本日、社会・数学・美術の試験が行われました。
3日間に渡って行われた2学期実力テストも終了しました。


2年生のみなさん、テストに向けての取組はどうでしたか?
納得のできるものだったでしょうか?
今日以降、テストの返却が始まります。
得点に一喜一憂するのではなく、見直しと振り返りをしっかりと行い、次の試験につなげれらるように準備しておきましょう。
いよいよ11月も終わりが近付いてきました。
令和2年をよい形で締めくくりましょう。
3年生
おはようございます
3年生のテスト最終日は、「数学、理科、保体」です。
2学期の大きなテストは今日でひと段落です。
さぁ、ラストスパート
みんな頑張ってください


おはようございます
今日は3学期実力テスト3日目最終日です。表彰伝達も行います。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
明日以降の予定
11月21日(土)数学検定
11月22日(日)県長距離継走大会
11月24日(火)生徒会選挙運動開始
11月25日(水)チャレンジデー
11月26日(木)1円募金
今日もよい1日になりますように
1年生
実力テスト第2日目。今日は、理科、英語、技術・家庭科のテストがありました。朝、教室を回ると一心不乱に学習する1年生がいました。教科書を見直したり、ノートに要点をまとめたりしていました。






明日で実力テストは終わります。しっかり学習をして明日に備えましょう。
テストは勉強する最大のチャンス
3年生
おはようございます
テスト2日目を迎えました。
3年生は今日は、「国語、社会、美術」のテストです。
写真は朝のテスト勉強の様子です。
さぁ、今日も始まります。
頑張りましょうね


おはようございます
今日は2学期実力テスト2日目です。あせらず、ていねいに取り組んでほしいと思います。
本日の帰りの会終了時刻は12:05です。
今日もよい1日になりますように
1年生
今日から3日間、2学期実力テストが行われます。本日は、
数学、美術、保健体育のテストがありました。テスト前に
は、教科書やノートをしっかり見直している姿が見られま
した。あと2日間、テストがありますが集中力を切らさず
にテスト勉強に励んでください。




明日は、理科、英語、技術・家庭科のテストが行われます。
テストは勉強する最大のチャンス!
いよいよ本日より2学期実力テストがはじまりました。
凛とした態度で集中して試験に取り組んでいました。
初日のテストは力を出し切れましたか?

さあ、テストはあと2日間続きます。
家に帰ってからの時間を有効活用し、次のテストに備えましょう。
最後まで頑張ってください!!
3年生
さぁ、いよいよ3年生は今学期、最後のテストが始まりました。
英語を皮切りにスタートしました!



志望校が母校になりますように♪
明日もこの調子で頑張ってくださいね
おはようございます
今日から2学期実力テストです。時間いっぱいがんばってくれることと思います。
本日の帰りの会終了時刻は11:55です。
今日もよい1日になりますように
2年生のみなさん、いよいよ明日から2学期実力テストがはじまります。今までの努力の成果を十分に発揮してください。
今日は試験前日の心構えについてお話します。
①食事やお風呂を早く済ませて、落ち着いた状態で就寝する。
=前日なので、テストの内容が気になるところです。しかし、夜遅くまで起きていたら、目覚めが悪くなります。また、試験は基本的に午前中に行われるものなので、脳が目覚めていないといけません。そういう意味でも、早寝早起きを意識したいですね。
②準備物の確認を入念にする。
=当日の朝になって、「あれがない」「これがない」と焦ってしまったことはありませんか?このようになってしまうと、落ち着いた状態で試験は受けられませんよね。必ず前日の夜に筆記用具や教科書(参考書)、ノートなどがあるかどうか確認しておきましょう。家を出る前にもう一度確認すると完璧です!!
③体調管理に努める。
=夜ご飯は消化によい食事を心がけましょう。また、冬場は体が冷えないような服装をしたり、暖房を効果的に使用したりしましょう。まずは「健康が一番」です。万全の体調で全力が出し切れる自分で試験に挑戦しましょう。
以上となります。今まで紹介したものも含めて、「自分だけのルーティン」をもっている人もいるでしょう。これも大切にしてくださいね。
では、明日からの健闘を祈ります。頑張れ桑中2年生!!
3年生

3年生は理科の学習で天体の勉強をしています。
授業では話をしたのですが、現在、地球に火星が接近している関係で、夜空を見上げると肉眼で火星が観察できます。
写真は、昨日の夕方にに校舎の先に見える火星を撮影したものです。
昨日、野口聡一さん(宇宙飛行士)が日本人で初めて、民間の宇宙船で国際宇宙ステーションに向けて出発しました。
テスト勉強の合間に、夜空を見上げてみてください。
火星を観察し、野口さんがこの広い宇宙で活動しているんだなぁと思ってみてくださいね
おはようございます
本日は6時間授業です。明日から2学期実力テストが始まります。しっかりと学習に励みましょう。
本日の帰りの会終了時刻は16:05です。
今日もよい1日になりますように。
いよいよ実力テストの週となりました。
土日は充実した学習ができましたか?
まだまだ時間はあります。最後まであきらめずにやり抜きましょう。
今日はテストの受け方についてお話します。
具体的には、
①時間配分に気を付ける。
=特定の問題に時間をかけすぎると、後の問題に影響が出ます。時間をある程度決めて解いていこう。
②解けそうな問題から解いていく。
=解けそうな問題から解いていくと、よいリズムが生まれ、時間的・精神的な余裕もできます。
③誤字・脱字に気を付ける。
=テストの最後に見直しをしましょう。「正しく書いたつもり」で間違いを記入しているかも・・・見直しのくせをつけましょう。
などがあります。参考にしていただけると幸いです。
では、健闘を祈ります。頑張ってください。
おはようございます
本日は普通校時で、部活動はありません。放課後、選挙管理委員会を行います。
本日の終了時刻は16:05です。
今日もよい1日でありますように
愛媛県では、11/16(月)から新たな外来診療・検査体制へ移行いたします。



11月は児童虐待防止推進月間です。文部科学省のホームページからメッセージが発信されています。

中庭を見ると、空中に何か漂っているものが。近づいてみると「ミノムシ」でした。最近、あまり見かけなくなった昆虫ですが、冬を前に一生懸命に越冬の準備をしていました。

3年生






先日の入試対策テストを振り返って、復習用に作られたノートです。
各自の弱点補強を補う形となっています
さて、週明けからは2学期実力テストが実施されます。
週末に時間をかけて勉強をして、力が発揮できるように頑張りましょう
2年生のみなさん、テスト勉強は計画的に進められていますか。
いよいよ来週水曜日から2学期実力テストがはじまります。
土日の過ごし方についても、不要不急の外出を控えるとともに、家庭学習の時間をしっかりと確保しましょう。合わせて集中力が高まる環境づくりに努めましょう。
具体的には・・・
①勉強場所の周辺に学習に関するもの以外を置かない。(誘惑を断つ。)
②時間を決めて取り組む。(ゴールをはっきりとさせる。)
③得意な教科と苦手な教科をバランスよく学習する。(モチベーションの維持。)
などです。
令和2年を締めくくるテストです。後悔しない取組をしましょう。勉強は自分との闘い!!
みなさんの健闘を祈ります。
おはようございます
昨日の参観授業、講演会は大変お世話になりました。
本日の終了時刻は16:05、部活動は停止です。週末はテスト勉強をがんばりましょう。
今日もよい1日でありますように
来週の予定
11月16日(月)駅伝事前健康診断
11月17日(火)市教育研修大会(午前中授業、給食あり)
11月18日(水)~(金)・・2学期実力テスト
本日は、【アトランタ・シドニー・アテネ】と3大会連続してパラリンピックに出場された矢野繁樹氏(愛媛県立松山盲学校勤務)をお招きして、明るく強く、そして分かりやすく御講演をいただきました。
銀メダルに輝いた2000年シドニーパラリンピック陸上4×100mリレーの動画も交えながら、【1.継続は力なり】【2.何事も楽しむこと】【3.完全燃焼】をキーワードにして、御自身が陸上競技を通して学んだことについてお話しいただきました。『何かをやり続けるときに起こる波には、大きな波と小さな波がある。小さな波は自分で変えられる。』や『障がいは人と人の間にある。その障がいを取り除くためには、お互いが歩み寄ることが大切である。共生社会とは、共に生かし合う社会のことである」と力強く語られた場面が強く印象に残りました。
生徒たちからの質問にも、最後まで丁寧に誠心誠意答えていただき、ありがとうございました。座右の銘「一心不乱」に走り続ける姿を、これからも応援させていただきます。松山の地で行われる聖火リレーにおける御活躍も楽しみにしております。
本日は、本当にありがとうございました。

1年生
本日、人権・同和教育参観日が行われました。1年生は「いじめ問題」について考える
時間を持ちました。授業では、ラインの内容からいじめがおこり、いじめる人、いじめら
れる人、傍観者の立場から心情を考えました。今回の学習を通して、いじめをなくす大切
さについて考えを深めることができました。




3年生












今年度、初めてとなった参観授業では、3年生は「世界が100人の村だったら」というテーマで
多様性を認めることの大切さについて学習しました
様々な意見が出て、各クラスで実りのある話し合いとなりました。
ダイバーシティとは、多様性という意味の英単語(diversity)で、
組織マネジメントや人事の分野では、国籍、性別、年齢などにこだわらず様々な人材を登用し、
多様な働き方を受容していこうという考え方のことを指します。
これからの社会はダイバーシティが大切とされるといいます。
昨年度、行われたラグビーワールドカップ で活躍した日本代表チームは、
様々な国の選手たちが力を合わせてベスト8という偉業を成し遂げました。
このときに改めてダイバーシティの考えの重要性が認知されました。
今日、学習したことを今後の人生において活かしていってほしいものです
本日の午後、人権同和教育参観日の授業が行われました。
2年生の題材は「ちがいのちがい」です。
提示された10個の項目について、それが「あっていいちがい」なのか「あってはいけないちがい」なのかを、自分の考えをもとに、小グループや学級全体で話し合いました。








みんな真剣な態度で授業を受けていましたね。
多様性を認め、差別をなくし、人権が尊重される社会をつくっていきたいですね。
お忙しい中、本日の授業を参観してくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。
おはようございます
今日は、参観日(人権・同和教育)です。
参観授業:13:35~14:25(各教室)
講演会 :14:40~15:50(体育館)
講師:矢野 繁樹 様
「本物に出会う授業『パラリンピアンに学ぶ』」
寒い中申し訳ありませんが、感染症対策のため、検温・マスク着用の上、廊下より御参観ください。
本日の帰りの会終了予定時刻は16:15、部活動は停止です。
今日もよい1日でありますように
最近めっきり肌寒くなり、桑原のシンボルでもあります淡路ヶ峠も徐々に色づいて参りました。
そんな秋の紅葉シーズンを迎えるにあたり、山岳部での事故等に備え、愛媛県消防防災航空隊、愛媛県警察本部警備部機動隊、松山市南消防署による淡路ヶ峠山岳救助合同訓練が実施されました。
訓練では本校屋上に本部が設置され、救助の指揮がとられました。生徒たちも普段見ることの出来ない高い技術を持った救助ヘリの飛行・救出訓練などを目の当たりにでき、私たちの命を守るためにいかに多くの方々が真剣に取り組んで頂けているか、改めて学ぶことができました。
グラウンドでは、そんな活動への感謝を表したいと1年生を始めとする生徒たちが、声援および人文字にて思いを届けておりました。
最前線で活躍されている全ての皆様に思いを込めて「FIGHT!」




2年生のみなさん、来週のテストに向けて学習は進んでいますか?
飽和水蒸気量と湿度・露点の問題・・・難しかったですね!
でも、復習あるのみです。頑張りましょう。
さて、久しぶりの理科室で実験を行いました。
簡易真空容器を使い、容器内の空気を抜いていきます。
空気を抜くことで、気圧を下げます。
雲は上空の気圧の低い場所でできます。疑似的に容器内を上空の空気と同じにしたわけです。
容器を水で湿らせます。
その後、線香を使って凝結核を容器にいれます。

その後、容器内の空気を抜くと・・・

白く見えるのが雲です。雲ができたとき、驚きの声が上がりました。
では、なぜ雲ができるのか・・・?
飽和水蒸気量と露点の関係が理解していれば答えられますよね。
さてさて、上空に雲ができる理由、飛行機雲ができる理由・・・理科を勉強すると自然現象を別の角度からとらえることができます。おもしろいと思いませんか?
これからも「自然を見る目」を育ててくださいね。
あと、テスト勉強も忘れずに・・・






おはようございます。
3年生は昨日、1日をかけて、卒業アルバムの撮影を行いました。
写真は午前中に撮影した各学級での授業風景の様子です。
普段の様子をそのまま撮影したり、みんなで挙手をして撮影したりと
趣向を凝らした撮影を行っていただきました。
卒業アルバムの作成が始まります。楽しみですね
おはようございます
2学期実力テスト1週間前になり、今日から部活動停止です。しっかりと学習に取り組みましょう。また、今日は定時退勤日です。
本日の終了時刻は16:05です。
今日もよい1日でありますように
本日の午後、自分の学習・生活態度を振り返る時間をもちました。
2学期は大きな行事が立て続けに行われました。行事に力を入れて取り組んだ人もいるでしょう。
来週の実力テストを控え、このタイミングで自分を振り返るのは大切なことです。
できたことはこのまま継続、できなかったことはその原因をとらえ、解決のための方策を考え、強い意志をもって行動に移しましょう。
1年後の自分に責任をもつために・・・・「今」頑張りましょう。

3年生は朝から卒業アルバムの撮影をしています。学級の風景を撮ったり、
学年の集合写真を撮ったりしました。
午後からは個人写真を撮影します。
どうですか?この集合写真、とっても素敵でしょう?
卒業まで、あと5か月となりました。
全力で駆け抜けていきます
おはようございます
今日は3年生が卒業アルバム撮影を行います。
本日の終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日でありますように
1年生
数学科では、現在、関数の学習を行っています。1年4組教室を見学すると、
表を使って関数の考え方について学習を深めていました。これから学習内容も難
しくなっていくと思いますが、しっかり学習を進めてください。


3年生



3年生は、先週実施しました「第4回入試対策テスト」が返却されました。
来週からは2学期実力テストが実施されます。
しっかりと復習して、次のテストに臨みましょうね。
復習をしっかり行い、今回間違えた問題を次は間違えないことが大切になってきます。
実力テストに向けて頑張りましょうね
来週から2学期実力テストがはじまります。
今週、テスト範囲が発表されます。テスト計画表をもとに、自分の目標を立てて頑張りましょう。
こちらは授業のようすです。



みんな集中して取り組んでいます。
2学期を締めくくる大切なテストです。準備をしっかりと行い、全力を出しきってください。
先日、11月6日~8日に県新人大会が開催されました。
本校からもサッカー部・剣道部・柔道部・卓球部・相撲の部など、各部活動の選手が出場しました。
選手のみなさんは桑中の看板を背負って、堂々と戦ってくれました。
今日はそれぞれの戦績をお知らせします。
<サッカー部>
2回戦惜敗
<剣道部 男子>
団体戦 1回戦 勝利
2回戦 惜敗
個人戦 3回戦 惜敗
<柔道部 男子>
団体戦 1回戦 惜敗
個人戦 初戦 惜敗
<柔道部 女子>
個人戦 第2位
<卓球部 男子>
個人戦 初戦 惜敗
<相撲の部>
中量級 優勝
無差別級 2回戦 惜敗
以上となります。県の舞台で自分の力を試すよい機会だったと思います。
できたこと・そうでないことを振り返り、次のステージに向かって努力を継続させてください。
本当にお疲れさまでした。
おはようございます
この週末行われた県新人大会では、選手たちが大きな舞台で活躍してくれました。今日の放課後は各種委員会、生徒協議会があります。それぞれ、20~30分程度行います。
本日の終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日でありますように
部活動




今日は朝6時台からサッカー部は新居浜市営サッカー場に出発しました。
県新人大会2回戦は、今治東中等教育学校と対戦し、0-2で惜敗です。
桑原 0(0-1,0-1)2 今治東
立ち上がりにフリーキックを直接決められますが、前半は一進一退の攻防が続きました。
後半に入り、押し込み、チャンスを幾度も演出しますが、決定機を決めきれずに逆に相手のスーパーロングシュートで決勝点を決められてしまいました。
県大会の舞台で通用したことと通用しなかったことを今後の課題とし、練習に励みたいですね。
それにしても、市新人大会と県新人大会での活躍は見事なものでした
胸を張って帰ってきてくださいね
1年生
来週の人権参観日を控え、「人権とは何だろう」という学習課題で、
人権の歴史や現代の人権問題について学びました。人権を獲得するまで
の人々の努力や、現在の人権課題について深く学ぶことができました。


11月18日(水)より、2学期実力テストがはじまります。
令和2年を締めくくる大切なテストです。しっかりと準備して取り組んでほしいです。
学級担任の先生より「テスト計画表」を配る予定です。

自分の目標を達成するために学習計画をしっかりと立てましょう。
テストは自分との勝負!!弱い自分に打ち勝ってください。
みなさんの頑張りを期待しています。
おはようございます
今日は3年生第4回入試対策テスト2日目です。今日から県新人大会です。出場選手は松山市の代表としてがんばってください。
本日の終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日でありますように
来週の予定
11月9日(月)・・・各種委員会、生徒協議会、歯の衛生週間
11月11日(水)・・・定時退勤日
11月12日(木)・・・参観授業、本物に出会う授業「パラリンピアンから学ぶ」
1年生
3年生
文化祭が終わってから息つく暇もなく、3年生は今日よりテストが始まりました。
朝から、国語、作文、英語の順番で実施しました。
みんな一生懸命に頑張りました
明日は、理科、社会、数学を実施いたします。



おはようございます
今日は第4回3年生入試対策テスト1日目です。また、6日からはじまる県新人大会の壮行会を放送で行います。
本日の終了時刻は16:10、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日でありますように
3年生
本日の午後より、国公立高校進路説明会が実施されました。
各校の先生方が丁寧に説明してくださいました。
貴重なお時間をありがとうございました。






3年生は明日から入試対策テストが始まります
自分自身の進路実現に向けていよいよラストスパートの季節が到来です
本日の5校時目に、合唱コンクールの思い出書きを作成しました。



およそ2週間の歌声週間を終えて、学級の絆を深めることができたでしょう。
個人で考えれば、「できたこと、もっと頑張れたこと・・・」いろいろな思いがあると思います。
大切なのは、自分をしっかりと振り返り、次の活動に生かすことです。
いよいよ11月です。今年も残り2か月となりました。
令和2年をよい形で締めくくりましょう。
おはようございます
本日は13:25~公立学校の進路説明会があります。高校の先生方が本校へ訪問して説明してくださいます。保護者の皆様、よろしくお願いします。
本日の終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日でありますように
先週末10/24(土)に先陣を切って、【陸上競技の部】県新人大会が行われました。
桑中の勇者たちが、自分そしてライバルとの闘いに挑みました。
感動をありがとうございました。
愛媛県中体連HP【決勝一覧表】より抜粋
【男子の部】
1年100m・・・第4位
2年1500m・・・第7位
棒高跳・・・第1位、第4位
【女子の部】
800m・・・第8位
走幅跳・・・第2位
棒高跳・・・第1位
3年生
最優秀賞は3の2でした
文化祭の最後にもう一度、合唱を行いました
おめでとうございました






最後に各学級で集合写真を撮影しました。
みんないい笑顔で、撮影している私もとっても嬉しかったです
素敵な1日をありがとうございました
【3の1】

【3の2】最優秀賞

【3の3】

【3の4】優秀賞

各クラスの合唱、吹奏楽部の演奏、美術部の掲示、生徒会の演出等
どれも心震えるすばらしいものでありました。本当に感動や笑顔をありがとうございました。
また、本日サプライズゲストとしてお越しいただきましたトライシグナル岡本真依様、
御多用の中、審査を含め、生徒たちへの温かい関わりをありがとうございました。
これを励みに、これからも発展し続ける桑原中学校を目指していきたいと思います。
末尾になりましたが、保護者、地域の皆様におかれましても、コロナ禍における規制のある中での文化祭への御支援、御協力本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2年生のみなさん、本日の合唱コンクール大変お疲れさまでした。
最優秀賞は2年5組、優秀賞は2年2組でした。おめでとうございました。
2年1組、2年3組、2年4組のみなさんもよく頑張りました。
気持ちとしては、全部のクラスに賞状を送りたい気持ちです。











2年1組のみなさん、男子と女子の声が合わさった時の豊かなハーモニー・・・心が震えました。本番の歌が一番よかった!!
2年2組のみなさん、2組らしい元気一杯の歌声でしたね。君たちの歌声を聞くと勇気と元気をもらえました。これからも頑張れそうな「予感」がします。
2年3組のみなさん、難しい曲調の歌を工夫しながらよく歌いあげましたね。馬が颯爽と走るように、これからの3組もゴールに向けて力強く駆けてください。
2年4組のみなさん、パートごとに熱心に練習に励んでいました。心温まる歌詞を丁寧に歌いましたね。これからもお互いの気持ちを大切にして、限りある4組の時間を過ごしてください。
2年5組のみなさん、練習量は1番でした。男子と女子の声のバランスがよく、表現力豊かな歌声でした。困難なことがあっても、キラめく未来を信じて・・・頑張れ青葉たち!!
合唱コンクールを通して深めた学級の絆を大切にしてください。
先輩からのバトンを受け継ぎ、これからは2年生が桑原中をリードする立場になります。
何事も一生懸命頑張る君たちならできる!!みんなで心を一つに進んでいこう!!
1年生
今日は「桑中文化祭」。1年生にとっては初めての合唱コンクール当日をむかえました。



学級では朝から、最後の練習に取り組みました。




さあ、1年生の合唱コンクールが始まりました。各学級とも一生懸命、心を込めて歌いました。



最優秀賞は1年3組、優秀賞は1年2組でした。どのクラスも、精一杯歌えたと思います。
この経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
3年生は中学校生活最後の合唱コンクールに臨みました
"最後"という思いが詰まった心打たれる合唱でした。
どのクラスも今までで最高の合唱をありがとうございました
審査結果が出る前の午前中にまずは各クラスの様子をアップします
先生たちは合唱を頑張るあなたたちと日々過ごせていることを誇りに思います
【3の1】






【3の2】






【3の3】






【3の4】






おはようございます
今日はいよいよ文化祭です。無事開催できることに感謝です。
開会式(放送) 8:50~8:55
1年合唱コンクール9:15~9:55
2年合唱コンクール10:10~11:00
3年合唱コンクール11:15~11:55
吹奏楽演奏・生徒会・閉会式13:15~14:50
本日の下校予定は15:30ですが、前後するかもしれません。完全下校時刻は17:15です。
今日も最高の1日になりますように
いよいよ合唱コンクール前日!!今日も各学級で熱の入った練習が行われました。
歌声週間を通して、クラスの絆の深まりや心と心のつながりが感じられました。
コンクール前の最後の学級活動で明日の意気込みを語る場面もありました。





指揮者さん・伴奏者さん・実行委員さん・パートリーダーさん、そして学級のみなさん。
本当によく頑張りました。お疲れさまでした。明日はきっと一番の歌声になりますよ。
2年生らしい「最高の笑顔」で元気な歌を届けてください。
1年生
明日の合唱コンクールに向けて、3校時に体育館でリハーサルが行われました。リハーサル
では学年で歌う「ふるさと」を歌った後、発表順に従って入退場や予備整列の確認、実際に歌
いました。緊張した生徒もいたようですが、明日の本番では肩の力を抜いて美しい歌声を聞か
せてほしいと思います。






合唱コンクール。いよいよ明日!
3年生
いよいよ明日に迫った合唱コンクール。
3年生にとっては、中学校生活最後の合唱コンクールです
今日のリハーサルではどのクラスも心を込めて精一杯に歌っている姿が印象的でした。
明日のステージで、みなさんが輝く姿を心待ちにしています。
【3の4】



【3の3】



【3の1】



【3の2】



おはようございます
今日は明日からの文化祭のリハーサル、準備です。
明日はお弁当が必要です。準備をよろしくお願いします。
本日の終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
よい1日になりますように
来週の予定
11月2日(月)・・・繰替休業日
11月4日(水)・・・進路説明会(公立)、新時間割開始
11月5日(木)・・・3年入試対策テスト④、県新人大会壮行会
11月6日(金)・・・3年入試対策テスト④、県新人大会(サッカー)スクールカウンセラー相談日
11月7日(土)~・・・県新人大会(剣道、柔道、卓球、相撲)
明後日に迫った合唱コンクール。各学級ともに練習に励んでいます。




今までの練習で、気持ちが通じ合って嬉しかったこと、意見の相違からくる衝突もあったでしょう。
でも、「心に残る歌を歌いたい」という気持ちはみんな同じだと思います。
クラスの一員として、自分ができる精一杯の取組を!
そうすれば、心と心がつながるはずです。真心をもって自分の大切な人に歌声を届けましょう。
1年生
今週末の合唱コンクールをひかえ、1年生も朝練習に力が入ってきました。合唱コンクール
実行委員や指揮者、伴奏者が中心となって、各クラスでの課題を見つけ工夫して練習をしてい
ました。今のクラスで全員が合唱をして、多くの方に聞いてもらえる機会はめったにありませ
ん。精一杯の歌声を響かせてください。




3年生
皆様方、おはようございます
合唱コンクールまであと2日となりました。
3年生は最後の合唱コンクールに向けて、朝から一生懸命に練習を頑張っています
各学級ともにさすが3年生という歌声で、本番が今からとても楽しみです。






おはようございます
合唱が仕上ってきました。よい歌声です。
本日の終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
よい1日になりますように
合唱コンクールを目前に控えた桑原中のみなさんにトライシグナルの岡本真依さんから
ビデオメッセージが届きました
岡本さん、ありがとうございました
本日5校時に2年3組で保健体育科の授業を行いました。
学習課題は「どんな応急手当をすれば、友人を助けることができるだろうか。」です。
捻挫や熱中症など、日々の学校生活で起こりうる事例に対し、どのような応急処置ができるかを考えました。
小グループに分かれて、ロールプレイを交えながら意見を出し合いました。
また、専門的な知識をもった養護教諭から、正しい処置の仕方を教えていただきました。



この活動を通して、応急処置を自分事としてとらえ、理解を深めるとともに、今後の生活に生かそうとする態度も身についたようです。
2年3組のみなさん、よく頑張りましたね!お疲れさまでした。
おはようございます
今日は松山市教育委員会学校訪問があり、授業を参観されます。また、2年3組で保健体育の研究授業が行われます。
そのため本日の終了時刻は14:50で部活動はありません。16時までは家庭で過ごしましょう。
よい1日になりますように
1年生
今日の給食は、「広島菜飯、団子汁、お好み天、牛乳」でした。
広島県の味めぐりとして、名産品である「広島菜漬け」をご飯に混
ぜています。適度な塩味とピリッとした香味がおいしかったです。
ごちそうさまでした。




1年生
1年生は技術科で、木工作品を製作しています。前回、授業を見学した時は「けがき」
の作業中でした。今日は、のこぎりを使って木材を切っていました。まっすぐ切るのは難
しく、悪戦苦闘している生徒が多かったようです。



「習うより慣れろ」ということわざもありますね。技術の習得には時間がかかると思い
ますが、自分自身が経験したほう身に付くと思います。頑張ってください。
1年生
今日から11月9日まで「第74回読書週間」です。1年生も合唱練習の後、朝読書に励
んでいました。どのような本を読んでいるのか、何人かの生徒に見せてもらいました。日本
文学あり、外国文学あり。また、歴史の本があれば実用的な本もありました。それぞれ、関
心のある分野の本を読んでいるようです。





3年生
今週の土曜日(10/31)に合唱コンクールが開催されます。
日々、各学級が本番に向けて一生懸命に取り組んでいる姿をまとめてみました。
よろしければ御覧くださいませ
そして、合唱コンクール本番をお楽しみに
今日もいろいろな場所から歌声が響いています。
今週末の合唱コンクールに向けて、どのクラスも本気の取組を期待したいです。






指揮者さん・伴奏者さん・パートリーダーさん・実行委員さん・・・
それぞれの立場で学級のために頑張ってくれています。
その思いにこたえるのは・・・学級のみなさんです。
気持ちがひとつになったときの歌声は全身が震えるような感動に包まれます。
ぜひ、その感動を今年の合唱で感じてください。
おはようございます
本日の終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
桑中生、心を一つに合唱練習を重ねています。
よい1日になりますように
1年生
今週末の合唱コンクールに向けて、1年生は練習に取り組んでいます。
23日、26日の2日間で初めて体育館で練習をしました。普段と雰囲
気も違うので緊張したようです。




合唱コンクールまで、あと5日!
3年生
「こちらジュニア通信局『感謝と充実の修学旅行』」2020年10月25日付愛媛新聞

(掲載許可番号:d20201026-15)
本校の3年生の修学旅行の様子が昨日の愛媛新聞に掲載されました。
思い出たくさんの日々がよみがえってきます
どうぞ御覧ください。
いよいよ今週末に迫った合唱コンクールに向けて、2年生各学級の練習も熱が入ってきました。
朝の練習、音楽の授業、昼休み、放課後練習・・・学級のみんなが心を合わせて練習に励んでいます。





日々歌声が成長していく様子を感じて、嬉しくなります。
心に残る合唱となるよう、もうひと踏ん張り頑張りましょう。
おはようございます
今日は歯科検診があります。
本日の終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
文化祭に向けてラストスパートの週です。
よい1日になりますように
1年生
今日の道徳は「裏庭でのできごと」について考えを深める時間を持ちました。この話は、
主人公の健二は、雄一、大輔の三人で学校の裏庭でサッカーをする。しばらくすると、鳥
のひなを襲おうとしている猫に気づき、雄一がボールを蹴った。そのボールで学校の窓ガ
ラスが割れてしまう。雄一は先生に報告に行く。残った二人はサッカーを続け、もう一枚
ガラスを割ってしまう。大輔はうまく言い訳をし、二枚とも雄一が割ったことにしまう。
健二は先生に事実を言えないという内容である。




1年生は、3人のとった行動について友達と意見を述べあったり、ワークシートに書いた
りして、自分の考えを深めることができたようです。
1年生
合唱コンクールに向けて、1年生の教室では朝練習に取り組んでいます。歌声週間が始
まった月曜日と比べ、少しずつ歌声が美しくなっているのを実感します。各教室では、実
行委員を中心に練習に取り組んでおり、自主性も育ってきているように感じます。




合唱コンクールまで、あと8日!
本日の4校時に、学年道徳を行いました。
テーマは「怒りの救助活動」です。山で遭難した人を命がけで救出した救助隊員。
また、寒さに震える救助者に自分の衣服を貸し出します。
そこには使命感とともに相手に対する人間愛がありました。
しかし、救助された人は、「助けてもらって当たり前」という態度をとり、衣服も返そうとしません。





この話から、自分の権利とは何か?思いやりと感謝の気持ちとは何か?
社会に生きる人間として、大切なものは何かを考えました。
このような授業を通して、心を耕し、人間力を高めてほしいと思います。
「ありがとう」という言葉があふれる学校でありたいですね。
3年生






皆様方、おはようございます
今日も各クラスから素敵なハーモニーが響き渡っていました
中学校生活最後の合唱コンクール。
どのクラスも最優秀賞を目指して頑張っています。
早朝から練習する姿は美しいです
朝から美しいハーモニーをありがとうございます
さぁ、今日も1日頑張りましょう
おはようございます
今日は2年生内科検診、希望者の漢検があります。明日は県新人大会に陸上部が出場します。
本日の終了時刻は15:15、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
来週の予定
10月26日(月)歯科検診
10月28日(水)教科等訪問(学校保健)
10月31日(土)桑中文化祭
1年生
1年生
3年生






皆様方、おはようございます
合唱コンクールが来週末に迫り、合唱練習も更に熱を帯びてきました。
各クラスともに朝練習が盛り上がり、今朝はパート別の練習を行っていました。
みんながやる気で取り組んでいることを嬉しく思います
本日の合唱朝練習の様子です。練習を重ねるたびに、どんどん良くなっていく歌声に感動します。
どのクラスも最優秀賞を目指して頑張るとともに、活動を通して絆を深めてください。




また、気持ちのよい毎日を過ごすために、「あいさつの励行」を学年部で意識して取り組んでいます。
まずは「自分からはじめよう!!」。これを合言葉にしています。
2年生のある女子生徒から、「自分から積極的にあいさつをして、まわりの雰囲気を高めたい。」
「今日の朝、地域の方にもあいさつをしてきました」
など、大変うれしい言葉をもらいました。
あいさつで自分を、そして学校をよい方向にもっていく。
元気と笑顔あふれる毎日でありたいですね。
おはようございます
今日は耳鼻科検診があります。
本日の終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
歌声が響く学校は素敵です。
今日もよい1日になりますように
今週から始まった歌声週間、校舎の様々な場所で歌声が聞こえてきます。
学級の練習も盛り上がってきました。




お互いの声を聴きあいながら、すばらしいハーモニーを奏でています。
歌声が響く学校・・・本当によいものですね
2年生は力を出し切り、心に響く歌声を届けます。お楽しみに!!
おはようございます
だんだんと歌声がよくなってきます。
今日は、職員会、定時退勤日のため、部活動は停止です。
本日の帰りの会終了時刻は15:35です。
よい1日になりますように
1年生
昨日から始まった歌声週間。1年生は、今日も元気な声で歌っていました。クラスによって
はパートごとに練習したり、注意するポイントについて確認したりしていました。



合唱コンクールまで、あと11日!
1年生
1年生の総合的な学習では、地域調べを始めました。今日は地域の歴史について学習しました。





生徒からは「古い歴史があることは知っていたが、知らないことが多いことに気が付いた。
もっと深く桑原について学習したい」という感想を寄せてくれました。
3年生
3年生は3度目の合唱コンクールとなります。
今日は歌声週間の2日目となりました。
音楽室でも歌声を深めました
指揮者や伴奏者、パートリーダーが先頭に立って練習しています。
さすが3年生!ボトムアップ型の合唱練習ですね






本日開催の【相撲】競技における個人戦(無差別級)
見事 優勝!!に輝きました。
本当におめでとうございます。
県大会での更なる活躍を願っています。
さて、今週末には県新人大会【陸上競技の部】が開催されます。
桑中生の誇りを胸に ~ 輝け!! 桑中の勇者たち ~
松山市の代表選手として、さらなる健闘を期待しています。
来週末に行われる合唱コンクールに向けて、2年生の合唱練習が始まりました。
指揮者・伴奏者・実行委員さんが中心となって、朝の練習にも励んでいます。





クラスのみんなと奏でるハーモニーは今年だけのものです。
クラスのメンバーが変わると、当然歌声も変わります。
ぜひ、一生懸命取り組んで、「そのクラスだけのハーモニー」を作り上げてください。
感動の合唱コンクールを期待しています!!
おはようございます
今日は市新人大会相撲が行われます。頑張ってほしいです。
合唱コンクール練習であちこちから歌声が響いています。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
よい1日になりますように
1年生
1年生にとって初めての「歌声週間」が始まりました。「歌声週間」とは、10月31日
の文化祭で行われる合唱コンクールに向けての練習期間です。今年は新型コロナウィルス感
染防止のため、マスクをしたり間隔を広めにとったりするなどの対応をしています。



1年生のことですから、素晴らしい歌声を聞かせてくれると思います。頑張りましょう。
1年生







令和2年度松山市中学校新人体育大会サッカーの部
【準決勝戦 桑原中 0(0-1,0-4)5 三津浜中】
一進一退の攻防が続く中、前半25分と後半3分に立て続けにPKを決められてしまい、
自分たちのペースで試合を進めることができませんでした。
しかしながら、最後まであきらめずに戦ったことはきっと次のステージにつながるはずです。
サッカー部のみなさん、大会期間中、大変お疲れさまでした。
県新人大会での活躍を期待しています
先日から開催されている新人大会では、2年生を中心に様々な場所で活躍しました。
先輩の思いを胸に、1年生と手を取り合いながら、堂々と戦ったことを誇りに思います。
剣道部・サッカー部・柔道部・陸上競技部・卓球部など、団体・個人で県新人大会に出場する選手のみなさん、桑原中の看板を背負って頑張ってください!
さて、2年生の朝読書の様子を紹介します。
今年度、2年生全体の図書館貸出冊数を「7000冊」に設定しています。
そのため、図書館の積極的な利用の呼び掛け、朝読書活動の充実を図っています。





こんなところにみきゃんがいました。お久しぶりです。みきゃんも読書に励んでいますね。

部活動で体を鍛え、読書で心を耕す。まさに、「文武両道の道」です。
輝く未来のために、自分を鍛えていきましょう。