全校の皆さん、元気ですか?今日と明日は登校が休止になってしまい、不安になっている人もいるかもしれません。もう少し自宅で過ごして、目の前のことをやっていきましょうね。先生たちも応援しています。
今後の再開日が決まったら、また、HPとMACメールでお伝えします。もう少し待っていてください。
分散登校再開時の授業内容は、Aグループ5月14日(木)、Bグループ5月15日(金)に計画しているものになります。その準備をしてきてください。
また、熱中症の心配が出てきています。水分の準備も忘れずにしてきてください。
保護者の皆様、今日と明日で、給食実施に向けての確認について電話連絡をさせていただきます。御協力をよろしくお願いします。
1年生
今日はBグループの登校日でした。教室では机やいすの高さ調整や、授業のオリエンテーションがありました。中学校生活に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しずつ慣れればいいと思います。なお、14日(木)Aグループ、15日(金)Bグループの登校はありません。中学校のホームページを定期的に確認してもらえるとありがたいです。


明日14日(木)、明後日15日(金)の分散登校を休止いたします。
なお、18日(月)以降は、追って連絡いたします。
2年生のみなさん、こんにちは。
昨日から、分散登校がスタートしました。
Aグループのみなさんは12日の火曜日、Bグループのみなさんは本日登校しました。
みなさんの元気な姿を見ることができ、とても嬉しかったです。
学活の時間で「学年部の紹介」をしている様子です。

先生の名前や教科名、特徴を覚えましたか?これからもよろしくお願いします。
また、分散登校時の授業の進め方について、教科ガイダンスを行いました。
その後、真剣な態度で保健指導を受け、今後の感染予防のポイントを学びました。

さて、次の登校日はAグループが14日の木曜日、Bグループが15日の金曜日です。
5教科(国・数・英・社・理)の学習(30分×5)を行います。
教科ガイダンスで指示をされたものを準備して、登校してください。
また、2年学年通信「専心」創刊号を配付しました。こちらも合わせて見てくださいね。
Bグループの皆さん、いよいよ明日です
登校は、7時45分から8時00分に教室に入るように来てください。2,3年生のみなさんは昨年までと少し違うので、家を出る時間を考えて来てくださいね。交通に気を付けてください。
朝、検温をして、必ず自分の健康状態を把握してから家を出てくださいね。マスクの着用、手洗いをしっかりしましょう。マスク・ハンカチは個人持ちとして、必ず持ち帰ってください。特にハンカチも忘れずにポケットに入れて来ましょう。
下校は、12時00分で、3年→1年→2年の順で時間差を付けます。
配付するプリントはどれも大切ですが、中には全員提出のプリントが3種類ありますので、帰ったら必ず保護者の方に渡してください。
久しぶりの再開を楽しみにしています気を付けて、来てください。
1年生
3年生のみなさん、こんにちは。
今日から分散登校でしたね。Aグループのみなさんが元気に登校できたことを嬉しく思います
久しぶりの教室。久しぶりの友達。久しぶりの先生。
何もかもが新鮮でした
5教科の授業も復習ともに新しい単元に少し入って。
ホントに何もかもが新鮮で、充実のひと時でしたね。
【登校風景・朝の会】



【5教科の授業】












【帰りの会】



【下校風景】



Aグループのみなさん、久しぶりの学校に緊張し、とても疲れたことでしょう。
今日はゆっくり休んでくださいね
明日はBグループのみなさんの登校日です。
みなさんが登校していっしょに授業することを心待ちにしています
1年生は、2回目の登校で少し緊張した様子ですが、初々しい笑顔で登校してくれました。
2・3年生も元気はつらつで登校し、先生の話を聞いたり、学習をしたりしました。
生徒達の写真を紹介できるのが、嬉しい限りです
健康観察、手指の消毒をしっかり行って教室に入りました。
先生達は、フェイスシールドを付けて授業です。












Bグループの皆さん、明日待ってます。
臨時休業延長により、先日、HPトップページ掲載した臨時休業証明書【5/7版】上の休業期間変更が更に必要となりました。
再度、上書きした証明書【5/11版】(4月9日から5月24日に変更)を朱色で掲載しておりますので、必要な方は御確認お願いいたします。
本当に久しぶりの学校、教室ですね体調は大丈夫ですか?12日(火)はAグループ、13日(水)はBグループです。
登校は、7時45分から8時00分に教室に入るように来てください。2,3年生のみなさんは昨年までと少し違うので、家を出る時間を考えて来てくださいね。交通に気を付けてください。
朝、検温をして、必ず自分の健康状態を把握してから家を出てくださいね。マスクの着用、手洗いをしっかりしましょう。マスク・ハンカチは個人持ちとして、必ず持ち帰ってください。
下校は、12時00分で、3年→1年→2年の順で時間差を付けます。
久しぶりの再開を楽しみにしています。気を付けて、来てください。
全校のみなさん、こんにちは
いよいよ明日から分散登校が始まります。
今日は朝から先生たちで手分けをして、校舎内の教室やトイレなど、
生徒のみなさんが使用する場所を清掃し、消毒を行いました。






みなさんの登校を心待ちにしています
3年生のみなさん、こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
分散登校が明日より始まります。(Aグループ:5/12より、Bグループ:5/13より)



昨日までのホームページやMACメールで配信しましたように、
この分散登校の学習活動は、家庭学習の充実を図るための指導や
家庭学習の成果を確認するためのものです。
3年生は、5教科の学習を30分ずつ毎日実施していきます。
下記は、5/12から5/22までの日々の時間割です。(①~⑤は30分授業)
【3-1】読書、朝の会、①数学、②理科、③英語、④国語、⑤社会、帰りの会
【3-2】読書、朝の会、①社会、②数学、③理科、④英語、⑤国語、帰りの会
【3-3】読書、朝の会、①国語、②社会、③数学、④理科、⑤英語、帰りの会
【3-4】読書、朝の会、①英語、②国語、③社会、④数学、⑤理科、帰りの会
※5/12,5/13は帰りの会において、今後の学校生活についてのお話がありますので、
下校が12:05頃になります。5/14以降は下校時刻は11:55の予定です。
なお、明日の持参物についての確認です。以下のものを持参してください。
各教科の3年生の教科書、ノート、今までに学級担任の先生から配付されたプリント類
(宿題はできていなくてもOKです。)
明日と明後日で、今後の授業についての説明も行います。
なお、国語科では「漢字テスト&古文テスト」、
理科では「サイエンスマスター(イオン編)」の確認テストを実施します。
みなさんに再会するのが待ち遠しいです
夏服の採寸についてお知らせします。
【伊予鉄高島屋】
日 程 5月16日(土)~5月23日(土)
営業時間 午前10:00~午後7:00 なお、最終採寸受付時間は、閉店・閉場の1時間前まで
採寸場所 男子 南館3階 学校制服売場
女子 本館9階 ローズホール
(なお、女子のみ5月23日(土)は午後6時閉場、午後5時最終採寸受付時間)
商品引き渡し 6月12日(金)からを予定
留意点 感染症対策の一環として、採寸生徒1名につき同伴者1名での来場をお願いします。
また、会場内での待機スペースについても人数制限を設けています。
5月12日(火)~5月15日(金)の間、上記会場において採寸は可能です。
ただし、電話での問い合わせの方のみとなります。
5月24日(日)以降についても、南館3階制服売場で採寸できるそうです。
問合せ電話番号 089-948-2252 5月12日(火)から(午前10時から午後7時まで)
伊予鉄高島屋HP https://www.iyotetsu-takashimaya.co.jp/info/?no=103
【松山三越】
採寸再開日 5月12日(火)~
営業時間 各日 午前10時から午後6時(営業時間短縮時間中)
受付時間 各日 午後5時まで
会 場 1階アトリウムコート(臨時休業期間中)
(全館再開時は、8階学校制服売場)
松山三越HP https://www.mitsukoshi.mistore.jp/matsuyama/news_list/news_detail04.html
みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
今日は曇り空が続いています。


分散登校が明後日の火曜日より始まります。(Aグループ:5/12より、Bグループ:5/13より)
今日も、学級担任の先生方から受け取った課題に少しずつ取り組んでいることと思います。
5/8のホームページやMACメールで配信しましたように、
この分散登校の学習活動は、家庭学習の充実を図るための指導や家庭学習の成果を確認するためのものです。
3年生は配信文書にもありましたように、5教科の学習を30分ずつ毎日実施していきます。
理科の学習を例にとりますと、4/23と今回5/7に提示した課題に以下の共通した課題がありますよね。
桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf



上記のスライドでいうと③および※3に該当します。
こうしている間にも化学分野の復習と予習を兼ねて、ノートに反復練習を行っていると思いますので、
その成果を確認する授業を行います。ですから、理科の場合は、毎回の授業でこの化学分野の
化学式・イオン式・化学反応式の「サイエンスマスター」の定着度の確認を行います。
【ちなみに範囲はサイエンスマスター3年生の分野の«4»~«8»です。】
また、それ以外の時間では実験動画を視聴しての講義を行う予定です。
前述しましたように、今回の分散登校の学習活動は、
家庭学習の充実を図るための指導や家庭学習の成果を確認するためのものです。
火曜日以降、先生たちはみなさんにお会いできることを心待ちにしています
1年生のみなさん、こんにちは。
松山市版オンライン学習支援動画にて見られた方もられるとは思いますが、復習教材を掲載しておきます。
小学校での既習内容も多く含みますので、教科書を片手に復習すると良いですね












今回の臨時休業中にみなさんにお配りした理科の家庭学習の中にも含まれている内容ですね。
火曜日以降、この分野を皮切りに、少しずつ学習していきます。お楽しみに
分散登校を実施します。その際、登校時は交通安全に気を付け、登校しましょう。(7:45~8:00)正門前は交通量も多いので十分注意しましょう。正門前の登下校の仕方については下記を参照してください。
