花暦7
2021年9月16日 18時19分開校記念碑のそばに、赤い花が咲いています。何の花か近付いてみるとサルスベリの花でした。
サルスベリを漢字にすると「百日紅」と書くそうです。初夏から秋にかけてかわいい花を咲かせ
てくれます。
開校記念碑のそばに、赤い花が咲いています。何の花か近付いてみるとサルスベリの花でした。
サルスベリを漢字にすると「百日紅」と書くそうです。初夏から秋にかけてかわいい花を咲かせ
てくれます。
4校時に体育大会の選手決めを行いました。2年生は昨年度、体育大会を経験しているので
種目のイメージはしっかり持っているようです。体育大会実行委員を中心に、出場種目を決め
ることができました。
ここ数日、雨模様でしたが、今日は久しぶりに晴れ間が広がりました
今日は各学年の各学級で約3週間後に開催されます体育大会の選手決めを行いました。
各学級ともに学級担任の先生と体育委員さんたちが作戦を立てて、それぞれの種目の
選手決めを行っていました。
今日のような秋晴れの空のもと、1年生にとっては初めての体育大会が行われ、
子どもたちにとって思いで深いものとなりますように
本日4校時目に体育大会の選手決めを行いました。
週末には第1回係会も開かれ、いよいよ体育大会に向けた準備が本格的に進んでいきます。
3年生にとっては、中学校生活最後の体育大会です。
様々な制限の中での活動にはなりますが、先輩たちから引き継いだ思いを胸に3年生らしく頑張ってくれると思います。
今後の活動は、すべて「中学校生活最後の〇〇」という言葉が付きます。
目の前のことに全力を傾け、思い出に残る行事にしてほしいです。
おはようございます
今日も4時間授業で、給食があります。
本日の帰りの会終了時刻は13:40です。
今日も素敵な1日になりますように
先週に引き続き、今週も午前中授業を行い、給食後に下校しています。
下校の前には、各学級において「帰りの会」を行います。
帰りの会では、一日の生活の振り返りや明日の予定について、各委員・係からの報告があります。
帰りの会の最後には、それぞれの学級担任の先生からのお話があります。
感染症防止対策のこと、交通安全のこと、学習に関すること、進路に関すること・・・
今、生徒の皆さんに意識してほしいことや考えてほしいことなど、「学級担任としての思い」を伝える大切な場面です。3年生は真剣な態度で話を聴いており、その姿を見るたびに立派だと思います。
あとは「自分がどう考えどう動くか」だと思います。
それぞれの目標に向けて、力強く歩んでいきましょう。
2年生の家庭科では、指人形の製作を始めました。2校時に3組の授業を参観すると、先生
から指人形の製作方法について説明がありました。その後、各班ごとに生地を広げ、型紙が
生地にうつるようにアイロンをあてていました。
どのような作品に仕上がるか楽しみです。
こんにちは。
今日の給食の献立は、
ご飯、筑前煮、えびの香味揚げ、キャベツのおひたし、牛乳でした。
今日もみんなで美味しくいただきました
調理場の皆様方、いつも美味しい給食をありがとうございます
おはようございます
今日も4時間授業で、給食があります。
本日の帰りの会終了時刻は14:00です。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます
今日も4時間授業で、給食、各種委員会があります。
委員会は、20分程度です。
本日の帰りの会終了時刻は13:40です。
今日も素敵な1日になりますように
10月2日(土)の体育大会を前に、2年生がテントの設営作業をしてくれました。
慣れない作業でしたが、お互いに協力しながら手際よくテントの骨組みを組み立てていました。
さすがは2年生です。
国語科の授業では、毛筆の学習をしています。今年は行書にチャレンジしています。
2年生にとって行書は馴染みがあまりないのか、文字を書くときもお手本を確認しながら
丁寧に書いていたのが印象的でした。
本日が第2回進路希望調査の締切でした。
先週末、御家庭においても今後の進路の見通しについて話合われたことと思います。
何かと制限が設けられている日常ではありますが、このような時こそ「自分の力を蓄える」時期です。
3年生には日頃から「授業で勝負」ということを話しています。
1時間1時間の授業を大切にすることが、家庭等での自主学習にもつながると思います。
自分の力を試す場面は今後も続きます。
その時のために、「今」できることに全力で取り組んでほしいです。
おはようございます
週の始まりです。みんな朝からさわやかな挨拶を交わしていました。
さぁ、今週もぞれぞれの授業に全力を尽くして頑張ります
おはようございます
今日も4時間授業で、給食があります。
本日の帰りの会終了時刻は14:05です。
今日も素敵な1日になりますように
先日行われた「第2回入試対策テスト」の結果(個人連絡票)を返却しました。
今回の結果と自身の取組について、どのように振り返りができたでしょうか?
3年生においては、早い人で4か月後に入試を迎えます。
今後は、自分の目標をしっかりと見つめ、自分事として学習に取り組む必要があります。
また、週明けが「第2回進路希望調査」の締め切り日となっています。
土日についても、不要不急の外出を控え、進路について家庭でじっくりと考えるとともに、必要な学習に取り組んでください。
さて、週末の授業・・・集中して授業に取り組んでいます。
「始祖鳥」の復元図から、その体の特徴をまとめ、生徒同士で共有しました。
共有された意見は、シンキングツールである「Yチャート」を使用して分類し、始祖鳥がどのような特徴をもつ生物かを考えました。この活動を通して、生物の進化について考えを深めることができたようです。
テストも授業も全力で勝負する!!その姿勢が自分の未来を切り拓く力となります。
頑張る桑中3年生を応援します
本校では各教科の授業において、ロイロノートの活用を積極的に行っています。
理科の授業では各実験でおさえるべきポイントを動画に撮影し、班ごとに共有しています。
言い換えると各個人が実験の動画や授業で使ったシンキングツールを保存しています。
各家庭でロイロノートが開ける環境にあるので、今学期以降の家庭学習の状況が大きく変わってきます。
今までは記憶の中や教科書の写真の中でしか思い出せなかった実験を
それも自分たちが行った実験を繰り返し確認することができます。
ぜひ、各御家庭で御活用いただけるとありがたいです
私たち教職員も研究を重ね、よりよい授業の構築を目指します
写真は1年生の理科の授業の様子です。
今では実験のようすを撮影してレポートを作成することができるようになりました。
毎時間、ローテーションして役割を交代しているので、みんなが使えるようになりました
本日は「いじめ0の日」です。早朝から生徒会役員が、生徒玄関と玄関前に分かれ挨拶運動を行いました。感染対策として間隔をあけ、マスクを付けての挨拶運動でしたが、爽やかな挨拶が聞こえてきました。感染対策でいろいろと制限のある学校生活ですが、今日も笑顔あふれる一日になりますように
明日から休日です。不要不急の外出を控えるように指導しております。ステイホームの休日となりますが、月曜日に元気に登校してくれることを期待しております。