本日、私立一般入試(一日目)が行われました。
受験予定だった3年生は、全員無事に試験に挑戦することができました。
例年なら当たり前のように感じてしまうことですが、現状のコロナ禍の中では、当たり前ではありません。
これも、保護者様をはじめ、本校生徒に関わる全ての皆様の御協力・御支援があってこそだと思います。
本当に「有り難う(ありがたし)」ございます。
受験生の皆さん、試験の手応えはどうでしたか?出来た人、そうでない人・・・様々でしょう。
しかし、自分の足と意志で試験場に向かい、堂々と立派に挑戦しました。
「勇気をもって一歩を踏み出した」のです。それだけで十分です!!
結果は後から付いてくるものです。明日試験が続く人も、今日は体をゆっくり休めてください。
そして、新たな気持ちで試験に挑戦してください。
「君たちなら大丈夫」心からエールを送ります。頑張れ桑中3年生!!
1年生
おはようございます
1年生の授業の様子を取材しました。



朝から一生懸命に授業に取り組んでいる姿が印象的でした
今日から私立高校一般入試ですね。
3年生頑張れ
おはようございます
本日は私立高校一般入試です。がんばれ、受験生。
本日の帰りの会終了時刻は3年生11:35、1・2年生16:05で部活動は原則停止です。
今日も素敵な1日になりますように
1年生
今日は、1年生の教室で初任者の先生の道徳の研究授業が行われました。
授業で取り扱った教材は以下のとおりです。
過ってガラスを割り、そのことを先生に正直に報告できなかった主人公が、
自らの良心と嘘を貫こうとする友人との関係の間で葛藤するが、
最終的には先生に正直に申し出るという内容です。
誠実に行動することの難しさや大切さについて考えを深めることができました。






初任者の先生らしく、はつらつとした爽やかな授業でした
授業後には授業参観をした先生方が集まり、研究協議を行いました。



いよいよ明日から私立一般入試・県立推薦入試が始まります。
学級活動の時間に、担任の先生から入試の心構えや体調管理などのお話がありました。




受験生の皆さん、今日は家でゆっくりと過ごしてください。
入試に向けて不安な部分もあると思いますが、きっと大丈夫!!
「皆さんならできる!!」3年部の先生の思いは同じです。
離れていても心はひとつ。大切なのは一歩を踏み出す勇気です。
自分の将来に向けて歩み出す皆さんにエールを送ります。
桑原中の最高学年として、堂々とした態度で受験に挑んでください。頑張れ桑中3年生!!
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は3年生13:50、1・2年生16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
松山市教育委員会から2月13日(日)までの感染防止対策の対応についての通知が来ました。
保護者の皆様宛の文書を本日お子様に持ち帰らせています。御確認をよろしくお願いします。

1年生
1年生の理科の授業の取材に行きました



理科の授業では、火山灰の観察を行っていました。
雲仙普賢岳の火山灰には無色鉱物が多く含まれていることがわかりました。
キラキラ光る鉱物にみんな目をキラキラさせていました
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:10で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
今年度、3年生の生徒会役員や有志を募り「四国コンテンツ映像フェスタ2021」に2つの作品を応募しました。

①作品タイトル『信じよう「ことば」の力』
私たちは、松山市立桑原中学校生徒会の3年生です。今回、「桑原から元気贈り隊」として映像を作りました。新型コロナウィルス感染症の影響で、学校が臨時休業になったり、学校が再開しても分散登校だったりと、なかなか学校生活が元通りには戻らない状況が続いていました。世の中全体が、その現状を思い悩んだり残念がったりする雰囲気が漂っていました。しかし、私たちは今までの学校の学習を通して、自己中心的な考え方をせずに人を思いやることの大切さも学んでいます。そして、メディアからは医療現場がひっ迫している報道が毎日流れていました。何かできないか、人として何か行動できないか、そんな思いが沸き上がり、生徒会の3年生で話をしてきました。その思いをことばに表し、先生から映像化できるアドバイスを受け、今回の映像が出来上がりました。皆さん、当たり前の反対語は何か知っていますか。当たり前の反対は、当たり前じゃないことです。当たり前じゃないことは、有りがたしこと、つまりありがたいことです。これは、本校の安永校長先生が私たちに教えてくださったことです。まさに、医療従事者の方々の頑張りは、当たり前じゃなくありがたいことなんです。その熱い思いを映像で伝えたいと思いました。
作品タイトル『I'm from Kuwabara.』
私たちは、松山市立桑原中学校3年生の有志です。今回、「桑原のいいとこ伝え隊」として映像を作りました。私たちの生活も国際化が進んで国際交流や国際協調の必要性が高まっており、外国人とのコミュニケーションが多くなりました。そこで、私たちは外国の方にも桑原のいいところを伝えようと考えました。
本校の正門から校舎までには「まてばしいの坂」という200mの坂があります。その坂を上がると松山平野が一望できます。まずは、この坂の紹介をしました。次に本校の東側には「淡路ヶ峠(あわじがとう)」があり、校歌にもその名が刻まれている標高273mの山があります。山頂から見渡す松山平野や瀬戸内海は絶景であり、桑原地区の身近なハイキングコースとして親しまれています。四百年程前に道後湯築城の砦があり、その城主は林淡路守通起という人だったことから淡路ヶ峠と呼ばれるようになりました。これらの2つは、日本人だろうが外国人だろうが、珍しいと感じたり、すばらしいと感じたりすることは、どちらも同じ感情があると思います。そのことを表現しながら、我がふるさと桑原を自信と誇りをもって紹介しようと思いました。淡路ヶ峠には続きがあります。林淡路守通起の11代目の子孫は初代内閣総理大臣の伊藤博文です。
昨年11月にはWEB投票で、保護者の皆様、生徒の皆さん、地域の皆様の御力添えをいただき、「最終審査対象作品」にノミネートされました。そして、令和4年1月28日(金)開催された最終審査(上映審査会)において、『信じよう「ことば」の力』は審査柔軟枠で「コロナに負けるな賞」、『I’m from kuwabara.』は小・中学生部門で「優秀賞」を受賞しました。生徒の皆さん、保護者の皆様、そして地域の皆様の御協力と御支援の賜物です。本当にありがとうございました。
1年生
今日の5校時に、1年生は漢字100問コンテストを行いました。
これは、普段、国語科の授業で使っている漢字演習帳の中から漢検6級、7級の読みの問題を
みんなで解けるようにチャレンジしようという趣旨で行いました





下記の写真は水曜日の学活の時間での作戦タイムの様子です。



休み時間もよく勉強していました。
出題された問題は下記のものです。
「国を統べる(すべる)、市井(しせい)、機織り(はたおり)」
など、なかなか難解なものです。
結果は来週に発表します。
個人には満点賞、各クラスには平均点の順位を記載した賞状を贈る予定です
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
1年生






おはようございます
1年生の技術科の授業の取材に行きました。
各自が制作するものの完成に向けて、様々な道具を巧みに操作している姿が印象的でした。
今日も1日、各教科の授業で多くのことを学べるように頑張ります
おはようございます
本日は3年生個別懇談会最終日です。
本日の帰りの会終了時刻は3年生14:50、1,2年生15:35で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
1年生
おはようございます
写真は1年生の朝読書の様子です。
1年生は図書館が自分たちの教室も近いこともあって、
たくさんの生徒がよく本を借りに行きます。
1冊読破を目指して頑張っていきましょうね






おはようございます
本日は3年生個別懇談会です。
本日の帰りの会終了時刻は3年生14:50、1,2年生15:35で部活動はありません。
今日も素敵な1日になりますように
感染症予防対策に新たなアイテムを購入していただきました。
その名は、「コンパクト除菌ガンスプレー」です。
ワンタッチボタンで自動に広範囲を消毒することができるスプレーです。


超微粒子で噴霧することができるだけでなく、青色のライトで噴霧箇所がはっきりとわかります。

不安な日々が続いていますが、学校では手洗いや手指消毒、換気など、校内でできる感染症予防対策をしっかりしているところです。
便利なアイテムが加わり、更にしっかりと感染症予防対策をしていきたいと思います。

1年生