笑顔の咲く時間

2020年6月10日 14時23分

本日で4日目となりました、トライシグナルの岡本真依さんによるお昼の校内テレビ放送。

すっかり子どもたちも、素敵な笑顔や優しい声の岡本真依さんのファンになり、本日は質問やリクエストだけではなく、

将来の夢や恋バナについてなどの相談もたくさんありました。

テレビの前では投稿が読み上げられる度に、子どもたちの笑顔が咲いていました。明日は誰の投稿が読まれるかな?

岡本真依さん、本日も素敵な時間をありがとうございました!

 

いじめ0の日

2020年6月10日 09時49分

爽やかな挨拶が聞こえます。

「おはようございます!!」

みんなを笑顔にする魔法。

これからも響きますように。

 

6月10日水曜日

2020年6月10日 07時00分

おはようございます

昨日は桑中生、7時間授業を頑張りました。

今日は「いじめ0の日」で、生徒会があいさつ運動を行います。

また、2年生の身体計測があります。自分の成長を発見できると思います。

今日は普通校時です。

帰りの会終了時刻は   16:05

1年生完全下校時刻は  17:15(6月12日金曜日まで、部活動見学、体験)

2・3年生完全下校時刻は18:00です。

今日も、たくさんの発見がある一日なりますように

 

 

 

2年生 職場体験に向けて

2020年6月9日 20時31分

2年生は9月に予定されている職場体験に向けて、準備を行っています。

今日の総合的な学習の時間では、事業所に電話を掛ける時の練習として、ロールプレイを行いました。

電話を掛ける生徒役と事業所の担当者役に分かれて練習をしました。

言葉遣いにも気を付けながら、必要事項を整理して伝えています。

練習を重ねるうちに、上達していく様子が見られました。

最後は、生徒の代表者同士が電話技術を披露しました。

 

これからもしっかりと準備を整えて、実りの多い体験にしましょうね。

みきゃんも体験場所?に電話をかけています。どこに行くのかな

「もしもし、みきゃんです。職場体験をお願いしたいのですが・・・」

頑張れみきゃん!きっと大丈夫です!

け入れてくださる事業所の皆様、桑中2年生は一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。

1年生 お勉強の時間9

2020年6月9日 19時20分
1年生

 1年生は、今日から総合的な学習の時間が始まりました。初めてということから、校内

放送でガイダンスを行いました。1学期は基礎講座として、調べ方学習の方法について学

習をします。

給食の時間3

2020年6月9日 18時51分
1年生

 今日の献立は「五穀米いりご飯、わかめうどん、新タマネギのかき揚げ、牛乳」でした。

タマネギは今が旬。今年は豊作だそうです。そこで「新タマネギのかき揚げ」が提供されま

した。給食で旬の食材を味わえるなんて幸せですね。

 また、今週はトライシグナルの岡本真依さんが桑原中に来校し、給食時間に楽しい放送を

してくださっています。放送では質問あり、早口言葉にチャレンジもあり楽しいひとときを

過ごすことができました。

with 岡本真依さん!

2020年6月9日 16時30分

本日もトライシグナルの岡本真依さんによる校内テレビ放送がありました。

ラジオ形式による放送が行われ、子どもたちからの質問やリクエストに、岡本真依さん自身が笑顔で軽快に楽しく答えて頂き画面越しながらも多くの交流がありました。

まるでそこに子どもがいるかのような軽快な語り口に、笑顔あふれる楽しい給食の時間となりました。

素敵な時間をありがとうございました!

 

3年生の朝読書より

2020年6月9日 11時50分

みなさん、こんにちは

今日は、3年生の朝読書の様子と子どもたちがどのような本を読んでいるかを紹介します。

読書に集中している最中に読書中の本を撮影させていただきました。

多くのジャンルの本を読んでいることにびっくりしました。

読書っていいですねぇ

6月9日火曜日

2020年6月9日 07時00分

おはようございます

今日は初めての7時間目授業になります。1時間1時間、楽しく深く学べるよう私たち教師たちも授業を工夫していきたいと思います。

3年生は身体計測があります。去年よりも成長しているかなと思います。

朝、帽子販売等ありますのでよろしくお願いします。

帰りの会終了時刻は16:05

1年生完全下校時刻は  17:15 

部活動生完全下校時刻は 18:00です。(入部届けを提出した1年生も含みます。)

今日もさわやかな1日になりますように

 

花暦1 【マテバシイ】

2020年6月8日 20時17分

 桑原中学校名物の「マテバシイの坂」。最近、少し見た目が変化したなと思って

木を観察すると・・・なんと、花が咲いていました。桑中生はじっくり観察したこ

とがありますか?ぜひ一度見てほしいですね。

1年生の学校生活

2020年6月8日 19時34分
1年生

 6月第2週に入り、気温も高くなってきました。1年生も本格登校が再開して10日が過ぎました。

少しずつですが、日常の学校生活に戻りつつあります。今日は、1年生の学校生活の様子をご覧くださ

い。

 真剣な態度で授業に臨んでいます。

 清掃活動にも熱心に取り組んでいます。

少しずつ少しずつ。そして、多くの方々に感謝。

2020年6月8日 19時20分

本日から熱中症予防のため、連日、気温が上昇している

オープンスペースでの活動を変更し、各教室での活動になりました。

写真は、3年生の学校生活の様子です。

少しずつ少しずつではありますが、以前の学校生活に近付いています。

朝読書に始まり、朝の会、授業、清掃活動と子どもたちは一生懸命に活動していました

週明けの月曜日から笑顔いっぱいに頑張る子どもたちに感謝です。

また、週末、各ご家庭でゆっくりと休ませていただいた保護者の方々にも感謝です。

また、本日もトライシグナルの岡本真依さんが校内テレビ放送にて、

子どもたちに笑顔で多くのことを語り掛けてくださいました。ありがとうございました。

そして、子どもたちを支えてくださる地域の皆様方を始め、多くの方々に感謝いたします。

いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

輝く瞳 学ぶ姿も 半端ないって(その6)

2020年6月8日 17時08分

本日より、教室での授業が再開されました。

2年生のみなさんは、今日も授業を一生懸命受けていました。

理科の単元テストを受けている様子です。

現在学習している範囲の内容の定着度を確かめるテストです。みんな頑張れ!

授業中も教室内の換気を行います。また、入室前の消毒を入念に行っています。

また、2年生の理科では、「自主学習ノート」を作成しています。

1週間単位で自分ができる範囲の学習を行い、週明けに提出するものです。

家庭学習の充実と習慣付けをねらいとしています

単元テストに向けて要点をまとめています。

学ぶ意欲を感じます!すばらしい!

 

普段の授業、毎日の自主学習、単元テスト・実力テストへの取組・・・

すべてのものが自分の学力向上につながっています。

当たり前のことを当たり前にする」

常に向上心を抱き、努力し続ける桑中2年生であってほしいです。

 

「輝く未来」を自分の手でつかみましょう!

 

1学期の今後の教育活動及び評価・評定について

2020年6月8日 09時37分

 オープンスペースを活用しての学校再開から2週間が過ぎました。気温が上がり、暑くなってきました。熱中症対策のため、オープンスペースの使用を終了し、教室のみで授業を行います。教室の換気をしながら、空調、扇風機を併用します。引き続き健康管理に気を付けていきます。よろしくお願いします。

 

 

6月8日月曜日

2020年6月8日 07時00分

おはようございます

週末は久しぶりの部活動で、体育館、校舎内、運動場で活気が戻ってきました

今日は普通校時です。

帰りの会終了時刻は   16:05

1年生完全下校時刻は  17:15

2・3年生完全下校時刻は18:00です。

 8日と9日は、尿検査になってます。忘れず持ってきてくださいね。

今週から、長期に渡った臨時休業でできなかった授業確保のため、7時間授業になります。今週は、9日(火)と11日(木)です。帰りの会終了時間と、完全下校時間は変わりません。

明日9日(火)は、帽子販売があります。購入している人は準備してください。お願いします。

今日も素敵な1日になりますように

桑中体育学習 ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年6月5日 21時28分

今週はどの学年も体力つくりと集団行動に取り組みました。久しぶりの運動に筋肉痛になった生徒もいるかもしれません。集団行動では、テストも行いました。来週からは新体力テストを実施していきます。

外での活動もあります。暑くなってきましたので、帽子の用意をお願いいたします。桑原中学校の帽子を注文している方は、火曜日の登校時に販売となっています。代金を忘れないようにしてください。

熱中症には十分注意して活動していきたいと思います。

 

よく学び!よりよく働く!9・10・11・12組! 

2020年6月5日 19時55分

  

 みんなで協力して世話をしている夏野菜がどんどん生長しています。収穫が楽しみです。

今週は9組が夏の花苗をプランターに植えました。玄関を夏の装いにしていきます。

 9・10・11・12組は、校内のクリーン活動にも力を入れています。草引き、掃き掃除、拭き掃除など・・・。

桑原中をピカピカにすることが目標です。お役に立つ9・10・11・12組を目指しています。

 金曜日の2校時は、書写の学習をしています。今週のお題は、「梅雨」「雨」「梅」です。今まさに、梅雨真っ只中。

 墨の香りはいいものです。心を落ち着かせて筆を運ぶ時間は、自分と向き合ういい時間となっています。

みんな、それぞれに味のある字を書きます。清書の時間には、自分の名前も入れてよい作品を仕上げました。

片付けの後には、互いの作品のよいところを発表し合いました。

 合同の学習では、友達との関わりが深まるので、いろいろな考え方に触れることができます。

これからも、9・10・11・12組の活動紹介を楽しみにしておいてください。

 

 

 

 

5教科における「実力テスト」の実施について

2020年6月5日 19時24分

学校が再開して2週間です。

暑さに負けず、授業中、生徒たちは先生の話を一生懸命聞いて、ノートをとり、頑張っています。

本年度から、国、社、数、理、英の5教科は「定期テスト」いわゆる「期末テスト」にかわり、「実力テスト」を実施します。

テスト範囲は各学年とも、中学校に入学してから学習したとろこまでの全範囲になります。日頃から、学習をして力をつけていきましょう。

1年生 お勉強の時間8

2020年6月5日 18時38分
1年生

 3校時に第2音楽室をのぞいてみると、1年3組の生徒が、ビバルディの「四季」から「春」第1楽章の鑑賞をしていました。この曲は、保護者の方も中学生のころ鑑賞したことがあると思います。HPでは、随時1年生の授業の様子をお知らせします。保護者の皆様も、お忙しいとは思いますが、ご自身の中学生のころの思い出話などを交えて、お子様との団らんの時間を持っていただけたら幸いです。

 学校が再開してから2週間がたちました。1年生は、知らず知らずのうちに疲れがたまっていると思います。土日にゆっくり休んで、月曜日には皆さんの元気な姿に会えることを1年部の先生は楽しみにしています。

1年生の保護者の皆様へ

2020年6月5日 17時34分
1年生

 6月に入り気温が高く蒸し暑さを感じるようになりました。今年度は新型コロナウィルスの影響で、例年と比べ夏服の採寸・引渡が遅れています。そこで、現在、夏服が手元に用意できていない生徒については、熱中症予防の観点から別紙プリントの方法で対応しますので、よろしくお願いします。なお、夏服を着用している生徒については、変更点はありません。

合服を着用している生徒の熱中症対策.pdf

 

 

 

【元気印なサプライズDJ】

2020年6月5日 16時16分

 昨年度の【本物に出会う授業】で出会った【トライシグナル:岡本真依さん(元ひめキュンフルーツ缶)】のご厚意で、本日、サプライズなDJ校内放送がありました。

 現在、無言で食事をしている給食の時間に、突然、本日の献立紹介がはじまり、テレビ放送に切り替わった瞬間、テレビ越しのリモート再会となりました。(1年生にとっては、出会いの時間となりました。)

 「こんなときだからこそ、私にできることを・・・との思いで、桑中生に元気を届け、そしてまた、みなさんから元気をもらってがんばっていきたい」とのことです。

 いろいろな方々に支えられながら、私たちの日々の生活があります。

 今一度、コロナ対応最前線で活躍されております全ての職種の方々に感謝しながら、これからも支え合える桑原中学校【生徒・教職員・保護者・地域】であり続けたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

【重要なお知らせ】7月におけるコロナ不安等による学校給食の取り扱いについて

2020年6月5日 15時12分

7/1(水)から7/31(金)までの期間の給食について、

新型コロナウイルス感染症に対する不安等により、

学校給食を停止し弁当を持参させたいというご希望がありましたら、

6/10(水)17:00までに学級担任桑原中学校☎943-5152)へご連絡ください。

なお、日々の調整・途中変更はできません。ご了承ください。

3年生の保護者の皆様方へ

2020年6月5日 14時15分

いつも大変お世話になっております。

今週は清掃活動と部活動が再開し、子どもたちの疲労はピークに達しているようです。

明日、部活動もありますが、週末はゆっくり休ませてください。

上記の写真のように無言で清掃活動に取り組む姿を嬉しく思います。

先週は入試対策テストがあり、今週はテスト返却もあり、盛りだくさんの2週間でした。

(上記の写真は昨日の成績連絡票の返却のようす)

週末は各教科の訂正ノートの宿題もあります。

日が経つごとに学級の絆が深まり、子どもたちの笑顔がみなぎってきました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

6月5日金曜日

2020年6月5日 07時00分

おはようございます学校再開から2週間になります。

生徒の皆さんが元気で頑張っているので、楽しい授業ができています。ありがとうございます。

今日は普通校時です。

帰りの会終了時刻は16:05

1年部活動体験・見学生の完全下校時刻は17:15

(入部届を提出したら、完全下校時刻は2・3年生と同じになります。)

2・3年生完全下校時刻は  18:00です。

今日も穏やかな一日なりますように

 

やる気スイッチでジャンプアップ!~3年生理科の37問テストより~

2020年6月4日 21時30分
3年生

 3年生の保護者の皆様方、こんばんは。

以前、お知らせしましたように、3年生は下記のリンク先にありますように

【サイエンスマスター化学】中3化学式・化学反応式・イオン式.pdf

分散登校時から、今日までの計5回、この難問が多いテストにチャレンジしてきました。

みなさん、どうですか?かなり難しいでしょ?

今回、以下のような方法でテストをしました。

サイエンスマスター【イオン編】確認テスト10分

⇒終了後、回収(採点は先生)

⇒分散登校時2回+学校再開後3回の計5回実施し、最高得点を成績に反映

5回、同じテストを行った中で最高得点を成績に反映させるというものです。

37問の難題にチャレンジしていくのは大変なことなのですが、

子どもたちは5/12から今日までの3週間で大きな飛躍をしました!

 

Aさんは、「先生、私、頑張ったから採点して」と言いにきました。

このAさんは、5回のテストで13点アップして37点満点でした。

 

Bさんは、「私、メッチャ勉強したんよ。できてるかなぁ?」と言いにきました。

このBさんは、5回のテストで24点アップしました。

 

Cさんは、「僕、メッチャ仕上げてきたけん。満点やと思う。」と言いにきました。

このCさんは、5回のテストで35点アップして37点満点でした。

 

Dさんは、「俺けっこう自信あるんやけど。」と言いにきました。

このDさんは、5回のテストで29点アップしました。

 

ここに書ききれないほど、多くの子どもたちが意欲的にテストに取り組みました。

そして、ほとんどの子どもたちが5回のテストで各自の最高得点を採ることができました。

 

やる気に満ちあふれた子どもたちの姿に多くのことを教えられた3週間でした。

今後も子どもたちの心にやる気スイッチを入れられる授業を提供していきたいと思います。

3年生のみなさん、意欲的に頑張ってくれてありがとうございました。

給食の時間2

2020年6月4日 19時54分

 今日の給食は、二十四節気の入梅(6月10日 国立天文台発表)近い

こともあって「うめごはん、けんちんじる、ホキのおおなあえ、乳」でし

た。6月に入り蒸し暑くなってきましたが、梅の酸っぱさが食欲をそそるメ

ニューでした。いつもおいしい給食を作ってくださる桑原共同調理場の皆様

に感謝しています。

輝く瞳 掃除の姿も 半端ないって(その5)

2020年6月4日 19時38分

2年生のみなさん、こんばんは

2年生は授業だけでなく、掃除も頑張っています

2年5組の背面掲示にこのようなものがありました。

これは・・・hamburger=ハンバーガーです

この掲示物には学級担任のある思いが込められています。

 

それは・・・

 

 

「中身が大切」ということです。

2年生は中堅学年として、3年生を支え、1年生を導く存在であるべきです。

また、人それぞれ個性があるように、様々な具があるから、味わい豊かな食べ物になります。

この掲示物には、そのような学級集団になってほしいという思いが込められています。

 

さあ、2年生はこれからどのようなハンバーガーを創り出すのでしょうか?

今から楽しみです

 

 

1年生 お勉強の時間7

2020年6月4日 19時32分
1年生

 6月に入り少しずつ蒸し暑さを感じるようになりました。1年生も、少しずつ中学校の

授業に慣れようとしています。疲れもたまっていると思いますが、一生懸命頑張る1年生

に拍手です。

昆虫すごいよ2

2020年6月4日 18時53分

 玄関で華麗に舞っている蝶がいました。久々に見た大型の蝶でした。

模様の特徴からモンキアゲハのようです。中学校周辺の自然が豊かだか

ら、大型の蝶が生息できるのでしょうね。

輝く瞳 理科を学ぶ姿も 半端ないって(その4)

2020年6月4日 11時15分

2年生のみなさん、こんにちは

現在、理科の授業では「化学変化と原子・分子」という単元を学習しています。

みんな集中して授業を受けています。

頑張っている様子をお伝えします。

【授業前の黙想 凛とした姿に感動】

 

【確認テストに取り組む姿に感動】

 

学習内容が定着しているかを確認するテストです。みんな頑張れ!

【eライブラリのプリント、練習問題の取組に感動】

eライブラリの学習プリントで基礎基本の定着を図ります。

小テストでさらに実力アップ!

【ワークシートを有効活用している様子に感動】

授業中の先生の発言をメモ!向上心がうかがえますね

自主学習もバッチリ。目指せ「サイエンスマスター」!

今の頑張りは、必ず将来の自分によい形で戻ってきます。

頑張れ桑中2年生!

6月4日木曜日

2020年6月4日 07時00分

おはようございます。

昨日はフレッシュな1年生が、部活動見学、体験をしました

2・3年生も頼もしい先輩でした。

今日は普通校時です。

帰りの会終了時刻は   16:05

1年生完全下校時刻は  17:15

2・3年生完全下校時刻は18:00です。

今日もさわやかな1日になりますように。

 

それぞれの未来に向けて~3年生教育相談~

2020年6月3日 20時15分
3年生

保護者の皆様方、地域の皆様方こんばんは。いつも大変お世話になっております。

3年生は入試対策テストが返却され、それぞれの目標が定まってきたことと思います。

今日の6校時に各クラスの学級担任の先生方と教育相談を開始しました。

来年の3月にそれぞれの桜が咲きますように

今後も全力でサポートしてまいります。ご協力をよろしくお願いします。

1年生 お勉強の時間6

2020年6月3日 19時11分
1年生

 学校が再開して1週間がすぎました。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。

1校時には、運動場で保健体育の授業が行われていました。今日の学習課題は「サーキット

レーニングをしよう」でした。生徒は「きつい」と言いながらも、楽しそうに身体を動か

ていした。

保健室より

2020年6月3日 17時38分

本日、1年生の心電図検査を実施いたしました。

感染症予防のため、マスク、バスタオル、フェイスタオルの御準備ありがとうございました。

本日欠席されたお子様は、後日他校で実施される検査を受けに行く予定です。

今週より部活動も始まり、保健室利用者も増えてきています。学校生活にも慣れ、疲れも出てくる頃ですので、早めに寝る、朝食をしっかり食べる、水分をこまめにとる等、体調管理に御配慮下さい。

6月8日(月)は、尿検査です。月曜日になりますので、忘れないようにお願いいたします。

 

【お知らせ】今年度における水泳学習は実施しません

2020年6月3日 10時16分

 松山市教育委員会より、今年度の水泳学習は本市のすべての小中学校において実施しないという連絡がありましたので、お知らせいたします。

実施しない理由は、下記のとおりです。 御理解の程、よろしくお願いいたします。

①授業中の児童生徒の密集・密接を防ぐためには、プール内やプールサイドの人数を制限する必要があり、学年または複数学級による合同授業を避けなければならないが、その対応が困難であるため。

②万一の事故を防ぎ、安全に授業を実施するためには、監視を含めた複数名の教員の配置や、児童生徒同士のバディシステムによる安全確認が必要であるが、その実施が困難であるため。

③学校の規模によっては、更衣中の密集状況が避けられず、児童生徒が使用するタオルやゴーグル等の取り違えを防ぐための指導や確認が困難であるため。 

6月3日(水)です。

2020年6月3日 07時00分

おはようございます

昨日の生徒会行事、部活動紹介では、生徒会役員さん、部活動キャプテン・部長、放送委員さんが入念なリハーサルを行い、本番はすばらしい発表をして、桑原中学校の良さを見せてくれました。これからの桑原中学校が楽しみです。

さて、今日から1年生が部活動見学・体験ができるようになります。

帰りの会終了時刻は   16:05

1年生完全下校時刻は  17:15

2・3年生完全下校時刻は18:00です。よろしくお願いします。

今日も、素敵な1日でありますように

 

1年生 お勉強の時間5

2020年6月2日 20時05分
1年生

 1年生は、美術の授業でデッサンについて学習しています。2校時に授業参観をすると

真剣な態度で実技に取り組んでいました。1年生の本気が伝わる授業でした。

輝く瞳 取り組む姿も半端ないって(その3)

2020年6月2日 19時15分

2年生のみなさん、こんばんは

今日はよく晴れて、昼間は本当に暑かったですね

5時間目に総合的な学習の時間で、職業の特徴や自分の生き方について考えました。

【ワークシートに自分の考えをまとめる様子】

  

6時間目には、任命式・生徒会入会式・部活動紹介を放送にて行いました。

【学級担任より任命書を渡しました。1学期間よろしくお願いします。】

【生徒会入会式 1年生を仲間に加え、桑中パワーアップ】

真剣な態度で自分の生き方を考える姿、桑中の一員として決意を新たにする姿に感動しました

中堅学年として、先輩を支え、後輩の手本となるような学年集団に成長していこう!

生徒総会&部活動紹介にて3年生活躍しました!

2020年6月2日 18時55分

今日は午後から生徒総会と部活動紹介が校内テレビ放送にて行われました。

生徒会役員や放送委員、各部キャプテンおよび部長の3年生がそれぞれ堂々と発表しました。

教室で聞いている態度も立派でした。さぁ、様々なことが本格的に始動しました!

校長先生には「先週から様々な場面で頑張っています。とても嬉しいです。」と褒めていただきました。

明日以降も、がんばっていきまっしょい!

 

 

 

 

 

 

生徒会始動しました!!

2020年6月2日 17時08分

各種委員会や生徒協議会が行われました。

どの委員のみなさんも真剣な態度でした。

学級のために、学校のために、みんなのために、

頑張ってくれています。

「一人はみんなのために、みんなは一人のために」

これからもよろしくお願いします。

 

 

1年生の授業風景から

2020年6月2日 11時49分
1年生

 教室内の密集を防ぐため、フリースペースの一部を活用しています。

教室とフリースペースとの間に段差があるため、生徒の中には、ホワ

イトボードやテレビ画面が見えにくい生徒もいます。そこで、机・い

すの高さを上げると同時に、地域の方のご協力をいただき生徒用の足

置き台を作っていただきました。本当にありがたいお話です。

 生徒に話を聞くと「使っていて便利です」「足をしっかり置けるの

大変楽です」という返事が返ってきました。

 地域の方に感謝です。勉強もがんばります!!

6月2日火曜日です。

2020年6月2日 07時00分

おはようございます。

梅雨入りして、暑さも増してきました。

夏服を着ている姿がさわやかです。

今日は、生徒会行事、部活動紹介、任命式を行います。今年は放送によりますが、各部のキャプテン・部長から熱いメッセージが届くと思います。生徒会役員が頑張って運営します。楽しみです。

今日の下校時刻は15:35です。各種委員会・生徒協議会を放課後予定しているので、16:00過ぎて下校の生徒もいます。御了承ください。本日は部活がありません。

今日もすてきな1日でありますように。

1年生 お勉強の時間4

2020年6月1日 20時25分
1年生

 3校時、1年1組は図書館の使い方について学習しました。図書館では、本の貸出・返却

の方法など利用方法について学びました。1冊でも多くの本に触れて、人生を豊かにしてほ

しいと思います。

お花が届きました

2020年6月1日 19時53分

 今朝、桑原中学校にお花が届きました。

 この花は、愛媛県農林水産部農業振興局の「小学校等花活け事業」として届いたもの

です。早速、各教室に飾らせてもらいました。

 農家の方が丹精込めて栽培された花はとても美しく、教室も華やいだ雰囲気になりました。

テスト解答および清掃活動

2020年6月1日 19時42分
3年生

先週、入試対策テストが終わり、今日からテスト返却が始まりました。

今回の結果を踏まえ、来年の入試を見据えて、今から少しずつ復習していきましょうね。

また、今日からは清掃活動もスタートしました。少しずつ学校に日常がかえってきています。

6月1日月曜日です。

2020年6月1日 07時00分

おはようございます土日はゆっくりと休めたでしょうか。

今日から、清掃活動と部活動を再開します。

清掃活動はマスクを着用して、できる範囲をし、手洗いを徹底します。

部活動は、2・3年生のみ活動します。健康観察をして、けがの防止に努め、スキルトレーニングなどの個人練習を中心とし、特に運動部は準備運動を十分行います。

1年生と一般生徒の下校時刻は16:05、部活動を含め完全下校時刻は18:00です。

中庭の桑の実がなっています。

今日も、明るく元気な一日になりますように。

 

3年生の保護者の皆様方へ~感謝の気持ちを込めて~

2020年5月30日 10時40分
3年生

おはようございます。

久しぶりに5日間の登校が続き、お子様たちも疲れがたまっていたことと思います。

昨夜はゆっくり休まれたでしょうか?

下の写真のように、一生懸命に頑張る姿に心を打たれる日々でした。

今週は、テストもあり、本当に盛りだくさんの日々でした。

この週末を利用して、学校での日々の様子をお子様たちから聞いていただければありがたいです。

私たち教職員も、日に日に増していく彼らの笑顔に幸せを感じる日々でした。

毎朝、お忙しい中、お家を送り出してくださる保護者の皆様方にこの場をお借りしまして

感謝を申し上げます。いつもありがとうございます。

私たち教職員も試行錯誤の日々ですが、頑張りますので今後とも温かく見守ってくださると幸いです。

これからもどうぞよろしくお願いします。

輝く瞳 学ぶ姿も半端ないって(その2)

2020年5月29日 20時35分

2年生のみなさん、こんばんは

今週は大変お疲れ様でした。ほどよい緊張感のもと、授業に真剣に取り組む姿は立派でした。

道徳の時間では、自分の経験とも重ねながら、「人との接し方」について考えました。

【堂々と自分の意見を表現できる桑中生】

【課題に黙々と取り組む桑中生】

姿勢が本当にすばらしい!話も耳を傾けて心で聴いていますね。

生徒のみなさんが頑張っているから、2年部の先生も頑張ることができます

週末です。ゆっくりと心と体を休めてくださいね

来週もみなさんの元気な笑顔を待っています!

キャリアパスポート~未来の自分に出会う~

2020年5月29日 20時30分
3年生

3年生は今日の授業で「キャリア・パスポート」というものの作成を行いました。

この「キャリア・パスポート」は、みなさんが、これからの社会の中で、自らの可能性を伸ばし、

多様な人々と協働しながら、豊かな人生を切り拓(ひら)き、

よりよい地域・社会の創り手となっていくために、自分らしい生き方への実現に向け、

つぎの力をさらに伸ばしていくための「道しるべ」になるものです。

 

子どもたちが真剣に取り組む姿がとても嬉しかったです。

また、午前中には、下記のように入試対策テストに一生懸命に取り組みました。

昆虫 すごいよ

2020年5月29日 19時35分

 1階のフリースペースの天井を見ると「トンボ」がとまっていました。

トンボの名前を一生懸命調べましたが・・・分かりませんでした。

季節は確実に夏に向かっているのですね。

 

1年生 お勉強の時間3

2020年5月29日 19時20分
1年生

 1年生にとって、初めての道徳の授業がありました。授業では教科書やファイルが配られました。

今日は「おはよう」という題材で挨拶について、考えを深める時間をとることができました。

1週間が終わりました 1年生 お勉強の時間2

2020年5月29日 18時36分
1年生

 今週月曜日から本格登校が再開され、1週間がたちました。1年生は、少しずつ中学校生活に慣れようと頑張っています。中学校では、教科担任の先生の名前を覚えることから始まりました。そして、少し難しくなった学習内容ですが、知らないことを知ったので、勉強してよかったなあと思っている1年生もいるようです。今日は疲れもたまっていることでしょう。土日にリラックスして、月曜日に元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

生徒の頑張りが見られた1週間!!

2020年5月29日 17時46分

学校が再開して1週間が終わりました。生徒たちはいろいろな制限がある中、学習や運動に真剣に取り組めていました。1週間の頑張りで、疲れもたまっていると思います。土日はゆっくりと休んで、来週に備えましょう。来週からは部活動も再開します。楽しみですね。

 

<先生たちのバックステージ>

来週の準備(環境整備・消毒)も完了です!

 

5月29日金曜日です。

2020年5月29日 08時04分

学校が再開して1週間が経ちました。

少しずつ学校生活に慣れ、懸命に授業を受けている姿に感動します

今は、我慢続きで苦しい状況ですが、明るく前向きに乗り越えている桑中生は立派です。

〇 今日は6時間で、清掃はありません。

〇 3年生は第1回入試対策テストの2日目英語と国語です。

〇 下校時間は15:45で、3年→1年→2年の順で学校を出ます。

今日もさわやかな1日でありますように。

輝く瞳 そして学ぶ後ろ姿も 半端ないって!!

2020年5月28日 19時20分

2年生のみなさん こんばんは

学校が再開されて4日目ですね。

少しずついつもの活気が戻ってきて、とてもうれしいです。

今日は2年生数学の様子をお知らせします

どのクラスの皆さんも一生懸命問題に取り組んでいます!

学びへの真剣さは、生徒の皆さんの背中からも十分伝わってきます。

感動をありがとうございます!

日に日に挙手する人も増えてきて、たいへんうれしく思います

 6月から部活動も再会されますね1年生のよい手本となれるように頑張りましょう!!

入試対策テスト1日目~自分の進みたい道を叶えられるために~

2020年5月28日 18時20分
3年生

本日より3年生は入試対策テストがスタートしました。

連日、学活や集会で進路について多くの先生方が意識づけしていただいたこともあり、

子どもたちは今まで以上に真剣にテストに臨んでいた姿が印象的でした。

①休み時間は一生懸命に自主学習

②問題冊子と解答用紙が配付されて緊張感MAX!

③さぁテストが始まりました。真剣に向き合う姿を嬉しく思います。

明日は2日目です。国語と英語です。頑張りましょうね

保健室より

2020年5月28日 14時07分

本日、マスクの提供をいただきました。すてきな手作りマスクをありがとうございました。

さて、延期となっておりました1年生の心電図検査を6月3日(水)13:30~実施いたします。

感染症対策として、男女ともに①バスタオル(敷布団にかける)、女子は②フェイスタオルも(胸にかける)準備するよう検診協会より依頼がありました。また、体操服上(男子:夏用、女子:冬用)下は共に夏用体操ズボンにて行いますので、忘れないように御準備下さい。もちろんマスク着用です。

部活動再開に向けて、各部活に配付するスプレーボトルの次亜塩素酸水を準備しました。消毒薬も部活動再開に向けて待機中です!

R2年度【第74回松山市中学校総合体育大会】並びに【第68回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会】の中止について

2020年5月27日 17時35分

松山市中学校体育連盟から、「市総合体育大会の開催の可否について、松山市教育委員会とも慎重に検討を重ねた結果、苦渋の決断ではありますが、大会の中止を決定しました」との連絡がありました。

並びに、愛媛県吹奏楽連盟からも5月中旬に愛媛県大会中止の連絡がありましたので、あわせてお知らせさせていただきます。

保護者の皆さまにおかれましても、お子様と共に総体や各種コンクールに懸けてきた思いを考えますと、大変残念でなりませんが、命と安全を守るため、御理解いただきますようお願いいたします。なお、松山市中学校体育連盟としては、市総合体育大会の代替大会は行いませんとのことですが、各競技団体等主催の大会開催を検討している競技もあるようです。情報が入り次第、部活動ごとにお子様を通じてお知らせいたします。

 

3年学年集会「自分の進みたい道を叶えられる1年に!」

2020年5月27日 17時30分

今日の6校時に3年生は学年集会を行いました。

3年部の先生方の自己紹介の後、

進路指導主事の先生からは、「それぞれの提出物の期日を守ること」の大切さを

学年生徒指導の先生からは、「あいさつ、身だしなみ、時間」の徹底を教えていただきました。

最後に校長先生から、「自分の進みたい道を叶えられる1年間にしよう。そのために先生たちは最大限のサポートをします。」という温かいお言葉をいただきました。

明日からは入試対策テストが始まります。頑張りましょうね!

2年生 進路に関する学習

2020年5月27日 17時25分

完全再開から3日目、2年生は授業に真剣に取り組み、精一杯頑張っています。

本日の6時間目、学級活動の時間に「進路学習ガイダンス」を行いました。

生徒のみなさんに、早い段階で自分の進路について考えてもらいたいと思っています。

自分事として、集中して話を聴いています。

また、2年生の総合的な学習の時間では、「職業学習」を柱とし、自分と社会との関わりを学ぶ授業も予定

しています。授業や学校生活を通して、コミュニケーション能力や礼儀作法など、社会生活で求め

られるスキルを育てていきたいと思います。

 

 

2年生のみなさんへ

2020年5月27日 17時20分

2年生のみなさん こんにちは。

今日も一日お疲れ様でした

今日の授業の中で、一つ一つの授業に対して真剣に取り組む皆さんの姿を見て、すばらしいなと思いました。

「学びとは、新しい自分をみつけること」

明日も新しい自分に出会うことを期待し、2年部の先生たちと一緒に頑張っていきましょう!

 

 

学校再開2日目!「9・10・11・12組のいっしょにやろや!」

2020年5月26日 19時45分
その他・お知らせなど

  

3校時、職業・家庭では、玄関の掃きそうじと傘立ての雑巾拭きをしました。きれいになって、誰かが喜んでくれると嬉し

いです。

数学では、「タングラムで遊ぼう」の課題解決を先生手作りの教具を使って、興味深く取り組みました。

また、美術では、茄子をモチーフに「ちぎり絵」の制作をしました。紙を細かくちぎって、こつこと丁寧に仕上げました。

共に、集中力が大切ですね。これらの活動の様子は校長先生が全て撮影してくださいました。

校長先生より

「真剣な姿は美しい!」

「懸命に先生といっしょにがんばっている姿に感動しました。また、見えないところで黙々と学校をきれいにしてくれてい

ることに、心を打たれました。」

うれしい言葉をいただきました。これからの励みになりましたね!

 

1年生 お勉強の時間

2020年5月26日 19時02分
1年生

 学校再開2日目。1年生の校舎をのぞくと、一生懸命に学習していました。小学校と異なり中学校の学習を難しく感じるかもしれません。でも大丈夫!分からないことがあれば、積極的に先生方に質問してみましょう。先生方は必ず丁寧に教えてくれますよ。

進路について考えよう(3年生の授業より)

2020年5月26日 18時30分

3年生は、今日の6校時に進路に関しての授業を行いました。

卒業後の自分たちの進むべき道について、真剣に考える機会となりました。

明後日からの入試対策テストに向けて、頑張ってくださいね。

3年生のみなさんへ~82日ぶりの6時間授業、お疲れ様でした!~

2020年5月25日 19時25分

午前中に登校風景をホームページにアップしましたが、充実の1日となりました。

それにしても今日1日、本当にお疲れ様でした

3月3日に給食ありで6時間授業を行って以来、82日ぶりの6時間授業となりました。

その中から今日は2つの場面を

【学級活動「学級組織作りなど」】

【久しぶりの給食「今日はハヤシライスとゼリーでした」】

生徒のみなさんの笑顔があふれることで、「校舎」が「学校」になるんだと改めて思いました。

ありがとうございました。

今日は、とても疲れたことと思います。ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。

生徒の皆さん、保護者の皆さんへ お願いとお知らせ

2020年5月25日 18時49分

5月25日(月)は、すばらしい学校再開日でした

生徒のがんばりに涙がでました。朝読書の様子は静粛、授業は熱心、給食はマナーを守り、衛生に気を付け、本当によい1日でした。生徒の皆さん、ありがとうございます。

また明日からも、一緒に頑張りましょう。

さて、次の3点についてよろしくお願いします。

1 水分の準備について

 気温が上昇してきました。マスク着用のため、より暑さを感じます。熱中症対策のためにも水分を多めに持たせてください。

2 学年始めの診断テストについて

 学年始めに予定しておりました診断テストは、生徒の心の負担感を軽減するため、課題として扱います。ただし、教科担任が回収し、生徒一人一人の頑張りは評価します。

3 部活動の再開について

 本校では、2・3年生が6月1日(月)から開始します。6月2日(火)は各部キャプテンによる部活動紹介、6月3日(水)から1年生の部活動見学・体験開始とします。5月25日(月)からの週は、「学校生活に慣れるための大切なステップの時間」にしたいと考えています。開始1週間は体力トレーニングやスキルトレーニングなど、個人の練習や活動から開始します。

なお、完全下校は6月1日(月)~6月12日(金)の期間は18:00、6月15日(月)以降は段階的に時間を設定します。

 

明日の準備完了!

2020年5月25日 18時17分

放課後は各教室や特別教室、廊下、トイレなどあらゆるところで消毒作業。明日も皆さんが元気に登校をしてくれることを楽しみにしています。

今日は久しぶりの6時間授業で疲れていると思います。ゆっくり休みましょう。

 

オープンスペースを活用して

2020年5月25日 18時13分

本日、愛媛新聞社の記者の方が、本校の学習の様子を取材に来られました。オープンスペースを活用して、少しでも3密を避けたいと思います。

 

本日の保健体育科の学習

2020年5月25日 18時03分

友達との間隔を2mあけ、学習をしております。本日はミラーゲームと称して、曲に合わせて体を動かしました。今週は無理をせず、少しずつ体を動かしていきたいと思います。

暑くなってきていますので、熱中症にも十分注意していきます。水分の用意をよろしくお願いいたします。

 

給食の時間

2020年5月25日 17時53分

 本日から、給食が再開しました。今日のメニューは「もちむぎごはん、ハヤシライス、牛乳、ゼリー」でした。配膳の過程での感染防止のため品数は少ないのですが、久々の給食ということもあり、生徒はおいしそうに食べていました。

1年生 学年集会

2020年5月25日 17時21分
1年生

 1年生は、2校時に学年集会を行いました。1年生全員が集まるのは、4月9日の入学式以来のことです。集会では、学年部の先生方の自己紹介や学年目標の説明、学校生活に関する説明がありました。約2か月遅れのスタートになりましたが、桑原中学校の生活に慣れていってほしいと思います。

2年生 新たなスタートです

2020年5月25日 11時30分

本日、学校が完全再開されました。

朝読書に静かに取り組んでいます

 

また、学級活動の時間で学級組織作りや当番決めを行いました。

 

このような決め事に誰もが納得する100%のものはないと思います。

自分が希望する委員・係になった人は、なれなかった人の分まで責任をもって取り組みましょう。

与えられた責任をどのように果たしていくかで成長の幅が変わってきます。

個人の努力で誇れる学級・学年集団をつくってほしいです。

 授業も再開しました。目標を新たにして、集中して取り組みましょう。

今まで以上に感染予防に気を付けて、安心して授業が受けられる環境作りに努めます。

皆様の御理解・御協力をお願いします。

学校が再開しました

2020年5月25日 08時25分

保護者のみなさま、地域のみなさま、おはようございます。

本日より学校が再開しました。

(写真は3年生の登校と朝読書の様子です。)

オープンスペースを活用した新しい座席配置での活動が始まりました。

本日より事実上の学級開きとなります。

新しい学級がスタートしてからの3日間は「黄金の3日間」と呼ばれます。

子どもたちの笑顔が輝く日々となりますように、子どもたちと教職員で力を合わせて頑張ります。

この後、学級組織作りのための学級活動が始まります。

今日、この後、それぞれの学年の様子を届けたいと思いますので、お楽しみにしてください。

学校生活が再開します。

2020年5月24日 09時38分

5月25日(月)いよいよ学校生活が再開します。3密になることを防ぎ、消毒、マスクを忘れず、感染症予防をしながら、スタートしていきます。

5月25日は清掃なし、帰りの会5分延長、15:45頃下校です。3年→1年→2年の順番で下校をします。

朝の登校は7:50~8:00です。それより早く来なくてかまいません。引き続き、検温をして登校してください。

生徒たちの表情をよく見ながら、学校生活を進めたいと思います。体調が悪いなど気になることがある時は、遠慮なく伝えてください。

少しずつ前に進んでいきましょう。

 

3年生のみなさんへ~いよいよ来週から完全再開!~

2020年5月22日 19時15分

みなさん、こんにちは。

今日の分散登校では、Bグループのみなさんが元気に登校し、

笑顔で学校生活を送ったことを嬉しく思います。

 

【登校風景・朝の会】

【5教科の授業】

【帰りの会・下校風景】

Bグループのみなさん、久しぶりの学校に緊張し、とても疲れたことでしょう。

今日はゆっくり休んでくださいね。

来週からいよいよ完全再開となります。

みなさんが登校していっしょに授業することを心待ちにしています。

 

アップル社の共同設立者の一人であったスティーブ・ジョブズさんの言葉に下記のようなものがあります。

“Quality is more important than quantity. One home run is much better than two doubles.”

「物事は量より質が重要です。野球で例えるなら、2本の二塁打より、1本のホームランのほうがずっといいでしょ?」

私たち教員は、質の高い授業を提供できるように今後も努力してまいります。

 

また、文書やホームページでもお知らせしましたが、月曜日からの完全再開に向けまして、

みなさんの教室環境が3密「密閉・密接・密集」にならないように、

教室の隣のオープンスペースを活用して下図のようにセッティングしました。

様々な不安の中の完全再開になりますが、安心して登校してください。

保護者の皆様方、地域の皆様方、御理解および御協力をよろしくお願いします。

2年生のみなさんへ

2020年5月22日 18時50分

2年生のみなさん、分散登校お疲れ様でした。

来週の完全再開の前に、みなさんの元気な顔が見られて安心しました。

授業も真剣な態度で受けていましたね。すばらしいです。

2年部の先生から、みんなに向けて掲示物を作りました。

 

また、みなさんが安全に過ごせる距離を確保するため、教室・オープンスペースの机配置を整えました。

来週に向けて、心と体の調子を整え、笑顔で登校してくださいね。

自分のペースで、ゆっくりと確実に進んでいきましょう。

みきゃんも待っています

 

桑原中「劇的 Before  After」

2020年5月22日 17時54分
1年生

 分散登校2日目。1年生Bグループのみなさん。お疲れさまでした。みなさんが下校した後、来週からの登校再開に向けて、先生方で教室の模様替えをしました。月曜日には47日ぶりに1年生全員が登校します。1年部の先生は、月曜日がくるのを楽しみにしています。

1年生 分散登校

2020年5月21日 18時53分
1年生

 本日、分散登校が行われました。1年生は午前中、4時間の授業が行われました。下校後、先生方で教室内の消毒作業を行いました。1年生のみなさんが安心して学習できるようにしています。明日は、Bグループの登校日です。交通安全に気を付けて登校してください。

 気持ちの良い天気です。校庭の新緑がまぶしいですね。

 先生方も頑張って消毒作業をしています。

 

教育活動の全面再開について

2020年5月21日 16時53分

 

 

 市教委より連絡がありました。5月25日(月)から教育活動を再開します。なお、国の方針や感染状況などで、再度、臨時休業を実施する場合があります。」とのことです。

 したがって、5月25日(月)から給食実施、6時間授業となります。15:45下校予定です。

 本校では、全面再開に向けての新型コロナウイルス感染防止対策 として、生徒たちの安全を第一に考え、各フロアのオープンスペースを活用して教育活動に取り組んでいきたいと思います。

みきゃんも応援しています

先生たちのバックステージ・・・パーテーションを作成しています。

  毎朝、体温測ってくるけん。

 

3年生のみなさんへ~分散登校再開(Aグループ)~

2020年5月21日 13時30分

みなさん、こんにちは

今日の分散登校では、Aグループのみなさんが元気に登校し、

笑顔で学校生活を送ったことを嬉しく思います。

【登校風景・朝読書】

 

【5教科の授業】

【帰りの会・下校風景】

Aグループのみなさん、久しぶりの学校に緊張し、とても疲れたことでしょう。

今日はゆっくり休んでくださいね

明日はBグループのみなさんの登校日です。

みなさんが登校していっしょに授業することを心待ちにしています

【保護者の皆様へ】給食時の衛生管理のお願い

2020年5月21日 08時32分

いつもお世話になっております。

給食再開時について、以下の3点の御協力をお願いします。

ランチョンマットを使用したいと思います。毎日、交換し清潔を保つことが望ましいので、洗い替えも必要になってきます。大判のハンカチ等の代用もできると思いますので洗い替えも御準備ください。

②給食用のはしやスプーンはありますが、マイはし、マイスプーンの使用を推奨します。できるだけ、御準備ください。その際、毎日、御家庭で洗った物を持たせてください。

③白衣については、家庭から持参するエプロン、三角巾で代用しても構いません

2年生のみなさんへ(学習資料と担任の先生より)

2020年5月20日 12時50分

2年生のみなさん、こんにちは

元気に過ごしていますか?台風の影響で雨が続きましたが、天気が回復して気持ちがいいですね。

 まさに、「止まない雨はない」と言ったところでしょうか。

さて、明日から分散登校が再開されます。先日指示された5教科(国・数・英・社・理)の道具と課題を持って来てください。万一忘れ物があっても、授業でも対応できますので、心配しないでください

2年部の先生より、授業や自主学習で使用する「学習資料」を送ります

家庭で学習を進めるツールとして、ぜひ活用してくださいね。

【各教科のリンクをクリックしてください。】

<国語科>

対義語・類義語.pdf

<数学科>

マイナスのかっこはずし.pdf

筆算の形(マイナスバージョン).pdf

<英語科>

Pre-lessonA文法説明1.pdf

pre-lessonA文法説明2.pdf

pre-lessonB文法説明.pdf

<社会科>

5月20日 ヨーロッパ人の世界進出.pdf

5月20日 ルネサンスと宗教改革.pdf

<理科>

登校時に学習する内容です。

ワークシートNo1 炭酸水素ナトリウム.pdf

こちらは予習用です。

ワークシートNo7 金属を燃やした時の変化.pdf

今までの資料・関係動画はこちらをクリック

2年生理科学習支援資料(まとめ) 

先生たちは、みなさんの家庭学習を応援します。

 分からないことがあれば、遠慮なく質問してくださいね。

最後に学級担任の先生から、メッセージです。

1組担任 1組のみなさん、お元気ですか?

     みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています

2組担任 2組のみなさん、元気にしていますか?

     明日、あさって会えるのを楽しみにしています。

3組担任 3組のみなさん!会えるの楽しみにしています。

4組担任 笑顔で登校してください。待ってまーす! 

5組担任 みんなの笑顔は私の元気の源です!

     待ってるよー

先生方は、みなさんの笑顔を待っています

3年生のみなさんへ

2020年5月20日 11時50分

3年生のみなさん、おはようございます

今朝は少し曇り空です。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?元気にしていますか?

分散登校が明日より再開します。(Aグループ:5/21、Bグループ:5/22)

3年生は、前回同様、5教科の学習を30分ずつ毎日実施していきます。

下記は、時間割です。(①~⑤は30分授業)

【3-1】読書、朝の会、①数学、②理科、③英語、④国語、⑤社会、帰りの会

【3-2】読書、朝の会、①社会、②数学、③理科、④英語、⑤国語、帰りの会

【3-3】読書、朝の会、①国語、②社会、③数学、④理科、⑤英語、帰りの会

【3-4】読書、朝の会、①英語、②国語、③社会、④数学、⑤理科、帰りの会

※帰りの会終了後、下校となります。下校時刻は11:55の予定です。

久しぶりの登校となりますね。

最大限の準備をして、みなさんが登校するのを心待ちにしています

5/21,22の分散登校について

2020年5月19日 16時35分

松山市教育委員会から連絡がありました。

安全が確認できたことから、5/21(木)はAグループ、5/22(金)はBグループで分散登校を再開します。

授業内容は、Aグループ5月14日(木)、Bグループ5月15日(金)に計画していたものになります。その準備をしてきてください。

また、熱中症の心配が出てきています。水分の準備も忘れずにしてきてください。

土日の感染予防対策徹底も含め、一丸となって御協力よろしくお願いいたします。

5/25(月)以降のことについては、市教委からの連絡があり次第、追ってお知らせいたします。

 

給食が再開された時のお願い

 本校では、学校再開に向けて、感性症拡大予防について対策を考えているところですが、給食時にランチョンマットを中学校でも使用したいと思います。小学校で使っていたものや、大きめの布など御家庭にあるものでかまいませんので、準備していただきたいと思います。御協力よろしくお願いします。

 

 

3年生理科WEB授業その⑭「化学変化と電池その3『【発展学習】イオン化傾向』」

2020年5月19日 09時50分

3年生のみなさん、こんにちは

今日は、WEB授業その⑬の続きに入っていきます。

実際に学校で授業ができない状況が続いていて、

自分自身で勉強するのが大変だと思います。

このWEB授業が少しでもお役に立てれば嬉しいです

この電池の分野は、今週の家庭学習の範囲に入れていましたね。

予習も兼ねて、視聴してくださいね。

 

前回のボルタ電池の復習です。

①まず、塩酸が水素イオンと塩化物イオンに電離しています。

亜鉛板が溶け出し、亜鉛イオンになり、電子が+極となる銅板に移動します。

Zn→Zn2++2e(この場合のeは電子1個を表します。)

③亜鉛板の-極から銅板の+極まで電子が移動することで、オルゴールが鳴ります。

④銅板に水素イオンが吸い寄せられる。

⑤そして、水素イオンが電子を受け取る。

⑥水素イオンが水素原子になる。

⑦そして、水素が分子を構成する。

⇒④~⑦をまとめると、

2H++2e→H2

さて、この上記のボルタ電池の場合、

亜鉛板(Zn)が-極に、銅板(Cu)が+極になります。

また、教科書34ページにありますように、

アルミニウム板(Al)と銅板(Cu)を使用すると、

アルミニウム板(Al)が-極、銅板(Cu)が+極になります。

なぜこのような現象が起こるのでしょうか?

金属によって、イオンのなりやすさには差があります。これをイオン化傾向と言います。

教科書30ページを開けてください。

下記のスライドにて説明します。

実際の授業でも使います。

(わかりやすいように6枚にまとめました。)

 

イオンの学習は、今回のイオン化傾向【教科書30ページ】同様に

【教科書24ページ】下記の赤字のリンク先をクリック

3年生理科のWEB授業その⑤【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン編)」

3年生理科のWEB授業その⑥【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン&陰イオン編)」

【教科書25ページ】下記の赤字のリンク先をクリック

3年生理科WEB授業その⑨「塩化銅水溶液の電気分解その2」

のように発展学習(実際には高校生の化学で習う)がいくつかあるのですが、

このこともおさえた上でイオンの学習に入ると楽しいです

次回は電池の種類「一次電池と二次電池」に入っていきますね。

それでは、次回のWEB授業で会いましょう!

 

下記のリンク先の動画を見て、家庭学習に役立ててください

NHK10min 理科1分野「水溶液とイオン」

eboard 中学3年理科「電池」

ツバメの巣

2020年5月18日 16時50分

全校のみなさん、こんにちは

いかがお過ごしでしょうか?今日はツバメのお話を。

最近、学校内をツバメの夫婦が何度も巣作りのために飛んでいます。

北校舎から南校舎の1階の渡り廊下のところに巣が3つできています。

ツバメは、昔より水田の稲の害虫を食べてくれる益鳥として、とても大事にされてきました。

ツバメは縁起の良い鳥として言い伝えられてきたのだと思います。

ツバメが巣をつくる家は縁起が良い

ツバメが巣をつくる学校は縁起が良い

今度、登校した際には、ツバメとツバメの巣に注目してくださいね。

3年生理科WEB授業その⑬「化学変化と電池その2~イオンモデルを用いて~」

2020年5月18日 10時10分

3年生のみなさん、こんにちは

今日は、WEB授業その⑪の続きに入っていきます。

この電池の分野は、今週の家庭学習の範囲に入れていましたね。

予習も兼ねて、視聴してくださいね。

教科書28ページから31ページに入ります。

まず、電池の定義です。

電池=2種類の金属板+電解質水溶液

⇒化学変化によって電流を取り出すしくみ

29ページの実験を含め、下記のNHK10minを参考にしてください。

NHK10min 理科1分野「水溶液とイオン」

「scene 05 炭電池のしくみは?」~「scene 08 最初の電池「ボルタの電池」」

 

さて、教科書の32ページから33ページに入ります。

電池の中で起こる変化をイオンモデルを使って考えていきます。

それでは、一般的にボルタ電池と呼ばれる

銅板と亜鉛板とうすい塩酸を用いた電池で説明していきます。

 

ボルタ電池とは…

 

「イタリアの物理学者、ボルタが考えた一次電池である。 1794年に発明されたボルタ電堆を改良したもので、1800年に発明された。」

 

①まず、塩酸が水素イオンと塩化物イオンに電離しています。

亜鉛板が溶け出し、亜鉛イオンになり、電子が+極となる銅板に移動します。

Zn→Zn2++2e(この場合のe-は電子1個を表します。)

③亜鉛板の-極から銅板の+極まで電子が移動することで、オルゴールが鳴ります。

④銅板に水素イオンが吸い寄せられる。

⑤そして、水素イオンが電子を受け取る。

⑥水素イオンが水素原子になる。

⑦そして、水素が分子を構成する。

⇒④~⑦をまとめると、

2H++2e→H2

すごく難しそうに見えるのですが、

電池は2種類の金属板で電子を交換することで、

電流が流れると覚えておくと良いですね。

ここで、疑問が出てくると思うのですが、

どの金属板が+極、-極になるのかということですね。

そのことについては、次回のWEB授業⑭で講義しますね。

【教科書30ページ「イオン化傾向」参照】

 それでは、次回のWEB授業でお会いしましょうね

分散登校再開予定

2020年5月16日 10時47分

分散登校再開予定は、5月21日(木)からです。

5月21日(木)はAグループ、5月22日(金)はBグループが再開予定です。

授業内容は、Aグループ5月14日(木)、Bグループ5月15日(金)に計画していたものになります。その準備をしてきてください。

変更がある場合には改めて連絡をいたしますので、御理解ください。

また、熱中症の心配が出てきています。水分の準備も忘れずにしてください。感染予防対策徹底も含め、一丸となって御協力お願いします。

臨時休業中の登校日の中止延長について

2020年5月16日 10時15分

市教委から「本市において新しい感染の状況が確認され、調査が引き続き実施されることから、

登校日の中止を5月19日(火)まで延長します。」という連絡が入りました。

それ以降については、後ほど連絡します。

3年生へのYELL!~先生方からの学習コンテンツの紹介~【0515更新版】

2020年5月15日 22時30分

5/15更新版

3年生のみなさん、こんばんは

【5/15の学校の風景】

【5/14の学校の風景】

今日はくもり空から夕方は雨に変わりました。昨日の五月晴れの空に比べると、どんよりしています。

一昨日までの2日間、みなさんの笑顔あふれる姿を見ることができて、大変嬉しく思いました

先生方は、みなさんと早く授業がしたいです。

今日から週末まで各自で学習するのは大変だと思います。

そこで、3年生の先生方が作成している学習コンテンツを紹介します。

資料のリンクを貼っておきますので、用途に応じて赤字をクリックしてください

【国語】

 品詞分類テスト.pdf

【社会】

 社会:岩倉使節団と西南戦争.pdf

【数学】

 

式の展開と因数分解①②.pdf

【理科】

 

【更新版】3年生理科のWEB授業その⑫「サイエンスマスターを目指して」

3年生理科WEB授業~今までのまとめ【①から⑨のリンク先】~

【英語】

 3年生WEB授業【英語科】Lesson1~Lesson6

【音楽】

3年生音楽名曲鑑賞メモ

【家庭科】

3年生家庭科WEB学習「1 住まいの様々な役割について知ろう」「2 住空間について考えよう!」

【美術】

 美術科WEB学習~自宅学習のすすめ~

【保健体育】

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

休校中の時間割と黒板の見方について(スマートフォン編)

お家での時間をうまく使いながら、家庭学習と自分の時間、

そしてお家のお手伝いをバランスよく行って欲しいと願っています

みなさんならできる!

先生たちは、学校からみなさんに”YELL”をおくっています!

なお、このページは昨日のものから少しリニューアルして掲載しています

 

市教委から連絡がありました

2020年5月15日 19時35分

「現在、学校関係者の安全確認のための調査を関係機関で行っているため、分散登校については、明日の5月16日(土)までにお知らせします。」とのことです。

2年生のみなさんへ(理科資料と学年通信)更新版

2020年5月15日 14時49分

2年生のみなさん、こんにちは

家庭学習は進んでいますか?

みなさんの学習を支援する資料【更新版】を送ります。

(今までの内容を一部変更し、まとめたものです。)

【学習支援資料の一例】

こちらをクリックしてください。↓

ワークシートNo1 炭酸水素ナトリウム.pdf

ワークシートNo2 水の分解(電気分解).pdf

ワークシートNo3 物質をつくっているもの.pdf

ワークシートNo4 原子と分子.pdf

ワークシートNo5 異なる物質の結びつき.pdf

ワークシートNo6 化学反応式.pdf

関連する実験動画は以下のリンクをクリック!

NHK for school 10min.ボックス

先日の分散登校お疲れ様でした。学年通信「専心」第2号です。

こちらもよかったら見てくださいね。

こちらをクリック

 2年学年通信(第2号).pdf

引き続き体調管理に努めてくださいね。