識や科学的な概念を、どの程度身に付けているかを書いてもらいます(ビフォー)。そして、単元の学習終了後に、学習を通して理解できたことや感じたこと、新たな疑問などをビフォーのとなりに書きます(アフター)。その2つを比較することで、理科の知識・概念の深まりや、自身の成長の様子を感じ取るものです。

  

一例として「イオンとは何か?」という問いに対して、ビフォー・アフターを行いました。

はじめはイオンのことが分かっていなかった生徒も、「原子が電気を帯びたもの」「原子が電子を失い、+の電気を帯びたものを陽イオンという」などの回答が見られ、理解が深まったようです。

以下は学習を終えての感想です。

「イオンという考え方は、この単元で最も大切な語句だということが分かってよかったです。」

「はじめはあいまいなイメージしかもてなかったけれど、イオンの正体を知ることができて深い学習ができました。」

「これからイオンについて、より深く学んでいくと思いますが、それと並行して化学式の復習もしていきたい。」

 

さすが3年生よい「学び」ができていますね。

これからも新たな知識を手に入れる喜びを感じながら学習に励みましょう。

委員会活動から朝の会へ~1年生の様子~

2021年5月13日 09時50分
1年生

昨日、各種委員会活動がありました。

写真は学級委員長会の様子です。

子どもたちが主体的に話合い活動を行っている様子が印象的でした

そして、今朝の朝の会では各学級の各委員会に所属する子どもたちからそれぞれ今月の目標や

注意点が伝達されました。

入学してから日々成長する姿を大変嬉しく思います

ありがとうございます

5月13日木曜日

2021年5月13日 06時52分

おはようございます

今日は眼科検診があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、今日から完全下校時刻は18:15になります。

感染対策期のため5月の完全下校時刻は18:15となります。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間11

2021年5月12日 16時30分
2年生

 2年生の技術科では、栽培の学習をしてます。授業を参観すると、チンゲンサイや二十

日大根を観察しまとめていました。タブレットを活用して写真を撮ったり文章にまとめた

りしていました。

 

3年生 入試対策テストに向けて ~日々の取組を大切に~

2021年5月12日 15時00分

本日の6校時、今月末に行われる「第1回入試対策テスト」の範囲発表と学習計画の立案を行いました。

 

今から2週間あまり、具体的な計画をもとに、日々の努力が求められます。

また、3年生にとって初めての入試対策テストになります。

1・2年生の範囲もふくまれているので、時間を意識して計画的に取り組む必要があります。

 「進路実現」に向けて、家庭学習を充実させるなど「日々の取組」を大切に頑張ってほしいです。