生徒指導部より

2020年5月8日 19時23分

分散登校を実施します。その際、登校時は交通安全に気を付け、登校しましょう。(7:45~8:00)正門前は交通量も多いので十分注意しましょう。正門前の登下校の仕方については下記を参照してください。

【新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金】申請に係る臨時休業証明書データの修正について

2020年5月8日 12時26分

先日の臨時休業の再延長により、4/28にHPトップページに掲載した臨時休業証明書上の休業期間変更が必要となります。

上書きした証明書(5月7日から10日を追加)朱色で掲載しておりますので、必要な方は御確認お願いいたします。

2年WEB授業 社会科 「豊臣秀吉の政治と外交」

2020年5月7日 16時35分

2年生のみなさん、こんにちはお元気ですか?

本日より各教科の課題が配布されていますが、

社会科の学習の際に効率よく進められるよう、関係資料を掲載します。

豊臣秀吉の政治と外交.pdf

また、NHK for schoolという番組の内容で今回の学習内容と重なる部分があるので紹介します。

NHK for school「豊臣秀吉の政治と外交」

今回の授業内容について詳しく解説している動画も紹介します。

上手く活用して家庭学習に役立ててくださいね

eboard「豊臣秀吉の政治と外交」

 

美術科WEB学習~自宅学習のすすめ~

2020年5月7日 15時12分

みなさんこんにちは

元気にしていますか?

今日は美術科の自宅学習についてお伝えします。

実技の課題についてはそれぞれ取り組んでいることと思いますが、

鑑賞の学習も自宅で進めることができます。

NHK(Eテレ)の高校講座「美術Ⅰ」という番組の内容の一部に、

中学校の内容と重なる部分があるので、紹介しておきます。

高校生向けの番組なので少し難しいかもしれませんが、ぜひ視聴して家庭学習に役立ててください

 

1年生の内容⇒参考(教科書P.60~62)

NHK高校講座 美術Ⅰ 第1回「赤・青・黄色~色彩と人の気持ち~」

2年生の内容⇒参考(教科書P.50~57)

NHK高校講座 美術Ⅰ第14回「プロダクトデザイン~生活に生かされるデザイン~」

3年生の内容⇒参考(教科書P.101~103、標準美術ⅡP.10~11)

NHK高校講座 美術Ⅰ第4回「線~線の表現力~」

御礼 マスク2

2020年5月7日 14時19分

家庭訪問の今日、学級担任が訪問先の生徒よりマスクをいただいて帰りました。貴重な手作りマスク7枚と紙マスク1箱(50枚)です。

学校再開の準備をしている保健室にとって、なかなか手に入らない、本当にありがたい品物です。

桑原中学校の誰かが、桑原中学校の誰かのために、人知れずできることをしてくれている!

改めて「桑中 半端ないって!」

松山市版オンライン学習支援動画

2020年5月7日 13時42分

「松山市版オンライン学習支援動画」が追加配信されます。

 

その中で、本校の髙岡隆志先生のオンライン授業が配信されます。

 5月8日(金)配信予定で内容は中学1年理科「植物の世界」~花のつくりとはたらき~です。

ぜひ、試聴してください。

 

〇 追加配信する教科

  小学校1年国語、小学校2年国語、小学校3年社会、

  小学校4年理科、小学校5年国語、小学校6年算数、

  中学校1年理科、中学校2年数学、中学校3年英語

〇 愛媛CATV放送スケジュール

 ・ たうんチャンネル9:30~

 ・ まなビジョン11:00~

 ・ 愛顔スポーツチャンネル継続配信中 

  ※ 詳しくは愛媛CATVのHPに掲載されている番組表で確認してください。

◎インターネット配信9:30~

  配信URLは、4月28日のMacメールでお知らせしたとおりです。 

 

3年生理科WEB授業その⑩「水溶液とイオン」まとめ

2020年5月7日 12時06分

3年生のみなさん、こんにちは

今日から学級担任の先生方が家庭訪問を行い、みなさんの完成した宿題を預かり、

新しい宿題を渡されたことと思います。

理科の家庭学習では、まず単元1「化学変化とイオン」から

第1章「水溶液とイオン」(教科書10ページ~26ページ)の学習に入っています。

学校が再開したときにはこの分野から入りますが、

今、このWEB授業で行っていることと、

みなさんに課した家庭学習を連動して授業していこうと計画しています。

今回、みなさんに宿題の補助教材として、

今までのWEB授業で掲載してきたものをプリントにして封筒の中に入れてあります。

カラーで見たいという人や実際にダウンロードしたいという人もいるでしょうから、

【↓今回の家庭訪問時に配付した資料の電子媒体を掲載しておきますので、ご活用くださいませ。↓】

 「水溶液とイオン」授業資料.pdf

【↓今までのWEB授業のリンク先は下記をクリック!↓】

 3年生理科WEB授業~今までのまとめ【①から⑨のリンク先】~

なお、この単元で最も重要なことは、

イオン式・化学式・電離式・化学反応式が書けるかどうかです。

4月の宿題から何度も言い続けていますし、今回の宿題の中にもいれてあります。

とにかく、これだけでもよいので徹底して反復練習を行ってください。

必ず力がつきます!(約束しますし、断言します!)

その上で、今回新たに追加した問題を解いてみてください。

解いた後は、丸付けを行い、復習してくださいね。

前にも書きましたが、

私も中学時代、何度も何度も書いて、知らないうちに書けるようになっていました。

その後、理科の学習が楽しくなりました。

みなさんもきっとそうなれますので、サイエンスマスター目指して頑張ってくださいね

【↓この臨時休業中の家庭学習課題は下記からもダウンロード可能!↓】

桑原中3年生サイエンスマスターへの道【化学式・化学反応式・イオン式】.pdf 

来週より、第2章「化学変化と電池」に入っていきます。お楽しみに!

【↓イオン分野のWEBサイトのリンクはこちら↓】

NHK10min理科1分野「水溶液とイオン」

ICT教材 eboard 「イオン」

 

2年生家庭科の学習「自分らしいコーディネートを考えよう!」

2020年5月7日 10時59分

2年生のみなさん、こんにちは

いかがお過ごしでしょうか?

今日から学級担任の先生方がみなさんのお家に家庭学習を届けています。

その宿題に技家ノート76ページを行うようにと範囲表に書いてあります。

学習する内容のプレゼンを下に載せておきます。参考にしてみてください

みどりの山脈 美しく~♪

2020年5月7日 08時48分

こんにちは。皆さん、元気ですか?早く皆さんと会って、活動したいです。

5月7日8日は、家庭訪問で学習課題の配付と回収に行きます。ホームページを見て、学習をこつこつと進めてください。

 みどりの山脈 美しく 淡路ヶ峠に抱かれて~

校歌の歌詞にあるように、今の桑原中学校はとても美しい花々と淡路ヶ峠の新緑に囲まれています。5月に入り、新緑が美しく、つつじが咲き、パンジーは凜としており、思わず目が行きます。学校が再開したら、この自然豊かなすばらしい桑原中学校で共に学んでいきましょう。

 

日本人は花が好き、自然が好き 花をモチーフにした歌は今も昔もたくさんあります。

3年生が音楽の授業で最初に歌う「花」~春のうららの隅田川 ―――眺めを何にたとうべき~など明治時代の歌でもこのように例えようもないくらい美しい桜を愛でています。

「花」―特に「桜」が多いですが、花が題材の曲は今もたくさんのアーティストさんが歌っています。皆さんもぜひどんな「花」の歌があるか調べてみてください。

各教科WEB掲載教科一覧について

2020年5月3日 17時31分

全校生徒のみなさん、いかがお過ごしでしょうか?

家庭学習やお家でのお手伝いを頑張っていることと思います。

さて、桑原中の先生方がこの桑中日記欄に各教科の勉強方法を掲載しています。

下記に、各学年のリンク先を掲載しておきますので、参考にしてください。

お家の方々と教科書を用意して勉強するのもいいですね。

【1年生】

1年生 国語課題資料

1年生音楽 「校歌」

【2年生】

2年生理科「カルメ焼きの秘密」(問題解決の思考のすすめ)

【3年生】

3年生WEB授業【英語科】Lesson1~Lesson3

3年生 数学 「式の展開と因数分解①②」

3年生家庭科の学習「住まいの様々な役割について知ろう」

3年生理科WEB授業~今までのまとめ【①から⑨のリンク先】~

【保健体育科】

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

※このトレーニングは毎日追加されていますので、過去のものは桑中日記からどうぞ。

【休校中の時間割】

3年生理科WEB授業~今までのまとめ【①から⑨のリンク先】~

2020年5月3日 17時14分

【休校中の時間割】トップページへの掲載について

2020年5月1日 19時11分

【休校中の時間割】トップページのメニューバーにつくりました。

5月7日、8日の時間割をのせています。それ以降の時間割はあくまで予定のものとしてあげています。

5月7日、8日の家庭訪問で、家庭学習プリントを新たに配付しますので、この時間割にそって学習を進めてみましょう。

学校再開に向け、学校生活と同じようなリズム作りも大切なことの一つと考えます。

これまでの課題についても、提出に向けてがんばっておきましょう。

2年生の学年目標

2020年5月1日 18時05分

2年生のみなさん、お元気ですか?

学校再開に向けて、教室や廊下の環境整備を進めています。

廊下には、桑中の校訓を掲示しています。

本校の校訓は「愛し」「鍛え」「敬う」です。


2年生の学年目標は「専心」です。

「専心」の意味は、「研究や学問などに心を集中させ、熱心に行うこと」です。

見通しが立ちにくい状況ですが、自分の力を高めるために、自主学習に励みましょう。

目の前のことに全力で取り組むことが、自分を「鍛える」ことになります。

校訓の3つの言葉、その中心にある「鍛え」これは、2年生のためにある言葉かもしれませんね。

5月7日、8日に追加課題を配付します。

ポイントを整理した板書の様子やワークシートの解説など、桑中ホームページに掲載する予定です。こちらも見てください。

 最近、朝と夜の気温差が大きいですね。体調管理に気を付けて、元気でいてくださいね。

 

桑中トレーニング ~体で勝負 いっしょにやろや~

2020年5月1日 17時35分

今日も集団行動の動きについて説明します。今回は助っ人の先生にも協力していただいて撮影しました。家で、一人でするのは難しいかもしれませんが、動き方を覚えましょう。皆さん、Let’s Challenge!!

<列の増減・方向転換(2列横隊から4列縦隊・4列縦隊から2列横隊)>

 

「4列―右向け右」の合図で、①右向け右をして向きを変えます。②偶数番号者は右足を右斜め前に1歩踏み出します。③その後、左足を右足に引きつけて気を付けの姿勢になります。1.2.3のカウントで動いてみましょう。

 

元の隊形に戻る場合は、「2列―左向け左」の合図で①左向け左をして向きを変えます。②偶数番号者は左足を左斜め前に1歩踏み出します。③その後、右足を左足に引きつけて気を付けの姿勢になります。1.2.3のカウントで動いてみましょう。

3年生のみなさんへ~今日から5月スタート!~

2020年5月1日 16時51分

3年生のみなさん、いかがお過ごしですか?

「五月晴れ」と言い切れるすばらしい晴れ空ですね。

この風景は校舎の3階から撮影したものです。

廊下の掲示は、5月を象徴する鯉のぼりの掲示に変わりました。

3年部の先生方が用意してくださいました。

また、洗面所のところに足跡のマークが貼られているのに気付きましたか?

これは、学校再開後に、ソーシャルディスタンス【人と人の距離が2メートル以上】

とれるように、養護教諭の先生と保健体育科の先生方が作成し、貼ってくださいました。

多くの先生方がいろいろなところで学校再開時にみなさんが過ごしやすいように

準備してくださっています。

みなさんに会える日を心待ちにしています。