4/28【➀小学校休業等対応助成金(事業主の皆さま向け)】について
2020年4月29日 13時21分上記➀助成金の詳細は、以下のURL
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
よりご確認ください。
事業主の皆さまで臨時休業証明書が必要な方は、下の【桑原中】臨時休業証明書をクリックしてください。
上記➀助成金の詳細は、以下のURL
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
よりご確認ください。
事業主の皆さまで臨時休業証明書が必要な方は、下の【桑原中】臨時休業証明書をクリックしてください。
今日も集団行動の動きについて説明します。家でもやってみて、動き方を覚えましょう。皆さん、Let’s Challenge!!
<前へ-ならえ>
気をつけの姿勢から「ならえ」の合図で、先頭の人を除き2番以後の人は両腕を前にあげ(肩の高さで肩幅)ひじと指を伸ばし、前の人に触れないように距離(こぶし一つ分ぐらい)をとりましょう。そして「なおれ」の合図で、腕を下ろし気を付けの姿勢になりましょう。
<右へ-ならえ>
気を付けの姿勢から「ならえ」の合図で、基準者を除き2番以後の人は基準者側の手を腰にとり、ひじを真横にはり、頭を正しく基準者の方に向け、右にならいましょう。そして「なおれ」の合図で、腕を下ろし気を付けの姿勢になりましょう。
<腰を-下ろせ>
気をつけの姿勢から「下ろせ」の合図で、①床に右手を着き、②次に床におしりを着け、③最後に両膝をそろえ、膝頭を抱え込むように手を組みましょう。1.2.3のカウントで動いてみましょう。
学校が休校となり、家庭では子どもたちだけでなく、保護者の方々もストレスフルの状態が続いていることと思います。本校では、スクールカウンセラーの相談日として、毎週金曜日の午前中(9時~13時)を設定しております。スクールカウンセラーの宮本美枝先生が生徒だけでなく、保護者の方の相談にも優しく対応してくれます。一人で悩みを抱え込まず、相談してみてください。
3年生のみなさん、おはようございます。元気ですか?
さぁ、今日もイオンの学習を始めていきます。
まずは、前回までの復習動画を御覧ください。
【桑原中3年理科WEB授業0428【イオン復習動画】】
さて、教科書14ページを開けてください。
今回は、塩化銅水溶液に電流を流すとどのような変化が起こるかということを実験します。
前回の復習にもなりますが、塩化銅は電離して、銅イオンと塩化物イオンに分かれます。
電離の状態をイオン式で表すと
CuCl2→Cu2++2Cl-
となります。
4/8の始業式の日に、各教室にて、卵パックが授業で必要になる日が
来ると言ったことを覚えていますか?
実は、この実験で使用します。
教科書のものとは違い、簡単に1人1キットで実験できますので、
今から楽しみにしておいてくださいね。
さて、今回は概要を説明します。
2020塩化銅の電気分解ワークシート【実際の授業で使用予定】.pdf
詳細は上記のワークシートを御覧ください。
教科書25ページを開けてください。
この実験を通して、この電気分解の仕組みをイオンモデルを使って説明できるようになって欲しいと考えています。
詳しくは、次回の理科のWEB授業にて実験方法および仕組みを説明していきますので、お楽しみに♪
今回も動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、下記のタイトルをクリックして、ご活用ください。
【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】
みなさん、こんばんは。いかがお過ごしでしょうか?
季節は5月に移り変わろうとしています。
4月初旬の写真と今の写真です。
満開だった桜が今では葉桜になってしまいました。
さて、英語科と理科の先生がHP上で簡易なものではありますが、
WEB授業を行っています。
今後、少しずつではありますが、掲載していきますのでご活用ください。
以下のリンクからご覧ください。
3年生理科のWEB授業その⑥【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン&陰イオン編)」
3年生理科のWEB授業その⑤【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン編)」
3年生理科のWEB授業その④「原子の構造~原子は電気を帯びていないが、イオンは原子が電気を帯びたもの!?~」
今週は、体育の授業でも行う集団行動の動きについて説明します。家でもやってみて、動き方を覚えましょう。皆さん、Let’s Challenge!!
<気を付け→休め>
気を付けは、かかとを着けてつま先を45度~60度くらい開けます。背筋を伸ばし、指もそろえて立ちましょう。「休め」の合図で左足を一足長横に開き、手を後ろで組みます。「気を付け」の合図で元の姿勢に戻りましょう。
<右向け―右・左向け―左>
気を付けの姿勢から「右向け―右」の合図で①右足のかかとと左足のつま先を軸に右に90度方向を変えましょう。②その後、左足を右足に引きつけ気を付けの姿勢になります。合図の後に、1.2のカウントで動いてみましょう。
「左向け―左」は逆の動きになります。
<回れ―右>
気を付けの姿勢から「回れ―右」の合図で①右足を左斜め後ろに引きます。②その後、左足のかかとと右足のつま先を軸にして右へ180度回ります。③そして、右足を左足に引きつけて気を付けの姿勢になります。合図の後に1.2.3のカウントで動いてみましょう。
3年生のみなさん、こんにちは。
週が明けて月曜日となりました。いかがお過ごしですか?
前回までの復習は下記のプレゼン動画を御覧ください。
【桑原中イオン授業0427復習動画】
さて、今日は、多原子イオンと電離についてです。
教科書21ページを開けてください。
多原子イオンとは、異なる種類の原子が
2個以上集まったものの陽イオンや陰イオンのことを言います。
ここがイオンの学習の面白いところです。
原子が電子を受けとったり、失ったりするだけでなく、
図のように、多原子の集団(2個以上の原子のユニット)で
電子を受けとったり、失ったりするということなのです。
教科書22ページを開けてください。次に電離についてです。
板書にありますように、
電解質が水に溶けて、陽イオンと陰イオンに分かれることを電離といいます。
したがいまして、図にありますように、
スポーツ飲料水は、水溶液中にNaCl(塩化ナトリウム)が、
ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれて存在しているということです。
モデルで表すと下図のようになります。
したがって、
塩化ナトリウムの電離のイオン式は
NaCl→Na++Cl-
と表すことができます。
HCl(塩化水素)の電離の電離は下図のようになります。
したがって、
HCl(塩化水素)の電離のイオン式は、
HCl→H++Cl-
と表すことができます。
次回の授業では、塩化銅水溶液を用いて、電気分解を行います。
久しぶりの実験です。お楽しみに。
動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、ご活用ください。
【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】
http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000
【eboard 中学理科 「イオンのでき方」】
https://www.eboard.jp/content/374/v/3/
【eboard 中学理科 「イオン式」】
https://www.eboard.jp/content/374/v/4/
【eboard 中学理科 「電離式のつくり方」】
https://www.eboard.jp/content/374/v/5/
桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf
3年生 英語科より
3年生のみなさん、おはようございます。お元気でしょうか?
自分で勉強をしていくことは難しいと思いますが、
先日お配りしたプリントとHPで配信している動画を見て、教科書を進めてみてください。
少しでも、一つでも皆さんの理解が深まればと思います。
(学校再開後、授業で再度説明しますので、ご心配なく。)
なお、下記のプリントは後日、配付しますが、先に配信しておきます。
*配信動画はLesson 1 ~ 2の文型の説明です。
桑原中の全校のみなさん、お元気ですか?
中庭のハナミズキが花を咲かせました。
春が深まっていくのを感じます。
それぞれのクラスの学級担任の先生方はみなさんのところに宿題を持って来られたことと思います。
計画を立てて勉強していってくださいね。
最後に3年生の学年通信を載せます。
先生方からみなさんへのメッセージです。
こんにちは。
学級担任の先生方からの宿題は届きましたか?
各教科の先生方が一生懸命に用意しました。
計画を立てて宿題に取り組んでくださいね。
さて、まずは、前回までの振り返りです。
下記のプレゼンで復習してみてください。(Googleアプリが必要です。)
まずは、復習を兼ねて、陽イオンについてです。
教科書20ページを開けてください。
ナトリウム原子が電子1個を失うとナトリウムイオンになります。
全体として1+の電気を帯びているので、Naの右上に+を書いて、
Na+と書きます。読み方はエヌエープラスです。
マグネシウム原子が電子2個を失うとマグネシウムイオンとなります。
全体として2+の電気を帯びているので、Mgの右上に+を書いて、
Mg2+と書きます。読み方はエムジー2プラスです。
次は陰イオンについてです。
塩化物イオンは電子の数は17個。外側に7個だけ電子があって、
外から1個電子が追加されれば、あこがれの存在であるアルゴンになれる。
だから、電子を1個追加すると塩素原子は安定した電子配置になります。
このとき、塩素原子は電子を1個追加するので、
陽子(+の電気)の数は変わらず17個、
電子(-の電気)の数は1個増加して18個となり、
+17+(-18)=-1となります。
したがって、このとき、-の電気を帯びた状態になります。
塩化物イオンのように、原子が電子を受けとって、-の電気を帯びたものを陰イオンといいます。
塩素原子が電子1個受けとると塩化物イオンになります。
全体として-の電気を帯びているので、Clの右上に-を書いて、
Cl-と書きます。読み方はシーエルマイナスです。
次回は電離について学習します。
それでは、次回の授業でお会いしましょう!
今回も動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、ご活用ください。
【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】
http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000
【eboard 中学理科 「イオン」】
今日は下半身トレーニングの二回目です。
皆さん、Let’s Challenge!!
膝に手を置いた姿勢でスタートです。そして屈伸運動を繰り返します。頑張って50回やってみましょう。Let’s try!
右足の横にペットボトルを置いて左足を上げて立ちましょう。そして右足を曲げペットボトルを触り、元の姿勢に戻ります。この動きを20回繰り返します。背中が曲がりすぎないように注意しましょう。Let’s try!
その後、足を変えて20回やってみましょう。Let’s try!
こんにちは。
このWEB授業を考えるのがおもしろくなり、毎日、新たにスライドを作っています。
何度も授業をした分野でもこのようにWEBで配信するというのは初めてのことでワクワクします。
何歳になっても新たなことに挑戦して今の自分をレベルアップさせることが勉強の醍醐味だと思います。
今日から学級担任の先生が宿題を持ってみなさんのお家を訪問されていると思います。
各教科とも、予習を兼ねた宿題となっています。
理科は、以前から申し上げていますように、化学式やイオン式をノートに練習するようにしています。
これが全部書けるようになると中学校の化学分野はかなりの力がついたと言っても過言はないと思います。
頑張ってくださいね。私も中学時代、何度も書いて覚えました。
桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf
さて、今回は、前回の授業からの続きです。発展的な学習内容となります。
本校の理科の先生方で確認するとみなさんこのイオンに関するところは
教科書24ページの発展学習の内容に触れるとのことでした。
今回の学習課題は原子からなぜイオンに変身するのかということです。
そして今回のキーワードは“安定はあこがれの存在”です!
まずは、前回の復習からです。教科書19ページを開けてください。
次の図を見てください。
原子は原子核という+の電気を帯びたものの周りを電子(-の電気)が回っていると教えました。
教科書24ページを開けてください。
前回、学習したように、原子番号=電子の数でした。
したがって、図にありますように、水素(原子番号1番)の電子の数は1個、
ヘリウム(原子番号2番)の電子の数は2個、・・・、ネオン(原子番号10番)の電子の数は10個、
ナトリウム(原子番号11番)の電子の数は11個となっています。
次の図を見てください。
原子を構成している電子は、電子殻とよばれる層をなしていて、原子核の周囲に存在している。
それぞれ、原子核に近い層から、K殻、L殻、M殻、N殻と呼ばれ、
それぞれ収容できる電子の数が決まっています。
K殻は2個、L殻は8個、M殻は18個、N殻は32個というふうに。
教科書24ページにありますように、例えるとすれば、
原子の世界では、それぞれ最外殻の電子殻の電子の数が
最大の場合、安定している(原子の世界ではあこがれの存在!)と言われます。
なので、みんなのあこがれの存在であるヘリウムやネオンやアルゴンになりたい!
次の図を見てください。
ナトリウムは電子の数は11個。外側に1個だけ電子があって、
その1個がなくなれば、あこがれの存在であるネオンになれる。
だから、板書のように、電子を放出するとナトリウムは安定した電子配置になります。
教科書20ページを開けてください。
このとき、ナトリウム原子は電子を1個放出するので、
陽子(+の電気)の数は変わらず11個、
電子(-の電気)の数は1個減少して10個となり、
+11+(-10)=+1となります。
したがって、このとき、+の電気を帯びた状態になります。
このように原子が電気を帯びたものをイオンといいます。
そして、ナトリウムイオンのように、原子が電子を失って、
+の電気を帯びたものを陽イオンといいます。
次回は陰イオンと電離について学習します。
なかなか文章では伝わりにくいところなので、ライブの授業をしたいところです。
ここがイオンの学習の根幹であり、おもしろいところなんです。
今回の振り返りです。
原子は安定した電子配置(あこがれの存在)になりたいので、
電子を放出したり受け取ったりすることがある。
この原子が電気を帯びたものをイオンという。
それでは、次回の授業でお会いしましょう!
今回も動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、ご活用ください。
【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】
http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000
【eboard 中学理科 「イオン」】
https://www.eboard.jp/content/374/
今日は腕のトレーニングの二回目です。
皆さん、Let’s Challenge!!
腕立て伏せの姿勢からスタートです。まず、右手で胸をタッチします。その後左手で胸をタッチします。この動きを繰り返しましょう。それでは30回やってみましょう。Let’s try!
手と手をそろえ、腕立て伏せの姿勢になりましょう。この姿勢で腕立て伏せをします。30回頑張ってみましょう。Let’s try!
腕立て伏せの姿勢からスタートです。しっかり曲げて、元の姿勢に戻るときに床から跳ね上がり、胸の前で手をたたきましょう。難しいですが、10回頑張ってみましょう。Let’s try!
愛媛県教育委員会から「えひめっこピカイチコンテスト」についての連絡がありました。
以下の資料をよく読んで、興味のある人は挑戦してみてください。
04_えひめっこピカイチコンテスト募集(中学生向け).pdf
学校の畑に特別支援学級の先生が夏野菜を植えました。ふわふわに畝作りをして、ピーマン、ナス、ゴーヤ等、今が植え時の野菜の苗を畑に定植し、たっぷり水やりをしました。今年度は、ミニトマトを一人一鉢で栽培します。15人分の鉢ができあがりました。みなさんが登校して来るまで、大切に育てておきます。
現在休校中ですが、生徒の皆さんは、生活のリズムを保って、頑張ってくれていることと思います。
本年度は以下の文書のように、登校時間と校時帯を変更します。
学校が再開して、登校する時には、7:50~8:00に登校してくださいね。
くれぐれも、交通マナーを守り、安全に登校してください。
おはようございます。
あなたたちがいない学年廊下や教室はガランとしていて寂しいです。
例年であれば、全国学力学習状況調査があり、その後、関西方面に修学旅行に行っている頃です。
そんな楽しいはずの時期を過ごさせてあげれないことを申し訳なく思います。
教室掲示を準備している先生方からは、背面掲示にあなたたちの個人写真や
行事に笑顔で取り組んでいる写真がないのはとても寂しいと言っていました。
楽しい出会いの季節である春がそして中学校生活最後のスタートの春が
こんな形になってしまって申し訳ないです。
先生たちからあなたたちにメッセージを送りたくて、学年通信第2号を作成しました。
本日からの家庭訪問で紙媒体でも届けますが、先に、こちらに掲載しておきます。
保護者の皆様方もご覧下さいませ。
学校再開の日を心待ちにしています。
おはようございます。
みなさんいかがお過ごしですか?
学校の運動場は静まり返っています。
まるで生徒のみなさんの帰りを待っているようです。
さて、本日から明日にかけて、布マスクと臨時休業中の課題を
みなさんのお家に学級担任の先生方がお届けにまいります。
今週、先生方が一生懸命に用意してくださいました。
みなさん、届くのを待っていてくださいね。
こんにちは。みなさん、いかがお過ごしですか?
自分のスマホやタブレットで見ている人もいるでしょうし、
お家の方のもので見られている人もいることでしょう。
ぜひお家の方といっしょに学習してみてください。
前回の授業ではイオンと原子には密接な関係があると教えました。
今回から数回に渡って、その理由に迫っていきます。
今回は、そのまず第1章として、「原子の構造」についてです。
教科書19ページを開けてください。
今回の授業タイトルで書きましたが、
今回の授業でみなさんにわかって欲しいのは、
原子は電気を帯びていないということです。
このことを理解していただくと、
次回以降の授業でお伝えするイオンの正体は原子が電気を帯びたもの
ということがすんなりと理解できるはずです。
さて、次のパワポの写真を見てください。(3年生の教科書19ページの右上参照)
教科書19ページにもありますように、みなさんが2年生のときには、
以下のように原子の性質を学習したと思います。
①化学変化によって、原子はそれ以上に分割することができない。
②化学変化によって、原子がほかの種類の原子に変わったり、なくなったり、新しくできたりすることはない。
③原子の種類によって、質量や大きさが決まっている。
前回の授業でお話しましたように、イギリスの科学者であるドルトンが19世紀の初めごろ、
「物質はそれ以上分割することのできない粒子でできている。」と考えたことが原子の始まりでした。
20世紀に入ると、さらに、原子の研究が進み、その構造が解明されてきました。
次の図を見てください。(パワポ&板書)
教科書19ページの図3では、原子番号2番のヘリウム原子と原子核の構造が掲載されています。
今回は原子番号1番の水素を例にとって説明します。
実は、原子は原子核と電子からできています。
原子核は、原子の中心になり、+の電気をもつ陽子と
電気をもたない中性子からできています。
原子核のまわりには、-の電気をもつ電子が存在しています。
水素原子は、陽子1個(+の電気)と電子1個(-の電気)が存在しています。
したがって、+1+(-1)=0となり、
原子は全体として、電気を帯びていない状態にあるといえます。
教科書19ページの図3にありますヘリウム原子の場合は、
陽子2個(+の電気)と電子2個(-の電気)が存在しているので、
+2+(-2)=0となり、この場合も原子は全体として、
電気を帯びていない状態にあるといえます。
次回の授業では、このように電気を帯びていない原子が、
なぜ電気を帯びた状態となり、イオンに変身するのかということに迫っていきたいと思います。
さて、今日の振り返りです。
陽子の数(+の電気)=電子の数(-の電気)=原子番号
【例 水素】+の電気1個=-の電気1個=原子番号1番
今回は新しい言葉も出てきて、少し難しくなってきましたね。
本格的に中学3年生の理科が始まった感じがするでしょ?
それでは、次回の授業でお会いしましょう!
今回も動画サイトと臨時休業中の課題を掲載しておきますので、ご活用ください。
【NHK for school 10min ボックス 理科1分野「水溶液とイオン」】
http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/?das_id=D0005110118_00000
【eboard 中学理科 「イオン」】
https://www.eboard.jp/content/374/
桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf