お花が届きました
2020年6月22日 17時46分愛媛県から「小学校等花活け事業」としてお花をいただきました。きれいな花とさわやかな香り。生徒の心も癒やされることでしょう。また花を見ていると、花卉農家の皆様の思いが伝わってきます。このようなお花をいただき感謝しています。ありがとうございました。
愛媛県から「小学校等花活け事業」としてお花をいただきました。きれいな花とさわやかな香り。生徒の心も癒やされることでしょう。また花を見ていると、花卉農家の皆様の思いが伝わってきます。このようなお花をいただき感謝しています。ありがとうございました。
このことについて、厚生労働省から、愛媛県教育委員会を通じて周知依頼がありました。
障がいのある子どもについて、中学校も対象となりますので、本校からも保護者向けのお知らせを行います。
『厚生労働省から標記の助成金・支援金について、令和2年6月30日までの対象期間を令和2年9月30日まで延長し、受付期間も令和2年12月28日までとするとともに、上限額等の引上げを行うこととした旨連絡がありましたのでお知らせします。なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、下記厚生労働省ホームページをご確認いただくとともに、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。』
●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得された事業主への助成金
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
●新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
●学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む
なお、必要な方は
【桑原中学校_R2.5.11版】臨時休業証明書.pdf・・・・・5/11臨時休業期間を変更(更新済)
を御活用ください。
本日より、理科室の活動が再開しました。
移動教室の前に手洗いを確認し、理科室へ向かいます。
今年度はじめての理科室の授業だったので、理科室の過ごし方や感染対策の具体的方策を説明しました。
2年生は化学分野からスタートしているので、ガスバーナーを使う実験が多くあります。
そこで、今日はガスバーナーの使い方の練習を行いました。
久しぶりの活動でしたが、さすが桑中生です。
ほぼ100%の生徒が正しい操作方法で点火・消火することができました。
実験技能を評価するためのパフォーマンステストも予定します。
2年生のみなさん、今一度操作方法を確認して臨んでくださいね。
実験終了後は再度手洗いをして、次の活動に向かいました。
さあ、いよいよ理科の醍醐味である実験スタートです。
みんなで協力して活動に取り組み、問題解決に取り組んでいこう。
おはようございます
気温が上がりそうです。マスクを着用して学校生活を送っています。熱中症対策のためにも、十分な水分補給が大切です。多めに水分を持ってきてください。また、引き続き健康管理をして、休息をしっかりとるようにしてください
今日は普通授業です。
帰りの会終了時刻は16:05
今日から完全下校時刻は18:30になります。
今日もすてきな1日になりますように
先週、今週と新体力テストを実施しました。各自がそれぞれの種目の目標記録を設定し、その記録を目指して頑張っていました。3か月の休校の影響か、「昨年よりも記録が下がっている」と嘆いていた生徒もいましたが、体育館や運動場には、真剣に取り組む桑中生の姿が見られました。
本日の7校時目は学級活動の時間でした。
学校が再開して、もうすぐ1か月がたちます。
それぞれの学級のカラーが出来上がり、みんな楽しく毎日を過ごしています。
今日は学級委員長の司会のもと、1学期末に予定しているクラスマッチに関する話合いをしました。
生徒自ら「計画・実行・評価・改善」する経験を積み、委員会活動を活発にしていきましょう。
その中で、学級・学年の絆を深めていきたいですね。
しかし、疲れも出る時期でもあります。
学級担任の先生とじっくり話す機会をもつために教育相談を行いました。
現在悩んでいることや困っていることがあったら、何でも相談にのります。
しんどいことも「みんな」で乗り越えていこう。
週末です。心と体をしっかりと休めて、来週元気に会いましょう。
朝の会では、毎日、校旗の掲揚が放送されています。この放送はかなり以前から行われ
ているようで、桑中の伝統になっています。その伝統を支えているのが、放送委員の生徒
です。すばらしいですね。
3年生の保護者の皆様方へ
「理科の授業への御協力のお願い」
3年生の保護者の皆様方、こんにちは。
来週の理科の実験でお願いがあります。
お子様たちには授業時にお話しているのですが、
「塩化銅の電気分解」の実験をする際は、各自たまごパックが
「果物電池・野菜電池」の製作をする際には、果物か野菜の切れ端がいります。
前々からアナウンスしていたのではありますが、この週末に初めて聞く方もおられるかもしれません。
誠に申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。
実験はイオン分野の既習事項の確認を行います。
現在、授業では、遺伝について学習しています。
次の写真のように手を組んでみてください。
左の親指が上にくるのがしっくりくる方と
右の親指が上にくるのがしっくりくる方がおられると思います。
これも遺伝で説明できるんです。
ちなみに3年生のそれぞれの授業で聞いてみると
左上が64%(79名)、右上が36%(44名)でした。
子どもたちが驚きに満ちあふれている姿が印象的でした。
さぁ、来週から本格的に理科の授業が始まります
お子様たちの”志望校が母校になります”ように。
私たち教職員はお子様たちのそれぞれの進路が輝くように
「進学の桑原」目指して頑張ります。
今後ともよろしくお願いいたします
本日、朝方にアクセスが集中しHPが開きにくい状態となり、御不便をおかけいたしまして申し訳ありません。
そういったこともございましたので、5月14日に配付しておりました【警報発令時等の対応について】の文書を再度配付いたします。
御家庭におかれましても文書保管をして頂きまして、警報発令時等の御確認に御活用ください。
なお、警報発令時等の対応については、地域・学校単位でそれぞれ違いがありますので、お知りおきください。
おはようございます
松山市に土砂災害警戒レベル3が発令されている地区がある中、桑原地区には現在発令されておりませんので、本日の登校は通常通りです。
なお、今日は7校時授業ですが、生徒の一つしかない大切な命を第一に優先して対応しますので、本日の部活動は中止といたします。
本日の下校は16:00から(3年・1年・2年の順に)時間差下校といたします。
各御家庭においても、十分に御注意ください。
来週の予定
来週から完全下校が18:30になります。
6月24日(水)チャレンジデー(アルミ缶回収と校内清掃)、職員会、部活動停止
6月25日(木)1円募金、尿検査2回目
6月26日(金)進路説明会(私立)午後体育館、スクールカウンセラー相談日
6月23日(火)、25日(木)、26日(金)は補充学習7時間授業です。
今日もすばらしい一日でありますように
今日の献立は千葉県の味めぐりとして「ごはん、いわしの梅煮、切り干し大根のうま煮、パイナップル、牛乳」でした。千葉県では昔から漁業が盛んで、銚子や旭、九十九里浜では、いわしの水揚げ量が多いそうです。蒸し暑い日が続いていますが、梅の酸味といわしのうまみが合わさり、おいしかったです。ごちそうさまでした。
技術科は、中学校で初めて学習する教科です。1年1組では、等角図について学習して
いました。テレビ画面の例を参考に、ワークに実際に書いていました。少し戸惑っている
生徒もいたようですが、仕上げることができました。
今日は雨が降り、少し肌寒いです。
そのような中でも、2年生は一生懸命学習に取り組んでいます。
今日は、学習内容の定着確認のテストを行いました。
このテストは、教科書やノートを見ながら解いて構わないことにしています。
授業をしっかりと聞いていれば、できるテスト=努力が直結するテストです
また、2年生で学習する、「原子の記号・化学式・化学反応式」を一覧にまとめた問題に挑戦しました。このテストは期間を開けて、再度実施し、理解度や定着度を評価します。
真剣に取り組んでいますね。
また、ICT機器の特徴を生かし、実験の様子を画像や動画にて解説しています。
授業の導入や前時の復習にも利用できます。
また、7月に行われる実力テストに向けて、復習教材を利用して、自主学習ノートに取り組んでいる生徒もいました。頑張ってください
今までの先輩方が築いた進路への道を、自分の力で切り開こう。
2年生「進学の桑原」をモットーに頑張ります。
「今の頑張りが将来の自分をつくる」 頑張れ桑中生!
みきゃんも頑張っています!
おはようございます
今日も7時間授業です。
帰りの会終了時刻は16:05
完全下校時刻は18:00です。
今日も、笑顔あふれる一日なりますように
1階の手洗い場にカマキリがいました。桑原中の周辺は、自然が豊かだから多くの昆虫が見られるのでしょう。そういえば、1年生の国語科では「野原はうたう」という単元の学習をしました。この単元では、気持ちが伝わるように声を出して詩を読んだり表現の特徴について学習したりしました。そこで、桑中にいたカマキリが詩をつくりました。
おれはかまきりだぜ かまきり たろう
おれは、この春生まれたかまきりだぜ
桑原中でのんびりしていると 先生に連れて行かれたぜ
休み時間には1年生にとりかこまれたぜ
「かっこいい」 「すげー」 という歓声が聞こえたぜ
おれはうれしくなって、かまをふりあげたぜ
おれは桑中のスターだぜ
今日の道徳では『「どうせ無理」をなくしたい』でした。この題材は、北海道赤平市
でロケット開発に取り組む植松努さんの話です。最初から「どうせ無理」と思ってあき
らめるのか、「好き」なことに対して一生懸命取り組むのか、生き方を考える貴重な時
間になりました。
3年生の保護者の皆様方、こんにちは。
いつも大変お世話になっております。
本校の修学旅行説明会の日程は、
令和2年7月16日(木)13:10~14:00
に実施いたします。
保護者の皆様方への案内文書(説明会出欠票と修学旅行参加同意書を含む)の配付は
学校の教育活動が完全再開予定となる、6月22日(月)としています。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
本日4時間目に全学級で道徳の授業を行いました。
真剣な態度で授業を受けていました。
道徳の時間をとおして、心を耕し、前向きに自分らしく生きる「栄養」を補給してくださいね。
また、職員室を出たところに、地域の方が届けてくださるきれいな花が飾られています。
美しいものを美しいと思える心、支えてくださる方への感謝の気持ち。
これからも大切にしたいですね。
海綿状血管腫による顔のむくみで、言われもない差別を受け、
就職試験も不合格になった藤井輝明さんが、 いかにして顔の障害を受け止め、
周りの偏見から乗り越えてきたのかを考える時間でした。
人と出会ったら、 まず自分の中の心の中の壁をとっぱらって
笑おうとしている藤井さ んの姿から多くのことが学べました。
おはようございます
桑中生の朝は笑顔といっしょに元気いっぱいの「おはようございます。」のあいさつが響いています。
夕方はいっぱい汗をかいて満足した顔で帰っています。
今日は6時間授業です。
帰りの会終了時刻は16:10(帰りの会で「学校生活に関する調査」を5分延長して行います。)
完全下校時刻は18:00です。
今日もさわやかな1日でありますように
1年生は、7校時に身体計測を行いました。今回は身長・体重などの測定をしました。
生徒の中には「〇〇センチ伸びた」など、成長を実感する時間になったようです。
3年生は総合的な学習の時間において、
1学期は「国際理解を深めよう」というテーマで調べ学習を行います。
今日は、各自が新聞やインターネットのニュースから興味のある記事を持参し、
調べ学習を行い、レポートを作成しました。
最終的にどのようなレポートができるか楽しみですね。
本日の総合的な学習の時間では、職業に関する学習を行いました。
1つ目は、「職業カルタ」です。72種類の職業を、「やってみたい」「やりたくない」「どちらでもない」の3つに分類し、自分が興味をもつ職業の特性を知るものです。
楽しみながらも、真剣な態度で取り組んでいました。
新たな発見はありましたか?
また、実際に職場体験を行った他校の様子をまとめた動画を見ました。
自分ならどのように行動すればよいか、考えながら視聴できました。
ここにも「職業カルタ」に取り組む生徒が・・・
おなじみ、2年〇組 みきゃん君ですね。
みきゃん君の将来の夢は何でしょうか?勉強熱心!動画も見ています。
今後、希望調査をとり、講座別の学習がスタートします。
実りのある活動にするため、職場体験学習の意義を学んでいきましょう。
おはようございます
今日も7校時授業を、生徒も教員もがんばります
今日は1年生の身体計測があります。
帰りの会終了時刻は16:05
完全下校時刻は 18:00です。
(来週から完全下校時刻は18:30になります。)
今日も素敵な1日になりますように
朝の玄関の様子です。
靴が整理整頓されています。玄関は学校の顔ですこれからも続けたいですね。
そして、2年生はこの階段を使って教室のある2階に上がります。
階段アートの思い、2年生のみなさんに受け取ってほしいです。
そして、1時間目の授業。みんな集中して取り組んでいます。
このように桑中生は学習、部活動に一生懸命取り組んでいます。
ただ、日中は暑くなり、運動量も増えてきたので、疲れが残る時期でもあります。
水分補給や汗の始末、早寝早起き朝ごはんなど、体調管理に努めて今週も頑張りましょう。
1年生のフリースペースの扉に「食のパズルクイズ」が掲示されていました。
どうも、家庭科の先生が掲示されたようです。内容を見ると、家庭科の学習で学
んだことを生かしたクイズです。1年生も興味をもってクイズにチャレンジして
いました。
保護者の皆様方、地域の皆様方おはようございます。
今朝は清々しい朝となりました。
下の写真は3年生の朝読書の様子と1時間目の授業の様子です。
朝から子どもたちは意欲的に頑張っています。
毎日、1000人近くの方々に本校のホームページを御覧いただき、誠に感謝しております。
日々の子どもたちの様子をリアルタイムで配信できるように今後も頑張ります。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
おはようございます
土日の部活動は1年生~3年生までそろって、どの部活も活気にあふれていました
今日は普通校時です。
帰りの会終了時刻は16:05
完全下校時刻は 18:00です。
今週の予定
6月16日(火)1年生身体測定
6月16日(火)、18日(木)、19日(金)は補充学習7時間授業です。
今日もすばらしい一日でありますように
校舎北側に、あじさいが植えられています。梅雨の時期の花で、大好きな桑中生もいる
ことでしょう。そこで、じっくり観察してみました。よく見ると、小さな花が咲いていま
す。私たちはあじさいの花と思っているのは、じつは大きな「がく」の部分だそうです。
本当の花は、がくの下にある小さな花。今度、見る機会があれば花を探してみてください。
今日の道徳は「自分で決める」という題材でした。この題材は、中学校に入学して吹奏
楽部に入部した主人公。友達との連絡手段として父親にスマホを買ってもらった。1か月
後、部活動もつらいものになってきたころ、主人公はSNSにのめり込むようになった。
その時、友達から吹奏楽部をやめないかという誘いを受けます。主人公は、自分で決めて
入部したのに、友達からの誘いで心に迷いを感じたというあらすじです。生徒からは自分
の思っていること、考えていることについて意見が出されました。クラス全員で、さまざ
まな意見を聞いて、自分で考えを深められるといいですね。
今週、生徒の心がさらに明るくなった。
今週、生徒の挨拶がとても元気になった。
今週、生徒の笑顔がさらに輝きを増した。
今週、生徒の素直さが一段と光った。
今週、生徒の頑張りが後ろ姿を見るだけでわかった。
今週、生徒一人一人が、自信をもち始めた。
今週、生徒のやる気が一気に開花し始めた。
生徒の皆さんは、日々、踏ん張っています。今の困難な状況を乗り越えて、笑顔の花を咲かそうと頑張ってくれていることに、心が動きます。ありがとうございます。
今週は、お昼の校内テレビ放送を通して、生徒自身が自分の心を飾らずに表現することの、大切さ。そして、楽しさを心で感じることができた一週間であったと思います。それが、自分の成長につながるはずです。
さあ、来週も踏ん張りましょう。
今日は、岡本真依さんの校内DJ最終日でした。
3校時には、少しばかり3年生に混じって体育の授業に参加されました。
4校時には全ての学級をまわって、生徒たちへのメッセージをいただきました。
そして、ついにはじまったラストDJタイム。生徒たちからの質問や相談等に次々に応える中、教室でも拍手などの反応があり、盛り上がりました。コロナウイルス感染症防止対応のために無言で食べている給食の時間に、はつらつとしたDJで学校中に愛顔をふりまいていただきました。最後には涙までもがあふれてくる感動の時間となりました。
「あっという間の6日間でした。本当に楽しかったです。感動をありがとうございました。桑原中学校そして桑中生のますますのご活躍を願い、これからも応援させていただきます。」とのメッセージをいただきました。
その思いに応えるとともに、桑中生も一丸となって、トライシグナル:岡本真依さんを応援したいと思います。
Thank you our angel !! 本当にありがとうございました。
今日は3年生の道徳の授業に密着しました。
題材は「父のひと言」というものです。
これは、上野動物園の園長を務めた中川志郎さんが、父のひと言によって変わった自分の経験を語るものです。
動物園の正規職員の採用試験に落ちた中川さんは、絶望のあまり好きだった仕事を投げ出し、
実家に帰ってしまったときに「お前のカワウソが淋しがっているぞ。」という父の一言を聞いて、
汽車に乗って園に駆け付けます。
中川さんは、後に採用試験に受かって園長も務めますが、ずっとその一言を忘れられずにいるそうです。
絶望のあまり忘れていた、自分が飼育を担当していたカワウソのことを思い出した中川さんが
夢中で園に戻る場面に、自分の意志で決めた自分の仕事に対する考えの変化が読み取れる資料です。
子どもたちは中川さんの心情に寄り添いながら道徳の授業に全力で取り組んでいました。
今日は2年生の朝読書の様子をお伝えします
物音も立てず、静かに落ち着いた雰囲気で本を読んでいます。
生徒と一緒に学級担任の先生も読書しています。
このクラスの先生も読書を・・・・あれっ
これは・・・
2年〇組のみきゃん先生です。
2年生の職場体験に向けて、職業に関する本を読んでいるんですね。
さすがです
生徒のみなさんは、自分の読書の取組を把握するために、「読書記録」を活用しています。
また、図書館や生徒玄関には、図書館からのお知らせが掲示されています。
良書と出会い、心を耕し、人生を豊かにしてほしいです
早速みきゃんも図書館にやってきました。新しい世界との出会い!
みなさんもどんどん利用してくださいね。
おはようございます
雨が続いています。雨の中の登下校は偉いなと思います。濡れた時のためにタオルや靴下の予備をかばんの中に入れておくなどして、持っておくといいです。よかったら、子どもたちに声掛けしてあげてください。
今日はスクールカウンセラー相談日です。
6時間授業普通校時です。
帰りの会終了時刻は 16:05
1年生完全下校時刻は 17:15(部活動見学・体験最終日)
2・3年生完全下校時刻は18:00です。
今日も、笑顔あふれる一日になりますように
毎朝、生活委員さんが生徒玄関の運動靴を整頓しています。今朝は、朝から雨が降って
いたこともあり、傘の整頓もしてくれました。多くのお客様が生徒玄関を使っています。
きれいに整頓してくれているお陰で、お客様も気持ちよく来校されていると思います。本
当に感謝しています。ありがとうございます。
今日は、ゲストDJ岡本真依さんの誕生日でした。Happy Birthday!!
いつもどおりにはじまった給食タイムのテレビ放送でしたが、全校生徒を代表して4名の生徒が放送室を突撃し、
サプライズでBirthdaySong&メッセージと花束をプレゼントしました。
その折りに、大喜びしていただけた様子を全校生徒も生放送で共有することができました。
とても素敵な時間となりました。
また、メッセージや花束以外にも、生徒たちから、気持ちのこもったプレゼントやお祝いの言葉がたくさん贈られていました。
あと1日となった校内DJですが、この出会いを大切にすることが、私たちみんなの成長につながっていくことを切に願います。
本当に、素敵なメッセージ、サイコーです。感謝!!!!!
みなさん、こんにちは。
今日は梅雨前線の影響もあり、梅雨らしい雨模様ですね。
さて、今日は3年生の入試対策テストを用いての訂正ノートの中から
しっかりと復習できていたものを何点かご紹介したいと思います。
私は訂正ノートの作成について以下のように指導しています。
①答えの訂正だけをする必要はない。すでに授業中に解答用紙に行っているので。
②計算問題は自分でノートに解き直すこと。解説をもとに解いてかまわない。
③計算問題以外【論述問題や1問1答】は、関連することをまとめなおすこと。
3年生が素晴らしかったのは、今回の訂正ノートの提出率が全体の97% 、
そして、A~Eで評価しているのですが、A評価が全体の82%だったことです。
このことを大変嬉しく思います。
今回、掲載したノートはA評価の中でも特に優れているものです。
今後も復習に力を入れて、弱点補強を行い、学力アップにつながる訂正ノートを目指します。
ぜひ、各ご家庭でもお子様のノートを見てあげてください。
そして、頑張りを褒めていただけると幸いです。
おはようございます。
いよいよ梅雨らしく雨が降り始めていますが、そんな時も桑中生は穏やかな雰囲気で学校生活を送っています。
今日は補充学習7時間授業です。
帰りの会終了時刻は 16:05
1年生完全下校時刻は 17:15(部活動見学・体験は6月12日まで)
2・3年生完全下校時刻は18:00です。
今日も素敵な1日でありますように
本日2年生は身体計測がありました
自分の体の成長を感じることができましたか?
静かに効率よく取り組む姿は立派でした
あれここにも身体計測をしている生徒が・・・
これは、みきゃんですね。体重計にのっています。
みきゃんの体重は・・・
400gでした。去年より増えたかな?
続いて、身長は・・・
37cmです。ちなみに、折れた緑色の耳の部分が上向きになれば47cmとなります。
続いて、視力測定です。
・・・・
右!左!下!上!・・・
みきゃんも頑張っていますね。ちなみに裸眼です。
2年生のみなさん、本日の結果はどうでしたか?
健康な体づくりは学校生活の土台となります。
勉強と部活動に一生懸命取り組む桑中2年生!これからも頑張ろう!
1年生は、先週から部活見学や入部をして活動しています。その様子をご覧ください。
部活動を通して、自分を高めてほしいと思います。
1年生は将来の夢をもっている人も多いことでしょう。でも、具体的にどうすればい
いか分からない人もいると思います。そこで、6校時の学級活動では「将来のこと」に
ついて考えました。これからの学校生活を送る上で、何かヒントが得られましたか。分
からないことがあれば、遠慮せず先生方に質問してください。
保護者の皆さま、いつもお世話になっています。
欠席連絡のお願いです。現在、7:50~8:00まで職員朝礼を行っております。その時間は十分な応対ができない場合もございますので、欠席連絡は7:30~7:45にしていただけると助かります。大変申し訳ありませんが、御協力をよろしくお願いいたします。
文部科学省から愛媛県教育委員会を通じて連絡がありましたので、次のとおりお知らせします。
【学びの保障オンラインフォーラム】について
⑴ 日時 令和2年6月12日(金) 10:00~11:30(予定)
⑵ 場所 「学びの保障」文部科学省HPサイト
URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
⑶ 対象 教育委員会、自治体担当者、教職員、保護者等
⑷ 内容 萩生田文部科学大臣挨拶
「学びの保障」に向けた施策について 事例発表①~③
⑸ 備考
開催日までに、⑵のサイトに動画のURLが掲載されます。
当該日以降も、「YouTube」文部科学省動画チャンネルで視聴することができます。
とのことです。
今日、3校時と4校時に3年生は新体力テストのひとつである「20mシャトルランテスト」に臨みました。
20m シャトルランテストは、全身持久性能力を知る上で重要な要素である最大酸素摂取量を
推定することができるものです。
日本では文部科学省により1999 年度の体力・運動能力調査から「新体力テスト」として導入されました。
その「新体力テスト」の中で、20m シャトルラン(往復持久走)を採用し、全身持久力の評価としています。
簡単に言うと、制限時間内に20mダッシュが何回できるかという、とてもしんどい持久走のテストです
この文書を書いている学年主任も大学時代の部活動で毎月測定し、120回以上走れないと試合に
出場できないという経験をしているので子どもたちの気持ちはよくわかります。
20mを何回走るかで、1点から10点まで振り分けられます。
ちなみに男子の10点は125回以上、9点は113回~124回、8点は102回~112回、
女子の10点は88回以上、9点は76回~87回、8点は64回~75回です。
わかりやすく言うと、男子は100回以上、女子は70回以上走ったら持久力が高いと言えます。
久しぶりのシャトルランテストに彼らは一生懸命に取り組みました。
湿度が高い中、男子の最高回数は126回、女子の最高回数は86回でした。
自分が測定を終了しても男女をこえて「頑張れ!」と応援する姿を嬉しく思いました
3年生のみなさん、お疲れ様でした。
本日で4日目となりました、トライシグナルの岡本真依さんによるお昼の校内テレビ放送。
すっかり子どもたちも、素敵な笑顔や優しい声の岡本真依さんのファンになり、本日は質問やリクエストだけではなく、
将来の夢や恋バナについてなどの相談もたくさんありました。
テレビの前では投稿が読み上げられる度に、子どもたちの笑顔が咲いていました。明日は誰の投稿が読まれるかな?
岡本真依さん、本日も素敵な時間をありがとうございました!
爽やかな挨拶が聞こえます。
「おはようございます!!」
みんなを笑顔にする魔法。
これからも響きますように。
おはようございます
昨日は桑中生、7時間授業を頑張りました。
今日は「いじめ0の日」で、生徒会があいさつ運動を行います。
また、2年生の身体計測があります。自分の成長を発見できると思います。
今日は普通校時です。
帰りの会終了時刻は 16:05
1年生完全下校時刻は 17:15(6月12日金曜日まで、部活動見学、体験)
2・3年生完全下校時刻は18:00です。
今日も、たくさんの発見がある一日なりますように
2年生は9月に予定されている職場体験に向けて、準備を行っています。
今日の総合的な学習の時間では、事業所に電話を掛ける時の練習として、ロールプレイを行いました。
電話を掛ける生徒役と事業所の担当者役に分かれて練習をしました。
言葉遣いにも気を付けながら、必要事項を整理して伝えています。
練習を重ねるうちに、上達していく様子が見られました。
最後は、生徒の代表者同士が電話技術を披露しました。
これからもしっかりと準備を整えて、実りの多い体験にしましょうね。
みきゃんも体験場所?に電話をかけています。どこに行くのかな
「もしもし、みきゃんです。職場体験をお願いしたいのですが・・・」
頑張れみきゃん!きっと大丈夫です!
受け入れてくださる事業所の皆様、桑中2年生は一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。
1年生は、今日から総合的な学習の時間が始まりました。初めてということから、校内
放送でガイダンスを行いました。1学期は基礎講座として、調べ方学習の方法について学
習をします。
今日の献立は「五穀米いりご飯、わかめうどん、新タマネギのかき揚げ、牛乳」でした。
タマネギは今が旬。今年は豊作だそうです。そこで「新タマネギのかき揚げ」が提供されま
した。給食で旬の食材を味わえるなんて幸せですね。
また、今週はトライシグナルの岡本真依さんが桑原中に来校し、給食時間に楽しい放送を
してくださっています。放送では質問あり、早口言葉にチャレンジもあり楽しいひとときを
過ごすことができました。
本日もトライシグナルの岡本真依さんによる校内テレビ放送がありました。
ラジオ形式による放送が行われ、子どもたちからの質問やリクエストに、岡本真依さん自身が笑顔で軽快に楽しく答えて頂き画面越しながらも多くの交流がありました。
まるでそこに子どもがいるかのような軽快な語り口に、笑顔あふれる楽しい給食の時間となりました。
素敵な時間をありがとうございました!
みなさん、こんにちは
今日は、3年生の朝読書の様子と子どもたちがどのような本を読んでいるかを紹介します。
読書に集中している最中に読書中の本を撮影させていただきました。
多くのジャンルの本を読んでいることにびっくりしました。
読書っていいですねぇ
おはようございます
今日は初めての7時間目授業になります。1時間1時間、楽しく深く学べるよう私たち教師たちも授業を工夫していきたいと思います。
3年生は身体計測があります。去年よりも成長しているかなと思います。
朝、帽子販売等ありますのでよろしくお願いします。
帰りの会終了時刻は16:05
1年生完全下校時刻は 17:15
部活動生完全下校時刻は 18:00です。(入部届けを提出した1年生も含みます。)
今日もさわやかな1日になりますように
桑原中学校名物の「マテバシイの坂」。最近、少し見た目が変化したなと思って
木を観察すると・・・なんと、花が咲いていました。桑中生はじっくり観察したこ
とがありますか?ぜひ一度見てほしいですね。
6月第2週に入り、気温も高くなってきました。1年生も本格登校が再開して10日が過ぎました。
少しずつですが、日常の学校生活に戻りつつあります。今日は、1年生の学校生活の様子をご覧くださ
い。
真剣な態度で授業に臨んでいます。
清掃活動にも熱心に取り組んでいます。
本日から熱中症予防のため、連日、気温が上昇している
オープンスペースでの活動を変更し、各教室での活動になりました。
写真は、3年生の学校生活の様子です。
少しずつ少しずつではありますが、以前の学校生活に近付いています。
朝読書に始まり、朝の会、授業、清掃活動と子どもたちは一生懸命に活動していました
週明けの月曜日から笑顔いっぱいに頑張る子どもたちに感謝です。
また、週末、各ご家庭でゆっくりと休ませていただいた保護者の方々にも感謝です。
また、本日もトライシグナルの岡本真依さんが校内テレビ放送にて、
子どもたちに笑顔で多くのことを語り掛けてくださいました。ありがとうございました。
そして、子どもたちを支えてくださる地域の皆様方を始め、多くの方々に感謝いたします。
いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
本日より、教室での授業が再開されました。
2年生のみなさんは、今日も授業を一生懸命受けていました。
理科の単元テストを受けている様子です。
現在学習している範囲の内容の定着度を確かめるテストです。みんな頑張れ!
授業中も教室内の換気を行います。また、入室前の消毒を入念に行っています。
また、2年生の理科では、「自主学習ノート」を作成しています。
1週間単位で自分ができる範囲の学習を行い、週明けに提出するものです。
家庭学習の充実と習慣付けをねらいとしています。
単元テストに向けて要点をまとめています。
学ぶ意欲を感じます!すばらしい!
普段の授業、毎日の自主学習、単元テスト・実力テストへの取組・・・
すべてのものが自分の学力向上につながっています。
「当たり前のことを当たり前にする」
常に向上心を抱き、努力し続ける桑中2年生であってほしいです。
「輝く未来」を自分の手でつかみましょう!
オープンスペースを活用しての学校再開から2週間が過ぎました。気温が上がり、暑くなってきました。熱中症対策のため、オープンスペースの使用を終了し、教室のみで授業を行います。教室の換気をしながら、空調、扇風機を併用します。引き続き健康管理に気を付けていきます。よろしくお願いします。
おはようございます
週末は久しぶりの部活動で、体育館、校舎内、運動場で活気が戻ってきました
今日は普通校時です。
帰りの会終了時刻は 16:05
1年生完全下校時刻は 17:15
2・3年生完全下校時刻は18:00です。
8日と9日は、尿検査になってます。忘れず持ってきてくださいね。
今週から、長期に渡った臨時休業でできなかった授業確保のため、7時間授業になります。今週は、9日(火)と11日(木)です。帰りの会終了時間と、完全下校時間は変わりません。
明日9日(火)は、帽子販売があります。購入している人は準備してください。お願いします。
今日も素敵な1日になりますように
今週はどの学年も体力つくりと集団行動に取り組みました。久しぶりの運動に筋肉痛になった生徒もいるかもしれません。集団行動では、テストも行いました。来週からは新体力テストを実施していきます。
外での活動もあります。暑くなってきましたので、帽子の用意をお願いいたします。桑原中学校の帽子を注文している方は、火曜日の登校時に販売となっています。代金を忘れないようにしてください。
熱中症には十分注意して活動していきたいと思います。
みんなで協力して世話をしている夏野菜がどんどん生長しています。収穫が楽しみです。
今週は9組が夏の花苗をプランターに植えました。玄関を夏の装いにしていきます。
9・10・11・12組は、校内のクリーン活動にも力を入れています。草引き、掃き掃除、拭き掃除など・・・。
桑原中をピカピカにすることが目標です。お役に立つ9・10・11・12組を目指しています。
金曜日の2校時は、書写の学習をしています。今週のお題は、「梅雨」「雨」「梅」です。今まさに、梅雨真っ只中。
墨の香りはいいものです。心を落ち着かせて筆を運ぶ時間は、自分と向き合ういい時間となっています。
みんな、それぞれに味のある字を書きます。清書の時間には、自分の名前も入れてよい作品を仕上げました。
片付けの後には、互いの作品のよいところを発表し合いました。
合同の学習では、友達との関わりが深まるので、いろいろな考え方に触れることができます。
これからも、9・10・11・12組の活動紹介を楽しみにしておいてください。
学校が再開して2週間です。
暑さに負けず、授業中、生徒たちは先生の話を一生懸命聞いて、ノートをとり、頑張っています。
本年度から、国、社、数、理、英の5教科は「定期テスト」いわゆる「期末テスト」にかわり、「実力テスト」を実施します。
テスト範囲は各学年とも、中学校に入学してから学習したとろこまでの全範囲になります。日頃から、学習をして力をつけていきましょう。
3校時に第2音楽室をのぞいてみると、1年3組の生徒が、ビバルディの「四季」から「春」第1楽章の鑑賞をしていました。この曲は、保護者の方も中学生のころ鑑賞したことがあると思います。HPでは、随時1年生の授業の様子をお知らせします。保護者の皆様も、お忙しいとは思いますが、ご自身の中学生のころの思い出話などを交えて、お子様との団らんの時間を持っていただけたら幸いです。
学校が再開してから2週間がたちました。1年生は、知らず知らずのうちに疲れがたまっていると思います。土日にゆっくり休んで、月曜日には皆さんの元気な姿に会えることを1年部の先生は楽しみにしています。
6月に入り気温が高く蒸し暑さを感じるようになりました。今年度は新型コロナウィルスの影響で、例年と比べ夏服の採寸・引渡が遅れています。そこで、現在、夏服が手元に用意できていない生徒については、熱中症予防の観点から別紙プリントの方法で対応しますので、よろしくお願いします。なお、夏服を着用している生徒については、変更点はありません。
昨年度の【本物に出会う授業】で出会った【トライシグナル:岡本真依さん(元ひめキュンフルーツ缶)】のご厚意で、本日、サプライズなDJ校内放送がありました。
現在、無言で食事をしている給食の時間に、突然、本日の献立紹介がはじまり、テレビ放送に切り替わった瞬間、テレビ越しのリモート再会となりました。(1年生にとっては、出会いの時間となりました。)
「こんなときだからこそ、私にできることを・・・との思いで、桑中生に元気を届け、そしてまた、みなさんから元気をもらってがんばっていきたい」とのことです。
いろいろな方々に支えられながら、私たちの日々の生活があります。
今一度、コロナ対応最前線で活躍されております全ての職種の方々に感謝しながら、これからも支え合える桑原中学校【生徒・教職員・保護者・地域】であり続けたいと思います。よろしくお願いいたします。
7/1(水)から7/31(金)までの期間の給食について、
新型コロナウイルス感染症に対する不安等により、
学校給食を停止し弁当を持参させたいというご希望がありましたら、
6/10(水)17:00までに学級担任(桑原中学校☎943-5152)へご連絡ください。
なお、日々の調整・途中変更はできません。ご了承ください。
いつも大変お世話になっております。
今週は清掃活動と部活動が再開し、子どもたちの疲労はピークに達しているようです。
明日、部活動もありますが、週末はゆっくり休ませてください。
上記の写真のように無言で清掃活動に取り組む姿を嬉しく思います。
先週は入試対策テストがあり、今週はテスト返却もあり、盛りだくさんの2週間でした。
(上記の写真は昨日の成績連絡票の返却のようす)
週末は各教科の訂正ノートの宿題もあります。
日が経つごとに学級の絆が深まり、子どもたちの笑顔がみなぎってきました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
おはようございます学校再開から2週間になります。
生徒の皆さんが元気で頑張っているので、楽しい授業ができています。ありがとうございます。
今日は普通校時です。
帰りの会終了時刻は16:05
1年部活動体験・見学生の完全下校時刻は17:15
(入部届を提出したら、完全下校時刻は2・3年生と同じになります。)
2・3年生完全下校時刻は 18:00です。
今日も穏やかな一日なりますように
3年生の保護者の皆様方、こんばんは。
以前、お知らせしましたように、3年生は下記のリンク先にありますように
【サイエンスマスター化学】中3化学式・化学反応式・イオン式.pdf
分散登校時から、今日までの計5回、この難問が多いテストにチャレンジしてきました。
みなさん、どうですか?かなり難しいでしょ?
今回、以下のような方法でテストをしました。
サイエンスマスター【イオン編】確認テスト10分
⇒終了後、回収(採点は先生)
⇒分散登校時2回+学校再開後3回の計5回実施し、最高得点を成績に反映
5回、同じテストを行った中で最高得点を成績に反映させるというものです。
37問の難題にチャレンジしていくのは大変なことなのですが、
子どもたちは5/12から今日までの3週間で大きな飛躍をしました!
Aさんは、「先生、私、頑張ったから採点して」と言いにきました。
このAさんは、5回のテストで13点アップして37点満点でした。
Bさんは、「私、メッチャ勉強したんよ。できてるかなぁ?」と言いにきました。
このBさんは、5回のテストで24点アップしました。
Cさんは、「僕、メッチャ仕上げてきたけん。満点やと思う。」と言いにきました。
このCさんは、5回のテストで35点アップして37点満点でした。
Dさんは、「俺けっこう自信あるんやけど。」と言いにきました。
このDさんは、5回のテストで29点アップしました。
ここに書ききれないほど、多くの子どもたちが意欲的にテストに取り組みました。
そして、ほとんどの子どもたちが5回のテストで各自の最高得点を採ることができました。
やる気に満ちあふれた子どもたちの姿に多くのことを教えられた3週間でした。
今後も子どもたちの心にやる気スイッチを入れられる授業を提供していきたいと思います。
3年生のみなさん、意欲的に頑張ってくれてありがとうございました。
今日の給食は、二十四節気の入梅(6月10日 国立天文台発表)が近い
こともあって「うめごはん、けんちんじる、ホキのおおなあえ、牛乳」でし
た。6月に入り蒸し暑くなってきましたが、梅の酸っぱさが食欲をそそるメ
ニューでした。いつもおいしい給食を作ってくださる桑原共同調理場の皆様
に感謝しています。
2年生のみなさん、こんばんは
2年生は授業だけでなく、掃除も頑張っています
2年5組の背面掲示にこのようなものがありました。
これは・・・hamburger=ハンバーガーです
この掲示物には学級担任のある思いが込められています。
それは・・・
「中身が大切」ということです。
2年生は中堅学年として、3年生を支え、1年生を導く存在であるべきです。
また、人それぞれ個性があるように、様々な具があるから、味わい豊かな食べ物になります。
この掲示物には、そのような学級集団になってほしいという思いが込められています。
さあ、2年生はこれからどのようなハンバーガーを創り出すのでしょうか?
今から楽しみです
6月に入り少しずつ蒸し暑さを感じるようになりました。1年生も、少しずつ中学校の
授業に慣れようとしています。疲れもたまっていると思いますが、一生懸命頑張る1年生
に拍手です。
玄関で華麗に舞っている蝶がいました。久々に見た大型の蝶でした。
模様の特徴からモンキアゲハのようです。中学校周辺の自然が豊かだか
ら、大型の蝶が生息できるのでしょうね。
2年生のみなさん、こんにちは
現在、理科の授業では「化学変化と原子・分子」という単元を学習しています。
みんな集中して授業を受けています。
頑張っている様子をお伝えします。
【授業前の黙想 凛とした姿に感動】
【確認テストに取り組む姿に感動】
学習内容が定着しているかを確認するテストです。みんな頑張れ!
【eライブラリのプリント、練習問題の取組に感動】
eライブラリの学習プリントで基礎基本の定着を図ります。
小テストでさらに実力アップ!
【ワークシートを有効活用している様子に感動】
授業中の先生の発言をメモ!向上心がうかがえますね
自主学習もバッチリ。目指せ「サイエンスマスター」!
今の頑張りは、必ず将来の自分によい形で戻ってきます。
頑張れ桑中2年生!
おはようございます。
昨日はフレッシュな1年生が、部活動見学、体験をしました
2・3年生も頼もしい先輩でした。
今日は普通校時です。
帰りの会終了時刻は 16:05
1年生完全下校時刻は 17:15
2・3年生完全下校時刻は18:00です。
今日もさわやかな1日になりますように。
保護者の皆様方、地域の皆様方こんばんは。いつも大変お世話になっております。
3年生は入試対策テストが返却され、それぞれの目標が定まってきたことと思います。
今日の6校時に各クラスの学級担任の先生方と教育相談を開始しました。
来年の3月にそれぞれの桜が咲きますように
今後も全力でサポートしてまいります。ご協力をよろしくお願いします。
学校が再開して1週間がすぎました。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
1校時には、運動場で保健体育の授業が行われていました。今日の学習課題は「サーキット
トレーニングをしよう」でした。生徒は「きつい」と言いながらも、楽しそうに身体を動か
していました。
本日、1年生の心電図検査を実施いたしました。
感染症予防のため、マスク、バスタオル、フェイスタオルの御準備ありがとうございました。
本日欠席されたお子様は、後日他校で実施される検査を受けに行く予定です。
今週より部活動も始まり、保健室利用者も増えてきています。学校生活にも慣れ、疲れも出てくる頃ですので、早めに寝る、朝食をしっかり食べる、水分をこまめにとる等、体調管理に御配慮下さい。
6月8日(月)は、尿検査です。月曜日になりますので、忘れないようにお願いいたします。
このことについて、愛媛県教育委員会並びに松山市教育委員会より、下記のとおり感染拡大防止に向けての要請がありましたので、御理解と御協力をお願いいたします。
松山市教育委員会より、今年度の水泳学習は本市のすべての小中学校において実施しないという連絡がありましたので、お知らせいたします。
実施しない理由は、下記のとおりです。 御理解の程、よろしくお願いいたします。
①授業中の児童生徒の密集・密接を防ぐためには、プール内やプールサイドの人数を制限する必要があり、学年または複数学級による合同授業を避けなければならないが、その対応が困難であるため。
②万一の事故を防ぎ、安全に授業を実施するためには、監視を含めた複数名の教員の配置や、児童生徒同士のバディシステムによる安全確認が必要であるが、その実施が困難であるため。
③学校の規模によっては、更衣中の密集状況が避けられず、児童生徒が使用するタオルやゴーグル等の取り違えを防ぐための指導や確認が困難であるため。
おはようございます
昨日の生徒会行事、部活動紹介では、生徒会役員さん、部活動キャプテン・部長、放送委員さんが入念なリハーサルを行い、本番はすばらしい発表をして、桑原中学校の良さを見せてくれました。これからの桑原中学校が楽しみです。
さて、今日から1年生が部活動見学・体験ができるようになります。
帰りの会終了時刻は 16:05
1年生完全下校時刻は 17:15
2・3年生完全下校時刻は18:00です。よろしくお願いします。
今日も、素敵な1日でありますように
1年生は、美術の授業でデッサンについて学習しています。2校時に授業参観をすると
真剣な態度で実技に取り組んでいました。1年生の本気が伝わる授業でした。
2年生のみなさん、こんばんは
今日はよく晴れて、昼間は本当に暑かったですね
5時間目に総合的な学習の時間で、職業の特徴や自分の生き方について考えました。
【ワークシートに自分の考えをまとめる様子】
6時間目には、任命式・生徒会入会式・部活動紹介を放送にて行いました。
【学級担任より任命書を渡しました。1学期間よろしくお願いします。】
【生徒会入会式 1年生を仲間に加え、桑中パワーアップ】
真剣な態度で自分の生き方を考える姿、桑中の一員として決意を新たにする姿に感動しました
中堅学年として、先輩を支え、後輩の手本となるような学年集団に成長していこう!
今日は午後から生徒総会と部活動紹介が校内テレビ放送にて行われました。
生徒会役員や放送委員、各部キャプテンおよび部長の3年生がそれぞれ堂々と発表しました。
教室で聞いている態度も立派でした。さぁ、様々なことが本格的に始動しました!
校長先生には「先週から様々な場面で頑張っています。とても嬉しいです。」と褒めていただきました。
明日以降も、がんばっていきまっしょい!
各種委員会や生徒協議会が行われました。
どの委員のみなさんも真剣な態度でした。
学級のために、学校のために、みんなのために、
頑張ってくれています。
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」
これからもよろしくお願いします。
松山市教育委員会から連絡がありましたので、お知らせします。
今年度の夏休み、補充学習を実施いたします。
詳細は、本日配布の文書にて御確認ください。
ここにも添付しておきます。【R2.6.2配付】令和2年度夏季休業日の補充学習の実施について.pdf
教室内の密集を防ぐため、フリースペースの一部を活用しています。
教室とフリースペースとの間に段差があるため、生徒の中には、ホワ
イトボードやテレビ画面が見えにくい生徒もいます。そこで、机・い
すの高さを上げると同時に、地域の方のご協力をいただき生徒用の足
置き台を作っていただきました。本当にありがたいお話です。
生徒に話を聞くと「使っていて便利です」「足をしっかり置けるの
で大変楽です」という返事が返ってきました。
地域の方に感謝です。勉強もがんばります!!
おはようございます。
梅雨入りして、暑さも増してきました。
夏服を着ている姿がさわやかです。
今日は、生徒会行事、部活動紹介、任命式を行います。今年は放送によりますが、各部のキャプテン・部長から熱いメッセージが届くと思います。生徒会役員が頑張って運営します。楽しみです。
今日の下校時刻は15:35です。各種委員会・生徒協議会を放課後予定しているので、16:00過ぎて下校の生徒もいます。御了承ください。本日は部活がありません。
今日もすてきな1日でありますように。
3校時、1年1組は図書館の使い方について学習しました。図書館では、本の貸出・返却
の方法など利用方法について学びました。1冊でも多くの本に触れて、人生を豊かにしてほ
しいと思います。
今朝、桑原中学校にお花が届きました。
この花は、愛媛県農林水産部農業振興局の「小学校等花活け事業」として届いたもの
です。早速、各教室に飾らせてもらいました。
農家の方が丹精込めて栽培された花はとても美しく、教室も華やいだ雰囲気になりました。
先週、入試対策テストが終わり、今日からテスト返却が始まりました。
今回の結果を踏まえ、来年の入試を見据えて、今から少しずつ復習していきましょうね。
また、今日からは清掃活動もスタートしました。少しずつ学校に日常がかえってきています。
おはようございます土日はゆっくりと休めたでしょうか。
今日から、清掃活動と部活動を再開します。
清掃活動はマスクを着用して、できる範囲をし、手洗いを徹底します。
部活動は、2・3年生のみ活動します。健康観察をして、けがの防止に努め、スキルトレーニングなどの個人練習を中心とし、特に運動部は準備運動を十分行います。
1年生と一般生徒の下校時刻は16:05、部活動を含め完全下校時刻は18:00です。
中庭の桑の実がなっています。
今日も、明るく元気な一日になりますように。
おはようございます。
久しぶりに5日間の登校が続き、お子様たちも疲れがたまっていたことと思います。
昨夜はゆっくり休まれたでしょうか?
下の写真のように、一生懸命に頑張る姿に心を打たれる日々でした。
今週は、テストもあり、本当に盛りだくさんの日々でした。
この週末を利用して、学校での日々の様子をお子様たちから聞いていただければありがたいです。
私たち教職員も、日に日に増していく彼らの笑顔に幸せを感じる日々でした。
毎朝、お忙しい中、お家を送り出してくださる保護者の皆様方にこの場をお借りしまして
感謝を申し上げます。いつもありがとうございます。
私たち教職員も試行錯誤の日々ですが、頑張りますので今後とも温かく見守ってくださると幸いです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2年生のみなさん、こんばんは
今週は大変お疲れ様でした。ほどよい緊張感のもと、授業に真剣に取り組む姿は立派でした。
道徳の時間では、自分の経験とも重ねながら、「人との接し方」について考えました。
【堂々と自分の意見を表現できる桑中生】
【課題に黙々と取り組む桑中生】
姿勢が本当にすばらしい!話も耳を傾けて心で聴いていますね。
生徒のみなさんが頑張っているから、2年部の先生も頑張ることができます
週末です。ゆっくりと心と体を休めてくださいね
来週もみなさんの元気な笑顔を待っています!
3年生は今日の授業で「キャリア・パスポート」というものの作成を行いました。
この「キャリア・パスポート」は、みなさんが、これからの社会の中で、自らの可能性を伸ばし、
多様な人々と協働しながら、豊かな人生を切り拓(ひら)き、
よりよい地域・社会の創り手となっていくために、自分らしい生き方への実現に向け、
つぎの力をさらに伸ばしていくための「道しるべ」になるものです。
子どもたちが真剣に取り組む姿がとても嬉しかったです。
また、午前中には、下記のように入試対策テストに一生懸命に取り組みました。
1階のフリースペースの天井を見ると「トンボ」がとまっていました。
トンボの名前を一生懸命調べましたが・・・分かりませんでした。
季節は確実に夏に向かっているのですね。
1年生にとって、初めての道徳の授業がありました。授業では教科書やファイルが配られました。
今日は「おはよう」という題材で挨拶について、考えを深める時間をとることができました。
今週月曜日から本格登校が再開され、1週間がたちました。1年生は、少しずつ中学校生活に慣れようと頑張っています。中学校では、教科担任の先生の名前を覚えることから始まりました。そして、少し難しくなった学習内容ですが、知らないことを知ったので、勉強してよかったなあと思っている1年生もいるようです。今日は疲れもたまっていることでしょう。土日にリラックスして、月曜日に元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。