5月末には、入試対策テストや全国学力学習状況調査が行われました。
3年生のみなさん、テストの振り返りはできていますか?
今月23日からは、3年生となって初めての「実力テスト」が予定されています。
こちらに向けて、1時間1時間の授業に集中して、計画的に学習を進めていきましょう。
こちらは授業の様子です。各教科でロイロノートの活用をしています。
また、小テストや単元テスト、スピーキングテストなども行い、基礎基本の定着を図っています。




今週末には市総体壮行会、来週からいよいよ総体が始まります。
3年生を中心に、部活動の活動にも熱が入っています。
「心は熱く、頭は冷静に」今すべきことを1つずつ・・・
みなさんの健闘を祈ります!!
おはようございます
本日は各種委員会、生徒協議会を行います。部活動は原則停止です。
本日の帰りの会終了時刻は15:35です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
「短所を武器とせよ」
今日の道徳は、元女子バレーボール日本代表の竹下佳江さんの話です。ご存じの通り、
竹下さんはセッターとして活躍されました。バレーボール選手としては身長が低く、不利
なことも多かったそうです。しかし、短所である身長を生かして素早くトスを上げること
に努力することで、2012年のロンドンオリンピックで銅メダルを獲得します。


総体前に、一流選手の生き方・考え方について学ぶことは有意義ですね。これからの部
活動や学校生活に学んだことを生かしてほしいと思います。
本日、愛媛県松山東署生活安全課の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。放送室からのリモートとなりましたが、実際にあった事例を取り上げ、お話をしていただきました。最近、本校でもSNSの相談やトラブルが増えています。一人一人がSNSの使い方をしっかりと考え、使用してほしいと思います。御家庭でも、使い方について御確認いただけると幸いです。


1年生
本日の1年生の道徳の授業では、北海道で宇宙開発をしている
植松電機の植松等社長さんのエピソードをもとに学習を進めました。
「宇宙開発は自分にとって夢をかなえるための手段にすぎない。
自分の夢は、この世から『どうせ無理』をなくすことです。」
この植松さんの言葉はとても子どもたちの心に響いたようです。
より高い目標をもってその達成を目指し、希望と勇気をもって着実に
やり遂げようとする心が育ってほしいと思います









桑原中学校では、朝読書の後に朝の会があります。どの学年もしっかり話を聞く姿勢ができています。


1年生は入学して約2か月たちました。少しずつ中学校生活にも慣れてきたようです。


中堅学年の2年生。昨年と比べ成長の跡が見られます。頼りにしていますよ。


3年生は最高学年だけあって、目と耳と心で話を聞いています。頼もしい限りです。


特別支援学級では、朝からやる気に満ちあふれています。今日はどのような学習をするのかな?
各学年によって雰囲気は少しずつ違いますが、正しい姿勢でしっかり話を聞くことができています。さすが
桑中生です。
3年生の朝読書の様子です。
自分が選んだ本を集中して読んでいます。
読書活動を通して「集中力」と「読解力」を高め、学力の向上につなげていきます。



生徒玄関には「図書コーナー」が設けられています。


昨年度も全校で図書館貸出冊数が10000冊を超えました。
桑中全体で読書の文化が広がっています。
これからも良書に親しみ、自分の世界を広げてほしいと思います。
おはようございます
本日は東警察署生活安全課の方による「情報モラル教室」を行います。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
先日、職員玄関を出ようとして外を見ると、体長5cmを超える大物が目の前に!
どうも、ヤブキリという昆虫のようです。鮮やかな黄緑色のからだが際立っています。
その他・お知らせなど
桑原中の生徒のみなさんへ
普段から授業や部活動に一生懸命に取り組んでくれてありがとうございます。
いろいろな場面で素晴らしい挨拶をありがとうございます。
みなさんの礼儀正しい爽やかな挨拶のおかげで、どこにも負けない学校づくりに貢献してくれています。
そこで、挨拶の模範となる生徒のみなさんに6月4日の市総体壮行会のときに、
校長先生から校長奨励賞を授与します。
本当にみなさんありがとうございます。

本日の理科の授業では、「化学電池」に関する実験を行いました。
電解質の水溶液と2種類のちがう金属板を使用し、電子オルゴールやモーター、電圧計を使用し、電池として機能しているかどうかを調べる実験です。
タブレットを使って実験の様子を撮影し、「考察カード」作成のための記録を残しています。


実験の様子をあとで振り返る、また、各自の考察時に思考を深める材料として活用しています。
実験・考察の様子も様変わりしたことを実感しながら・・・
教科の特性が生かせるようにICT機器を有効活用していきたいです
1年生
早いもので5月も今日を残すところとなりました。
1年生は入学して2か月近くが経ち、様々な面で成長を感じられます。
静寂とした雰囲気での朝読書。
主体的に学習に取り組む各教科での授業。
みんなの成長を頼もしく思います
さぁ、明日から6月。
日々、みんなの笑顔が咲きほこりますように






おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
2年生
今日は、とれたて感謝の日として新タマネギを使ったかき揚げがでました。昨年は全国で
135万t生産されています。タマネギは今が旬。おいしく給食をいただきました。



今日の献立は「ごはん 牛乳 けんちん汁 新タマネギのかき揚げ 三色和え」でした。
1年生
1年生の総合的な学習の時間を参観に来ました。
今日は、先週、作成した桑原から連想できるウェビングマップをもとに
グループで桑原地区について話し合いを行いました。
自分では発見できなかったことを友達がたくさん教えてくれました
桑原地区の自慢できるところをたくさん見つけることができました



本日の午後、総合的な学習の時間において、「読めないお知らせ」という題材に取り組みました。
テーマは「多文化共生」です。
この言葉を言い換えると、国籍や民族などの異なる人々が、文化的なちがいを認め合いながら共に生きていくことです。
日本で暮らしている外国の方は大勢いらっしゃいます。もちろん、松山にも3000人を超える方が住んでおられます。そのような方に対して、日本語の難しい内容の便り(申請書など)が届いたら・・・
理解することは難しいと思います。
では、どのようにしたら分かりやすくなるのか?



グループで話し合い、それぞれの考えを発表しました。
相手の立場で物事を考え、お互いを認め合いながら生きていける「共生社会」
未来を生きる桑中生にとって、大切な学習の時間でした。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
3年生のみなさん、3日間にわたるテスト・・・大変お疲れさまでした
今年度初の入試対策テストの手応えはどうでしたか?
早速テストの返却が始まっています。
得点だけに一喜一憂せず、学習内容の定着が十分なところ、不十分なところを確認しましょう。
今後行うテストにおいて、間違いは「宝」だと思います。
間違いを間違いのまま置いておくのではなく、次に正解できるように振り返りをしっかりと行いましょう。
「同じ間違いを繰り返すことをやめる」
この姿勢で自分の力を積み重ねてください!!期待しています