11月17日火曜日
2020年11月17日 07時12分おはようございます
本日は6時間授業です。明日から2学期実力テストが始まります。しっかりと学習に励みましょう。
本日の帰りの会終了時刻は16:05です。
今日もよい1日になりますように。
おはようございます
本日は6時間授業です。明日から2学期実力テストが始まります。しっかりと学習に励みましょう。
本日の帰りの会終了時刻は16:05です。
今日もよい1日になりますように。
入試対策テストが終わったと思ったら、次は2学期の実力テストが始まります。
3年生は来月の懇談会を経て、大切な進路希望決定の時期に差し掛かろうとしています。
今日も授業に集中して臨んでいる姿が印象的でした
写真は英語のスピーチの様子です。
それぞれが堂々とスピーチする姿をとても頼もしく思います
いよいよ実力テストの週となりました。
土日は充実した学習ができましたか?
まだまだ時間はあります。最後まであきらめずにやり抜きましょう。
今日はテストの受け方についてお話します。
具体的には、
①時間配分に気を付ける。
=特定の問題に時間をかけすぎると、後の問題に影響が出ます。時間をある程度決めて解いていこう。
②解けそうな問題から解いていく。
=解けそうな問題から解いていくと、よいリズムが生まれ、時間的・精神的な余裕もできます。
③誤字・脱字に気を付ける。
=テストの最後に見直しをしましょう。「正しく書いたつもり」で間違いを記入しているかも・・・見直しのくせをつけましょう。
などがあります。参考にしていただけると幸いです。
では、健闘を祈ります。頑張ってください。
おはようございます
本日は普通校時で、部活動はありません。放課後、選挙管理委員会を行います。
本日の終了時刻は16:05です。
今日もよい1日でありますように
愛媛県では、11/16(月)から新たな外来診療・検査体制へ移行いたします。
11月は児童虐待防止推進月間です。文部科学省のホームページからメッセージが発信されています。
中庭を見ると、空中に何か漂っているものが。近づいてみると「ミノムシ」でした。最近、あまり見かけなくなった昆虫ですが、冬を前に一生懸命に越冬の準備をしていました。
先日の入試対策テストを振り返って、復習用に作られたノートです。
各自の弱点補強を補う形となっています
さて、週明けからは2学期実力テストが実施されます。
週末に時間をかけて勉強をして、力が発揮できるように頑張りましょう
2年生のみなさん、テスト勉強は計画的に進められていますか。
いよいよ来週水曜日から2学期実力テストがはじまります。
土日の過ごし方についても、不要不急の外出を控えるとともに、家庭学習の時間をしっかりと確保しましょう。合わせて集中力が高まる環境づくりに努めましょう。
具体的には・・・
①勉強場所の周辺に学習に関するもの以外を置かない。(誘惑を断つ。)
②時間を決めて取り組む。(ゴールをはっきりとさせる。)
③得意な教科と苦手な教科をバランスよく学習する。(モチベーションの維持。)
などです。
令和2年を締めくくるテストです。後悔しない取組をしましょう。勉強は自分との闘い!!
みなさんの健闘を祈ります。
おはようございます
昨日の参観授業、講演会は大変お世話になりました。
本日の終了時刻は16:05、部活動は停止です。週末はテスト勉強をがんばりましょう。
今日もよい1日でありますように
来週の予定
11月16日(月)駅伝事前健康診断
11月17日(火)市教育研修大会(午前中授業、給食あり)
11月18日(水)~(金)・・2学期実力テスト
本日は、【アトランタ・シドニー・アテネ】と3大会連続してパラリンピックに出場された矢野繁樹氏(愛媛県立松山盲学校勤務)をお招きして、明るく強く、そして分かりやすく御講演をいただきました。
銀メダルに輝いた2000年シドニーパラリンピック陸上4×100mリレーの動画も交えながら、【1.継続は力なり】【2.何事も楽しむこと】【3.完全燃焼】をキーワードにして、御自身が陸上競技を通して学んだことについてお話しいただきました。『何かをやり続けるときに起こる波には、大きな波と小さな波がある。小さな波は自分で変えられる。』や『障がいは人と人の間にある。その障がいを取り除くためには、お互いが歩み寄ることが大切である。共生社会とは、共に生かし合う社会のことである」と力強く語られた場面が強く印象に残りました。
生徒たちからの質問にも、最後まで丁寧に誠心誠意答えていただき、ありがとうございました。座右の銘「一心不乱」に走り続ける姿を、これからも応援させていただきます。松山の地で行われる聖火リレーにおける御活躍も楽しみにしております。
本日は、本当にありがとうございました。
本日、人権・同和教育参観日が行われました。1年生は「いじめ問題」について考える
時間を持ちました。授業では、ラインの内容からいじめがおこり、いじめる人、いじめら
れる人、傍観者の立場から心情を考えました。今回の学習を通して、いじめをなくす大切
さについて考えを深めることができました。
今年度、初めてとなった参観授業では、3年生は「世界が100人の村だったら」というテーマで
多様性を認めることの大切さについて学習しました
様々な意見が出て、各クラスで実りのある話し合いとなりました。
ダイバーシティとは、多様性という意味の英単語(diversity)で、
組織マネジメントや人事の分野では、国籍、性別、年齢などにこだわらず様々な人材を登用し、
多様な働き方を受容していこうという考え方のことを指します。
これからの社会はダイバーシティが大切とされるといいます。
昨年度、行われたラグビーワールドカップ で活躍した日本代表チームは、
様々な国の選手たちが力を合わせてベスト8という偉業を成し遂げました。
このときに改めてダイバーシティの考えの重要性が認知されました。
今日、学習したことを今後の人生において活かしていってほしいものです
本日の午後、人権同和教育参観日の授業が行われました。
2年生の題材は「ちがいのちがい」です。
提示された10個の項目について、それが「あっていいちがい」なのか「あってはいけないちがい」なのかを、自分の考えをもとに、小グループや学級全体で話し合いました。
みんな真剣な態度で授業を受けていましたね。
多様性を認め、差別をなくし、人権が尊重される社会をつくっていきたいですね。
お忙しい中、本日の授業を参観してくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。
おはようございます
今日は、参観日(人権・同和教育)です。
参観授業:13:35~14:25(各教室)
講演会 :14:40~15:50(体育館)
講師:矢野 繁樹 様
「本物に出会う授業『パラリンピアンに学ぶ』」
寒い中申し訳ありませんが、感染症対策のため、検温・マスク着用の上、廊下より御参観ください。
本日の帰りの会終了予定時刻は16:15、部活動は停止です。
今日もよい1日でありますように
最近めっきり肌寒くなり、桑原のシンボルでもあります淡路ヶ峠も徐々に色づいて参りました。
そんな秋の紅葉シーズンを迎えるにあたり、山岳部での事故等に備え、愛媛県消防防災航空隊、愛媛県警察本部警備部機動隊、松山市南消防署による淡路ヶ峠山岳救助合同訓練が実施されました。
訓練では本校屋上に本部が設置され、救助の指揮がとられました。生徒たちも普段見ることの出来ない高い技術を持った救助ヘリの飛行・救出訓練などを目の当たりにでき、私たちの命を守るためにいかに多くの方々が真剣に取り組んで頂けているか、改めて学ぶことができました。
グラウンドでは、そんな活動への感謝を表したいと1年生を始めとする生徒たちが、声援および人文字にて思いを届けておりました。
最前線で活躍されている全ての皆様に思いを込めて「FIGHT!」
2年生のみなさん、来週のテストに向けて学習は進んでいますか?
飽和水蒸気量と湿度・露点の問題・・・難しかったですね!
でも、復習あるのみです。頑張りましょう。
さて、久しぶりの理科室で実験を行いました。
簡易真空容器を使い、容器内の空気を抜いていきます。
空気を抜くことで、気圧を下げます。
雲は上空の気圧の低い場所でできます。疑似的に容器内を上空の空気と同じにしたわけです。
容器を水で湿らせます。
その後、線香を使って凝結核を容器にいれます。
その後、容器内の空気を抜くと・・・
白く見えるのが雲です。雲ができたとき、驚きの声が上がりました。
では、なぜ雲ができるのか・・・?
飽和水蒸気量と露点の関係が理解していれば答えられますよね。
さてさて、上空に雲ができる理由、飛行機雲ができる理由・・・理科を勉強すると自然現象を別の角度からとらえることができます。おもしろいと思いませんか?
これからも「自然を見る目」を育ててくださいね。
あと、テスト勉強も忘れずに・・・
おはようございます。
3年生は昨日、1日をかけて、卒業アルバムの撮影を行いました。
写真は午前中に撮影した各学級での授業風景の様子です。
普段の様子をそのまま撮影したり、みんなで挙手をして撮影したりと
趣向を凝らした撮影を行っていただきました。
卒業アルバムの作成が始まります。楽しみですね
おはようございます
2学期実力テスト1週間前になり、今日から部活動停止です。しっかりと学習に取り組みましょう。また、今日は定時退勤日です。
本日の終了時刻は16:05です。
今日もよい1日でありますように
本日の午後、自分の学習・生活態度を振り返る時間をもちました。
2学期は大きな行事が立て続けに行われました。行事に力を入れて取り組んだ人もいるでしょう。
来週の実力テストを控え、このタイミングで自分を振り返るのは大切なことです。
できたことはこのまま継続、できなかったことはその原因をとらえ、解決のための方策を考え、強い意志をもって行動に移しましょう。
1年後の自分に責任をもつために・・・・「今」頑張りましょう。