2年生 視力検査

2021年5月19日 17時23分
2年生

 6校時の学活の時間を利用して視力検査が行われました。各教室では

出席番号順に検査が進められました。

 普段から目の健康について考えていますか?休み時間に淡路ヶ峠をち

っと眺めるだけでも、目の健康に良いかもしれませんね。

3年生 入試対策テストに向けて ~学習への心構え~

2021年5月19日 16時55分

いよいよ来週、入試対策テストが行われます。

テストに向けて授業にも集中して取り組む雰囲気が高まってきました。

ある生徒の学習計画表です。

「何をどのように勉強するか」具体的な目標をもとに、頑張っている様子が伝わりますね

 日々の取組が「進路の道」を創ります。

3年生のみなさん、頑張ってください。

タブレットを活用して~1年生の授業より~

2021年5月19日 12時40分
1年生

1年生の授業の様子をお届けします

各教科で子どもたちがタブレット端末を用いて授業に取り組んでいます。

理科では植物の分類の復習したり、国語科では本文の段落の中から重要なことを書き出したり、

社会科では日本の領土問題について調べ学習を行ったりしていました。

昨年度までとは様変わりした授業環境。

子どもたちが主体的に学習に取り組めるように、更に授業改善に励みます

5月19日水曜日

2021年5月19日 07時08分

おはようございます

本日は職員会があり、部活動は原則停止です。

本日の帰りの会終了時刻は15:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間14 ~心を耕す~

2021年5月18日 16時27分
2年生

 今日の道徳では「まだ食べられるのに」という題材で、食品ロスについてみんなで考え

を深めることにしました。環境省の調査によると、小中学校における学校給食からの食品

廃棄物が、児童・生徒当たり年間17.2kg発生しているそうです。その中で一番多い

のが「食べ残し」だそうです。これらの資料をもとに、どのようにすれば食品ロスを減ら

せるか考えました。ある班は、買い物をするときに考えて食品を買う。また別の班は賞味

期限が切れる前に食べるなど、実際の生活に即した内容の意見が出ていました。

 ある生徒に感想を聞くと「食品ロスはもったいないと思う。世界には飢えに苦しむ人が

いる一方で、私たちは食べられるだけでも感謝しないといけないと思う」と話してくれま

した。

3年生 道徳の時間 ~心を耕す時間~

2021年5月18日 13時00分

本日の4校時に道徳の授業を行いました。

題材は「カーテンの向こう」です。重病者が収容される、ある国の病院の一室。

歩くこともままならない患者たちは、窓際から順番にベッドの上に寝ています。

薄暗い病室の中、一番窓際にいる患者は古くから入院している人で、カーテン越しに外の様子を他の患者に伝えます。外の天気の様子、歩いている人の様子、季節が変わりゆく様子・・・それらを聞いて、故郷や家族のことを思い返します。

 

そのような中、一番窓際にいる人だけが外の様子を見ることができて羨ましいという気持ちが、主人公に芽生えてきます。やがて季節が過ぎ、窓際の患者が亡くなります。

そうして空席となった窓際に、主人公が移動することになりました。

期待に胸を膨らませ、カーテンの隙間から除いた景色は・・・

冷たいレンガの壁でした。

 

この時、主人公は何を考えたのか。また、窓際の患者はなぜ見てもしない風景を他の患者に語ったのか。

人としての生き方を考えさせるお話でした。

1年生の道徳から~不自然な独り言~

2021年5月18日 12時30分
1年生

今日の1年生の道徳では、「不自然な独り言」という題材から人に対する思いやりについて考えました。

自分の思いや気遣いを行動に移す難しさを感じながら議論できました。

人間は自分だけではなく、他の人と支え合いながら生きていて、思いやりの心でつながっていることが再認識できたようです

 

5月18日火曜日

2021年5月18日 07時04分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

【1年生理科】カタクチイワシの解剖~タブレット端末とロイロノートを用いて~

2021年5月17日 20時35分
1年生

1年生は理科の授業で動物の分類の単元に入りました。

今日はカタクチイワシの煮干しを解剖し、それを写真に撮って内容を整理することを行いました。

解剖の精度と撮影技術、写真の加工技術の高さに驚きの連続でした

上記の写真は子どもたちの作品です

頑張ったことを映像で残し、学びの手応えを書くことができました。

熱心に学習に取り組む姿を大変嬉しく思います

2年生 お勉強の時間13

2021年5月17日 17時22分
2年生

 3校時、柔剣道場では2年3組の保健体育科の授業が行われていました。今日から、剣

道の学習をしています。生徒の中には、竹刀に触れる機会があまりない生徒もおり、竹刀

の名称を確認したり、問題を出し合ったりしていました。

生徒指導部より

2021年5月17日 13時12分

 愛媛県でも梅雨入りの発表があり、だんだんと蒸し暑くなってきました。体調管理には十分注意してほしいと思います。

 制服の夏服への移行についてですが、本校では合服期間を設けておりませんので、気温や各自の体調に合わせて夏服への移行をお願いいたします。新型コロナ感染症対策に加え、熱中症対策にも心掛けていきたいと思います。

3年生 授業の様子 ~学力向上を目指して~

2021年5月17日 13時10分

3年生のみなさん、今月末に行われる入試対策テスト、全国学力・学習状況調査に向けて、自主学習に励んでいることと思います。

週明けの授業の様子です。

 

 基礎的な学習内容の定着を図るため、各教科において、小テストや単元テストに取り組んでいます。

生徒のみなさんは真剣な態度で臨んでいます。

また、1人1台のタブレット端末を活用し、話合い活動や学習記録の振り返りを行う場面が多くなりました。

先日、理科の授業において、理科室で行った実験の様子を静止画・動画で撮影し、教室で考察を行う際の振り返りの材料としました。ワークシートの記録内容や授業を終えての感想など、タイムリーにみなさんの学習記録を残すことができます。

 

今までの授業で大切にされていたこと、また、これからの授業で大切にしていきたいことを整理し、みなさんにとって「有意義な学習」となるようにしていきたいと思います。

今週も頑張りましょう

5月17日月曜日

2021年5月17日 07時01分

おはようございます

梅雨入りして、雨の中の登下校が大変な時期になりました。とても濡れてしまうので、タオルや替えの靴下をカバンの中に常時入れておくといいです。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間6

2021年5月14日 20時32分
2年生

 今日の献立は「ごはん、すまし汁、そら豆のかき揚げ、酢物、牛乳」です。旬の食材、

そら豆が提供されました。

 そら豆の旬は短く、市場に出回る時期は限られています。今日は、初夏を味わうことが

できました。ごちそうさまでした。

3年生 総合的な学習の時間 ~国際理解学習~

2021年5月14日 16時35分

本日の午後、総合的な学習の時間で「地球の食卓」という題材を学習しました。

いろいろな国の1週間分の食事の内容をテーブルに並べた写真を見て、その国の食文化や経済状況等を考えるアクティビティです。

グループの話し合いを通して、人との価値観のちがいや多様な視点をもつことの大切さに気付いたようです。

今後も総合的な学習の時間の学習を通して、多角的なものの見方・考え方を育てていきましょう。

理科室でタブレット端末を使って

2021年5月14日 15時10分
1年生

今日は1年生が理科室でタブレット端末を使って授業を行いました。

もうロイロノートの使用はお手の物です

双眼実体顕微鏡を使って桑の実を観察した後、先生から配付された資料に

各自が重要語句を打ち込み、顕微鏡の使い方を確認しました。

その後、植物の分類についてシンキングツールを用いて復習し、理解を深めました。

紙媒体のノートと電子媒体のノートを併用していくことで今まで以上に理解が深まるようです

子どもたちとともに授業を進化させていかなくてはならないと思います。

5月14日金曜日

2021年5月14日 07時28分

おはようございます

今日は2年生の内科検診があります。

気温が上がってきています。水分を多めに持ってきてください。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間12

2021年5月13日 19時48分
2年生

 音楽科では「カップスにチャレンジしよう」という課題で学習を進めています。この学

習では、4分の4拍子の基本リズムに合わせ、紙コップを使ったり手拍子をしたりしてリ

ズムを刻んでいくものです。今回は基本的なリズムについて学習しました。次回は自分で

リズムを創作する学習をするそうです。楽しみですね。

保護者の方々に日々感謝

2021年5月13日 17時50分

 本校では、保護者の皆様方のお力を賜りながら、学びを止めない学校生活を継続させる

ことができております。今後とも引き続きご協力をよろしくお願いします。

 

 

3年生 理科学習の様子 ~学びに向かう力~

2021年5月13日 11時15分

先日のHPでもお知らせしたように、理科の学習において、学習の「ビフォー・アフター」を記録しています。新しく単元の学習が始まる前に、既存の知識や科学的な概念を、どの程度身に付けているかを書いてもらいます(ビフォー)。そして、単元の学習終了後に、学習を通して理解できたことや感じたこと、新たな疑問などをビフォーのとなりに書きます(アフター)。その2つを比較することで、理科の知識・概念の深まりや、自身の成長の様子を感じ取るものです。

  

一例として「イオンとは何か?」という問いに対して、ビフォー・アフターを行いました。

はじめはイオンのことが分かっていなかった生徒も、「原子が電気を帯びたもの」「原子が電子を失い、+の電気を帯びたものを陽イオンという」などの回答が見られ、理解が深まったようです。

以下は学習を終えての感想です。

「イオンという考え方は、この単元で最も大切な語句だということが分かってよかったです。」

「はじめはあいまいなイメージしかもてなかったけれど、イオンの正体を知ることができて深い学習ができました。」

「これからイオンについて、より深く学んでいくと思いますが、それと並行して化学式の復習もしていきたい。」

 

さすが3年生よい「学び」ができていますね。

これからも新たな知識を手に入れる喜びを感じながら学習に励みましょう。