生徒の頑張りが見られた1週間!!
2020年5月29日 17時46分学校が再開して1週間が終わりました。生徒たちはいろいろな制限がある中、学習や運動に真剣に取り組めていました。1週間の頑張りで、疲れもたまっていると思います。土日はゆっくりと休んで、来週に備えましょう。来週からは部活動も再開します。楽しみですね。
<先生たちのバックステージ>
来週の準備(環境整備・消毒)も完了です!
学校が再開して1週間が終わりました。生徒たちはいろいろな制限がある中、学習や運動に真剣に取り組めていました。1週間の頑張りで、疲れもたまっていると思います。土日はゆっくりと休んで、来週に備えましょう。来週からは部活動も再開します。楽しみですね。
<先生たちのバックステージ>
来週の準備(環境整備・消毒)も完了です!
学校が再開して1週間が経ちました。
少しずつ学校生活に慣れ、懸命に授業を受けている姿に感動します
今は、我慢続きで苦しい状況ですが、明るく前向きに乗り越えている桑中生は立派です。
〇 今日は6時間で、清掃はありません。
〇 3年生は第1回入試対策テストの2日目英語と国語です。
〇 下校時間は15:45で、3年→1年→2年の順で学校を出ます。
今日もさわやかな1日でありますように。
2年生のみなさん こんばんは
学校が再開されて4日目ですね。
少しずついつもの活気が戻ってきて、とてもうれしいです。
今日は2年生数学の様子をお知らせします
どのクラスの皆さんも一生懸命問題に取り組んでいます!
学びへの真剣さは、生徒の皆さんの背中からも十分伝わってきます。
感動をありがとうございます!
日に日に挙手する人も増えてきて、たいへんうれしく思います
6月から部活動も再会されますね1年生のよい手本となれるように頑張りましょう!!
本日より3年生は入試対策テストがスタートしました。
連日、学活や集会で進路について多くの先生方が意識づけしていただいたこともあり、
子どもたちは今まで以上に真剣にテストに臨んでいた姿が印象的でした。
①休み時間は一生懸命に自主学習
②問題冊子と解答用紙が配付されて緊張感MAX!
③さぁテストが始まりました。真剣に向き合う姿を嬉しく思います。
明日は2日目です。国語と英語です。頑張りましょうね
本日、マスクの提供をいただきました。すてきな手作りマスクをありがとうございました。
さて、延期となっておりました1年生の心電図検査を6月3日(水)13:30~実施いたします。
感染症対策として、男女ともに①バスタオル(敷布団にかける)、女子は②フェイスタオルも(胸にかける)準備するよう検診協会より依頼がありました。また、体操服上(男子:夏用、女子:冬用)下は共に夏用体操ズボンにて行いますので、忘れないように御準備下さい。もちろんマスク着用です。
部活動再開に向けて、各部活に配付するスプレーボトルの次亜塩素酸水を準備しました。消毒薬も部活動再開に向けて待機中です!
松山市中学校体育連盟から、「市総合体育大会の開催の可否について、松山市教育委員会とも慎重に検討を重ねた結果、苦渋の決断ではありますが、大会の中止を決定しました」との連絡がありました。
並びに、愛媛県吹奏楽連盟からも5月中旬に愛媛県大会中止の連絡がありましたので、あわせてお知らせさせていただきます。
保護者の皆さまにおかれましても、お子様と共に総体や各種コンクールに懸けてきた思いを考えますと、大変残念でなりませんが、命と安全を守るため、御理解いただきますようお願いいたします。なお、松山市中学校体育連盟としては、市総合体育大会の代替大会は行いませんとのことですが、各競技団体等主催の大会開催を検討している競技もあるようです。情報が入り次第、部活動ごとにお子様を通じてお知らせいたします。
今日の6校時に3年生は学年集会を行いました。
3年部の先生方の自己紹介の後、
進路指導主事の先生からは、「それぞれの提出物の期日を守ること」の大切さを
学年生徒指導の先生からは、「あいさつ、身だしなみ、時間」の徹底を教えていただきました。
最後に校長先生から、「自分の進みたい道を叶えられる1年間にしよう。そのために先生たちは最大限のサポートをします。」という温かいお言葉をいただきました。
明日からは入試対策テストが始まります。頑張りましょうね!
完全再開から3日目、2年生は授業に真剣に取り組み、精一杯頑張っています。
本日の6時間目、学級活動の時間に「進路学習ガイダンス」を行いました。
生徒のみなさんに、早い段階で自分の進路について考えてもらいたいと思っています。
自分事として、集中して話を聴いています。
また、2年生の総合的な学習の時間では、「職業学習」を柱とし、自分と社会との関わりを学ぶ授業も予定
しています。授業や学校生活を通して、コミュニケーション能力や礼儀作法など、社会生活で求め
られるスキルを育てていきたいと思います。
2年生のみなさん こんにちは。
今日も一日お疲れ様でした
今日の授業の中で、一つ一つの授業に対して真剣に取り組む皆さんの姿を見て、すばらしいなと思いました。
「学びとは、新しい自分をみつけること」
明日も新しい自分に出会うことを期待し、2年部の先生たちと一緒に頑張っていきましょう!
3校時、職業・家庭では、玄関の掃きそうじと傘立ての雑巾拭きをしました。きれいになって、誰かが喜んでくれると嬉し
いです。
数学では、「タングラムで遊ぼう」の課題解決を先生手作りの教具を使って、興味深く取り組みました。
また、美術では、茄子をモチーフに「ちぎり絵」の制作をしました。紙を細かくちぎって、こつこと丁寧に仕上げました。
共に、集中力が大切ですね。これらの活動の様子は校長先生が全て撮影してくださいました。
校長先生より
「真剣な姿は美しい!」
「懸命に先生といっしょにがんばっている姿に感動しました。また、見えないところで黙々と学校をきれいにしてくれてい
ることに、心を打たれました。」
うれしい言葉をいただきました。これからの励みになりましたね!
学校再開2日目。1年生の校舎をのぞくと、一生懸命に学習していました。小学校と異なり中学校の学習を難しく感じるかもしれません。でも大丈夫!分からないことがあれば、積極的に先生方に質問してみましょう。先生方は必ず丁寧に教えてくれますよ。
3年生は、今日の6校時に進路に関しての授業を行いました。
卒業後の自分たちの進むべき道について、真剣に考える機会となりました。
明後日からの入試対策テストに向けて、頑張ってくださいね。
午前中に登校風景をホームページにアップしましたが、充実の1日となりました。
それにしても今日1日、本当にお疲れ様でした
3月3日に給食ありで6時間授業を行って以来、82日ぶりの6時間授業となりました。
その中から今日は2つの場面を
【学級活動「学級組織作りなど」】
【久しぶりの給食「今日はハヤシライスとゼリーでした」】
生徒のみなさんの笑顔があふれることで、「校舎」が「学校」になるんだと改めて思いました。
ありがとうございました。
今日は、とても疲れたことと思います。ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。
5月25日(月)は、すばらしい学校再開日でした
生徒のがんばりに涙がでました。朝読書の様子は静粛、授業は熱心、給食はマナーを守り、衛生に気を付け、本当によい1日でした。生徒の皆さん、ありがとうございます。
また明日からも、一緒に頑張りましょう。
さて、次の3点についてよろしくお願いします。
1 水分の準備について
気温が上昇してきました。マスク着用のため、より暑さを感じます。熱中症対策のためにも水分を多めに持たせてください。
2 学年始めの診断テストについて
学年始めに予定しておりました診断テストは、生徒の心の負担感を軽減するため、課題として扱います。ただし、教科担任が回収し、生徒一人一人の頑張りは評価します。
3 部活動の再開について
本校では、2・3年生が6月1日(月)から開始します。6月2日(火)は各部キャプテンによる部活動紹介、6月3日(水)から1年生の部活動見学・体験開始とします。5月25日(月)からの週は、「学校生活に慣れるための大切なステップの時間」にしたいと考えています。開始1週間は体力トレーニングやスキルトレーニングなど、個人の練習や活動から開始します。
なお、完全下校は6月1日(月)~6月12日(金)の期間は18:00、6月15日(月)以降は段階的に時間を設定します。
放課後は各教室や特別教室、廊下、トイレなどあらゆるところで消毒作業。明日も皆さんが元気に登校をしてくれることを楽しみにしています。
今日は久しぶりの6時間授業で疲れていると思います。ゆっくり休みましょう。
本日、愛媛新聞社の記者の方が、本校の学習の様子を取材に来られました。オープンスペースを活用して、少しでも3密を避けたいと思います。
友達との間隔を2mあけ、学習をしております。本日はミラーゲームと称して、曲に合わせて体を動かしました。今週は無理をせず、少しずつ体を動かしていきたいと思います。
暑くなってきていますので、熱中症にも十分注意していきます。水分の用意をよろしくお願いいたします。
本日から、給食が再開しました。今日のメニューは「もちむぎごはん、ハヤシライス、牛乳、ゼリー」でした。配膳の過程での感染防止のため品数は少ないのですが、久々の給食ということもあり、生徒はおいしそうに食べていました。
1年生は、2校時に学年集会を行いました。1年生全員が集まるのは、4月9日の入学式以来のことです。集会では、学年部の先生方の自己紹介や学年目標の説明、学校生活に関する説明がありました。約2か月遅れのスタートになりましたが、桑原中学校の生活に慣れていってほしいと思います。
本日、学校が完全再開されました。
朝読書に静かに取り組んでいます
また、学級活動の時間で学級組織作りや当番決めを行いました。
このような決め事に誰もが納得する100%のものはないと思います。
自分が希望する委員・係になった人は、なれなかった人の分まで責任をもって取り組みましょう。
与えられた責任をどのように果たしていくかで成長の幅が変わってきます。
個人の努力で誇れる学級・学年集団をつくってほしいです。
授業も再開しました。目標を新たにして、集中して取り組みましょう。
今まで以上に感染予防に気を付けて、安心して授業が受けられる環境作りに努めます。
皆様の御理解・御協力をお願いします。
本日5/25(月)からの教育活動再開に伴い、松山市:藤田仁教育長様から、生徒の皆さん、保護者の皆さまへのメッセージが届いております。
添付のメッセージをクリックしてください。【R2.5.25 市教育長メッセージ】中学生の皆さん・保護者の皆様へ.pdf
保護者のみなさま、地域のみなさま、おはようございます。
本日より学校が再開しました。
(写真は3年生の登校と朝読書の様子です。)
オープンスペースを活用した新しい座席配置での活動が始まりました。
本日より事実上の学級開きとなります。
新しい学級がスタートしてからの3日間は「黄金の3日間」と呼ばれます。
子どもたちの笑顔が輝く日々となりますように、子どもたちと教職員で力を合わせて頑張ります。
この後、学級組織作りのための学級活動が始まります。
今日、この後、それぞれの学年の様子を届けたいと思いますので、お楽しみにしてください。
5月25日(月)いよいよ学校生活が再開します。3密になることを防ぎ、消毒、マスクを忘れず、感染症予防をしながら、スタートしていきます。
5月25日は清掃なし、帰りの会5分延長、15:45頃下校です。3年→1年→2年の順番で下校をします。
朝の登校は7:50~8:00です。それより早く来なくてかまいません。引き続き、検温をして登校してください。
生徒たちの表情をよく見ながら、学校生活を進めたいと思います。体調が悪いなど気になることがある時は、遠慮なく伝えてください。
少しずつ前に進んでいきましょう。
みなさん、こんにちは。
今日の分散登校では、Bグループのみなさんが元気に登校し、
笑顔で学校生活を送ったことを嬉しく思います。
【登校風景・朝の会】
【5教科の授業】
【帰りの会・下校風景】
Bグループのみなさん、久しぶりの学校に緊張し、とても疲れたことでしょう。
今日はゆっくり休んでくださいね。
来週からいよいよ完全再開となります。
みなさんが登校していっしょに授業することを心待ちにしています。
アップル社の共同設立者の一人であったスティーブ・ジョブズさんの言葉に下記のようなものがあります。
“Quality is more important than quantity. One home run is much better than two doubles.”
「物事は量より質が重要です。野球で例えるなら、2本の二塁打より、1本のホームランのほうがずっといいでしょ?」
私たち教員は、質の高い授業を提供できるように今後も努力してまいります。
また、文書やホームページでもお知らせしましたが、月曜日からの完全再開に向けまして、
みなさんの教室環境が3密「密閉・密接・密集」にならないように、
教室の隣のオープンスペースを活用して下図のようにセッティングしました。
様々な不安の中の完全再開になりますが、安心して登校してください。
保護者の皆様方、地域の皆様方、御理解および御協力をよろしくお願いします。
2年生のみなさん、分散登校お疲れ様でした。
来週の完全再開の前に、みなさんの元気な顔が見られて安心しました。
授業も真剣な態度で受けていましたね。すばらしいです。
2年部の先生から、みんなに向けて掲示物を作りました。
また、みなさんが安全に過ごせる距離を確保するため、教室・オープンスペースの机配置を整えました。
来週に向けて、心と体の調子を整え、笑顔で登校してくださいね。
自分のペースで、ゆっくりと確実に進んでいきましょう。
みきゃんも待っています
分散登校2日目。1年生Bグループのみなさん。お疲れさまでした。みなさんが下校した後、来週からの登校再開に向けて、先生方で教室の模様替えをしました。月曜日には47日ぶりに1年生全員が登校します。1年部の先生は、月曜日がくるのを楽しみにしています。
本日、分散登校が行われました。1年生は午前中、4時間の授業が行われました。下校後、先生方で教室内の消毒作業を行いました。1年生のみなさんが安心して学習できるようにしています。明日は、Bグループの登校日です。交通安全に気を付けて登校してください。
気持ちの良い天気です。校庭の新緑がまぶしいですね。
先生方も頑張って消毒作業をしています。
市教委より連絡がありました。「5月25日(月)から教育活動を再開します。なお、国の方針や感染状況などで、再度、臨時休業を実施する場合があります。」とのことです。
したがって、5月25日(月)から給食実施、6時間授業となります。15:45下校予定です。
本校では、全面再開に向けての新型コロナウイルス感染防止対策 として、生徒たちの安全を第一に考え、各フロアのオープンスペースを活用して教育活動に取り組んでいきたいと思います。
みきゃんも応援しています
先生たちのバックステージ・・・パーテーションを作成しています。
毎朝、体温測ってくるけん。
みなさん、こんにちは
今日の分散登校では、Aグループのみなさんが元気に登校し、
笑顔で学校生活を送ったことを嬉しく思います。
【登校風景・朝読書】
【5教科の授業】
【帰りの会・下校風景】
Aグループのみなさん、久しぶりの学校に緊張し、とても疲れたことでしょう。
今日はゆっくり休んでくださいね
明日はBグループのみなさんの登校日です。
みなさんが登校していっしょに授業することを心待ちにしています
いつもお世話になっております。
給食再開時について、以下の3点の御協力をお願いします。
①ランチョンマットを使用したいと思います。毎日、交換し清潔を保つことが望ましいので、洗い替えも必要になってきます。大判のハンカチ等の代用もできると思いますので洗い替えも御準備ください。
②給食用のはしやスプーンはありますが、マイはし、マイスプーンの使用を推奨します。できるだけ、御準備ください。その際、毎日、御家庭で洗った物を持たせてください。
③白衣については、家庭から持参するエプロン、三角巾で代用しても構いません。
2年生のみなさん、こんにちは
元気に過ごしていますか?台風の影響で雨が続きましたが、天気が回復して気持ちがいいですね。
まさに、「止まない雨はない」と言ったところでしょうか。
さて、明日から分散登校が再開されます。先日指示された5教科(国・数・英・社・理)の道具と課題を持って来てください。万一忘れ物があっても、授業でも対応できますので、心配しないでください。
2年部の先生より、授業や自主学習で使用する「学習資料」を送ります
家庭で学習を進めるツールとして、ぜひ活用してくださいね。
【各教科のリンクをクリックしてください。】
<国語科>
<数学科>
<英語科>
<社会科>
<理科>
登校時に学習する内容です。
こちらは予習用です。
今までの資料・関係動画はこちらをクリック
先生たちは、みなさんの家庭学習を応援します。
分からないことがあれば、遠慮なく質問してくださいね。
最後に学級担任の先生から、メッセージです。
1組担任 1組のみなさん、お元気ですか?
みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています
2組担任 2組のみなさん、元気にしていますか?
明日、あさって会えるのを楽しみにしています。
3組担任 3組のみなさん!会えるの楽しみにしています。
4組担任 笑顔で登校してください。待ってまーす!
5組担任 みんなの笑顔は私の元気の源です!
待ってるよー
先生方は、みなさんの笑顔を待っています
3年生のみなさん、おはようございます
今朝は少し曇り空です。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?元気にしていますか?
分散登校が明日より再開します。(Aグループ:5/21、Bグループ:5/22)
3年生は、前回同様、5教科の学習を30分ずつ毎日実施していきます。
下記は、時間割です。(①~⑤は30分授業)
【3-1】読書、朝の会、①数学、②理科、③英語、④国語、⑤社会、帰りの会
【3-2】読書、朝の会、①社会、②数学、③理科、④英語、⑤国語、帰りの会
【3-3】読書、朝の会、①国語、②社会、③数学、④理科、⑤英語、帰りの会
【3-4】読書、朝の会、①英語、②国語、③社会、④数学、⑤理科、帰りの会
※帰りの会終了後、下校となります。下校時刻は11:55の予定です。
久しぶりの登校となりますね。
最大限の準備をして、みなさんが登校するのを心待ちにしています
1年生のみなさん、こんにちは
本日も家庭学習の補助教材を作成しました。
教科書P.68,73,74を参考にして、
技家ノートP36[2]をやってみよう!
松山市教育委員会から連絡がありました。
安全が確認できたことから、5/21(木)はAグループ、5/22(金)はBグループで分散登校を再開します。
授業内容は、Aグループ5月14日(木)、Bグループ5月15日(金)に計画していたものになります。その準備をしてきてください。
また、熱中症の心配が出てきています。水分の準備も忘れずにしてきてください。
土日の感染予防対策徹底も含め、一丸となって御協力よろしくお願いいたします。
5/25(月)以降のことについては、市教委からの連絡があり次第、追ってお知らせいたします。
給食が再開された時のお願い
本校では、学校再開に向けて、感性症拡大予防について対策を考えているところですが、給食時にランチョンマットを中学校でも使用したいと思います。小学校で使っていたものや、大きめの布など御家庭にあるものでかまいませんので、準備していただきたいと思います。御協力よろしくお願いします。
1年生のみなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
今日は家庭学習の技家ノート30ページから34ページの
サポート動画を作成しました。
どうぞご覧ください
3年生のみなさん、こんにちは
今日は、WEB授業その⑬の続きに入っていきます。
実際に学校で授業ができない状況が続いていて、
自分自身で勉強するのが大変だと思います。
このWEB授業が少しでもお役に立てれば嬉しいです
この電池の分野は、今週の家庭学習の範囲に入れていましたね。
予習も兼ねて、視聴してくださいね。
前回のボルタ電池の復習です。
①まず、塩酸が水素イオンと塩化物イオンに電離しています。
②亜鉛板が溶け出し、亜鉛イオンになり、電子が+極となる銅板に移動します。
Zn→Zn2++2e-(この場合のe-は電子1個を表します。)
③亜鉛板の-極から銅板の+極まで電子が移動することで、オルゴールが鳴ります。
④銅板に水素イオンが吸い寄せられる。
⑤そして、水素イオンが電子を受け取る。
⑥水素イオンが水素原子になる。
⑦そして、水素が分子を構成する。
⇒④~⑦をまとめると、
2H++2e-→H2
さて、この上記のボルタ電池の場合、
亜鉛板(Zn)が-極に、銅板(Cu)が+極になります。
また、教科書34ページにありますように、
アルミニウム板(Al)と銅板(Cu)を使用すると、
アルミニウム板(Al)が-極、銅板(Cu)が+極になります。
なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
金属によって、イオンのなりやすさには差があります。これをイオン化傾向と言います。
教科書30ページを開けてください。
下記のスライドにて説明します。
実際の授業でも使います。
(わかりやすいように6枚にまとめました。)
イオンの学習は、今回のイオン化傾向【教科書30ページ】同様に
【教科書24ページ】下記の赤字のリンク先をクリック
3年生理科のWEB授業その⑤【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン編)」
3年生理科のWEB授業その⑥【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン&陰イオン編)」
【教科書25ページ】下記の赤字のリンク先をクリック
のように発展学習(実際には高校生の化学で習う)がいくつかあるのですが、
このこともおさえた上でイオンの学習に入ると楽しいです
次回は電池の種類「一次電池と二次電池」に入っていきますね。
それでは、次回のWEB授業で会いましょう!
下記のリンク先の動画を見て、家庭学習に役立ててください
全校のみなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?今日はツバメのお話を。
最近、学校内をツバメの夫婦が何度も巣作りのために飛んでいます。
北校舎から南校舎の1階の渡り廊下のところに巣が3つできています。
ツバメは、昔より水田の稲の害虫を食べてくれる益鳥として、とても大事にされてきました。
ツバメは縁起の良い鳥として言い伝えられてきたのだと思います。
ツバメが巣をつくる家は縁起が良い
ツバメが巣をつくる学校は縁起が良い
今度、登校した際には、ツバメとツバメの巣に注目してくださいね。
3年生のみなさん、こんにちは
今日は、WEB授業その⑪の続きに入っていきます。
この電池の分野は、今週の家庭学習の範囲に入れていましたね。
予習も兼ねて、視聴してくださいね。
教科書28ページから31ページに入ります。
まず、電池の定義です。
電池=2種類の金属板+電解質水溶液
⇒化学変化によって電流を取り出すしくみ
29ページの実験を含め、下記のNHK10minを参考にしてください。
「scene 05 炭電池のしくみは?」~「scene 08 最初の電池「ボルタの電池」」
さて、教科書の32ページから33ページに入ります。
電池の中で起こる変化をイオンモデルを使って考えていきます。
それでは、一般的にボルタ電池と呼ばれる
銅板と亜鉛板とうすい塩酸を用いた電池で説明していきます。
ボルタ電池とは…
「イタリアの物理学者、ボルタが考えた一次電池である。 1794年に発明されたボルタ電堆を改良したもので、1800年に発明された。」
①まず、塩酸が水素イオンと塩化物イオンに電離しています。
②亜鉛板が溶け出し、亜鉛イオンになり、電子が+極となる銅板に移動します。
Zn→Zn2++2e-(この場合のe-は電子1個を表します。)
③亜鉛板の-極から銅板の+極まで電子が移動することで、オルゴールが鳴ります。
④銅板に水素イオンが吸い寄せられる。
⑤そして、水素イオンが電子を受け取る。
⑥水素イオンが水素原子になる。
⑦そして、水素が分子を構成する。
⇒④~⑦をまとめると、
2H++2e-→H2
すごく難しそうに見えるのですが、
電池は2種類の金属板で電子を交換することで、
電流が流れると覚えておくと良いですね。
ここで、疑問が出てくると思うのですが、
どの金属板が+極、-極になるのかということですね。
そのことについては、次回のWEB授業⑭で講義しますね。
【教科書30ページ「イオン化傾向」参照】
それでは、次回のWEB授業でお会いしましょうね
分散登校再開予定は、5月21日(木)からです。
5月21日(木)はAグループ、5月22日(金)はBグループが再開予定です。
授業内容は、Aグループ5月14日(木)、Bグループ5月15日(金)に計画していたものになります。その準備をしてきてください。
変更がある場合には改めて連絡をいたしますので、御理解ください。
また、熱中症の心配が出てきています。水分の準備も忘れずにしてください。感染予防対策徹底も含め、一丸となって御協力お願いします。
音楽科の先生方が、桑原中学校の校歌についてと昨年度の音楽活動について紹介しています。
ご覧くださいませ。
市教委から「本市において新しい感染の状況が確認され、調査が引き続き実施されることから、
登校日の中止を5月19日(火)まで延長します。」という連絡が入りました。
それ以降については、後ほど連絡します。
5/15更新版
3年生のみなさん、こんばんは
【5/15の学校の風景】
【5/14の学校の風景】
今日はくもり空から夕方は雨に変わりました。昨日の五月晴れの空に比べると、どんよりしています。
一昨日までの2日間、みなさんの笑顔あふれる姿を見ることができて、大変嬉しく思いました
先生方は、みなさんと早く授業がしたいです。
今日から週末まで各自で学習するのは大変だと思います。
そこで、3年生の先生方が作成している学習コンテンツを紹介します。
資料のリンクを貼っておきますので、用途に応じて赤字をクリックしてください
【国語】
【社会】
【数学】
【理科】
【更新版】3年生理科のWEB授業その⑫「サイエンスマスターを目指して」
3年生理科WEB授業~今までのまとめ【①から⑨のリンク先】~
【英語】
【音楽】
【家庭科】
3年生家庭科WEB学習「1 住まいの様々な役割について知ろう」「2 住空間について考えよう!」
【美術】
【保健体育】
お家での時間をうまく使いながら、家庭学習と自分の時間、
そしてお家のお手伝いをバランスよく行って欲しいと願っています
みなさんならできる!
先生たちは、学校からみなさんに”YELL”をおくっています!
なお、このページは昨日のものから少しリニューアルして掲載しています
「現在、学校関係者の安全確認のための調査を関係機関で行っているため、分散登校については、明日の5月16日(土)までにお知らせします。」とのことです。
今日は、保健体育科の先生方が、今までの総集編として、
体幹トレーニングの動画を作成しました。
さぁ、みんなでLet's Try !
2年生のみなさん、こんにちは
家庭学習は進んでいますか?
みなさんの学習を支援する資料【更新版】を送ります。
(今までの内容を一部変更し、まとめたものです。)
【学習支援資料の一例】
↓こちらをクリックしてください。↓
関連する実験動画は以下のリンクをクリック!
先日の分散登校お疲れ様でした。学年通信「専心」第2号です。
こちらもよかったら見てくださいね。
こちらをクリック
引き続き体調管理に努めてくださいね。
5/15改訂版
2年生のみなさんこんにちは今日は少し肌寒いですね。
社会科の学習の際に効率よく学習が進められるよう、関係資料を掲載します。
また、資料の中の動画リンクをクリックすると
動画が視聴できるようになっているのでぜひ活用してくださいね
「学校便り」の「保健便り」に「ほけんだより5月」を更新しました。
「警報等発表時の対応」に今年度版を更新しました。ご確認ください。
5/15動画更新版
3年生のみなさん、おはようございます
今日から週末まで、自分で勉強をしていくことは難しいと思いますが、
添付資料【下記のPDFファイル】と配信している動画を見て、教科書を進めてみてください。
Lesson 1 Grammar.pdf Lesson 2 Grammar.pdf Lesson 3 Grammar.pdf
Lesson 4 Grammar.pdf Lesson 5 Grammar.pdf Lesson 6 Grammar.pdf
少しでも、ひとつでも皆さんの理解が深まればと思っています。
(学校の授業でも再度説明しますので、ご心配なく。)
*配信動画はLesson 1 ~ 6の文型の説明です。
全校のみなさん、こんばんは。
今日は美術科の先生が、「がんばろう松山 まけない愛媛!」のテーマのもと、
黒板アートを作成しました。
今後、第2美術室の黒板アートは、そのまま掲示しておきます
休業中の2・3年生音楽の課題中に、選択で名曲鑑賞がありました。「音楽を聴いたら落ち着きました。」「リラックスして聴けました。」という感想がたくさんありました。この休業中に皆さん、いろいろ聴いて気分転換をして、さらに感性を磨きましょう。今日は鑑賞メモを紹介します。
先日提出してもらった家庭学習を見せてもらいました。
皆さんそれぞれがんばって取り組んでくれていますね
今日は他の人がどのように取り組んでいるか見てもらいたいと思います。
間違えたところを何度も練習していますね
また、練習を重ねるたびに点数が上がっていますね
「継続は力なり」自分のペースで学習を続けていきましょう。
分散登校日に各学級(9~12組)で、畑を見に行ったり、ミニトマトの世話をしたりしました。一人一鉢のミニトマト を選び、ネ-ムプレートをさしたり、水やりをしたりしました。太陽の光をたくさん浴びて生長するのが楽しみですね!
みなさんが提出した学習プリントを見させてもらっています。ていねいに漢字練習をしていたり、途中の計算をくわしく書きながら答えを正確に出そうとしたりしている人が多かったですね。
手元にある学習プリント(アルファベットの練習や詩の音読等)を用いて学習を進めたり、家のお手伝いを進んでしましょう。保護者の方と連絡を取って、一人一人の学習の進度を聞いて、新しい学習プリントをポスティングしに行かせてください。暑くなったので、体調に気を付けましょう。
野菜や花の水やりはしばらく任せておいてください!
3年生のみなさん、こんにちは
昨日までの分散登校お疲れ様でした。
家庭科の家庭学習に活用できるように、動画を添付しております。
みなさんと授業でご一緒できる日を心待ちにしています
5/13掲載
3年生のみなさん、こんばんは
分散登校にて、今学期初めての学校での理科の授業ができたことを嬉しく思います。
みなさんが、一生懸命に授業に取り組む姿に、私自身も更にレベルアップしようと決意したところです。
とても楽しいひとときでした。ありがとうございました。
今回の授業にて、家庭学習として課していた
サイエンスマスター【下記をクリック】の小テストを実施しました。
桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf
採点をしてみて、この臨時休業中に、みなさんがこのサイエンスマスターの家庭学習に
情熱を傾けてきたことが伝わってきました。
授業中にお約束しましたように、今後も数回に渡って同じテストを行い、
その中での各自の高得点を抽出したいと考えています。
こうしている間も、みなさんは、今も一生懸命にノートに反復練習していると思います。
そこで、今回、採点してみて、今後気を付けてほしいところを下記に示しています。
今後の家庭学習にお役立てください。
今後、みなさんといっしょに理科の学習を進めていくことにワクワクしています
それでは、理科の授業(学校&WEB)にてお会いしましょう!
2年生のみなさん、おはようございます
2日間の分散登校、大変お疲れ様でした
家庭科の学習のサポートに、衣服のはたらきについて考えるプレゼンを作成しました。
よかったら視聴してくださいね。
登校初日となった13日、生徒から家庭科学習として製作した布マスクが届きました。マスク用の布やゴムが品薄の中、御家庭の御協力ありがとうございました。
また、12日と13日、全校生徒へ「健康的な学校生活のために」と題し、感染症予防について10分間の保健指導を行いました。①換気 ②マスクの着用(咳エチケット)③手洗い ④人との距離を意識する ⑤毎朝の健康チェック ⑥健康的な生活 についてです。御家庭でも話し合う機会としていただければ幸いです。
松山市教育委員会より、消毒用の「次亜塩素酸水」40ℓをいただき、教室及びトイレ、蛇口の消毒に使っております。
今日は体幹トレーニングです。少しずつ難しくなってきましたが、頑張りましょう!!
皆さん、Let’s Challenge!!
お尻を上げて仰向けの姿勢でスタートです。その姿勢から右足を上げ、体が一直線になるようにして30秒静止しましょう。その後、左足を上げ30秒静止しましょう。Let’s try!
腕立ての姿勢がスタートです。その後、右足を左手と左足の間に入れます。その時、床に足が着かないように頑張りましょう。そして20秒静止しましょう。次に左足を右手と右足の間に入れます。同じく20秒静止しましょう。Let’s try!
腰を上げ仰向けの姿勢からスタートです。その後、右手と左足を上げバランスをとりましょう。頑張って15秒静止してみましょう。次に、左手と右足を上げてバランスをとりましょう。同じく15秒頑張りましょう。Let’s try!
休校中の時間割と黒板の見方(スマートフォン編)です。まだ見ていない生徒の皆さんは、見てみよう!
① ②
③ ④
⑤ ⑥
黒板の内容を見て、学習に励みましょう!
全校の皆さん、元気ですか?今日と明日は登校が休止になってしまい、不安になっている人もいるかもしれません。もう少し自宅で過ごして、目の前のことをやっていきましょうね。先生たちも応援しています。
今後の再開日が決まったら、また、HPとMACメールでお伝えします。もう少し待っていてください。
分散登校再開時の授業内容は、Aグループ5月14日(木)、Bグループ5月15日(金)に計画しているものになります。その準備をしてきてください。
また、熱中症の心配が出てきています。水分の準備も忘れずにしてきてください。
保護者の皆様、今日と明日で、給食実施に向けての確認について電話連絡をさせていただきます。御協力をよろしくお願いします。
今日はBグループの登校日でした。教室では机やいすの高さ調整や、授業のオリエンテーションがありました。中学校生活に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しずつ慣れればいいと思います。なお、14日(木)Aグループ、15日(金)Bグループの登校はありません。中学校のホームページを定期的に確認してもらえるとありがたいです。
明日14日(木)、明後日15日(金)の分散登校を休止いたします。
なお、18日(月)以降は、追って連絡いたします。
2年生のみなさん、こんにちは。
昨日から、分散登校がスタートしました。
Aグループのみなさんは12日の火曜日、Bグループのみなさんは本日登校しました。
みなさんの元気な姿を見ることができ、とても嬉しかったです。
学活の時間で「学年部の紹介」をしている様子です。
先生の名前や教科名、特徴を覚えましたか?これからもよろしくお願いします。
また、分散登校時の授業の進め方について、教科ガイダンスを行いました。
その後、真剣な態度で保健指導を受け、今後の感染予防のポイントを学びました。
さて、次の登校日はAグループが14日の木曜日、Bグループが15日の金曜日です。
5教科(国・数・英・社・理)の学習(30分×5)を行います。
教科ガイダンスで指示をされたものを準備して、登校してください。
また、2年学年通信「専心」創刊号を配付しました。こちらも合わせて見てくださいね。
Bグループの皆さん、いよいよ明日です
登校は、7時45分から8時00分に教室に入るように来てください。2,3年生のみなさんは昨年までと少し違うので、家を出る時間を考えて来てくださいね。交通に気を付けてください。
朝、検温をして、必ず自分の健康状態を把握してから家を出てくださいね。マスクの着用、手洗いをしっかりしましょう。マスク・ハンカチは個人持ちとして、必ず持ち帰ってください。特にハンカチも忘れずにポケットに入れて来ましょう。
下校は、12時00分で、3年→1年→2年の順で時間差を付けます。
配付するプリントはどれも大切ですが、中には全員提出のプリントが3種類ありますので、帰ったら必ず保護者の方に渡してください。
久しぶりの再開を楽しみにしています気を付けて、来てください。
3年生のみなさん、こんにちは。
今日のAグループの授業で、このWEB授業を
毎回および今までの授業を確認するようにお願いしました。
Bグループのみなさんも明日の授業でお話しますが、
この臨時休業中のホームページに注目してほしいと思います。
さて、以下のリンク先をクリックすると、
今回の分散登校時に学習する「水溶液とイオン」のところに行きますので、
予習や復習に役立ててくださいね。
3年生理科WEB授業~今までのまとめ【①から⑨のリンク先】~
さぁ、今日のWEB授業から教科書27ページの第2章「化学変化と電池」に入っていきます。
教科書28ページを開けてください。
「2種類の金属板と電解質水溶液を用いると、電池ができるのか?」という学習課題をもとに
本日から数回に分けて説明していきます。
この分野は非常に難しい分野ですので、ゆっくりと進めていきますね。
なお、今回はボルタ電池の実験のようすと今後の授業で用いるイオンモデルを掲載します。
下記のリンク先を参考に、予習を行ってみてください。
NHK10min 理科1分野 「水溶液とイオン」scene 05~scene10【電池】
次回は、なぜこのボルタ電池で電流を流すことができるのかについて迫っていきます。
また、このWEB授業、そして、分散登校時の授業にてお会いしましょうね!
とにかく、この2週間はサイエンスマスター目指して、ひたすら反復学習ですよ
本日から分散登校が開始されました。1年生にとっては、4月9日の入学式以来の登校になります。感染症防止のため、校舎内には「ソーシャルディスタンス」を意識した掲示が行われており、教室も座席の間隔をあけて座っています。明日はBグループの登校日になっています。交通安全に気を付けて登校してください。先生方はBグループのみなさんが元気に登校することを楽しみにしています。
3年生のみなさん、こんにちは。
今日から分散登校でしたね。Aグループのみなさんが元気に登校できたことを嬉しく思います
久しぶりの教室。久しぶりの友達。久しぶりの先生。
何もかもが新鮮でした
5教科の授業も復習ともに新しい単元に少し入って。
ホントに何もかもが新鮮で、充実のひと時でしたね。
【登校風景・朝の会】
【5教科の授業】
【帰りの会】
【下校風景】
Aグループのみなさん、久しぶりの学校に緊張し、とても疲れたことでしょう。
今日はゆっくり休んでくださいね
明日はBグループのみなさんの登校日です。
みなさんが登校していっしょに授業することを心待ちにしています
1年生は、2回目の登校で少し緊張した様子ですが、初々しい笑顔で登校してくれました。
2・3年生も元気はつらつで登校し、先生の話を聞いたり、学習をしたりしました。
生徒達の写真を紹介できるのが、嬉しい限りです
健康観察、手指の消毒をしっかり行って教室に入りました。
先生達は、フェイスシールドを付けて授業です。
Bグループの皆さん、明日待ってます。
臨時休業延長により、先日、HPトップページ掲載した臨時休業証明書【5/7版】上の休業期間変更が更に必要となりました。
再度、上書きした証明書【5/11版】(4月9日から5月24日に変更)を朱色で掲載しておりますので、必要な方は御確認お願いいたします。
本当に久しぶりの学校、教室ですね体調は大丈夫ですか?12日(火)はAグループ、13日(水)はBグループです。
登校は、7時45分から8時00分に教室に入るように来てください。2,3年生のみなさんは昨年までと少し違うので、家を出る時間を考えて来てくださいね。交通に気を付けてください。
朝、検温をして、必ず自分の健康状態を把握してから家を出てくださいね。マスクの着用、手洗いをしっかりしましょう。マスク・ハンカチは個人持ちとして、必ず持ち帰ってください。
下校は、12時00分で、3年→1年→2年の順で時間差を付けます。
久しぶりの再開を楽しみにしています。気を付けて、来てください。
全校のみなさん、こんにちは
いよいよ明日から分散登校が始まります。
今日は朝から先生たちで手分けをして、校舎内の教室やトイレなど、
生徒のみなさんが使用する場所を清掃し、消毒を行いました。
みなさんの登校を心待ちにしています
3年生のみなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
分散登校が明日より始まります。(Aグループ:5/12より、Bグループ:5/13より)
昨日までのホームページやMACメールで配信しましたように、
この分散登校の学習活動は、家庭学習の充実を図るための指導や
家庭学習の成果を確認するためのものです。
3年生は、5教科の学習を30分ずつ毎日実施していきます。
下記は、5/12から5/22までの日々の時間割です。(①~⑤は30分授業)
【3-1】読書、朝の会、①数学、②理科、③英語、④国語、⑤社会、帰りの会
【3-2】読書、朝の会、①社会、②数学、③理科、④英語、⑤国語、帰りの会
【3-3】読書、朝の会、①国語、②社会、③数学、④理科、⑤英語、帰りの会
【3-4】読書、朝の会、①英語、②国語、③社会、④数学、⑤理科、帰りの会
※5/12,5/13は帰りの会において、今後の学校生活についてのお話がありますので、
下校が12:05頃になります。5/14以降は下校時刻は11:55の予定です。
なお、明日の持参物についての確認です。以下のものを持参してください。
各教科の3年生の教科書、ノート、今までに学級担任の先生から配付されたプリント類
(宿題はできていなくてもOKです。)
明日と明後日で、今後の授業についての説明も行います。
なお、国語科では「漢字テスト&古文テスト」、
理科では「サイエンスマスター(イオン編)」の確認テストを実施します。
みなさんに再会するのが待ち遠しいです
2年生のみなさん、お元気ですか?
いよいよ明日から分散登校がスタートします。
みなさんの笑顔を待っています。
2年部の先生からメッセージを送ります。
学年通信「専心」創刊号を見てください。
(以下のファイルをクリック)
夏服の採寸についてお知らせします。
【伊予鉄高島屋】
日 程 5月16日(土)~5月23日(土)
営業時間 午前10:00~午後7:00 なお、最終採寸受付時間は、閉店・閉場の1時間前まで
採寸場所 男子 南館3階 学校制服売場
女子 本館9階 ローズホール
(なお、女子のみ5月23日(土)は午後6時閉場、午後5時最終採寸受付時間)
商品引き渡し 6月12日(金)からを予定
留意点 感染症対策の一環として、採寸生徒1名につき同伴者1名での来場をお願いします。
また、会場内での待機スペースについても人数制限を設けています。
5月12日(火)~5月15日(金)の間、上記会場において採寸は可能です。
ただし、電話での問い合わせの方のみとなります。
5月24日(日)以降についても、南館3階制服売場で採寸できるそうです。
問合せ電話番号 089-948-2252 5月12日(火)から(午前10時から午後7時まで)
伊予鉄高島屋HP https://www.iyotetsu-takashimaya.co.jp/info/?no=103
【松山三越】
採寸再開日 5月12日(火)~
営業時間 各日 午前10時から午後6時(営業時間短縮時間中)
受付時間 各日 午後5時まで
会 場 1階アトリウムコート(臨時休業期間中)
(全館再開時は、8階学校制服売場)
松山三越HP https://www.mitsukoshi.mistore.jp/matsuyama/news_list/news_detail04.html
みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
今日は曇り空が続いています。
分散登校が明後日の火曜日より始まります。(Aグループ:5/12より、Bグループ:5/13より)
今日も、学級担任の先生方から受け取った課題に少しずつ取り組んでいることと思います。
5/8のホームページやMACメールで配信しましたように、
この分散登校の学習活動は、家庭学習の充実を図るための指導や家庭学習の成果を確認するためのものです。
3年生は配信文書にもありましたように、5教科の学習を30分ずつ毎日実施していきます。
理科の学習を例にとりますと、4/23と今回5/7に提示した課題に以下の共通した課題がありますよね。
桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf
上記のスライドでいうと③および※3に該当します。
こうしている間にも化学分野の復習と予習を兼ねて、ノートに反復練習を行っていると思いますので、
その成果を確認する授業を行います。ですから、理科の場合は、毎回の授業でこの化学分野の
化学式・イオン式・化学反応式の「サイエンスマスター」の定着度の確認を行います。
【ちなみに範囲はサイエンスマスター3年生の分野の«4»~«8»です。】
また、それ以外の時間では実験動画を視聴しての講義を行う予定です。
前述しましたように、今回の分散登校の学習活動は、
家庭学習の充実を図るための指導や家庭学習の成果を確認するためのものです。
火曜日以降、先生たちはみなさんにお会いできることを心待ちにしています
1年生のみなさん、こんにちは。
松山市版オンライン学習支援動画にて見られた方もられるとは思いますが、復習教材を掲載しておきます。
小学校での既習内容も多く含みますので、教科書を片手に復習すると良いですね
今回の臨時休業中にみなさんにお配りした理科の家庭学習の中にも含まれている内容ですね。
火曜日以降、この分野を皮切りに、少しずつ学習していきます。お楽しみに
分散登校を実施します。その際、登校時は交通安全に気を付け、登校しましょう。(7:45~8:00)正門前は交通量も多いので十分注意しましょう。正門前の登下校の仕方については下記を参照してください。
先日の臨時休業の再延長により、4/28にHPトップページに掲載した臨時休業証明書上の休業期間変更が必要となります。
上書きした証明書(5月7日から10日を追加)を朱色で掲載しておりますので、必要な方は御確認お願いいたします。
皆さんの頑張りが宿題から伝わってきました。休校中、運動だけでなく、保健の学習にもしっかりと取り組めましたね。素晴らしいです。
2年生のみなさん、こんにちはお元気ですか?
本日より各教科の課題が配布されていますが、
社会科の学習の際に効率よく進められるよう、関係資料を掲載します。
また、NHK for schoolという番組の内容で今回の学習内容と重なる部分があるので紹介します。
今回の授業内容について詳しく解説している動画も紹介します。
上手く活用して家庭学習に役立ててくださいね
みなさんこんにちは
元気にしていますか?
今日は美術科の自宅学習についてお伝えします。
実技の課題についてはそれぞれ取り組んでいることと思いますが、
鑑賞の学習も自宅で進めることができます。
NHK(Eテレ)の高校講座「美術Ⅰ」という番組の内容の一部に、
中学校の内容と重なる部分があるので、紹介しておきます。
高校生向けの番組なので少し難しいかもしれませんが、ぜひ視聴して家庭学習に役立ててください
1年生の内容⇒参考(教科書P.60~62)
NHK高校講座 美術Ⅰ 第1回「赤・青・黄色~色彩と人の気持ち~」
2年生の内容⇒参考(教科書P.50~57)
NHK高校講座 美術Ⅰ第14回「プロダクトデザイン~生活に生かされるデザイン~」
3年生の内容⇒参考(教科書P.101~103、標準美術ⅡP.10~11)
家庭訪問の今日、学級担任が訪問先の生徒よりマスクをいただいて帰りました。貴重な手作りマスク7枚と紙マスク1箱(50枚)です。
学校再開の準備をしている保健室にとって、なかなか手に入らない、本当にありがたい品物です。
桑原中学校の誰かが、桑原中学校の誰かのために、人知れずできることをしてくれている!
改めて「桑中 半端ないって!」
「松山市版オンライン学習支援動画」が追加配信されます。
その中で、本校の髙岡隆志先生のオンライン授業が配信されます。
5月8日(金)配信予定で内容は中学1年理科「植物の世界」~花のつくりとはたらき~です。
ぜひ、試聴してください。
〇 追加配信する教科
小学校1年国語、小学校2年国語、小学校3年社会、
小学校4年理科、小学校5年国語、小学校6年算数、
中学校1年理科、中学校2年数学、中学校3年英語
〇 愛媛CATV放送スケジュール
・ たうんチャンネル9:30~
・ まなビジョン11:00~
・ 愛顔スポーツチャンネル継続配信中
※ 詳しくは愛媛CATVのHPに掲載されている番組表で確認してください。
◎インターネット配信9:30~
配信URLは、4月28日のMacメールでお知らせしたとおりです。
3年生のみなさん、こんにちは
今日から学級担任の先生方が家庭訪問を行い、みなさんの完成した宿題を預かり、
新しい宿題を渡されたことと思います。
理科の家庭学習では、まず単元1「化学変化とイオン」から
第1章「水溶液とイオン」(教科書10ページ~26ページ)の学習に入っています。
学校が再開したときにはこの分野から入りますが、
今、このWEB授業で行っていることと、
みなさんに課した家庭学習を連動して授業していこうと計画しています。
今回、みなさんに宿題の補助教材として、
今までのWEB授業で掲載してきたものをプリントにして封筒の中に入れてあります。
カラーで見たいという人や実際にダウンロードしたいという人もいるでしょうから、
【↓今回の家庭訪問時に配付した資料の電子媒体を掲載しておきますので、ご活用くださいませ。↓】
【↓今までのWEB授業のリンク先は下記をクリック!↓】
3年生理科WEB授業~今までのまとめ【①から⑨のリンク先】~
なお、この単元で最も重要なことは、
イオン式・化学式・電離式・化学反応式が書けるかどうかです。
4月の宿題から何度も言い続けていますし、今回の宿題の中にもいれてあります。
とにかく、これだけでもよいので徹底して反復練習を行ってください。
必ず力がつきます!(約束しますし、断言します!)
その上で、今回新たに追加した問題を解いてみてください。
解いた後は、丸付けを行い、復習してくださいね。
前にも書きましたが、
私も中学時代、何度も何度も書いて、知らないうちに書けるようになっていました。
その後、理科の学習が楽しくなりました。
みなさんもきっとそうなれますので、サイエンスマスター目指して頑張ってくださいね
【↓この臨時休業中の家庭学習課題は下記からもダウンロード可能!↓】
桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf
来週より、第2章「化学変化と電池」に入っていきます。お楽しみに!
【↓イオン分野のWEBサイトのリンクはこちら↓】
2年生のみなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
今日から学級担任の先生方がみなさんのお家に家庭学習を届けています。
その宿題に技家ノート76ページを行うようにと範囲表に書いてあります。
学習する内容のプレゼンを下に載せておきます。参考にしてみてください
こんにちは。皆さん、元気ですか?早く皆さんと会って、活動したいです。
5月7日8日は、家庭訪問で学習課題の配付と回収に行きます。ホームページを見て、学習をこつこつと進めてください。
みどりの山脈 美しく 淡路ヶ峠に抱かれて~
校歌の歌詞にあるように、今の桑原中学校はとても美しい花々と淡路ヶ峠の新緑に囲まれています。5月に入り、新緑が美しく、つつじが咲き、パンジーは凜としており、思わず目が行きます。学校が再開したら、この自然豊かなすばらしい桑原中学校で共に学んでいきましょう。
日本人は花が好き、自然が好き 花をモチーフにした歌は今も昔もたくさんあります。
3年生が音楽の授業で最初に歌う「花」~春のうららの隅田川 ―――眺めを何にたとうべき~など明治時代の歌でもこのように例えようもないくらい美しい桜を愛でています。
「花」―特に「桜」が多いですが、花が題材の曲は今もたくさんのアーティストさんが歌っています。皆さんもぜひどんな「花」の歌があるか調べてみてください。
全校生徒のみなさん、いかがお過ごしでしょうか?
家庭学習やお家でのお手伝いを頑張っていることと思います。
さて、桑原中の先生方がこの桑中日記欄に各教科の勉強方法を掲載しています。
下記に、各学年のリンク先を掲載しておきますので、参考にしてください。
お家の方々と教科書を用意して勉強するのもいいですね。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
3年生理科WEB授業~今までのまとめ【①から⑨のリンク先】~
【保健体育科】
※このトレーニングは毎日追加されていますので、過去のものは桑中日記からどうぞ。
3年生のみなさん、こんにちは。いかがお過ごしですか?
教科書10ページから26ページの
第1章「水溶液とイオン」の単元を理科のWEB授業①から⑨で解説しています。
リンク先を貼っておきますので、今後の学習にお役立てください。
なお、5/7に配付予定の家庭学習にこの単元の学習を入れております。
3年生理科のWEB授業その⑧「塩化銅水溶液の電気分解その1」
3年生理科のWEB授業その⑥【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン&陰イオン編)」
3年生理科のWEB授業その⑤【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン編)」
3年生理科のWEB授業その④「原子の構造~原子は電気を帯びていないが、イオンは原子が電気を帯びたもの!?~」
3年生理科のWEB授業その③「イオン先取り学習&2年時の復習」
【休校中の時間割】をトップページのメニューバーにつくりました。
5月7日、8日の時間割をのせています。それ以降の時間割はあくまで予定のものとしてあげています。
5月7日、8日の家庭訪問で、家庭学習プリントを新たに配付しますので、この時間割にそって学習を進めてみましょう。
学校再開に向け、学校生活と同じようなリズム作りも大切なことの一つと考えます。
これまでの課題についても、提出に向けてがんばっておきましょう。
1年生のみなさん、校歌は覚えられましたか?校歌について説明を載せます。早く覚えて桑中生の一員になりましょう!
2年生のみなさん、お元気ですか?
学校再開に向けて、教室や廊下の環境整備を進めています。
廊下には、桑中の校訓を掲示しています。
本校の校訓は「愛し」「鍛え」「敬う」です。
2年生の学年目標は「専心」です。
「専心」の意味は、「研究や学問などに心を集中させ、熱心に行うこと」です。
見通しが立ちにくい状況ですが、自分の力を高めるために、自主学習に励みましょう。
目の前のことに全力で取り組むことが、自分を「鍛える」ことになります。
校訓の3つの言葉、その中心にある「鍛え」これは、2年生のためにある言葉かもしれませんね。
5月7日、8日に追加課題を配付します。
ポイントを整理した板書の様子やワークシートの解説など、桑中ホームページに掲載する予定です。こちらも見てください。
最近、朝と夜の気温差が大きいですね。体調管理に気を付けて、元気でいてくださいね。
3年生の皆さん、課題は順調に終わっていますか? 数学の「式の展開と因数分解①②」の板書を載せました。参考にして頑張ってください。
今日も集団行動の動きについて説明します。今回は助っ人の先生にも協力していただいて撮影しました。家で、一人でするのは難しいかもしれませんが、動き方を覚えましょう。皆さん、Let’s Challenge!!
<列の増減・方向転換(2列横隊から4列縦隊・4列縦隊から2列横隊)>
「4列―右向け右」の合図で、①右向け右をして向きを変えます。②偶数番号者は右足を右斜め前に1歩踏み出します。③その後、左足を右足に引きつけて気を付けの姿勢になります。1.2.3のカウントで動いてみましょう。
元の隊形に戻る場合は、「2列―左向け左」の合図で①左向け左をして向きを変えます。②偶数番号者は左足を左斜め前に1歩踏み出します。③その後、右足を左足に引きつけて気を付けの姿勢になります。1.2.3のカウントで動いてみましょう。
3年生のみなさん、いかがお過ごしですか?
「五月晴れ」と言い切れるすばらしい晴れ空ですね。
この風景は校舎の3階から撮影したものです。
廊下の掲示は、5月を象徴する鯉のぼりの掲示に変わりました。
3年部の先生方が用意してくださいました。
また、洗面所のところに足跡のマークが貼られているのに気付きましたか?
これは、学校再開後に、ソーシャルディスタンス【人と人の距離が2メートル以上】を
とれるように、養護教諭の先生と保健体育科の先生方が作成し、貼ってくださいました。
多くの先生方がいろいろなところで学校再開時にみなさんが過ごしやすいように
準備してくださっています。
みなさんに会える日を心待ちにしています。
3年生のみなさん、お元気ですか?
今日は、5/7に配付予定の家庭科の宿題の先取り学習として
動画を作成してみました。
技術・家庭科「家庭分野」の教科書149ページ、150ページ、
210ページを参考にしてください。
3年生のみなさん、こんにちは。
5月になりました。今日は気温がすごく上昇しましたね。
さぁ、今日もイオンの学習を始めていきます。
先日の塩化銅の電気分解の続きです。
教科書14ページを開けてください。学校では授業の中で写真のように行っていきます。
教科書15ページのようなビーカーを用いての実験映像については、
下記のリンク先から「scene 03 電解質の水溶液に電流を流すと?」をクリックして見ていただくと
よりリアル感が伝わってきます。
【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】
さて、上記の実験結果のように、陽極に塩素が、陰極に銅が発生します。
化学反応式で表すと
CuCl2→Cu+Cl2
となります。
先日までに行った電離式と何がどう違うのかということが疑問で残りますよね。
そこで説明のためのアイテムがイオンモデルなのです。
教科書25ページを開けてください。
簡単に言うと、
【電流を流していない状態】電離:CuCl2→Cu2++2Cl-
【電流を流した状態】電気分解:CuCl2→Cu+Cl2
ということです。
頭の中が「???」といった状態でしょうか。
さて、実際にイオンモデルで説明します。
電流を流すと②スライドのように
【陽極】2Cl-→Cl2+2e-
となります。
この電子が陰極へと移動し、スライド⑤⑥のように、
【陰極】Cu2++2e-→Cu
となります。
要するに、塩化物イオンの電子が排出され、塩素になります。
その電子を銅イオンが受け取り、銅ができるということです。
このように、電気分解の仕組みは、
イオンと電極との間で起こる電子の受け渡しによって説明することができます。
少しずつ難しくなってきましたね。
連休明けには、第2章「化学変化と電池」に入っていきます。
この連休中に、サイエンスマスターを目指してノートにガンガンに練習していってください。
何度も言いますが、覚えないといけないし、覚えたら高校入試だけでなく、
今後の生活に役立ちます。頑張ってくださいね。応援しています。
このHPトップページの一番上に、登録フォーム【家庭の通信環境に関する調査】をアップしています。
本日のMACメールにてお知らせしている認証キー(パスワード)を入力の上、
5/5(火)までに、御回答いただきますよう、御協力お願いします。
今日も集団行動の動きについて説明します。家でもやってみて、動き方を覚えましょう。皆さん、Let’s Challenge!!
<開列(体操隊形の動き)>
「〇〇基準」の合図で基準者は返事をして右手を上げます。「体操隊形に」の合図で基準者以外は「1.2」の掛け声を出しましょう。その際「1」で手を軽く握り、腰の高さに上げます。「2」で開く方向を向きましょう。「開け」の合図で基準者以外は「オー」の掛け声で素早く広がります。体操のできる間隔をあけ、気を付けの姿勢で待ちましょう。
元の隊形に戻る時も、動きや掛け声は同じになります。
<行進>
気を付けの姿勢から、「前へ―進め」の合図で行進を始めましょう。行進は左足から動かします。そして、「全体―止まれ」の合図で左足、右足の順番に止まりましょう。止まった時は気を付けの姿勢です。
<駆け足>
気を付けの姿勢から、「駆け足」の合図で手を軽く握り、腰の高さに上げます。「進め」の合図で駆け足を始めましょう。駆け足も左足から動かします。そして、「全体」の合図でその場で駆け足足踏みをし、「止まれ」の合図で1.2の動作で止まり、気を付けの姿勢です。
全校生徒のみなさん、元気にしていますか?
気が付けば、今日で4月も終わりです。
今日は理科の先生方から、この春にしか観察できない植物を紹介します。
桑原中学校を探索してみました。
なかなか外に出る機会がないと思いますので、今日は桑原中学校にある植物を紹介してみました。
特に1年生のみなさんは、理科の教科書10ページから14ページを開いて参考にしてくださいね。
※3年生理科WEB授業⑨の配信は明日以降になります。