3年生の清掃活動の様子です。




「黙働」を意識して、自分たちが使っている場所を一生懸命清掃します。
「時を守り・場を清め・礼を正す」という言葉があります。
「時を守る」・・・授業と休み時間の区別をしっかりと行い、決められた時間に着席・黙想を行う。
「場を清める」・・・清掃活動はもちろんのこと、自分が使っている机、ロッカーの整理整頓を行う。
「礼を正す」・・・立ち止まって挨拶、話は目で聴く、丁寧な言葉遣いを実践する。
これらは、普段の生活で意識してほしいことで、3年生には常々伝えています。
どこでも通用する「人間力」を身に付ける。心も体も成長できる学校でありたいですね
1年生

1年生の教室の前の掲示板に美術科の先生と美術部の生徒が
学年目標の掲示を掲示してくれました。
1年生の学年目標は
「正義」の心 「正直」な心 「正々堂々」とした心
です。
みんなが日々の学校生活を笑顔で過ごせる集団であってほしいと願っています。






写真は朝読書と朝の会の様子です。
入学してからひと月が経ち、様々な部分で成長を感じられます
日々、授業や部活動に頑張る姿を嬉しく思います。
おはようございます
本日も家庭訪問として御家庭の所在地を確認させていただきます。よろしくお願いします。
本日の帰りの会終了時刻は13:40、完全下校時刻は16:00です。
今日も素敵な1日になりますように
ゴールデンウィークが明け、朝は眠たそうな生徒もいましたが、時間が経つにつれ生徒の明るい声が校舎内に響いていました。
本日の帰りの会では、「学校生活アンケート」を行いました。学校や家庭での生徒の様子を把握できるよう、本校では毎月、アンケートを実施しております。御家庭でも、お気付きのことがありましたら学校まで御連絡下さい。


2年生
4校時、3組の生徒は美術の授業を受けていました。今回は、各自でコースターを制作
するそうです。生徒それぞれが、デザインを考えました。どのような作品に仕上がるか楽
しみですね。



2年生
4校時、2年1組は理科の授業でした。今回はガスバーナーで金属を熱すると、どのよ
うな変化がみられるかという実験です。授業ではアルミホイルを熱し、その変化を観察し
ました。赤い色の炎色とともに、線香花火のような燃え方をしていました。ほかの金属で
実験すると、どのような変化がみられるのでしょうね。



GWが明け、普段の生活が戻ってきました。
3年生の授業の様子です。



5月26日(水)・27日(木)には、3年生にとって初めての「入試対策テスト」が行われます。
入試に向けて、今まで学習した内容が全範囲となり、より実践的な力を身に付けるために行います。
昨年度より、学期末のテストも「実力テスト」となっています。
これらもしっかり振り返り、入試対策テストに臨みましょう。
これからは「具体的な目標と行動」が求められます。3年生のみなさん、頑張ってください!!
1年生
おはようございます
GWが明け、久しぶりの登校となりました。
1年生は朝から授業に全力で取り組んでいる姿を嬉しく思います
今日も1日頑張ります



先日に引き続き、メッセージボードのプレゼン動画を作成しました。
今回は2つの動画があります。桑中生の想いが皆様に届くことを信じて・・・・
ぜひ御覧ください。
おはようございます
本日は午前中授業(給食あり)で、午後に御自宅の所在地の確認だけをいたします。
本日の帰りの会終了時刻は13:45、完全下校時刻は16:00です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生
1年生は入学してから3週間が経ちました。
中学校生活にも少しずつ慣れて、授業や部活動に精一杯取り組んでいることを大変嬉しく思います



今日は学年集会を行い、GWに向けての心構えや今後に向けての話が行われました。



学年主任の先生からは、以下の話がありました。
「すごく頑張って成長した3週間だったので、この連休でゆっくり休んでください。
いろいろな頑張りや自分の成長をお家の方々にお話できるといいですね。」
毎日、笑顔で過ごす1年生のみなさんを誇りに思います
また、来週から頑張りましょうね
2年生
桑原中学校では、放送委員会が中心となって、朝の会では校旗掲揚、帰りの会では校旗
降納の映像を教室へ流しています。今回は、普段見ることができない放送室の様子を紹介
します。


放送開始前には、調整室で機械の確認をしています。また、アナウンスはスタジオの方
で行っています。



放送室を訪れたとき、環境福祉委員会から「ユニセフ募金」の協力依頼のお知らせを放
送していました。私たちは放送があるのが当たり前のように感じますが、放送委員会が地
道に活動しているからなのですね。日ごろの活動に感謝です。
2年生
5校時に、今年度初めての「総合的な学習の時間」でオリエンテー
ションが行われました。2年生の総合的な学習の時間では職場体験学
習がメインになりますが、学習を通して職業に対する理解を深めてほ
しいと思います。




この瞬間も、「見えない敵」と戦っておられる医療従事者の皆様、本当にありがとうございます。3年生が自分たちにもできることはないかと考え、本校HPに応援メッセージを掲載しました。その中に、「手洗い・うがい・マスク着用など、基本的な感染症防止対策をしっかり行う。」「外出をできる限り控える。」などの言葉がありました。これは、医療従事者の皆様の御苦労を少しでも減らすために、私たちができることだと思います。生徒のみなさんも精一杯頑張っています。本当にありがとうございます。今一度、みんなの力を合わせて、この困難を乗り越えていきましょう!!
本日の校内放送で、連休中に公園等人が集まりやすい場所への不要不急の外出を控えるようにお願いをしています。御家庭においても、御理解・御協力をいただけると幸いに存じます。
桑中生のみなさん、ステイホームの5日間になると思いますが、有意義な時間の使い方を改めて考えるよい機会だと思います。一生懸命頑張れたことをお土産にして、6日(木)元気に笑顔で登校してください。
おはようございます
本日は帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
学校行事
6校時に全校で避難訓練が実施されました。
今回は火災を想定し、避難経路の確認を含めて訓練を実施しました。
午前中、雨だったこともあり、運動場への避難から体育館への避難に変更となりました。
全校生徒が真剣に無言に取り組めました。




次回は地震や土砂災害を想定した訓練を行います。
見えない敵と向き合い、私たちのために一生懸命頑張ってくださっている医療従事者の皆様。
そのような今だからこそ、「見えるかたち」で感謝の気持ちを伝えたい・・・
本校の生徒が、ハート型のメッセージボードに「伝えたい想い」を書きました。
ぜひ御覧ください。
おはようございます
本日は避難訓練を行って、避難経路の確認を行います。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、部活動は原則停止です。
今日も素敵な1日になりますように
本日の4時間目、「父のひと言」という題材で道徳の授業を行いました。
動物園の臨時職員として働いていた主人公が、正規職員の採用試験に失敗し、挫折を味わって故郷に帰ります。数日間過ごすうちに、それまで何も言わなかった父がただ一言・・・
「お前のカワウソが寂しがっているぞ」
この一言が稲妻のように主人公の心を貫きます。
動物園に帰る汽車の中で、思い出されるのは自分が担当になっている動物たち・・・
自分になついていたカワウソと再会したとき、思わず涙が流れます。



自分に与えられた責任を果たすことの大切さに気付かされる授業でした。
道徳の授業を通して、心を耕し、栄養たっぷりの畑をつくりましょう。
そこで収穫される大切なものは、きっとみなさんの生きる力になると思います
2年生
4校時の道徳は「先輩」という題材でした。2年生になった主人公がサッカー部で先輩
の立場になり、同級生とのトラブルや1年生から言われた言葉を通して、自分自身を見つ
め直すという内容です。






授業を通して「先輩として自覚した行動をとりたい」「先輩らしく、先輩づらをしない」
などの感想がありました。尊敬される先輩になれるよう学校生活を送ることを期待してい
ます。
2年生
2年4組は、2校時に体育館で新体力テストを行いました。今回はシャトルランです。
初めはゆっくりしたペースで走っていましたが、少しずつペースが速くなっていきます。



最後まで残った生徒は、懸命に走りました。待っている生徒からは「頑張れ」の声援も
聞かれました。

最高記録は127回。記録を出した男子生徒に聞くと「もうちょっと行けたかな」と感
想を述べてくれました。一生懸命頑張った4組のみんなに拍手!
4月26日(月)、早朝、南警察署管内で傷害事件があり、容疑者が自転車で逃走中でした。警察が近隣を捜索中で、4月27日(火)の朝の段階では、容疑者の確保情報は入っていませんでした。しかし、本日午前11時頃に、逃走していた犯人が身柄を確保されたと連絡がありました。保護者の皆様には、大変ご心配をおかけするとともに、昨日から校内の安全確認や登下校指導、校区内を中心とした見守り巡回活動等、大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1年生
1年生は理科の授業で学習したことを活用し、学校にある草花を採取して
単子葉類と双子葉類に分類しました
写真にありますように、最後にはレポートにまとめました。
今後はパソコンでレポートを作成することも進めていきます。
子どもたちは一生懸命に頑張りました






当たり前の日々が当たり前でないことに気付いた・・・
私たちが学校で活動できているのは、昼夜問わず、いろいろなものを犠牲にして、歯を食いしばって頑張ってくれている方々がいるからです。
そのような方たちへ、3年生が何かできないかと考えたところ、生徒会が主体となって、「応援メッセージ」を作成することになりました。


撮影の様子です。自分たちの思いを表現しようと真剣に取り組みました。
また、ハート型のメッセージボードに感謝の気持ちを書きました。


「頑張ろう松山、負けない愛媛」
この桑原中から「信じる心」を発信します!!
おはようございます
本日は1年生内科検診があります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
第2理科室をのぞくと、2組の生徒が水の電気分解の実験
をしていました。


実験方法を確認した後、電極をセットし、実際に電気を流
すと水の中から泡が出ました。


陽極に線香を近づけると、激しく燃えることが分かりまし
た。つまり、酸素が発生したことを示しています。また、陰
極にマッチを近づけると「ポン」という音がしました。つま
り、水素が燃焼したことを示しています。
この実験から、水は水素と酸素が結びついてできているこ
とを突き止めることができました。
先日、ユニセフの学校募金用のチラシを配布したところ早速募金が集まってきています
ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。
桑中からも一人一人の気持ちが届きますように

1階の手洗い場で、かわいらしい蝶を見つけました。模様の
特徴から「ヒメウラナミジャノメ」ではないかと思うのですが。


よく観察すると、羽の表裏に敵を威嚇するような模様が入っ
ています。小さい蝶ですが、厳しい自然の中を生きているので
すね。
保護者の皆様におかれましては、日頃から本校の教育活動やPTA活動に御理解と御協力をいただき御礼申し上げます。
本日、以下の封筒をお子様に配付しています。家庭数で配付していますので、各御家庭に1部になります。

この封筒の中には、①保護者の皆様向けの御案内文書、②PTA総会資料(冊子)、③書面表決書が入っています。
① ②


③

PTA総会資料を御確認していただき、書面表決書に御記入の上、御提出いただくようになっています。
御多用とは存じますが、何卒御協力の程よろしくお願いいたします。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
今週の2年生の理科授業では、炭酸水素ナトリウムの加熱の実験を
行いました。今日は理科教員二人が実験につき、スムーズな実験操作
をより詳しく説明しました。
加熱後の炭酸ナトリウムは水に溶けやすく、水溶液は強いアルカリ
性を示します。フェノールフタレイン溶液を数滴たらすと綺麗な赤色
に染まり、その美しさに歓声があがりました。



2年生
今日の献立は、入学・進級のお祝いとして「松山ずし、すまし汁、
若どりの唐揚げ、キャベツのおひたし、牛乳」でした。新しい学年
・クラスが始まって約2週間がたちました。おいしい給食を食べて、
2年生としての自覚をもてましたか。

3年生のみなさん、今週もお疲れさまでした。
この土日は、不要不急の外出を控え、体調管理に努めてください。
さて、理科では、「週末課題」を配付しました。
県立高校入試問題(過去問)をはじめ、単元で身に付けて欲しい内容のプリントです。
1・2年生の内容を振り返るための材料にする、入試を想定して時間を決めて取り組むなど、自分の状況に応じて有意義に活用してください。
「自ら進んで学習に取り組む」をキーワードに頑張りましょう!!
本日の午後、令和3年度の総合的な学習の時間に関するガイダンスと世界の人口密度や言語の使用状況を体感的に把握するアクティビティを行いました。


今年度の3年生の学習テーマは「国際理解」です。
1年生では、地域調べを通して、ふるさと桑原の良さを再発見しました。2年生では、職場体験学習を通して、社会と自分との関わりを学びました。
3年生では、より大きな視点に立って、自国と世界の生活・文化の違いを発見したり、持続可能な開発目標(SDGs)に関して学習したりして、世界のために「自分ならどう動くか、何ができるか」を考え、行動していきたいと思います。
教科の学習で得た知識を統合し、新たな見方や考え方を発見する。
そのような学習の機会になればと思います。
3年生のみなさん、「世界に生きる一人の人間」として、学習を進めていきましょう。
1年生






おはようございます
1年生は入学してから2週間が経ちました。
中学校での生活にも慣れ、授業や部活動を頑張っています
いろいろなことに挑戦する姿勢を大変嬉しく思います。
おはようございます
1年生の部活動見学・体験は最終日です。
本日の帰りの会終了時刻は16:00、1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。
完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
今日の献立は「ひめむぎパン、牛乳、春キャベツのポトフ、
ドレッシングサラダ、大豆かりんとう、イチゴジャム」でし
た。今回は「とれたて感謝の日」として春キャベツのポトフ
が提供されました。春キャベツは今が旬。柔らかくおいしい
キャベツをおいしくいただきました。


5月6日(木)~11日(火)に予定していた家庭訪問を残念ながら中止とします。

授業が本格的に始まり、学習に向かう雰囲気も高まってきました。
授業の間には、10分間の休み時間があります。
この10分間で、次時の授業の準備をしたり、心と体を休めたりします。ほっとする時間ですね。
「時間を見て、自分で考えて動く習慣をつける」
最初の学年集会で生徒のみなさんにお願いしたことです。
今日も学級のリーダーが着席と黙想の呼び掛けを頑張っています。
いつもありがとうございます。


何より嬉しいのは、多くのみなさんが呼び掛けの前に着席していること、また、その呼び掛けに素早く反応する学級の仲間たちがいることです。
「リーダーをみんなで支える」「リーダーは自信をもって、みんなを引っ張っていく」生徒自治の土台ではないでしょうか。
集団としての高みを目指す。これは、自身の進路実現の突破口につながると思います。
「桑中の顔」3年生、期待しています!!
1年生
おはようございます
1年生は今日も元気に活動しています。
各教科でテストの振り返りノート(訂正ノート)を作成しています。
復習に重きをおくことで学力の向上を目指したいと思います。








上記の写真を見てください。
とてもよく頑張っています
子どもたちのこの姿勢と気持ちにこたえて、より良い授業を構築していきたいと考えています
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:00、1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。
完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
今日の献立は「ごはん、牛乳、いかの天ぷら、三食和え、
だぶ」でした。今回は、佐賀県の味めぐりです。献立の
「だぶ」は佐賀県唐津市周辺でお祝いなどで振舞われる郷土
料理だそうです。一度にたくさん作る汁物で、煮崩れしやす
い材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから
「だぶ」とよばれるそうです。



今日もおいしい給食をいただきました。
1年生




入学して約2週間が経ちました
本格的に授業に始まり、みんな真剣に学習に取り組んでいます。
教科ごとに担当の先生が変わることも新鮮なようです。
これから、いろいろなことを学んでいってくださいね
今週より理科室での授業が始まりました。
3年生の理科は「化学変化とイオン」という単元からスタートします。
今年度は「主体的に学習に取り組む」ことをテーマに、
①学習単元のビフォーアフター
②実験レポートの作成
の2点を継続して取り組むことにしました。
①は学習の前後で、科学に関する関心や知識がどのように変容したか、自分で「振り返り」ができるようにしたものです。
「イオン」という言葉は、スポーツドリンクや電化製品など、日常生活で聞いたことがあるものですが、科学的な意味は十分に理解できていない生徒が多いです。
学習を進める中で、新しい知識を獲得し、理解を深め、他の関連事象についても、関心を向けられることができるか・・・そのような資料として役立ててほしいです。
②については、実験の目的や準備物、実験方法と結果、考察をまとめるレポートです。学習課題を解決するために、どのようにまとめていけばよいか、レポートの作成をとおして、課題解決のスキルアップを目指します。




みんな、丁寧にレポート作成に取り組んでいました。
「自ら学びを求めていく」
「新しい発見に感動する」
「仲間と学び合える喜びを味わう」
そのような授業を目指していきたいですね。頑張れ3年生!!
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:00、1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。
入部した1年生、2、3年生の完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生
初めてずくしの1年生
今日は初めての道徳でした。
各学級で道徳開きと題し、先生からの話を聞いたり、
話し合い活動をしたり、感想を書いたりしました。








今後も学級で意見を言い合える雰囲気をつくっていきたいと思います
本日、生徒にスクールカウンセラーの案内文書を配布しました。御相談がある場合は、学校の方に御連絡下さい。
※ 昨年度とカウンセラー室の場所が変わっております。

中庭を歩いていると、タンポポが咲いていました。
その先端には、今にも飛んでいきそうな綿帽子が・・。


タイルの隙間に育ったタンポポ。生命力の強さを感じます。
2年生
今日から道徳の授業が始まりました。今日は「まるごと好
きです」という題材で、転校した筆者が、中学校での具体的
な友達作りをする話です。その際、完璧な人はいないのだか
ら、好きな面を見ることで相手の良さを引き出され、良い人
間関係が築けるということが書かれてあります。


2年生は新しいクラスになって約2週間。友達の良いとこ
ろを見つけることで、良い友人関係を作ってほしいと思いま
す。
本日の4校時、今年度初の道徳の授業を行いました。
本日の道徳は、「道徳開き」の時間と位置づけ、道徳の時間で何を学ぶのか、大切にしたいことは何かなど、今後の学習の見通しを確認しました。


「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、
①教材との出会い
②友達の考えとの出会い
③自分自身の考えとの出会い
を大切にし、自由に自分の気持ちが表現できる授業を目指していくことを伝えました。
道徳の授業を通して、自己の内面と対話し、他者と対話し、自分事に置き換えて、心豊かに成長してほしいと思います。
道徳の授業で心を耕す。みんなで栄養たっぷりの畑をつくっていこう。
爽やかな朝の時間、3年生は静かに読書に取り組んでいます。
およそ15分間、本と向き合い読書の世界に入ります。



受験生である3年生においては、限られた時間に学習の成果を上げていかなければなりません。
学習に取り組む時間の確保はもちろん、質の部分、すなわち「何に取り組んで、いかに集中力を高めるか」がポイントとなります。
読書活動を通して、読解力と集中力を高めてほしいと思います。
「日々の積み重ねが未来を創る。」この言葉をスローガンに頑張りましょう。
1年生




1年生は各学級ともに日直の仕事が本格的に始まりました。
朝の会や帰りの会の司会、休み時間の黒板消しなど、
学級のためによく頑張っています
2年生
本日は、弁当持参の日になりました。各教室では、各自が
弁当箱を広げ美味しそうに食べていました。


保護者の皆様には、早朝から弁当の用意をしていただき、
ありがとうございました。
2年生
令和3年度の授業も、新型コロナウィルス感染防止をした
うえで始まっています。2校時に体育館では4組の生徒が集
団行動の学習をしていました。昨年度と比べ、てきぱきと動
くことができていました。さすがは2年生です。成長の跡が
伺えます。




1学期が始まって2週間が経ちました。
3年生は新学級や新しい生活のペースにも慣れてきた様子です。
先日、進路集会を開き、個人・学年の目標を考える時間をもちました。自身の進路希望を実現するためには、日々の努力が大切です。
3年生の授業の様子です。


みんな集中して取り組んでいます。
「1時間の授業が勝負!授業で勝負する!!」
朝読書で培った集中力で、自分の力を向上させていきましょう。
おはようございます
今日は登校日でお弁当です。御準備ありがとうございました。
本日の帰りの会終了時刻は15:50、完全下校時刻は18:15です。
1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生の理科では、ホットケーキのふくらみの秘密を探りました。
重曹入りのホットケーキでは、中にスポンジ状の穴ができて、重曹
なしのホットケーキでは、中にスポンジ状の穴ができないことが分
かりました。次の時間は重曹(炭酸水素ナトリウム)の性質につい
て調べることになります。ホットケーキは観察だけなので、「家で
作ってみたい」と言っている生徒もいました。




本日の午後、進路集会を行いました。
入試に向かう心構え、タイムスケジュール、入試制度などを確認しました。受験生となって間もない時期ですが、あと9か月後には入試が始まります。
早い段階で意識を高めてほしいと考え、集会を開きました。
みんな真剣な表情で話を聞いていました。



入試に王道はありません。日々の積み重ねこそが、自分の進路を切り拓く力となります。
学年全体で学習に取り組む雰囲気を高めていき、納得のできる成果を残していきましょう!!
1年生
おはようございます
1年生は入学式からちょうど1週間が経ちました。
昨日からは部活動見学が始まり、いよいよ中学校生活が本格的に始まったところです。
写真は今朝の朝読書のものです。
全員が一冊読破を目標に掲げ読書に取り組んでいます。
日々のこの静寂の時間を大切にしていきます






おはようございます
今日も1年生部活動見学です。
本日の帰りの会終了時刻は16:00、完全下校時刻は18:15です。1年生の見学は17:00まで、最終下校時刻は、17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生
本日の6校時に部活動紹介を行いました。





各部が工夫を凝らして、1年生に対して活動の様子や魅力を伝えました。本日より、部活動見学・体験入部が始まります。1年生のみなさん、ケガのないように活動してくださいね。
3年生のみなさん、各部の先輩として、技術的な支援はもちろん、挨拶や整理整頓など、部活動生としてあるべき「心」の面のサポートもお願いします。
3年生にとっては、最後の総体に向けて練習を行う大切な時期です。みんなの力を合わせて、悔いのない取組をしていきましょう。
おはようございます
今日は部活動紹介です。今日から1年生は部活動見学、体験が始まります。
本日の帰りの会終了時刻は15:30、完全下校時刻は18:15です。部活動見学の1年生最終下校時刻は、17:15です。
4月17日土曜日の参観日は残念ながら中止になりましたので、土曜日はお休みで、19日月曜日は授業日です。19日月曜日は弁当の御準備をお願いします。
4月22日木曜日、23日金曜日に予定していた3年生修学旅行は延期になりましたので、3年生も6時間授業で給食があります。
変更等、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
1校時に学年集会が開かれました。この集会では、先生の
自己紹介や学年目標について話がありました。




今年の学年目標は「凡事徹底」。やるべきことをきちんと
やることで、自分自身を成長させていってほしいと思います。

本日より、いよいよ教科の授業がスタートしました。
3年生でのはじめの授業は、診断テストの解答やオリエンテーションを行いました。


先日のHPでも触れましたが、今後行われるテストも授業も、すべて入試につながっています。
1時間1時間の授業を大切にして、集中力と学力を高めていきましょう。今週末には、進路オリエンテーションを行う予定です。高校入試に関する情報や個人目標の設定を行います。
「志望校が母校になる桑原中」
みんなで頑張りましょう!!
おはようございます
今日から各教科の授業が始まります。また清掃指導を行います。
本日の帰りの会終了時刻は16:00、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
本日、任命式、生徒会入会式、生徒総会が開かれました。


放送室では2年生男子が代表して任命書を受け取りました。
その後、各学級で任命書が渡されました。
放課後、今年度初めての各種委員会が開かれました。2年
生の学級委員長会では、1年生のお手本になるような2年生
になるための方策についてしっかり話合いが行われていまし
た。頼もしい限りです。


1年生






今日、新入生は体育館で初めての学年集会を行いました
先生たちの自己紹介の後、学校生活の流れについての説明を聞きました。
放課後は、初めての委員会活動もありました。
少しずつ中学校生活になじんできています
明日からは各教科の授業が始まります。
教科によって担当の先生が違うので楽しみです
本日も診断テストが行われ、真剣な態度で臨んでいました。
テスト後、学年集会や生徒会入会式、生徒総会、各種委員会などが行われました。





いよいよ令和3年度の学校・学年・学級組織が出来上がります。
一人一人が役割を自覚し、力を出し合えば、素晴らしい集団をつくることができると思います。
何事もはじめが肝心です。
「当たり前のことを当たり前にすること」を大切に、日々生活していきましょう。
本日はあいにくの雨ですが、生徒玄関を入ると傘が向きをそろえて、置かれていました。気持ちが良かったです「整理整頓」とても大切なことです!


おはようございます
今日は診断テスト2日目です。
生徒総会、生徒会入会式、任命式、集団指導を行います。また、各種委員会、生徒協議会があります。
帰りの会終了時刻は15:30、部活動は停止です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生
1年生は中学校で初めての給食でした






初めての給食準備でしたが、どの学級もテキパキと
よく準備し、美味しい給食を食べることができました
少しずつですが、中学校生活に慣れていきたいと思います。
2年生
2年生は診断テストを行っています。今日のテストは国語と社会で
した。出題範囲は、1年生の全範囲であったので問題をむつかしく感
じる生徒もいたようです。明日は、数学・理科・英語のテストが行わ
れます。


「テストは勉強する最大のチャンス」
先週は新たな出会いとともに、令和3年度がスタートしました。
そのような中、本日と明日の2日間、診断テストが行われます。
3年生のみなさんにとって、単なる「定期テスト」ではありません。1回1回のテストが入試につながる大切なテストという意識で取り組んでほしいです。
真剣な態度でテストに臨みました。


明日のテストも準備をしっかりと整えて臨みましょう。
そして大切なのは「振り返り」です。
誤答の振り返りはもちろんのこと、何より「自分自身の取組」に対する振り返りが大切です。テストに向けて計画的に学習できたか、集中力は高まっていたかなど、事後の振り返りを大切にしましょう。
「志望校が母校になる桑原中」をスローガンとして、学年の廊下に数値目標を掲げたいと考えています。
目指すべきゴールを明確にし、日々刺激を受けながら学習に取り組む。「進路の道は自分の力で切り拓く!!」
3年生のみなさん、一緒に頑張りましょう!!
1年生
保護者の皆様方、おはようございます
1年生にとっては、「初めて」づくしの1日となりました。
「初めて」の朝読書
「初めて」の朝の会
「初めて」の診断テスト






国語と社会の診断テストが終わったら、
初めての学級組織づくりを行い、中学校で初めての給食です。
また、続きは後ほど更新いたします。
お楽しみにしてください
本日のいじめ0の日に、生徒会役員が挨拶運動を行いました。生徒玄関からは、さわやかな挨拶が聞こえてきました。
朝の会には放送で、毎月10日がいじめ0の日であることを周知しました。今後の活動も、生徒会中心に考えていきたいと思います。


おはようございます
今日はいじめ0の日です。また、診断テスト1日目、学級写真撮影があります。今日から給食を開始します。
帰りの会終了時刻は15:40、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生
新入生のみなさん、入学式後の週末はゆっくり休むことができたでしょうか?
明日から本格的に中学校生活が始まりますね
さて、先日行われた入学式の前日、1年部の先生方は夜遅くまで各学級の準備をしていました。
新入生のみなさんの笑顔のために






明日から新入生のみなさんと過ごす日々を楽しみにしています
愛媛県において県全域が「感染対策期」に移行しました。
このことにともない、松山市教育委員会より修学旅行の実施を延期するよう要請がありました。
本校としては、諸々の条件を思い合わせ、日程を9月16日(木)・9月17日(金)の2日間といたします。最高の思い出となりますよう、宿泊先については、当初の予定通り「アオアヲナルトリゾート」を確保しております。
詳細については改めて書面にてお知らせいたします。何卒、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
4月8日より愛媛県が「感染対策期」期間となったため、誠に残念ながら、4月17日(土)は参観日中止で週休日となりました。4月19日(月)は授業日となります。

1年生
本日、快晴の中、第38回入学式が挙行されました。
170名の新入生が全員出席し、凛とした素晴らしい入学式となりました
全員が出席したことを嬉しく、そして誇りに思います。
ありがとうございました
式典の様子














各学級での活動の様子








これから始まる桑原中学校での生活が充実したものになることを祈念しております
新入生のみなさんは、これからの登下校で
まてばしいの坂を上り下りすることになります。
まてばしいの花言葉は「勇気と力」です。
お子様が中学校生活という新しい道のりを勇気をもって力強く歩んでいけるように教職員一同で寄り添っていきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします
畑寺児童館より連絡があり、4月9日(金)~4月21日(水)まで臨時休館になるそうです。また、松山市内で市有施設の原則休館の対応がとられています。
明日からの土日の過ごし方については各学級・学年で指導しております。不要不急の外出を控え、月曜日に元気に登校しましょう。
新入生のみなさん、御入学おめでとうございます。
程よい緊張感の中で、素晴らしい式典が行われました。


心に残る入学式にしようと、桑原中のみんなの力を合わせて準備を進めてきました。入退場時には、吹奏楽部のみなさんが生演奏を行い、式典に花を添えました。

桑原中の新たな仲間となる新入生のみなさんへ、3年生の代表者から歓迎の言葉を送りました。
学校行事や部活動など、一生懸命取り組むことで心と体を鍛えてほしいこと。悩んだ時には先輩がサポートすることなどを伝えました。

最高学年である3年生にとって、新入生を迎えることは、「自分が手本となるんだ!!」という新たな「自覚と責任」の芽生えとなったようです。ぜひ、後輩たちの手本となるよう、自分をさらに磨いてください。
新たなパワーが加わり、令和3年度がスタートします。
「ここにしかない桑中」みんなが誇りをもてる学校へ、いざ発進!!
2年生
1年前、新型コロナウィルスの影響で入学式が行われるか
どうか見通せない中で、現2年生は入学式を迎えました。


初めての校舎で期待と不安が入り混じった様子を思い出し
ます。新しい先生方との出会いで、名前が覚えられるか心配
した人もいたでしょう。


でも、みんなの力で困難を乗り越え、2年生になりました。


昨年は、2、3年生の先輩方は臨時休校のため会場にはい
ませんでした。しかし、今年は、体育館から映像で新入生を
見守ることができました。
2年生にとっては、あっという間の1年間でしたね。2年
生の先輩としての自覚を持ち、自分たちの良さをぜひ伸ばし
てください。
おはようございます
本日は入学式です。新入生のみなさん、入学おめでとうございます
みなさんと会えるのを楽しみにしています。
入学式は9時半からです。
下校時間は2、3年生11:20、1年生は11:25です。
今日もすばらしい1日になりますように
1年生
新入生のみなさん、保護者の皆様方、こんばんは
いよいよ明日は入学式ですね。
新しく始まる中学校生活での新しい出会いに胸を膨らませていることでしょう。
今日、先輩たちや先生たちで入学式の準備を行いました。
明日、みなさんに会えるのを楽しみにしています




【動画←ここをクリック!】まてばしいの坂の上で待ってます
2年生
令和2年度が始まりました。今日は新しい学級の発表があ
りました。


教室に入った後は、いつも通り読書の時間です。


朝の会の後、新任式では、新しく桑原中学校に来られた先
生の紹介がありました。始業式では、校長先生から2年生に
「先輩らしく、自分たちの良さを発揮してほしい」と励まし
の言葉がありました。

新しいクラスでは教科書が配られました。乱丁や落丁がな
いかを確認したり、教科書の内容を見たりしていました。




廊下を見渡すと新型コロナウィルス感染防止のため、昨年
に引き続き消毒液やソーシャルディスタンスの表示をしてい
ます。また、学年掲示板には進級祝いの掲示もありました。


昨年は新型コロナウィルスのため、臨時休校や分散登校な
どがありました。今年は学びを止めないためにも、感染防止
対策をしっかりとって学校生活を送ろうと考えています。保
護者の皆様も、御理解と御協力をお願いいたします。
本日、令和3年度1学期始業式が行われました。
新3年生のみなさん、進級おめでとうございます。

先生たちも「新しい出会い」を大切にして、みなさんとともに歩んでいきたいと思います。


始業式では、挨拶をはじめとする礼儀の大切さ、引き続き感染症防止対策に万全を期すことなどのお話がありました。
「どこにも負けない桑中」をみんなの力でつくっていくことを確認しました。
学級活動では、タブレット端末の移動や新しい教科書の配付を行いました。本年度の桑原中学校は「自ら学んでいく姿勢」をキーワードにしています。ぜひ新しい教科書を大切にして、学力の向上につなげていきましょう。

3年生は、明日入学する新入生のために、心を込めて入学式の準備を行いました。先日、先輩方を送り出して寂しい思いをしましたが、新たな出会いに胸を膨らませています。




始まりがあれば、必ず終わりもあります。
およそ1年後の卒業式で、感動の涙を流すことができる「本気の取組」をしていきましょう。今後行われる学校行事はすべてに「最後の〇〇」という言葉がつきます。
後悔がないよう、その日その瞬間を精一杯楽しんでください。
先生たちは全力でバックアップします。
それぞれのゴール(目標)に向けて、いざ出航!!
今年度もよろしくお願いします
おはようございます
本日からいよいよ令和3年度がスタートします。本年度もどうぞよろしくお願いします。
始業式、新任式を行います。児童生徒をまもり育てる日です。
3年生は入学式の準備をします。
本日の帰りの会終了時刻は11:20です。
部活動再登校14:00、完全下校16:30です。
今日の日がよい出会いになりますように
いよいよ明日、始業式。
春休み中、生徒の皆さんは進級に向けてしっかりと準備を行ってくれて
いたと思います。皆さんとともに歩む先生たちも、皆さんと心はいっしょ
です。一生懸命準備を進めてきました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止に向け、保護者の皆様をはじめ様々
な方々が最前線で頑張ってくれています。明日も感謝の気持ちをもって、
元気に登校しましょう。
みんなで、みんなに会える日。
その一日一日を大切にしていきましょう。
学びをとめない桑原中!!




1年生
明日、皆さんに会えるのを楽しみにしています。
明日は愛媛県下、「第1回 児童生徒をまもり育てる日」となっております。本校教職員も、学校周辺での生徒の見守り活動を行います。御家庭でも安全に登校するよう、お声掛け下さい。また地域で桑中生を見かけましたら、お声掛けいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
※正門付近は見通しも悪いので注意して登下校しましょう。

始業式まであと2日、入学式まであと3日となりました。
新たな出会いに向けて、心躍っていることと思います。生徒の皆さんを笑顔で迎えるために、先生たちは新学年・新学級の準備を整えています。


学年・学級の掲示物作成、机や椅子の確認、周辺の掃除、始業式・入学式の打ち合わせと準備・・・
気持ちよくその日を迎えるために、みんなが力を合わせて頑張っています。

ふと、まてばしいの坂の上から淡路ヶ峠を見上げると、少し肌寒い澄んだ空気の中、夜空に星が輝いていました。
本当にきれいで心が癒されました
青白い星、赤っぽい星、強く光る星、少し遠慮して光っている星、お互いに寄り添っているような星・・・
様々な星がありました。星にも「個性」があるように思えます。
生徒のみなさんの「個性が輝く」学校=桑原中学校。
そんな素敵な学校を「みんなの力」でつくり上げていきましょう。
1年生
新入生のみなさんへ
入学式まであと3日となりました
学校は新年度に向けての準備を行っています。
9日に新入生のみなさんに出会えることを楽しみにしています
笑顔あふれる桑原中学校へようこそ!
桑原中学校の様子をムービーにしました
ぜひ御覧くださいませ
このたびは、お子様の本校への御入学、誠におめでとうございます。
入学式は先の御案内のとおり、9:30から実施いたします。
つきましては、下記の点について、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
(1)新入生の受付時間は、予定通り8時20分~8時40分です。名札をつけて登校してください。生徒玄関で受付後、新入生は3年生が教室へ案内します。
(2)保護者の方は9時20分までに、体育館後方で受付を済ませて、学級別に保護者席に御着席ください。
(3)式典への保護者の方の出席は生徒一人につき2名様まで、PTA入会式後の学級活動の参加は、各教室前の廊下にてお願いいたします。新型コロナウイルス感染対策の観点から御理解ください。なお、特別な事情がある場合は、
桑原中学校(089-943-5152)まで御連絡ください。
(4)新入生、保護者の方ともに朝の検温、健康確認を実施の上、マスクを着用して御来校ください。受付でサーモマネージャー検温器を設置しておりますので、入場前の検温をお願いします。なお、発熱等がある場合は入場をお断りさせていただきますことを御了承ください。
(5)今後も新型コロナウイルス感染症の状況により変更が生じる可能性があります。その際は本校のホームページにおいてお知らせいたしますので、随時御確認ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております