先週は国公立の高校説明会が行われました。
御参加いただいた各高等学校の先生方、保護者の皆様、大変お世話になりました。
集会後、進路指導主事より、今後の学習に取り組む姿勢について3年生に話をしました。
「この頃は必死になって勉強に取り組む時期である。県下の3年生は、行きたい・希望する高校に合格するために、具体的に努力している。次のテストに向けて頑張ってほしい。」
また、3年主任より、
「何かを得るためには、何かを我慢しなければならない。未来の自分のために、今何を我慢して頑張れるか。」
3年生は真剣な眼差しで話を聴いていました。きっと気持ちは届いたと思います。
週明けの3年生、今日も元気で登校しています。



今週末には合唱コンクール・文化祭、来月頭には修学旅行、そして翌週に入試対策テスト・・・
行事や進路関連の動きが目白押しです。
忙しい毎日ですが、すべてが自分のためにつながることを信じて・・・
さあ、今週も元気に頑張りましょう。
1年生






今日はあいにくの雨模様となり、淡路ヶ峠に登ることができませんでしたが、桑原公民館の館長様にお越しいただき、
淡路ヶ峠の歴史についてお話していただきました。
この淡路ヶ峠には400年程前に湯築城(現在の道後公園)の砦があったそうです。
砦の城主は林淡路守通起という人だったので、その名前から淡路城となったそうです。
そこから淡路城がある山ということで淡路ヶ峠とか淡路山と言うようになったそうです。
この林淡路守通起の11代目の子孫が伊藤博文だそうです。
1909年伊藤が松山に道後温泉に入りに来たときは、淡路ヶ峠を麓から見上げて、
「来年、先祖の供養をしたい」と言ったそうです。
私たちの学校の隣にある淡路ヶ峠にこんな素敵な歴史が隠されていたことに子どもたちは感激していました。
1年生






地域にお住いの詩吟の先生方にお越しいただき、詩吟について説明をしていただいたり、
実際にうたっていただいたりしました。
詩吟に触れるのが初めての生徒たちがほとんどで、意欲的に講義に取り組んでいました
1年生
おはようございます。
1年生の地域巡り学習について、雨天のため、一部の予定を変更して実施いたします。
淡路ヶ峠探索は中止し、校内にて淡路ヶ峠についての講義を受けることになりました。
体育館にて1年生全員で詩吟講座
↓ 1時間の講義後、
①桑原八幡神社 ②繁多寺 ③淡路ヶ峠(講義)
の3講座に分かれての学習となります。
午後からは各教室にてレポート作成をします。
おはようございます
本日は1年地域めぐりです。地域の皆様、お世話になります。
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
本日の午後、国公立高校の進路説明会を行いました。
校務御多用の中、6校の高等学校の先生方に御来校いただきました。ありがとうございました。
進路説明会の様子です。




3年生の皆さんは真剣な態度で話を聴いていました。
来月には、今年最後の進路希望調査を行います。また、第4回の入試対策テストも予定されています。
いよいよ進路選択が「自分事」として迫ってきました。
今できることに精一杯取り組み、自分の力で道を切り拓いてほしいと思います。
1年生
1年生は来週の月曜日に総合的な学習の時間のひとつとして、桑原地区の「地域巡り」を行います。
また、再来週には国立大洲青少年の家において集団宿泊研修を行います。
今日は午後からそれらの説明と大洲での係活動の会議と班での会議が行われました。
地域巡りと集団宿泊研修の間に合唱コンクールもあります。
1年生は行事が盛りだくさんですね。今からとても楽しみです






おはようございます
本日午後、高校説明会(国公立)があります。
1,2年生は本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
本日の午後、修学旅行に向けて事前指導と班決め・係決めを行いました。
事前指導では、引き続き感染防止対策に努めるとともに、校外の生活マナー(挨拶・身だしなみ等)について要点を伝えました。
その後、学級で班決め・係決めなど、組織づくりを行いました。
2度の延期となった修学旅行も、いよいよ2週間後に迫ってきました。
「中学校生活の中で、最高の思い出にする」これが一番の目的です。
みんなの力で最高の修学旅行にしましょう!!
1年生









今日は久しぶりに1年生の理科の授業の取材を行いました。
学習課題は「水の沸点を調べよう」でした。
小学校でも学習した水の沸点は100℃です。
実はその日の気温や気圧によって水の沸点が100℃まで上がらないことがあるということを
今日の授業から学習したようです。
意外な結果に子どもたちは目を輝かせていました。
94℃~97℃で沸点を迎えていました。
理科の実験はとても面白いですね
また、来週、取材に訪れたいと思います。
お楽しみに!
10月20日水曜日
おはようございます
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、15:35、職員会のため原則部活はありません。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
合唱コンクールまで、あと10日。昨日、今日の2日間で2年生は体育館練習を行いま
した。ひな壇とピアノを出し、コンクールを想定した練習になりました。各クラスの合唱
を聞くと、朝練習が始まった10月8日と比べ、練習の成果が感じられました。コンクー
ルに向けて、更に表現力に磨きがかかると良いですね。頑張りましょう!




来週末に迫った合唱コンクールに向けて、各学級の練習にも熱が入っています。
今日は3年1組を紹介します。
3年1組が歌う曲は「親知らず子知らず」です。




合唱コンクールに向けて、意気込みを聞いてみました。
実行委員さんから一言
「中学校最後の合唱コンクールで実行委員をさせていただきます。やるからには全力で取り組み、みんなの思い出に残るよう、盛り上げていきたいです。」
指揮者さんより一言
「本番ではあせらず落ち着いて、3年1組の「親知らず子知らず」を120%引き出せるように、指揮を頑張ります。」
伴奏者さんより一言
「みんなで練習して、本番で一番よい歌声を響かせることができるよう最善を尽くします。そして、最優秀賞をとれるよう頑張ります。」
パートリーダーさんから一言
「アルトパートは音程が難しいので、みんな苦戦していますが、本番に最高の歌を届けられるように引っ張っていきます。」
「最後の合唱コンクールになるので、クラスのみんなで声を掛け合って、最高の曲になるよう頑張ります。」
「当日まで徐々に時間が迫ってきました。仲間と一緒に苦労しながらも練習していくうちに、合唱コンクールは最優秀賞を取りたい。という気持ちが強くなっています。最後に泣ける合唱にできるよう精一杯練習したいです。」
力強い意気込みをありがとうございました。
中学校最後の合唱コンクールです。最優秀賞を目指して頑張ってください。
1年生



1年生は初めての合唱コンクールに向けて朝練習と7校時の練習を頑張っています。
どの学級も意欲的に練習に取り組んでいるので、毎日、とても上手になっています
この調子で頑張りましょうね。
おはようございます
本日も合唱練習を行い、帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
2校時に体育館を訪れると、4組の保健体育の授業でした。体育大会が終わってからマ
ット運動に取り組んでいるようです。少しでも上手にできるよう、友達にアドバイスをす
る様子も見られました。みんなで協力し合って学ぶ姿は大変立派でした。





部活動

先週の水曜日から昨日まで市新人大会サッカー競技の部が北条スポーツセンターで開催されました。






1回戦 桑原 6(4-0,2-1)1 勝山
2回戦 桑原 9(4-0,5-0)0 垣生
準々決勝 桑原 0(0-0,0-0,0-0,0-0,0-0,0-0,5PK4)0 愛光
準決勝 桑原 1(0-3,1-1)4 小野
激戦区の松山市で2年連続ベスト4に入ったのは素晴らしいことです。
県新人大会に向けて頑張ってくださいね
おめでとうございました
放課後の教室の様子です。

苦手な単元・内容を克服するために、自主学習に取り組む姿が見られました。
学習に集中するためには、環境づくりも大切です。
みんなが勉強に向かっている雰囲気を高め、「自分も頑張ろう!!」と感じることで、あきらめずにやり抜くことができると思います。
先日、第3回入試対策テストが終わったところですが、来月の中旬には第4回入試対策テストが控えており、自分の進路を決定する大切なテストとなります。
今できることに精一杯取り組んでいきましょう。頑張る3年生を応援します!!