1人1台のタブレット端末で授業スタート
2021年3月2日 06時55分おはようございます
3年生は昨日から1人1台のタブレット端末を用いて授業を始めました。
初めは戸惑いながらも楽しんで行うことができました。
教える側も更なるレベルアップが必要だと感じました。
おはようございます
3年生は昨日から1人1台のタブレット端末を用いて授業を始めました。
初めは戸惑いながらも楽しんで行うことができました。
教える側も更なるレベルアップが必要だと感じました。
今日の献立は「もち麦ご飯、牛乳、卵どんぶり、切り干し大根
とひじきの煮物、りんまん」でした。今日は「りんまん」が提供
されました。「りんまん」は、松山地方のひな祭り時期に食する
菓子です。上新粉の餅に、こしあんを包み色付けをしたもち米を
表面にトッピングしたものです。
和菓子から季節を感じることができました。
本日より3月となりました。
令和2年度も残りあと1か月です。「有終の美」を飾るために、学習や部活動、学校行事に全力で取り組んでほしいと思います。
そのような中、放課後に「各種委員会」が行われました。
学級委員長会では、今月をよいかたちで締めくくるために活発な意見交換が行われました。
その結果、3月の目標を「学級全体で団結してよい雰囲気をつくり、学年全体でよい締めくくりをする」としました。
学級委員長だけでなく、各学級の委員・係のみなさんは、本当によく頑張っています。「みんな」が気持ちよく過ごすことができる学校をつくれば、校訓の一つである他者を「敬う」ことが体現できると思います。
今週末には少年の日記念集会が開かれます。
実行委員さんをはじめ、準備お疲れ様です。
心に残る、あったかい集会になりそうですね
心地よい春風がみなさんの心に届きますように。
おはようございます
本日は放課後、各種委員会、生徒協議会があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、今日から完全下校時刻は17:45です
今日もよい1日になりますように
本日の題材は「わたしは14歳」です。
小学校から始めたバスケットボールを、中学校でも続けるために入部した生徒のお話です。入部をしたものの、様々な理由が重なり途中で部活をやめてしまいます。
「これだけは負けないというものをもちたい」
「好きなことを見つけ出し、頑張りたい」
という気持ちをもって毎日を過ごしますが、なかなかそのようなものが見つかりません。
焦りや不安に負けそうになったとき、ジャズダンスに出会います。
今まで部活動にこだわっていた自分に気付き、自分の適性や個性を生かせるものに出会った瞬間でした。
その時から何かが変わり始めます・・・
2年生のみなさんは、現在「自分探し」・「自分みがき」の時期を過ごしています。「一つの道」にこだわり努力することは大切です。一方で、視野を広げて「様々なことに挑戦する」気持ちも大切なことに気付いた授業でした。
さあ、いよいよ3月です。みんなの力を合わせて、有終の美を飾りましょう。
おはようございます。
昨日、県立高校一般入試の志願変更前の志願状況が発表されました。
朝から3年生は口々にその話をしていました。
あと残すところ2週間を切り、休み時間には勉強を教え合う姿が目立つようになりました。
みんなで教え合う姿、とても嬉しいです
さぁ、いよいよですね。
頑張りましょうね
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:30です。
今日もよい1日になりますように
来週の予定
3月1日(月)・・各種委員会 生徒協議会
3月4日(木)・・県立特別支援学校高等部入試
3月5日(金)・・少年の日記念集会、修学旅行説明会、本物に出会う授業 (FM愛媛ラジオパーソナリティ)、スクールカウンセラー相談日
本日の朝「1円募金」の活動がありました。環境福祉委員会が主体となり、月に1回募金を呼び掛ける運動です。
集められたお金は、赤い羽根共同募金やユニセフなどの団体に送付しています。
「1円から参加できるボランティア」として、継続して取り組んでいます。この活動を通して、社会への関心や思いやりの心を育ててほしいです。
明日はいよいよ2月の最終登校日です。よい締めくくりとなるよう、「笑顔」で頑張りましょう。
おはようございます
少し肌寒い朝となりましたね。
3年生は昨日お伝えしましたように
卒業まで3週間弱となりました。
そして、県立高校一般入試までちょうど2週間となりました。
本日の夕方には1回目の志願倍率が出ることもあってか、
今朝はいつもに比べて緊張している様子がありました。
みんなの志望校が母校になるように、
みんなで最後まで頑張りましょうね
おはようございます
本日は1円募金です。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:30です。
今日もよい1日になりますように
卒業式まであと3週間となりました。
3年生は卒業式に向けてのある準備を各学級で行いました
感動の卒業式となりますように
おはようございます
本日はチャレンジデーです。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:30です。
今日もよい1日になりますように
先週、今年度最後の実力テストが終わりました。
今日からテストの返却も始まりました。
「振り返り」をしっかりと行い、学習の締めくくりをしましょう。
また、3月5日(金)に行われる「少年の日記念集会」の準備も着々と進んでいます。写真は記念制作の習字を張るための雲華紙の準備をしているとことです。
テーマは「2年生みんなで作り上げる集会」です。
心温まる集会にしたいと思います。
令和2年度の有終の美を飾るために、もうひと踏ん張り!!
元気に頑張りましょう。
おはようございます
日々、温かくなり、少しずつ春が近付いてきました。
最後の実力テストが終わり、今日からテスト返却が始まります。
残すところ県立高校一般入試となりました。
卒業まであと23日となりました。
残りの中学校生活1日1日を大切に歩んでいきます
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:30です。
今日もよい1日になりますように
先日から行っているシトラスリボンプロジェクトの様子を動画にしました。
私たちはシトラスリボンを作っただけでは終わりません。
このプロジェクトを通し、今まで以上に優しい心をもち続け、
「ただいま」「おかえり」と心から言い合える人に
そして、世の中から全ての差別がなくなることを願います
本日、桑原地区まちづくり協議会様と1年3組36名の生徒
が、淡路ケ峠で奉仕活動を行いました。本校の校歌にも歌われ
ている淡路ケ峠。生徒にとっては親しみがある山です。
山頂に到着後、展望台のペンキ塗りをしました。生徒は、は
けを使って一生懸命にペンキを塗っていました。
活動終了後、生徒から「友達と一緒にペンキを塗ったのでよ
かった。」「塗り終わった後を見るときれいで、淡路ケ峠や展
望台に愛着がわいた。」と感想を述べてくれました。
いつもお世話になっている地域に対して、中学生として貢献
できたと思います。このような機会を設けてくださった桑原地
区まちづくり協議会の皆様に御礼申し上げます。
なお、本日の活動については2月20日19時から、愛媛C
ATVのタウンチャンネルで放映される予定です。
実力テストの最終日でした。
2年生のみなさん、自分の力は出し切れましたか?
来週にはテストが返却されますが、しっかりと見直し、学習の振り返りを行いましょう。
また、午後には清掃奉仕作業を行いました。
2年生が担当したのは、桑原中の名物である「まてばしいの坂」です。
落ち葉拾いや草抜きなどを行い、来校される方にも気持ちよく登っていただける坂を目指して頑張りました。
勉強も同じだと思いますが、「環境」を整えることは大切です。
いつもキレイな桑原中を目指していきたいですね。
おはようございます
本日は実力テストです。テスト後表彰式、奉仕活動を行います。1年3組は淡路ケ峠整備を行います。
本日の帰りの会終了時刻は、14:55、完全下校時刻は17:30です。
今日もよい1日になりますように
来週の予定
2月24日(水)・・チャレンジデー
2月25日(木)・・1円募金
トイレの洗面台がリニューアル。昨日まで普通の蛇口が、な
んと自動水栓に。トイレを使った何人かの生徒に聞くと「蛇口
が変わっていたので驚いた」「便利になってよかった」と感想
を述べてくれました。蛇口の交換は、昨日の午後、行われまし
た。作業を担当した方の「目にもとまらぬ早業」にもびっくり
です。
新型コロナウィルス感染防止のために設置された自動水栓。
大切に使っていきましょう。
テスト2日目になりました。テストのため通常の日程と異なる
ところはあります。でも、普段通りに黙々と活動している委員会
があります。それは保健委員会です。保健委員の生徒は毎朝、教
室に置いている加湿器の準備をしています。
保健委員の頑張りに感謝しています。
3年生にとっては中学校生活最後の実力テストが始まりました。
今日は県立高校一般入試と同じ日程で
国語、理科、社会のテストが実施されました。
全力で取り組む姿を嬉しく思います
今日は実力テストの2日目です。
数学科・社会科・音楽科のテストが行われました。
入試を見据えて、「試験中の姿勢」「入念な見直し」「最後まであきらめず問題と向き合う」ことを意識して取り組むように伝えました。
明日は理科・美術科・保健体育科のテストが行われます。
最後までやり切りましょう!!
おはようございます
本日は3学期実力テストです。がんばれ、桑中生!
本日の帰りの会終了時刻は、12:05です。
今日もよい1日になりますように
今日から実力テストが行われています。1校時は
テスト勉強の時間です。教室では、真剣な態度で学
習に取り組んでいました。
今日は、英語、理科、保健体育のテストがありました。
1年生の皆さん、学習した成果はでましたか?テスト
はあと2日あります。今日、明日の午後の時間の使い方
で大きな差が出ます。家庭でしっかり学習をして、テス
トに備えましょう。
「テストは勉強する最大のチャンス」
本日より、今年度最後の実力テストが始まりました。
朝の時間はテスト勉強をします。教科書やノートなどを見直します。
みんな集中して取り組んでいました。
1日目のテストの手応えはいかがでしたか?
テストは金曜日まで続きます。
午後からの時間の使い方を考え、明日行われる教科のテスト勉強に励みましょう。
おはようございます。
写真は今日の復習テストの様子です。
時が経つのはとても早いなぁとしみじみと思います。
ちょうどひと月後の3月17日は卒業式です。
コロナ禍で今年度は休校が続き、分散登校を経て、
5月から実質的に新学期がスタートしました。
例年4月に行っている修学旅行を9月に四国地方への旅程に変更し、
その後、体育大会と文化祭を経て、あっという間に受験に突入しています。
その間、子どもたちは毎日、まてばしいの坂を登り、学校で笑顔の花を咲かせてくれています
本当にありがとうございます!
素敵な卒業式を迎えられるように、各自の進路希望実現が叶えられるように、ラスト1か月全力で走り抜けます
おはようございます
本日は1、2年生3学期実力テスト、愛大附属一般入試です。がんばれ、桑中生!
本日の帰りの会終了時刻は、12:05です。
今日もよい1日になりますように
明日から今年度最後の実力テストがあります。1年生の授業を
見に行くと、授業内容の復習やテストに向けての学習に励んでい
ました。
「テストは勉強する最大のチャンス」
明日からのテストに向けて学習に励みましょう。
本日の午後、少年の日記念集会で披露する「笑顔リレー」の動画撮りを行いました。
それぞれにアイデアを出し合い、お世話になっている方々に「感謝の気持ち」を届けるコーナーです。
紙やボードにメッセージを書いているグループ、撮影場所や動きを工夫しているグループなど、「一つとして同じものがない」作品が出来上がろうとしています。
笑顔いっぱいの2年生の姿を見せたいです。当日のコーナーもお楽しみに!!
おはようございます
今日は愛大附属高校一般入試です。
受験生のみなさん、頑張ってください!
3年生は朝から読書に集中しています。
おはようございます
昨日は入学説明会、ありがとうございました。
本日は愛大附属一般入試です。がんばれ、受験生!
本日の帰りの会終了時刻は16:05です。
今日もよい1日になりますように
今日の献立は「ごはん、牛乳、たまらんから揚げ、ボイル野菜
中華スープ」でした。今日の「たまらんから揚げ」は、我が家の
献立優秀作品です。ニンニクの香りで食欲が増す、空腹の中学生
にとっては「たまらん」から揚げだったようです。ごちそうさま。
下のアドレスをクリックすると、レシピを見ることができます。 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kosodate/kyuusyoku/kekkakouhyou.files/kuwabara.pdf
いよいよ今週水曜日から今年度最後の実力テストが始まります。
今までの成果が十分に発揮できるように、しっかりと準備を整えて頑張ってください。
テストに向けて、集中して学習に取り組む様子が見られました。
時間の使い方を意識して最後まで全力を尽くしましょう。
おはようございます。
先週からGIGAスクール構想の一環として
全校生徒一人一人にタブレット端末が用意されることになりました。
今日までに1,2年生が終了し、今日から3年生の初期設定が始まりました。
タブレット端末がそれぞれに渡されるようになるので、子どもたちはとても嬉しそうでした
私たち教員が授業を進化させていきたいと思います
おはようございます
本日は14時から新入生説明会です。新入生、保護者の皆様よろしくお願いします。お気をつけて、お越しください。
本日の桑中生帰りの会終了時刻は15:10です。
今日もよい1日になりますように
限りある命を精いっぱい生きた母の姿をとおして、生命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重する気持ちを育てることができることを目標に今日の道徳の授業を行いました。
どの学級も一生懸命に授業に取り組みました。
先日HPにて、生徒会が主体となって「シトラスリボン運動」を行ったことを紹介しました。コロナ禍における偏見や差別をなくし、たとえ感染したとしても、自分の居場所に「ただいま」「おかえり」と言える「笑顔の輪」を広げていく運動です。
本日の午後、PTA理事会が開催され、この運動の意義を確認し、理事の方々がリボンづくりに取り組みました。
真剣な表情で思いを込めて作りました。
キレイにできたリボンを見て、自然と笑顔が生まれました。
現在、コロナ禍の生活に不安や孤独を感じている方々も多いと思います。
そのような中でも、「笑顔」は勇気と希望を与える一筋の光になります。
「笑顔」と「優しさ」あふれる桑原中学校をPTA一丸となって創っていきたいと思います。
本日の道徳は、「愛ある愛媛の道徳」より、「和釘に込めた千年のいのち」と題し、白鷹幸伯さんの生き様から、勤労の尊さについて考えました。
松山市出身の白鷹さんの家業は鍛冶屋さんでした。
若いころは家業を継がず、別の目標に向かって生活していました。
しかし、実家を継いでいた兄が亡くなったことや宮大工の棟梁との出会い、古代の大工道具の魅力にとりつかれたことなどが白鷹さんの背中を押し、故郷に帰り鍛冶屋さんを継ぐことになります。
そのようなある日、宮大工の棟梁からの紹介で、薬師寺西塔の再建に向けて、和釘7000本の注文がありました。
棟梁から「千年はもつ建物を作るのが自分の役割だ。それを支えるには千年もちこたえる釘でなければならない」と言われ、研究を重ねながら和釘を作っていきます。
物語の最後に、「私は腕が未熟でまだまだ雑な鍛冶です。これからも打って、打って腕を磨かないかんですね。」という言葉がありました。
白鷹さんの生き様には、自分の仕事に誇りと責任をもち、社会に貢献しようとする姿がありました。
2年生のみなさんも、今年度職場体験学習を行いました。「働くとは何か?」「自分と社会の関わり方はどうあるべきか?」など、改めて大切なことを考える授業となりました。
桑原中学校へ入学予定の皆様へ
2月15日月曜日は予定通り、新入生説明会を実施します。
13:40~14:00 受付
14:00~14:30 説明会
14:30~15:20 学用品販売
体育館にて行います。
お車でお越しの方は、案内に従って運動場に駐車してください。
提出書類は2種類です。受付でお渡しください。
皆さんに会えることを楽しみにしております
お気をつけて、お越しください。
1年生の技術科では、木工作品の仕上げ段階に入ってきま
した。1校時に授業にお邪魔すると、くぎ打ちをしている生
徒や紙やすりをかけている生徒がいました。順調に作業は進
んでいるようです。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:30です。
今日もよい1日になりますように
今週の予定
2月15日(月)・・入学説明会
2月16日(火)・・愛大附属高校一般入試
2月17日(水)・・3学期実力テスト(1,2年)、愛大附属高校一般入試
2月18日(木)・・3学期実力テスト(1,2,3年)
2月19日(金)・・3学期実力テスト(1,2,3年)、表彰式、奉仕活動、淡路ヶ峠整備
みなさん、長らく御無沙汰しておりました。
「みきゃん」です。
南校舎3階から見える松山城とアップのみきゃん・・・
絵になりますね
マスクを着用し、感染対策もバッチリです。
本日、生徒会主体で作成した「シトラスリボン」も持っています。
みきゃんは少年の日記念集会の準備を進めていた2年生の教室にもいました。みきゃんもお世話になった方に感謝の言葉を伝えようと、「笑顔リレー」の内容を考えていました。
みきゃんは誰に想いを伝えたいのかな?
あたたかい言葉で笑顔の輪を広げていきましょう
今日の献立は「ひめ麦パン、牛乳、カレービーンズ、白菜サラ
ダ、いよかん」です。今日はとれたて感謝の日として「いよかん」
が提供されました。いよかんは、山口県で発見された品種で1889
(明治22)年に松山に伝わったそうです。当初、伊予蜜柑という
呼び名で販売されていたようですが、温州ミカンと混同されるこ
とから、1930(昭和5)年に伊予柑という名前になりました。
2017(平成29)年には県内で2.8万t生産されています。
「みかん、いよかん、い~よかん」
受験生にとって縁起の良い果物ですね。
本日も少年の日記念集会に向けて、準備を行いました。
今まで育ててくれた周囲の人に「感謝」の気持ちを届けるために、個人やグループで伝えたい言葉や表現方法を考え、映像などで伝えていくコーナーです。
2年生のみんなは、自由な発想でアイデアを出し、どのようにすれば気持ちが伝わるかを真剣に考えています。
来週には、それぞれが考えたものが形となり、動画撮りがスタートします。記念集会の目玉となりますので、できあがりを御期待ください。
本日はいじめ0の日です。今回は、生徒玄関での挨拶運動だけでなく、各学級で朝の時間を利用し、シトラスリボン運動を行いました。シトラスリボン運動の意義について生徒会から放送があり、その後DVDを見ながら全校生徒で作製しました。どの学級にも、生徒の真剣な姿が見られました。
作製の手順についてはプリントを配布しておりますので、御家庭でも作ってみてください。コロナ禍で生まれた差別や偏見がなくなることを願っています。
今朝は生徒会主導のもと、全校で一斉にシトラスリボンを作りました。
3年生たちは写真のようにみんなで寄り合って、ひとつひとつのリボンに想いを込めて作りました。
できたリボンは、みんなで胸につけています。
差別や偏見のない優しい社会が広がることを願っています。
マテバシイの坂を歩いてきた
暑い日も寒い日も
晴れの日も雨の日も
どんなときも
ずっとずっと
マテバシイの坂を歩いてきた
マテバシイの花言葉は
勇気、そして力
見せてやれ
あなたの心意気と底力を
おはようございます
今日はいじめ0の日で、シトラスリボン作成を全校で行います。
また、テスト発表で、部活動は停止になります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05です。
今日もよい1日になりますように
1年生の総合的な学習では、1年間の締めくくりとして地域
巡りのまとめをしています。2学期に行った地域巡りのメモを
使ったり写真を使ったりして、班員と分担してまとめています。
まとめた内容については、3月初めに学級で発表会を開く予定
になっています。
本日の午後、少年の日記念集会に向けて、記念制作「決意の習字」を行いました。
みんな真剣な表情で魂のこもった文字を書いていました。
心を落ち着かせて文字を書くことで、自分を見つめるきっかけとなりました。作品は当日体育館に掲示したいと思います。
2年生の「心」をぜひ御覧ください。
桑原中学校では、タブレットを使って学習できるように諸準備
を進めています。今日は、タブレットの設定の日です。生徒は、
各教室の保管庫から調理室にタブレットを運搬しました。準備が
整い次第、授業等で使うようになります。
おはようございます。
今日は県立高校の推薦入試が各校で実施されています。
受検生たちは全力で頑張っています。
学校で勉強している仲間たちも授業に一生懸命に取り組みながら、
みんなを応援しています
桑中生頑張れ
おはようございます
今日は県立高校推薦入試です。がんばれ、受験生!
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:30です。
今日もよい1日になりますように
6校時に音楽室を訪れると、スメタナ作曲 連作交響詩
「わが祖国」から「ブルタバ」の学習をしていました。ど
のような情景が演奏されていたか、男子生徒が演奏順にカ
ードを黒板に貼っていました。
ところで「ブルタバ」って聞きなれない曲なので、音楽
科の先生に質問したところ、保護者の方が中学校の時に学
習していた「モルダウ」のことだそうです。
この曲はチェコ出身の作曲家の曲であるため、ドイツ語
の「モルダウ」からチェコ語の「ブルタバ」に教科書の表
記も変わっているようです。教科書も少しずつ変わってい
るのだなと感じました。
いよいよ今週テスト範囲の発表があります。
10日(水)から、テスト期間となり、部活動も停止となります。
今年度を締めくくる最後の実力テストです。
学級でテスト計画表も配られます。
計画的に学習を進めて、悔いの残らないものとしましょう。
「自分に負けず、自分のために」頑張りましょう。
おはようございます。
3年生は卒業まであと37日となりました。
先週、私立高校一般入試が終わり、
明日は県立高校推薦入試が行われます。
3年生の廊下には合格祈願のブースを設けています。
そこに今朝から新たに合格祈願の願いが込められたうさぎが加わりました。
このうさぎは、美術科の先生が長い時間をかけ、3年生それぞれの志望校の合格を願い作られたものです。
いろんな人たちの思いを胸に受験勉強に臨んでくださいね
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は今日から17:30になります。
今日もよい1日になりますように
新型コロナウイルス感染症対策について、御家庭にプリントを配布しております。土日を含めて、今後も引き続き感染予防に努めてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
暦の上では春ですが、まだまだ寒さが続いています。校内の
木々を見ていると、夏には葉で隠れていた鳥の巣を3つ見つけ
ました。鳥の種類はよくわからないのですが、巣の大きさから
小型の鳥のようです。3つも巣をつくるのだから、小鳥にとっ
て良い環境なのでしょう。暖かくなったら鳥たちに戻ってきて
ほしいものです。
小鳥のみなさん。桑中には、いい物件がありますよ。
今日の道徳は「全ての人に安心、安全な水を」という題材
でした。この話は小田兼利さんという発明家が、発展途上国
の人々に安心して飲める水を供給するという内容です。生徒
は小田さんの活動から、挫折しなかった心の強さや発展途上
国の人に対する小田さんの思いなど学ぶことができたようで
す。
今日の道徳は、小学校入学を目前にして交通事故により
片足を失ったアルペンスキーヤーの三澤拓さんの話でした。
彼の生き方を知り、自分も夢や目標に向けて生きていこうという強い気持ちをもち、やり抜くことを学べた時間となったようです
本日の題材は「風に立つライオン」です。
一人の日本人医師がアフリカで献身的に医療に従事したお話です。
日本に残したかつての恋人から結婚を知らせる手紙に返信した文章の中に、「風に向かって立つライオンでありたい」という言葉がありました。
この青年は異国の地で、どのような思いをもって、かつての恋人にこの言葉を送ったのか・・・
逆境に負けず、前向きに進んでいく雄々しいライオン・・・
確かな志をもって生きていく力強い決意がそこにありました。
「志」という文字は「士」と「心」に分かれます。
武士の心、すなわち「世のため」「人のため」に生きていく。そのような気概をもって、2年生も生活してほしいと思います。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
来週の予定
2月9日(火)・・県立高校推薦入試
2月10日(水)・・いじめ0の日(シトラスリボン作成)、テスト発表
2月11日(木)・・建国記念の日
今日の献立は「ちりめんご飯、牛乳、ほっこり具だくさん
うどん、かき揚げ、キャベツのおひたし」でした。「ほっこ
り具だくさんうどん」は、「我が家の献立 優秀作品」です。
給食後、生徒に感想を聞くと「うどんの具がたくさんあっ
て、おいしかった。毎日、寒いのでうどんを食べて温まりま
した。」と話してくれました。
次のアドレスをクリックすると、レシピを見ることができます。 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kosodate/kyuusyoku/kekkakouhyou.files/08reshipi_aratama.pdf
本日は2年生の授業の様子をお伝えします。
美術の授業の様子です。
「木箱」に好きなデザインを描き、彫刻刀で立体感を出し、色付けを行います。小物入れとして使えるようですねみんなは何を入れるのでしょうか?
音楽の授業の様子です。
与えられた課題曲の楽譜を読み取り、手拍子でリズムをとっていきます。難しいものにも積極的にチャレンジしていました。強弱をつけて上手に表現できた人もいるようです。
来週には、テスト範囲の発表があります。
2月17日(水)からは、今年度最後の実力テストが始まります。
自分の力が出し切れるように、計画的に学習を進めていきましょう。
おはようございます。
3年生は昨日で私立高校一般入試を終え、今朝はいつもの光景が広がっています。
休み時間には各高校の入試問題を広げ、情報交換をしている姿を多く見られました。
さぁ、次は公立高校の受検になりますね。
更にギアを上げて頑張ってくださいね
おはようございます
本日は各種委員会、生徒協議会があります。
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生は15:35、部活動停止です。
今日もよい1日になりますように
少年の日記念集会が3月5日に予定されています。本日は1年生から2年生へむけて、少年の日のお祝いのメッセージを送りました。メッセージは1年生全員が書いて、学級の代表生徒が画用紙にはりました。準備の様子です。
1年生の各クラス代表生徒が2年生の各クラスに送りました。2年生のみなさん、少年の日、おめでとうございます。
各クラスにお送りしたメッセージです。
2年1組 2年2組
2年3組 2年4組
2年5組 生徒会掲示板
先週に引き続いて、2回目の本物に出会う授業を行いました。
世界を旅された先生のお話は臨場感があり、みんなが引き込まれるように話を聴いていました。
先週とは違う世界各国の様子や人との触れ合いをお話していただきました。改めて、世界の文化や命の大切さについて考えることができました。
生徒の感想を一部紹介します。
「自分が生きている環境や周囲の人に感謝したい。」
「今日があること、笑い合えているこの瞬間を大切にしたい。」
「自分は何のために生きているのか、自分には何ができるのかを考えて生きていきたい。」
「ご飯をつくってもらって当たり前、勉強を教えてもらって当たり前、部活ができて当たり前・・・やってもらって当たり前と思う人間にはなりたくないと感じた。」
人生観を変える言葉が深く生徒の胸に刻まれたようです。
何気ない毎日は当たり前ではない。1日1日を大切に生きようと感じたお話でした
おはようございます。
3年生は私立高校一般入試2日目となりました。
各高校に引率に行っている先生方から受験生はそれぞれ受験会場に入ったとの報告を受けました。
今日も全力で頑張ってくださいね
みなさんの頑張りを応援しています。
本日、受験がない3年生たちは写真のように自主学習を頑張っています。
おはようございます
本日は私立高校一般入試2日目です。今日もがんばれ。
本日の帰りの会終了時刻は3年生は10:35、1、2年生は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
来週のいじめ0の日(2月10日)に向けて生徒会が動いています。10日の活動は挨拶運動だけでなく、シトラスリボン運動を行う予定です。どのような活動になるのか楽しみです。ちなみにシトラスリボンを作ってみました。何とかできましたが、難しいですね
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では今日が節分です。また、3日が立春となり、同時に2年生は少年の日を迎えます。
本校は、3月5日に少年の日記念集会を予定しています。
この集会に向けて、将来を考える時間や感謝の気持ちを表現する時間など、自己を見つめる機会をもっています。
この2月を「自分と向き合い語り合う時間」と位置付けています。
みんなの力を合わせて、心温まる集会にしていきたいと思います。
先週に引き続き、中矢先生に御来校いただきご講演をして
いただきました。今回は「命」に関するお話でした。台湾の
バナナ農園や日本から一番遠いパラグアイの日系人の話。死
を待つインドの人々や東日本大震災の話など、命の尊さにつ
いて考えを深める内容でした。今回の学習を通して、世界に
視野を広げるとともに命を大切にできる人になってほしいと
思います。
おはようございます
3年生は今日から私立高校一般入試です。
各高校に引率に行っている先生方から連絡が入り、みんな頑張っているようです。
頑張れ桑中生
なお、今日、受験しない生徒たちも学校でみんなを応援しながら自主学習を頑張っています。
おはようございます
本日は私立高校一般入試1日目です。がんばれ、受験生。
本日の帰りの会終了時刻は3年生10:35、1、2年生16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
いよいよ明日から3年生の私立高校一般入試が行われます
今日は前日ということで事前指導が行われました。
まず最初に各教室で校長先生から激励をいただきました
そして、その後は各高校別に分かれて明日からの諸注意を聞きました。
明日、学校に残る生徒たちも一生懸命に自習を頑張りました。
さぁ、いよいよ明日からです
今まで頑張ってきたことを発揮してきてくださいね。
先生たちは心から応援しています
今日の献立は「ご飯、牛乳、イワシのかわリソース、レモン
風味づけ、節分豆」でした。今日の給食は節分の行事食。節分
とは、もともと季節を分ける日という意味だそうですが、現在
では立春の前日を指しています。節分は例年2月3日ですが、
今年は2月2日です。これは明治30(1897)年以来、
124年ぶりだそうです(ちなみに来年の節分は2月3日です)。
なぜ、そうなるか知りたい方は、国立天文台のHPにアクセス
すると詳しい説明があります。
明日から3年生私立一般入試が始まります。
そんな大切な時期に、今年は新型コロナウイルス感染症という未曾有の事態が世の中に押し寄せてきております。愛媛県でも特別警戒期間に入り、様々な感染症予防の取り組みがなされています。
そんな中、1~2年生から3年生が皆、ベストな状態で入試に臨めるよう、今、私たちに出来ることはないでしょうか?といった相談やこういったことがやりたい!という提案が日々教職員へ入ってきています。人を思いやる熱い思いのこもった様々な提案の中から、コロナ感染症対策で私たちに出来ることとして、全校生徒へ一人1本の携帯用消毒スプレーの配布、万一の際の予備用マスクのクラスへの配備が承認されました。
突然の大量な注文にも関わらず、地域の御店舗様から桑中生のためならと心地よい御協力を賜り、教職員もフル稼働しながら、明日からの入試に間に合うよう取り組んでおります。
みんなの応援を胸に、頑張れ、3年生!
先週のHPで「2年生のみんなに伝えたこと」について触れました。
①人の話を目で聴くこと
②丁寧な挨拶をすること
③ありがとうを伝えること
を意識して生活すれば、みんなが気持ちよく過ごせる。
自分も相手も「敬う」ことにつながるというものでした。
具体的な場面で考えてみましょう。
手を下にして、背筋を伸ばして先生の話を聴きます。
立ち止まって挨拶を行います。
先生から配られるプリントを両手で受け取り、「ありがとうございます。」と伝えます。
本当に気持ちいいものですね。
授業も頑張っています。
先日、係の人がプリントやノートをクラスのみんなに配っている時、「ありがとう」という声がいろいろなところから聞こえました。そのような心持ちで過ごしていることを嬉しく思います。
これからも続けてくださいね
おはようございます
本日は3年生私立高校入試事前指導があります。
本日の帰りの会終了時刻は3年生14:20、1、2年生は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
今日の道徳は「伝えたい味」という内容で考えを深める時間
を持ちました。この話は、伝統的な「すまんじゅう」を引継ぎ
作っている人の話です。伝統の味を引き継いだ気持ちや、どう
すれば多くの人に伝えられるか考えを深めることができました。
本日の3校時に避難訓練を実施しました。
今回は子どもたちへの事前の周知はせずに行いました。
最初に通常通り、授業を実施しました。
その後、緊急地震速報のアラーム音を鳴らし、震度5弱の地震が
発生したという設定で訓練を開始しました。
教室待機のまま、人員点呼と状況報告を行いました。
職員室にいた先生で各校舎での人員点呼を行っていきます。
そして、職員室にて教頭先生に報告します。
その後、教頭先生から校長先生に全員無事に避難完了であるとの報告がなされました。
今日は、この訓練だけでは終わりません。
本校は、土砂災害の恐れもありますので、そのときに備えて、
生徒全員が校舎の3階に避難する垂直避難訓練を実施しました。
今度は3階を本部とし、人員点呼の後、教頭先生への報告が行われました。
その後、教頭先生から校長先生に全員無事に避難完了であるとの報告がなされました。
子どもたちは避難訓練の間、無言で真剣に取り組むことができました。
最後に消防署の方から講評をいただきました。
お言葉の中にあったように、いつ災害が起こるかわかりません。
学校での避難訓練でありましたが、家庭や学校外での生活で災害が起こったときに、今日の避難訓練を生かしてほしいと思います。
災害は忘れたころにやってくると言われます。
「自助」「共助」の考えを大切にして自分の命を守れる人でありたいですね。
※自助とは、自分自身や家族の命と財産を守るために、自分で家族で防災に取り組むことです。自分(家族)の身は自分(家族)で守る、との考えのもと、日常的な災害に対する備えや、災害時の対応を行っていくことです。
※共助とは、災害時に、まず自分自身や家族の安全を確保した後に、近所や地域の方々と助け合うということです。また、災害時に円滑に助け合いができるように、日常から地域での助け合いについて備えることです。
3校時に避難訓練が行われました。
地震や土砂崩れが発生したときに、自分の命を守る行動を確認しました。真剣な態度で臨んでいたと思います。
4校時は道徳の時間でした。題材は「語りかける目」です。
大地震が発生し、壊れた家の下敷きとなり、火事に巻き込まれ亡くなった母とその母の遺骨を拾い集めて守り続ける娘の話です。
救助隊として派遣された警察官がその少女と出会い、目を見続けながら少女の話を聴く。その目は言葉以上に人として生きることについて語りかける・・・
苦しみや弱さは誰にでもあるものですが、それを克服する力強さや気高さもあることに気付きました。
本日の体験をしっかりと振り返って、毎日を大切に過ごしていきましょう。
卒業まであと47日となりました。
3年生は来週は大切な試験が控えています。
今週も授業に全力で頑張りました
さぁ、この週末は体調管理を万全にして、試験勉強を頑張りましょう!
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
来週の予定
2月1日(月)・・3年入試事前指導
2月2日(火)・・私立高校一般入試、本物に出会う授業(1年)
2月3日(水)・・私立高校一般入試、本物に出会う授業(2年)
2月4日(木)・・各種委員会、生徒協議会
今日の献立は「曙ずし、牛乳、仙山機、白菜のおひたし、
キノコのすまし汁」でした。今日は愛媛県の味めぐりとし
て、今治地方の郷土料理「せんざんき」が提供されました。
せんざんきは、鶏肉に、しょうが、酒、醤油などで下味を
つけ、片栗粉でまぶして油で揚げています。生徒はおいし
そうに食べていました。ごちそうさまでした。
今週で1月も終わります。残り2か月の2年生の生活を充実させてほしいと思います。
今日、桑原中の校訓「愛し、鍛え、敬う」について考える話をしました。次のような内容です。
「桑原中の校訓が3語あるのは、それぞれの学年の目標だと思う。2年生は真ん中の『鍛え』だけど、みんなは自分を鍛えることができたかな?1年生の頃と比べて、心も体も強くなったかな?」
「そして『敬う』。これが桑中生として身に付けてほしい大切なこと。具体的には、①人の話を目で聞くこと。②丁寧な挨拶をすること。③ありがとうと言えること。この3つを意識すれば、相手も自分も気持ちよく過ごせ、お互いを敬うことができると思う。」
集団生活を通して、人として大切なことを学ぶ場。それが学校。残りの2年生の生活を大切にして、自分を成長させてほしいと思います。今日、立ち止まって大きな声で気持ちのよい挨拶ができた2年生のみなさん。素晴らしいです!!先生たちは見ていますよ
挨拶とありがとうが飛び交う桑原中学校。みんなで作ろう。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
昨日の1年生に続き、本日の5・6校時に「本物に出会う授業」を行いました。
世界を旅した講師の先生が、現地で触れ合った人々の様子、体調を崩し、生死をさまよいながらも生還したときの様子、内戦の惨状と命の重みなど・・・紹介しきれないほどのお話をいただきました。
2年生のみなさんは真剣な態度で話を聴き、様々なことを感じたようです。生徒代表の御礼の言葉の中に、「自分の知らない部族の生活の様子や困難な中で生活している現状を知ることができた」とありました。
来週のお話も待ち遠しいですね!!「生き方を考える時間」です。新たな知識と考え方を身に付けていきましょう。
1年生は、学級活動の時間に将来の進路について学習をして
います。今日は、中学校を卒業した後の進路や職業について学
習しました。将来の夢について考えを深めることは大切なこと
です。今回の学習を契機に、進路についてしっかり考えていき
ましょう。
おはようございます
本日は2年生「本物に出会う授業」があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、職員会のため部活動停止です。
今日もよい1日になりますように
1年生を対象に、5、6校時に「本物に出会う授業」を行いました。
今回、中矢匡先生をお迎えし国際理解についてお話をしていただきま
した。講演では、先生が世界各地を巡った時の体験談や戦争と平和に
ついて熱く語っていただきました。
講演会後、ある生徒に話を聞くと「世界には文字がない地域がある
ことを知り驚いた。内容も面白く、ワクワクして話を聞きました。」
と話してくれました。
本日6校時に面接の受け方に関する学習を行いました。
面接のポイント(服装・態度・受け答えの仕方)を映像で確認しました。大切なところをメモして、全体で共有することで、気を付けるところが理解できたと思います。
また、「将来の目標」や「好きな教科とその理由」など、面接でよく聞かれる質問についても考えてみました。
面接時に自分の言葉で堂々と答えられるように、日々の生活を意識して過ごしましょう。
おはようございます
先週はお忙しい中、懇談会にお越しいただきましてありがとうございました。
貴重なお時間をいただきまして、誠に感謝しております。
それぞれの希望進路の実現に向けて頑張ります
3年生は卒業まで50日となりました。
日々の学校生活に一生懸命に取り組んでいることを大変嬉しく思います。
保護者の皆様方、今後ともどうぞよろしくお願いします。
おはようございます
本日は1年生「本物に出会う授業」があります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
本日、令和2年度桑原中学校校則検討委員会が開催されました。本会の議案である「女子の標準服のスラックス導入」について、生徒会役員から提案があり、PTA役員の方々や教職員と一緒に協議をしました。生徒からは多様性の尊重というすばらしい主張がありました。また、サンプルで作製していただいている物を試着することができ、デザインや動きやすさなども好評でした。
協議の結果、全会一致で可決され、来年度から女子のスラックスが導入されることとなりました。新2年生、3年生の購入もできますし、新1年生には2月15日の新入生説明会でもアナウンスしたいと思います。購入を希望される場合は桑原中学校に連絡ください。購入について御案内させていただきます。
※夏服、冬服とも素材・色柄はスカートと同じです。
2月10日(水)
現在、生徒玄関に見本を飾っております。来校された際に、ご覧ください。
4月20日(火)
女子標準服のスラックス展開中
今年度から本校では、女子標準服のスラックスを導入しました。先週は、着用している生徒がテレビ愛媛の取材を受けました。取材の様子については、FNNプライムオンラインでも視聴できます。以下のURLにアクセスしてみてください。
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食は明治22年山形県鶴岡市の忠愛小学校で「おにぎり、焼き魚、つけもの」が提供されたのが始まりとされています。今の時代から考えると質素な感じはしますが、当時は食事に事欠くこともあったでしょうから、ありがたい給食だったと思われます。
さて、今日の献立は「五穀米入りごはん、牛乳、豆腐汁、大根の甘みそいため、ポンカン」でした。栄養のバランスの取れたおいしい給食を1年生全員、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今週も始まりました。早いもので1月も最終週となりました。
そのような中、寒さに負けず2年生は頑張っています。
給食の配膳の様子です。
手洗い、手指消毒をはじめ、感染対策をしっかりと行っています。
「よく食べ、よく動き、よく学ぶ」
健やかな心と体をつくるために大切なことですね
今週も元気に頑張りましょう。