全校のみなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?今日はツバメのお話を。
最近、学校内をツバメの夫婦が何度も巣作りのために飛んでいます。



北校舎から南校舎の1階の渡り廊下のところに巣が3つできています。



ツバメは、昔より水田の稲の害虫を食べてくれる益鳥として、とても大事にされてきました。
ツバメは縁起の良い鳥として言い伝えられてきたのだと思います。
ツバメが巣をつくる家は縁起が良い
ツバメが巣をつくる学校は縁起が良い
今度、登校した際には、ツバメとツバメの巣に注目してくださいね。
3年生のみなさん、こんにちは
今日は、WEB授業その⑪の続きに入っていきます。
この電池の分野は、今週の家庭学習の範囲に入れていましたね。
予習も兼ねて、視聴してくださいね。
教科書28ページから31ページに入ります。
まず、電池の定義です。
電池=2種類の金属板+電解質水溶液
⇒化学変化によって電流を取り出すしくみ
29ページの実験を含め、下記のNHK10minを参考にしてください。
NHK10min 理科1分野「水溶液とイオン」
「scene 05 炭電池のしくみは?」~「scene 08 最初の電池「ボルタの電池」」
さて、教科書の32ページから33ページに入ります。
電池の中で起こる変化をイオンモデルを使って考えていきます。
それでは、一般的にボルタ電池と呼ばれる
銅板と亜鉛板とうすい塩酸を用いた電池で説明していきます。
ボルタ電池とは…
「イタリアの物理学者、ボルタが考えた一次電池である。 1794年に発明されたボルタ電堆を改良したもので、1800年に発明された。」



①まず、塩酸が水素イオンと塩化物イオンに電離しています。
②亜鉛板が溶け出し、亜鉛イオンになり、電子が+極となる銅板に移動します。
Zn→Zn2++2e-(この場合のe-は電子1個を表します。)
③亜鉛板の-極から銅板の+極まで電子が移動することで、オルゴールが鳴ります。


④銅板に水素イオンが吸い寄せられる。
⑤そして、水素イオンが電子を受け取る。


⑥水素イオンが水素原子になる。
⑦そして、水素が分子を構成する。
⇒④~⑦をまとめると、
2H++2e-→H2
すごく難しそうに見えるのですが、
電池は2種類の金属板で電子を交換することで、
電流が流れると覚えておくと良いですね。
ここで、疑問が出てくると思うのですが、
どの金属板が+極、-極になるのかということですね。
そのことについては、次回のWEB授業⑭で講義しますね。
【教科書30ページ「イオン化傾向」参照】
それでは、次回のWEB授業でお会いしましょうね
分散登校再開予定は、5月21日(木)からです。
5月21日(木)はAグループ、5月22日(金)はBグループが再開予定です。
授業内容は、Aグループ5月14日(木)、Bグループ5月15日(金)に計画していたものになります。その準備をしてきてください。
変更がある場合には改めて連絡をいたしますので、御理解ください。
また、熱中症の心配が出てきています。水分の準備も忘れずにしてください。感染予防対策徹底も含め、一丸となって御協力お願いします。
音楽科の先生方が、桑原中学校の校歌についてと昨年度の音楽活動について紹介しています。
ご覧くださいませ。
市教委から「本市において新しい感染の状況が確認され、調査が引き続き実施されることから、
登校日の中止を5月19日(火)まで延長します。」という連絡が入りました。
それ以降については、後ほど連絡します。
「現在、学校関係者の安全確認のための調査を関係機関で行っているため、分散登校については、明日の5月16日(土)までにお知らせします。」とのことです。
今日は、保健体育科の先生方が、今までの総集編として、
体幹トレーニングの動画を作成しました。
さぁ、みんなでLet's Try !
「学校便り」の「保健便り」に「ほけんだより5月」を更新しました。
「警報等発表時の対応」に今年度版を更新しました。ご確認ください。
全校のみなさん、こんばんは。
今日は美術科の先生が、「がんばろう松山 まけない愛媛!」のテーマのもと、
黒板アートを作成しました。

今後、第2美術室の黒板アートは、そのまま掲示しておきます
休業中の2・3年生音楽の課題中に、選択で名曲鑑賞がありました。「音楽を聴いたら落ち着きました。」「リラックスして聴けました。」という感想がたくさんありました。この休業中に皆さん、いろいろ聴いて気分転換をして、さらに感性を磨きましょう。今日は鑑賞メモを紹介します。

先日提出してもらった家庭学習を見せてもらいました。
皆さんそれぞれがんばって取り組んでくれていますね
今日は他の人がどのように取り組んでいるか見てもらいたいと思います。
英語課題例.pdf
間違えたところを何度も練習していますね
また、練習を重ねるたびに点数が上がっていますね
「継続は力なり」自分のペースで学習を続けていきましょう。




分散登校日に各学級(9~12組)で、畑を見に行ったり、ミニトマトの世話をしたりしました。一人一鉢のミニトマト を選び、ネ-ムプレートをさしたり、水やりをしたりしました。太陽の光をたくさん浴びて生長するのが楽しみですね!
みなさんが提出した学習プリントを見させてもらっています。ていねいに漢字練習をしていたり、途中の計算をくわしく書きながら答えを正確に出そうとしたりしている人が多かったですね。
手元にある学習プリント(アルファベットの練習や詩の音読等)を用いて学習を進めたり、家のお手伝いを進んでしましょう。保護者の方と連絡を取って、一人一人の学習の進度を聞いて、新しい学習プリントをポスティングしに行かせてください。暑くなったので、体調に気を付けましょう。
野菜や花の水やりはしばらく任せておいてください!
3年生のみなさん、こんにちは
昨日までの分散登校お疲れ様でした。
家庭科の家庭学習に活用できるように、動画を添付しております。
みなさんと授業でご一緒できる日を心待ちにしています
5/13掲載
3年生のみなさん、こんばんは
分散登校にて、今学期初めての学校での理科の授業ができたことを嬉しく思います。
みなさんが、一生懸命に授業に取り組む姿に、私自身も更にレベルアップしようと決意したところです。
とても楽しいひとときでした。ありがとうございました。


今回の授業にて、家庭学習として課していた
サイエンスマスター【下記をクリック】の小テストを実施しました。
桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf
採点をしてみて、この臨時休業中に、みなさんがこのサイエンスマスターの家庭学習に
情熱を傾けてきたことが伝わってきました。
授業中にお約束しましたように、今後も数回に渡って同じテストを行い、
その中での各自の高得点を抽出したいと考えています。
こうしている間も、みなさんは、今も一生懸命にノートに反復練習していると思います。
そこで、今回、採点してみて、今後気を付けてほしいところを下記に示しています。
今後の家庭学習にお役立てください。


今後、みなさんといっしょに理科の学習を進めていくことにワクワクしています
それでは、理科の授業(学校&WEB)にてお会いしましょう!
【5/14更新】
3年生のみなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
昨夜、アップしたWEB授業ですが、とても重要なところですので、
再度、更新しております。
今日以降の家庭学習(反復練習)にお役立てくださいね
2年生のみなさん、おはようございます
2日間の分散登校、大変お疲れ様でした
家庭科の学習のサポートに、衣服のはたらきについて考えるプレゼンを作成しました。
よかったら視聴してくださいね。