1年生 お勉強の時間24
2020年9月8日 19時29分1年生の美術の授業では、「桑原中 ゆるキャラ」を作る学習に取り組んでいます。授業
では、桑原中の良さや特徴を考え、紙粘土で形を作ることにしました。始まったばかりです
が、どのようなゆるキャラができるか楽しみです。
1年生の美術の授業では、「桑原中 ゆるキャラ」を作る学習に取り組んでいます。授業
では、桑原中の良さや特徴を考え、紙粘土で形を作ることにしました。始まったばかりです
が、どのようなゆるキャラができるか楽しみです。
3年生は9月24日(木)から一泊二日の修学旅行に行きます。
行き先は四国地方です
最高に盛りだくさんの旅程となっています。
1日目は、四国水族館⇒金刀比羅宮⇒渦潮観覧船⇒アオアヲナルトリゾート
2日目は、渦の道・大鳴門橋架橋記念館⇒大塚国際美術館⇒NEWレオマワールド⇒アサヒビール園
学年集会で説明を聞き、持ち物についての共通理解も図りました。
各クラス教室に帰り、男女それぞれ3人から4人の班を構成しました。
あと2週間後に迫りました。
係会や班会、しおり作成を通して、準備を深めていきます。
9月24日が今から待ち遠しいです
本日の総合的な学習の時間は、来週の火曜日から行われる職場体験の最終打ち合わせを行いました。
生徒のみなさんと先生たちが協力して準備を進めてきました。
以前、職場体験の打ち合わせにお伺いさせていただいたときに、このような話をされました。
「現在働いている新入社員が、就職試験の面接のとき、中学校の職場体験でこの会社にきて、体験させていただいたことがもとで入社を決意したと聞いた。現在その方は、この会社で頑張って働いている。これは、この職場体験がつないだ縁だと思う。」
中学校2年生の今しかできない経験は、本当に価値のあるものだと思います。
もしかすると、今後の人生を方向付けるものになるかもしれません。
そのような心持ちで、充実した活動となるように頑張りましょう。
職場体験に向けて、いろいろなかたちで御協力をいただいた、すべての方々へ感謝の気持ちをもって・・・
おはようございます
今日は1年生の内科検診があります。
帰りの会終了時刻は15:45、完全下校時刻は18:00です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生の理科では、現在「だ液のはたらき」について学習しています。
「デンプン溶液とだ液」対照実験として、「デンプン溶液と水」を混ぜたものを用意し、ヨウ素液やベネジクト液の反応から、だ液のはたらきを確かめるものです。
まずは、実験結果をもとに、個人考察を行いました。
続いて、小グループで意見交換を行い、自分の考えを振り返り、考察を深めました。
最後に全体考察を行い、「だ液のはたらき」について結論を導きました。
考察では、必ず根拠となる事実(実験結果)と結論(自分の考え)をセットで書くように、また、その内容が学習課題につながっているかを確認するように伝えています。
このような経験はなかなか一人の学習ではできません。教室で「みんな」と学習できるメリットですね。
これからも経験を積んで、思考力・表現力を高めていきましょう。
保護者の皆様、おはようございます。
先週は入試対策テストが行われました。
今週は火曜日と木曜日に7時間授業があります。
写真は朝の読書の様子です。
3年生はいよいよ今週から修学旅行に向けて準備を進めていきます
おはようございます
松山市の暴風警報は解除されており、本日は通常通りの登校になります。よろしくお願いします。
帰りの会終了時刻は15:45、完全下校時刻は18:00です。
安全を第一に行動しましょう。
本日、本校2年生の佐伯春奈さんが桑原中学校代表として、「愛媛の未来をひらく少年の主張大会」に参加しました。
本大会に向けて、一生懸命練習し、努力していた様子を見ていました。
今日は、保護者様、校長先生や学級担任の先生など、本人に関わる多くの方が応援に駆け付けました。
程よい緊張感のもと、いよいよ大会が始まりました。
司会を務めたのは、桑原中学校生徒会長の越智さんと副会長の片山さんです。
堂々とした態度で、発表者や学校の紹介を行い、無事大役を務めました。
立派でした。大変お疲れさまでした。
さて、いよいよ佐伯さんの出番です。
数分間という限られた時間の中で、自分の思いを語りました。
「自分だけの命じゃない」という題目でした。自分とは何か?命とは何か?自分の経験を通して、感じたり考えたりしたことを発表しました。
その中で、他人の思いに共感することの大切さにも気付いたようです。
そのことを将来の夢につなげていく・・・あたたかさと力強さを感じる主張でした!
大きな舞台で最高の笑顔を見せてくれましたね。
審査の結果、愛媛県大会第2位となる「優秀賞」を受賞し、立派な成績を収めました。
本当におめでとうございます!この経験を今後の生活にも生かしてくださいね。
最後に、本大会の運営に携わられたすべての関係者の方々に、改めて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
9月15、16日に行われる大洲宿泊研修に向けて、係会が行われました。係会では、係
の仕事内容の確認や役割分担を行いました。あと10日もすれば、大洲での研修です。しっ
かり準備をして、充実した研修にしましょう。
2年生のみなさん、2学期の第1週が終わりましたね。
本当にお疲れさまでした。週末は心と体をしっかりと休めてくださいね。
今日の終わりの会は学年全体で行いました。
9月2日(水)に先陣を切って水泳競技部のみなさんが市新人大会に出場しました。
記録更新を目指して、自分の力を存分に発揮したようです。お疲れさまでした。
また、明日の9月5日(土)に、「愛媛の未来をひらく少年の主張大会」が愛媛県生涯学習センターで行われます。本校の2年生が代表に選ばれ発表します。
健闘を祈って、みんなで大きな拍手を送りました。
桑中生はそれぞれの場所で一生懸命頑張っています。
「自分が輝く場所」を見つけて、キラリと光るものを手に入れてください。
先生たちは頑張るみなさんをいつも応援しています!!
入試対策テストが返却されてきています。
大事なのは振り返りですね。
しっかりと復習(訂正ノート)を行い、次のテストに備えてください。
今の頑張りが受験本番につながりますように
今年度の地方祭の取扱いについてお知らせします。
桑原中学校校区における各地区から「小中学生に関係する祭り行事は実施しません」との連絡を受けておりますので、本校は10/7(水)を授業日といたします。お知りおきください。
おはようございます
毎日暑い中、テストや学習を頑張っています。
本日は避難訓練を行い、避難経路を確認します。
帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:00です。
明日は「愛媛の未来をひらく少年の主張大会」が愛媛県生涯学習センターで行われます。本校の2年生が代表に選ばれ、発表しますまた、司会進行は本校の3年生2人が行います。それぞれの活躍が楽しみです。
来週の予定
9月 7日(月)・・・新清掃場所開始
9月 8日(火)・・・内科検診(1年)
9月 9日(水)・・・定時退勤日
9月10日(木)・・・モアレ検査(1年)
9月11日(金)・・・歯科検診(1年~2年1、2組)、内科検診(3年)
今日も素敵な1日になりますように
今日の給食は「ジューシー、もずく汁、ゴーヤいりかき揚げ、シークワーサーゼリー、
牛乳」でした。「ジューシー」は沖縄県の炊き込みご飯のことで、ラードや豚肉スープ、
かつおだしを一緒に炊き込むそうです。沖縄の郷土料理を「琉球料理」は、昨年、日本
遺産として認定されました。
残暑厳しい日が続いていますが、おいしい給食で乗り切れそうです。ごちそうさま。
今日の午前中は、テストが4時間続きました。お疲れさまでした。
夏休みの家庭学習の成果が発揮できたのではないでしょうか?
テストも終わり、来週からはいよいよ修学旅行に向けて動き出します
おはようございます
今日は診断テスト、3年入試対策テスト2日目です。頑張りましょう。
帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:00です。
今日もみなさんが幸せな1日になりますように
松山市新人体育大会(兼中予地区大会) 水泳競技の部がアクアパレットで行われました
感染症対策のため残念ながら無観客での大会となりましたが、多くの選手が自己ベストを更新しました選手の皆さん、よく頑張りました。
2年生は、本日の学級活動の時間に「夏休みの思い出と2学期の目標」の掲示物を作成しました。
みんなの目標をのぞいてみると、
「学習と部活動を両立させる」・「学校行事を精一杯頑張る」
など、中堅学年である2年生としての自覚をもち、自分自身の成長を目指している様子が感じられました。
頼もしい限りです。まずは、目の前のことに集中して取り組み、1歩ずつ進んでいきましょう。
明日は、2学期診断テスト(2日目)が予定されています。
その準備に取り組む姿もありました。みなさん頑張ってください!
スケートリンクのような摩擦の少ない平面で物体を走らせると、
速さがほぼ一定の速さで物体が動きます。
物体が一定の速さで直線運動をすることを等速直線運動といいます。
今日は力学台車を用いて、各班の各メンバーで疑似的に等速直線運動を作り出しました。
同じ速さで力学台車を走らせれたかどうかは記録テープを切ってみないとわかりません。
ですが、全員が写真のようにほぼ等速直線運動のグラフを作成できました。
実験っておもしろいでしょ?
さぁ、明日は理科の入試対策テストがあります。頑張ってくださいね