本日の保健体育科の学習
2020年5月25日 18時03分友達との間隔を2mあけ、学習をしております。本日はミラーゲームと称して、曲に合わせて体を動かしました。今週は無理をせず、少しずつ体を動かしていきたいと思います。
暑くなってきていますので、熱中症にも十分注意していきます。水分の用意をよろしくお願いいたします。
友達との間隔を2mあけ、学習をしております。本日はミラーゲームと称して、曲に合わせて体を動かしました。今週は無理をせず、少しずつ体を動かしていきたいと思います。
暑くなってきていますので、熱中症にも十分注意していきます。水分の用意をよろしくお願いいたします。
本日から、給食が再開しました。今日のメニューは「もちむぎごはん、ハヤシライス、牛乳、ゼリー」でした。配膳の過程での感染防止のため品数は少ないのですが、久々の給食ということもあり、生徒はおいしそうに食べていました。
1年生は、2校時に学年集会を行いました。1年生全員が集まるのは、4月9日の入学式以来のことです。集会では、学年部の先生方の自己紹介や学年目標の説明、学校生活に関する説明がありました。約2か月遅れのスタートになりましたが、桑原中学校の生活に慣れていってほしいと思います。
本日、学校が完全再開されました。
朝読書に静かに取り組んでいます
また、学級活動の時間で学級組織作りや当番決めを行いました。
このような決め事に誰もが納得する100%のものはないと思います。
自分が希望する委員・係になった人は、なれなかった人の分まで責任をもって取り組みましょう。
与えられた責任をどのように果たしていくかで成長の幅が変わってきます。
個人の努力で誇れる学級・学年集団をつくってほしいです。
授業も再開しました。目標を新たにして、集中して取り組みましょう。
今まで以上に感染予防に気を付けて、安心して授業が受けられる環境作りに努めます。
皆様の御理解・御協力をお願いします。
本日5/25(月)からの教育活動再開に伴い、松山市:藤田仁教育長様から、生徒の皆さん、保護者の皆さまへのメッセージが届いております。
添付のメッセージをクリックしてください。【R2.5.25 市教育長メッセージ】中学生の皆さん・保護者の皆様へ.pdf
保護者のみなさま、地域のみなさま、おはようございます。
本日より学校が再開しました。
(写真は3年生の登校と朝読書の様子です。)
オープンスペースを活用した新しい座席配置での活動が始まりました。
本日より事実上の学級開きとなります。
新しい学級がスタートしてからの3日間は「黄金の3日間」と呼ばれます。
子どもたちの笑顔が輝く日々となりますように、子どもたちと教職員で力を合わせて頑張ります。
この後、学級組織作りのための学級活動が始まります。
今日、この後、それぞれの学年の様子を届けたいと思いますので、お楽しみにしてください。
5月25日(月)いよいよ学校生活が再開します。3密になることを防ぎ、消毒、マスクを忘れず、感染症予防をしながら、スタートしていきます。
5月25日は清掃なし、帰りの会5分延長、15:45頃下校です。3年→1年→2年の順番で下校をします。
朝の登校は7:50~8:00です。それより早く来なくてかまいません。引き続き、検温をして登校してください。
生徒たちの表情をよく見ながら、学校生活を進めたいと思います。体調が悪いなど気になることがある時は、遠慮なく伝えてください。
少しずつ前に進んでいきましょう。
みなさん、こんにちは。
今日の分散登校では、Bグループのみなさんが元気に登校し、
笑顔で学校生活を送ったことを嬉しく思います。
【登校風景・朝の会】
【5教科の授業】
【帰りの会・下校風景】
Bグループのみなさん、久しぶりの学校に緊張し、とても疲れたことでしょう。
今日はゆっくり休んでくださいね。
来週からいよいよ完全再開となります。
みなさんが登校していっしょに授業することを心待ちにしています。
アップル社の共同設立者の一人であったスティーブ・ジョブズさんの言葉に下記のようなものがあります。
“Quality is more important than quantity. One home run is much better than two doubles.”
「物事は量より質が重要です。野球で例えるなら、2本の二塁打より、1本のホームランのほうがずっといいでしょ?」
私たち教員は、質の高い授業を提供できるように今後も努力してまいります。
また、文書やホームページでもお知らせしましたが、月曜日からの完全再開に向けまして、
みなさんの教室環境が3密「密閉・密接・密集」にならないように、
教室の隣のオープンスペースを活用して下図のようにセッティングしました。
様々な不安の中の完全再開になりますが、安心して登校してください。
保護者の皆様方、地域の皆様方、御理解および御協力をよろしくお願いします。
2年生のみなさん、分散登校お疲れ様でした。
来週の完全再開の前に、みなさんの元気な顔が見られて安心しました。
授業も真剣な態度で受けていましたね。すばらしいです。
2年部の先生から、みんなに向けて掲示物を作りました。
また、みなさんが安全に過ごせる距離を確保するため、教室・オープンスペースの机配置を整えました。
来週に向けて、心と体の調子を整え、笑顔で登校してくださいね。
自分のペースで、ゆっくりと確実に進んでいきましょう。
みきゃんも待っています
分散登校2日目。1年生Bグループのみなさん。お疲れさまでした。みなさんが下校した後、来週からの登校再開に向けて、先生方で教室の模様替えをしました。月曜日には47日ぶりに1年生全員が登校します。1年部の先生は、月曜日がくるのを楽しみにしています。
本日、分散登校が行われました。1年生は午前中、4時間の授業が行われました。下校後、先生方で教室内の消毒作業を行いました。1年生のみなさんが安心して学習できるようにしています。明日は、Bグループの登校日です。交通安全に気を付けて登校してください。
気持ちの良い天気です。校庭の新緑がまぶしいですね。
先生方も頑張って消毒作業をしています。
市教委より連絡がありました。「5月25日(月)から教育活動を再開します。なお、国の方針や感染状況などで、再度、臨時休業を実施する場合があります。」とのことです。
したがって、5月25日(月)から給食実施、6時間授業となります。15:45下校予定です。
本校では、全面再開に向けての新型コロナウイルス感染防止対策 として、生徒たちの安全を第一に考え、各フロアのオープンスペースを活用して教育活動に取り組んでいきたいと思います。
みきゃんも応援しています
先生たちのバックステージ・・・パーテーションを作成しています。
毎朝、体温測ってくるけん。
みなさん、こんにちは
今日の分散登校では、Aグループのみなさんが元気に登校し、
笑顔で学校生活を送ったことを嬉しく思います。
【登校風景・朝読書】
【5教科の授業】
【帰りの会・下校風景】
Aグループのみなさん、久しぶりの学校に緊張し、とても疲れたことでしょう。
今日はゆっくり休んでくださいね
明日はBグループのみなさんの登校日です。
みなさんが登校していっしょに授業することを心待ちにしています
いつもお世話になっております。
給食再開時について、以下の3点の御協力をお願いします。
①ランチョンマットを使用したいと思います。毎日、交換し清潔を保つことが望ましいので、洗い替えも必要になってきます。大判のハンカチ等の代用もできると思いますので洗い替えも御準備ください。
②給食用のはしやスプーンはありますが、マイはし、マイスプーンの使用を推奨します。できるだけ、御準備ください。その際、毎日、御家庭で洗った物を持たせてください。
③白衣については、家庭から持参するエプロン、三角巾で代用しても構いません。
2年生のみなさん、こんにちは
元気に過ごしていますか?台風の影響で雨が続きましたが、天気が回復して気持ちがいいですね。
まさに、「止まない雨はない」と言ったところでしょうか。
さて、明日から分散登校が再開されます。先日指示された5教科(国・数・英・社・理)の道具と課題を持って来てください。万一忘れ物があっても、授業でも対応できますので、心配しないでください。
2年部の先生より、授業や自主学習で使用する「学習資料」を送ります
家庭で学習を進めるツールとして、ぜひ活用してくださいね。
【各教科のリンクをクリックしてください。】
<国語科>
<数学科>
<英語科>
<社会科>
<理科>
登校時に学習する内容です。
こちらは予習用です。
今までの資料・関係動画はこちらをクリック
先生たちは、みなさんの家庭学習を応援します。
分からないことがあれば、遠慮なく質問してくださいね。
最後に学級担任の先生から、メッセージです。
1組担任 1組のみなさん、お元気ですか?
みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています
2組担任 2組のみなさん、元気にしていますか?
明日、あさって会えるのを楽しみにしています。
3組担任 3組のみなさん!会えるの楽しみにしています。
4組担任 笑顔で登校してください。待ってまーす!
5組担任 みんなの笑顔は私の元気の源です!
待ってるよー
先生方は、みなさんの笑顔を待っています
3年生のみなさん、おはようございます
今朝は少し曇り空です。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?元気にしていますか?
分散登校が明日より再開します。(Aグループ:5/21、Bグループ:5/22)
3年生は、前回同様、5教科の学習を30分ずつ毎日実施していきます。
下記は、時間割です。(①~⑤は30分授業)
【3-1】読書、朝の会、①数学、②理科、③英語、④国語、⑤社会、帰りの会
【3-2】読書、朝の会、①社会、②数学、③理科、④英語、⑤国語、帰りの会
【3-3】読書、朝の会、①国語、②社会、③数学、④理科、⑤英語、帰りの会
【3-4】読書、朝の会、①英語、②国語、③社会、④数学、⑤理科、帰りの会
※帰りの会終了後、下校となります。下校時刻は11:55の予定です。
久しぶりの登校となりますね。
最大限の準備をして、みなさんが登校するのを心待ちにしています
1年生のみなさん、こんにちは
本日も家庭学習の補助教材を作成しました。
教科書P.68,73,74を参考にして、
技家ノートP36[2]をやってみよう!
松山市教育委員会から連絡がありました。
安全が確認できたことから、5/21(木)はAグループ、5/22(金)はBグループで分散登校を再開します。
授業内容は、Aグループ5月14日(木)、Bグループ5月15日(金)に計画していたものになります。その準備をしてきてください。
また、熱中症の心配が出てきています。水分の準備も忘れずにしてきてください。
土日の感染予防対策徹底も含め、一丸となって御協力よろしくお願いいたします。
5/25(月)以降のことについては、市教委からの連絡があり次第、追ってお知らせいたします。
給食が再開された時のお願い
本校では、学校再開に向けて、感性症拡大予防について対策を考えているところですが、給食時にランチョンマットを中学校でも使用したいと思います。小学校で使っていたものや、大きめの布など御家庭にあるものでかまいませんので、準備していただきたいと思います。御協力よろしくお願いします。
1年生のみなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
今日は家庭学習の技家ノート30ページから34ページの
サポート動画を作成しました。
どうぞご覧ください
3年生のみなさん、こんにちは
今日は、WEB授業その⑬の続きに入っていきます。
実際に学校で授業ができない状況が続いていて、
自分自身で勉強するのが大変だと思います。
このWEB授業が少しでもお役に立てれば嬉しいです
この電池の分野は、今週の家庭学習の範囲に入れていましたね。
予習も兼ねて、視聴してくださいね。
前回のボルタ電池の復習です。
①まず、塩酸が水素イオンと塩化物イオンに電離しています。
②亜鉛板が溶け出し、亜鉛イオンになり、電子が+極となる銅板に移動します。
Zn→Zn2++2e-(この場合のe-は電子1個を表します。)
③亜鉛板の-極から銅板の+極まで電子が移動することで、オルゴールが鳴ります。
④銅板に水素イオンが吸い寄せられる。
⑤そして、水素イオンが電子を受け取る。
⑥水素イオンが水素原子になる。
⑦そして、水素が分子を構成する。
⇒④~⑦をまとめると、
2H++2e-→H2
さて、この上記のボルタ電池の場合、
亜鉛板(Zn)が-極に、銅板(Cu)が+極になります。
また、教科書34ページにありますように、
アルミニウム板(Al)と銅板(Cu)を使用すると、
アルミニウム板(Al)が-極、銅板(Cu)が+極になります。
なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
金属によって、イオンのなりやすさには差があります。これをイオン化傾向と言います。
教科書30ページを開けてください。
下記のスライドにて説明します。
実際の授業でも使います。
(わかりやすいように6枚にまとめました。)
イオンの学習は、今回のイオン化傾向【教科書30ページ】同様に
【教科書24ページ】下記の赤字のリンク先をクリック
3年生理科のWEB授業その⑤【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン編)」
3年生理科のWEB授業その⑥【発展学習】「原子からなぜイオンに変身するのか?(陽イオン&陰イオン編)」
【教科書25ページ】下記の赤字のリンク先をクリック
のように発展学習(実際には高校生の化学で習う)がいくつかあるのですが、
このこともおさえた上でイオンの学習に入ると楽しいです
次回は電池の種類「一次電池と二次電池」に入っていきますね。
それでは、次回のWEB授業で会いましょう!
下記のリンク先の動画を見て、家庭学習に役立ててください