2年生 給食の時間19

2021年11月19日 16時57分
2年生

 今日の給食は「和食の日」。「ご飯、とり天、酢物、キャベツの味噌汁、牛乳」

が提供されました。和食は、2013年にユネスコ無形文化財に登録されています。

和食にとって大切なものは「だし」。今日の献立の味噌汁も、良いだしがでていま

た。日頃、私たちに馴染みのある和食について改めて見直す良い機会になったと

思います。

 

光の反射の実験~1年生の理科の授業より~

2021年11月19日 13時30分
1年生

1年生の理科の授業の取材に行きました。

今日から新しい単元に入ったようです。

物理分野の「光の性質」の学習をしていました。

最初の時間ということで、光の反射の実験を行っていました。

鏡に光を当て、的となる人形に光が反射した映像を撮影していました。

視覚的に「入射角=反射角」となることを学べたようです

11月19日金曜日

2021年11月19日 07時16分

おはようございます

今日も教育相談があります。

明日は愛媛県中学校長距離継走大会、数学検定があります。がんばれ 桑中生

本日の帰りの会終了時刻は15:35、部活動は原則停止です。

今日も素敵な1日になりますように

 

人権・同和教育講演会の様子

2021年11月18日 18時33分

昨日、人権・同和教育講演会が行われました。

講師の先生に愛媛県立松山商業高等学校 校長 忽那 浩 様をお迎えし、「インターネットや携帯電話のトラブルから身を守るために」と題し、御講演をいただきました。

 

今やインターネットや携帯電話は無くてはならないものです。

しかし、使い方を誤れば自分を、そして人を傷つけてしまうものにもなります。

御講演では、具体的なネットトラブルの事例を交えながらお話しいただきました。生徒の感想の中にも、「大変分かりやすいお話だった。」「何気なく使っていたスマホの危険性が理解できた。」「インターネットを有効に、また安全に使っていきたい。」などがあり、生徒が「自分事」として、この問題をとらえることができたようです。

 

「自分のために自分で学ぶ」

「友達を大切にすることは、自分を大切にすること」

本当に大切なことだと思います。お互いのちがいを認め、心を寄せ合い、温かい社会をつくっていくために・・・まず、心優しい桑中生が実践していきましょう。

2年生 キャリア講座が開かれました

2021年11月18日 17時35分
2年生

 本日5、6校時、体育館においてキャリア講座が開かれました。この講座は

9月に中止された職場体験学習の代わりとして企画されたものです。

 まず最初に、「ユノマチベーカリー」様から御講演をしていただきました。

講演の中で「中学生の今こそ、しっかり勉強してください。そうすれば、進路

を選ぶときに選択の幅が広がります。」と、2年生に熱いエールをいただきま

した。

 続いて「県立図書館」様から御講演をしていただきました。「図書館は本の

貸出や返却をしているイメージを持っていると思いますが、様々な内容の仕事

をしています。」と、図書館の仕事内容について具体的にお話していただきま

した。

 

 最後に「松山市考古館」様から御講演をいただきました。考古館では「歴史

に興味を持ってもらい、身近に感じてもらう活動をしています。」と、発掘か

ら整理、研究、展示、啓発活動など幅広く丁寧にお話していただきました。

 

 2年生は各分野のプロの先生方から直接お話を伺うことで、職業選択の大切

さについて改めて学ぶことができたようです。なお、今回のキャリア講座では、

お忙しい中、本校2年生のために御来校、御講演いただき誠にありがとうござ

いました。今回の学習を、今後の学校生活や進路選択の時に生かしたいと思い

ます。

修学旅行のちょっといい話2 ~バスガイドさんからお手紙が届きました~

2021年11月18日 17時31分

今回も修学旅行にまつわるお話をひとつ。

先日、1号車に同行されたバスガイドの「橘髙とよみ」様より、お手紙が届きました。

その内容を一部紹介させていただきます。

 

~お手紙より~

修学旅行では、大変お世話になりました。

高松港からの途中乗りは生徒さんと馴染む時間が無く・・・途中下車という条件の中で素直で可愛い生徒さんで嬉しい限りでした。

今、乗務釘付けで毎日がとっても楽しいです!!楽しい仕事は旅人の心を浮き立たせる事を実感しています。桑原中学校様と小豆島にお出掛けできたこと、感謝の限りです。

 

お手紙を拝見させていただくうちに元気が湧いてきました。

修学旅行を振り返ると、バスの中は常に笑顔に包まれ、和やかな雰囲気で過ごすことができました。

これは、橘髙様が御自分の仕事に誇りをもち、その仕事を存分に楽しんでおられるからこそだと思います。

みんなを笑顔にできる仕事・・・すばらしいと思います。

3年生の皆さんも、これから進路選択で大変な時期だと思います。

でも、大切なのは「笑顔」です。長く続く暗いトンネルだとしても、太陽のような笑顔で周囲を照らし、勇気をもって前進していきましょう。

最後に直筆の一部分を・・・

心で勝負!!みんなで応援される学校をつくっていきましょう!!

 

 

 

えひめいじめSTOPデイ~県下全ての小6生と中1生が一斉にライブ会議~

2021年11月18日 16時50分
1年生

本日の午後から愛媛県下全ての小学校6年生と中学校1年生の約24,000人が参加する

「えひめいじめSTOPデイ」というライブ会議が開催されました。

いじめ問題について考え、学校生活の中で主体的に実践し、いじめが起こりにくい学校を目指すことを目的としました。

会議の中では、以下の4つのことについて話し合われました。

「いじめられている人を見つけたとき、ひとりでできること」

「いじめられている人を見つけたとき、二人以上でできること」

「いじめについて、大人(先生・親)にしてほしいこと」

「どんな人になら、いじめを相談できる?」

更に、学級では、いじめ問題について「自分たちがこれから頑張りたいこと」について話し合いました。

最後に生徒一人一人が「いじめSTOP!宣言」カードにそれぞれの思いを記入しました。

みんなが毎日、笑顔で過ごせる学級、学年、学校が続いていきますように

 

11月18日木曜日

2021年11月18日 07時07分

おはようございます

今日は1年生いじめstopデイ、2年生キャリア講座、教育相談があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、部活動は原則停止です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 参観日が行われました

2021年11月17日 18時20分

 5校時に、参観日が行われました。久々の参観日ということもあって、

生徒の表情も少し緊張気味でした。各クラスとも、それぞれの教科でしっ

かり学ぼうとする態度が見られました。さすが2年生です。

 2年生の保護者の皆様、お忙しいところ参観日に出席いただき、ありがとう

ございます。中学校生活も後半に入りました。心身ともに更に成長する時期で

す。子どもたちを温かく見守っていただけたら幸いです。

3年生 参観授業の様子 

2021年11月17日 17時49分

3年生の参観授業の一部です。

久しぶりの参観授業となりました。3年生の皆さんは、いつものように真剣な態度で授業に取り組んでいました。来校していただいた保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年生はこれから自分の進路に向けて頑張る時期です。

全力で支えていきたいと思いますので、何卒お力添えをお願いします。

1年生の参観授業の様子です。

2021年11月17日 16時45分
1年生

本日は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様方に御参観いただきまして、誠にありがとうございました。

6月以来の参観授業となりました。お子様たちの成長の様子を見ていただけたかと思います。

週明けから2学期実力テストが始まります。各御家庭の方でも家庭学習の見守りをよろしくお願いいたします

11月17日水曜日

2021年11月17日 07時38分

おはようございます

今日は人権・同和教育参観日で、参観授業13:10~、人権・同和教育講演会「インターネットや携帯電話のトラブルから身を守るために」14:15~ があります。

保護者の方は体調確認の上、参観案内プリントに必要事項を記入し、「参観確認書」を御持参ください。

今日も教育相談があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:00、部活動は原則停止です。

今日も素敵な1日になりますように

 

3年生 修学旅行の振り返り ~思い出が今よみがえる~

2021年11月16日 19時27分

修学旅行の2日間を振り返り、楽しかったことや思い出に残ったことを旅行記にしました。

ロイロノートでまとめる人、絵日記や新聞風にまとめる人など、まとめ方は人それぞれ。

修学旅行のしおりを見返しながら、写真やイラストを交え、思い思いにまとめました。

オリジナリティいっぱいの旅行記は、どれも読みごたえたっぷりです。

旅は、計画して楽しみ、実際に訪れて楽しみ、思い出して楽しむものです。

掲示された旅行記を読み合い、仲間と過ごした2日間を味わい尽くしましょう。

生徒の鼓動 ~教育相談真っ最中~

2021年11月16日 17時58分

    挑む 心 まっすぐ 

 

「歩」という字は、「止まるが少ない」と書く

それが、歩んでいくことなんだろう

 

大事なのは、止まらずにゆっくりでいいから

前に向かって進んでいくということ

 

心熱き桑中生は、自分の夢への挑戦を続けている

もがき苦しみながらも必死で歩んでいる

 

桑中生は、苦しさを打ち破ることができる

どこにも負けない最高の生徒たち

 

魅力ある学校づくりアンケートを行いました

2021年11月16日 17時15分
2年生

 朝読書の時間、2年生を対象に愛媛県教育委員会から依頼のあった「令和3年度魅力あ

る学校づくり推進事業におけるアンケート」を行いました。このアンケートは県立学校の

振興計画や魅力化推進について、地域のニーズや生徒の実態を踏まえて検討するために行

うものです。

 2年生はタブレットを使い約10問のアンケートに答えていました。このアンケートを

学校づくりに役立ててもらえたら嬉しいですね。

修学旅行のちょっといい話 ~3年生保護者様の声より~

2021年11月16日 16時55分

先日、無事修学旅行を行うことができました。

その節は、相原PTA会長様、山根学校教育部長様、3年生の保護者様をはじめ、関係諸機関様にも大変お世話になりました。改めて御礼を申し上げます。

 

さて、今日は修学旅行にまつわる「ちょっといい話」を紹介します。

本日の午前中、所用で来校されていた山根様より、このようなお話を頂戴いたしました。

 修学旅行団が21時くらいに帰校する旨の連絡を受けて、保護者様のお迎えの車がまてばしいの坂を登ったグラウンドに停まっていました。

そこに、旅行を終えたバスが帰ってきます。

そのバスを見た時、

「大切な子どもが無事に帰って来てくれた」

「修学旅行の延期など、いろいろなことがあったけれど、修学旅行が実施できてよかった」

様々な感情が渦巻き、言葉で表現できない気持ちになられたようです。

交通整理のために、夜遅くまで一生懸命動いていただいた先生方に感謝していますと御礼の言葉も頂戴いたしました。

また、相原様もお子様をお迎えされましたが、グラウンドを出る際に、

「子どもが修学旅行は本当に楽しかったと言っています。」とお声を掛けていただきました。

 

この修学旅行が、様々な方の御支援・御協力によって実施できたことを、改めて認識しました。

桑原中学校の保護者様の御理解があるからこそ、本校の生徒はのびのびと温かく育っています。

今後も家庭・地域と学校が両輪となって、教育活動を前進させていただきたく存じます。

これからもよろしくお願い申し上げます。

2年生 給食の時間18

2021年11月15日 19時43分
2年生

 今日は山口県の味めぐりとして「ご飯、大平汁、はもの天ぷら、小松菜のおひたし、牛

乳」が提供されました。「大平汁」は、山口県東部でお祝いの席などで食べられる郷土料

理で、きならな蓋付きのおわんにを盛ることから名前がついているそうです。

 今日も美味しい給食をいただきました。ご馳走様でした。