1年生
今日で2学期が終わりました。
体育大会、文化祭&合唱コンクール、大洲集団宿泊研修と行事が盛りだくさんの2学期でした。
学活では、子どもたちは写真のように各学級担任の先生方から通信簿を手渡していただきました。












また、学活前に学年集会が行われ、学年主任の先生から冬休みの目標が4つ伝えられました。
語呂合わせで「むかしも(昔も)」と覚えやすいように伝えてあります。
「む」無事故、ケガ0で楽しい冬休みに
「か」家族との時間を大切に
「し」宿題をしっかりと頑張ろう
「も」目標(冬休みのしおりに書いた生活面と学習面の目標)を達成できるように
年明けの1/11に笑顔でみなさんに再会できることを心待ちにしています。
保護者の皆様方、今学期も様々な面で教育活動に御協力いただきましてありがとうございました
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日無事に2学期終業式を行うことができました。
3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。
体育大会、合唱コンクール、文化祭、修学旅行、入試対策テスト、進路懇談会・・・
盛りだくさんの2学期でした。皆さんは学校の顔として一生懸命取り組みましたね。
そして迎えた終業式。クリスマス・イブの日にいつもと変わらない3年生の笑顔が輝きました。

終業式の前に表彰式が行われました。
先日行われた市駅伝の女子チームに3年生3名が所属し、市で6位という力走を見せてくれました。
よく頑張りましたね。また、非行防止作文やふるさと学習作品展の表彰もありました。文化系の活動も頑張っていますね。


終業式では、校長先生より「当たり前の反対は何でしょうか?」と問い掛けがありました。
積極的な3年生の生徒がそれぞれ自分の考えを堂々と発表してくれました。


そして最後の生徒が「ありがとう」と答えました。
「ありがとう」は「有り難し」がもとになっています。2学期も周囲の人々からの支えで過ごすことができました。改めて「感謝」の気持ちをもちたいですね。
終業式のあとは、2学期最後の学級活動の時間。学担の先生から、一人一人に「通知表」が手渡されます。



2学期の振り返りとともに、入試に向けてのエールを送りました。
さあ、いよいよ冬休み!!年末年始は心身の充実を図り、学習にしっかりと取り組んでください。テーマは「自分を超えていく冬」です。熱き思いを胸に・・・進路の扉を開きましょう。
頑張れ桑中受験生!!
3年生保護者の皆様。おかげさまで無事終業式を迎えることができました。御理解・御協力賜り誠にありがとうございました。来年はお子様にとって節目の年になります。
感動の卒業式に向けて、保護者様とともに3年部教員が二人三脚でお子様をサポートしていきたいと存じます。今後ともよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
明日から17日間の冬休みに入ります。生徒には、冬休みの過ごし方について下記のことを指導しております。安全で充実した冬休みにしてほしいと思います。1月11日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください

おはようございます
本日は終業式です。今学期もお世話になりました。
本日の帰りの会終了時刻は10:10、その後部活動生指導があります。
部活動生再登校13:00以降、完全下校時刻は16:00です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
4組の学級文庫を見ると、他のクラスとはまた違う視点で本を選んでいました。そこで
図書委員に話を聞くと「まんべんなく本を選んでいます。他のクラスと本の選び方が異な
るのは、4組は歴史が好きな人が多いので、歴史関係の本をやや多めに選んでいます。」
とのことでした。学級の特徴を的確にとらえ、本を選んでいる4組の図書委員さんは素晴
らしいと思います。



「そうだ、本を読もう」
部活動
吹奏楽部は12月26日(日)、28日(火)に行われるアンサンブルコンテスト中予
地区予選に向けて熱心に練習しています。今日は練習の邪魔にならないよう、気を付けな
がら取材しました。どの教室もピンと張りつめた雰囲気の中、良い音色を出そうと頑張っ
ている姿に心打たれました。




週末は寒波の到来が予測されています。空気は冷たくとも、吹奏楽部の心は燃えていま
す。熱き心を演奏で伝えてください。期待しています。
2年生
4校時に2年1組の理科の参観に行きました。今日は2学期最後の授業。eライブラリー
を利用して復習していました。タブレットが設置されてから、学習も変わってきたなと感じ
ています。



今日の夕日がやさしく桑原中や生徒たちを優しく包んでくれました。


明日は2学期の終業式。今学期をしっかり締めくくろう。
1年生
おはようございます
今日は冬休みの計画を立て、大掃除を行います。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
マテバシイの坂や南校舎東側には「さざんか」が咲いています。寒い日の朝、真っ赤な
さざんかの花を見ると、心が温まる感じがします。



その花を、2年部の先生が廊下や手洗い場の花瓶に生けてくれました。
青い花瓶に赤いさざんかの花が生けてあり、赤と青のコントラストがとってもきれいです。
2年生
3組の学級文庫を見ると、芥川龍之介や太宰治、中島敦など、いわゆる文豪と呼ばれる
作家の本が置かれていました。図書委員に話を聞くと「今回は、図書委員が知っている有
名な作家の本を重視して選びました。」と理由を教えてくれました。読み応えのある本を
じっくりと読むことの大切さを図書委員さんは伝えたかったのかなと感じました。
3組の皆さんも、これらの本をしっかり読んでほしいと思います。



今日は、桑原公民館に寄せ植えをお届けしました。
途中、先日正円寺郵便局にお届けした花の様子を見に行きました。
すると、お客さんが見やすいように、窓側に整然と並べられていました。
また、「この鉢植えは、桑原中学校の生徒さんの作品です。」と書かれたカードが局の方によって添えられおり、とてもうれしくなりました。ありがとうございました。
桑原公民館に到着し、4鉢の寄せ植えを無事にお渡ししました。
玄関の両側に2鉢ずつ飾らせていただいております。「笑顔の花」がたくさん咲きますようにと願っています。








本日の6校時に、3学期の学級役員を決める話合いを行いました。
年度末を迎える大切な3学期・・・その学期に務める委員・係を決めます。
個人の希望や意見を出しながら、全体の総意を確認して、新しい組織が出来上がっていきます。


3学期は、いよいよ入試本番を迎えます。
各自が与えられた責任を果たし、大切な入試に落ち着いて臨んでほしいと思います。
頑張れ桑中受験生!!
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
2年2組の学級文庫を見て見ると、1組とは違った視点から本を選んでいました。図書
委員に話を聞くと「2組のみんなに読んでもらうために、色々なジャンルの本をそろえて
います。小説もシリーズものではなく、1回で読み切れる本を選んでいます。」とのこと
でした。幅広い分野の本を読むことで、自分の視野を広げることにつなげてほしいという
図書委員さんの気持ちが伝わる学級文庫でした。



2年生
2校時に家庭科の授業にお邪魔しました。家庭科では人形の製作をしています。前回と
比べ、人形の形が整ってきました。この人形を使って劇をするのでしょうか。その日が楽
しみです。






2年生
2校時に技術の授業にお邪魔しました。技術科の授業ではラジオを製作しています。生
徒は、はんだ付けや組み立てがきちんとできているか確認していました。完成まであとわ
ずか。完成の暁には、どんなラジオ番組を聞くのでしょうか?


