部活動
今日は、昨日、サッカー部の大会での様子を取材したものをお届けします。
松山市総体では準決勝戦で多くのシュートを打ちながら決めることができずに
PK戦の末に敗退してしまったサッカー部。県総体の切符をつかめなかったことに涙したあの日。
あれから3週間が経った昨日、もうひとつの県や全国につながる協会主催の
2021愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会の中予予選が開幕しました。
選手たちは緊張でかたかった市総体とはまるで別のチームのように躍動し、
中予代表決定戦に進出を決めました
次もサッカーができる環境や支えてくださる方々に感謝の気持ちを忘れることなく
楽しんで試合をしてほしいです。
渡り廊下の軒下に、先日来、つばめが卵を温めています。そっと様子を
観察していると、もう一羽のつばめが。つがいでしょうか。巣を見守る様
子に心温まる思いでした。
本日の放課後、専門委員会が行われました。
早いもので7月、1学期も締めくくりの時期になりました。
そのような中、6月の委員会の取組の成果と課題を話し合い、7月の活動に生かします。
話合いの結果、学級委員長会の7月の目標を「1学期の締めくくりができる雰囲気を作っていく」と設定し、授業前の準備や黙想の呼び掛けに力を入れていくことになりました。
夏季休業中には、「高校体験入学」「夏季学習相談」など、進路に関する活動もあります。
また、9月には修学旅行が行われ、その後も大きな学校行事が続きます。
3年生にとっては、すべてが中学校最後の行事です。
一つ一つがよい思い出になるよう、しっかりと準備を整えていきたいですね。
保護者の皆様には、平素から新型コロナウィルス感染防止対策に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
松山市教育委員会から、学校生活におけるマスクの着用について、今後、熱中症のリスクが高まることから、次の事項について再度お知らせさせていただきます。
【保健だより6月号でもお知らせさせていただいています】
【保護者の皆様に再度お知らせしたい事項】
学校では、新型コロナウイルス感染症を予防するために、可能な限りマスク着用を推奨していますが、今後ますます気温が高くなり、熱中症事故を未然に防ぐ必要があるため、下記のように対応しています。
〇 体育の授業中(部活動含む)などの運動時は、マスクを外させます。
〇 登下校中を含め、気候の状況等より息苦しさを感じるなど、熱中症の健康被害が発生する
可能性が高いと判断した場合は、マスクを外させます。
〇 マスクを外している際には、大きな声を出さない、一定の距離をとる等の対応を図ります。
御家庭でも、お子様にお話しいただくとともに、マスクを外すことにご不安な点がありましたら、各学級担任まで教えていただきたいと存じます。
おはようございます
本日は児童生徒をまもり育てる日です。放課後各種委員会があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、原則部活動停止です。
今日も素敵な1日になりますように
今日で『TALK 週間』が終わりました。生徒からは「いろいろ相談できて良かった」「一度、話してみたかったので今回話ができて楽しかった」という声を聞きました。私たち教職員も短い時間ではありましたが、生徒一人一人と向き合い、有意義な時間を過ごすことができました。まだ、教育相談が終わっていない生徒は、来週時間を設けて必ず実施いたします。
2学期も『TALK 週間』を実施する予定にしております。「だれ一人取り残さない」そのためにも、生徒一人一人としっかりと向き合っていきたいと思います。
2年生
本日、職場体験学習を控えた2年生を対象にマナー講座が開催されました。今回は、天野淑子先生
をお招きしました。講演では、働くことの意義や中学校の学習が将来役に立つことなど、分かりやす
くお話をしていただきました。その後、礼の仕方や電話のかけかた、事前打ち合わせの際の留意事項
について、具体的に御指導いただきました。
今回の講座を、9月に行われる職場体験学習に生かしてほしいと思います。
当初4月の下旬に予定されていた修学旅行。
コロナウィルスの感染拡大に伴い、本校では9月16日・17日に延期になりました。
今日の午後、「修学旅行の見どころを紹介しよう」と題し、訪問場所を確認し、それぞれの特産物、歴史、特産品などを調べる活動行いました。
延期になって残念な思いをしましたが、無事9月に行われることを信じて、仲間とともに活動しました。
修学旅行は生徒のみなさんにとって大切な思い出の1つです。
よいものになるように、みんなでしっかりと準備を整えていきましょう。
1年生
1年生の理科の授業を取材にいきました。
子どもたちはタブレット端末を用いて、提示された物質を有機物と無機物に
手際よく分類していました。
昨年度までなら、黒板にカードを貼って、みんなで行っていた作業が、
今では各個人がタブレット端末を用いて行うことができます。
すごくありがたい時代がやってきました。
当たり前にタブレット端末がある時代。とてもすごいことですよね。
このような環境で勉強できることに感謝の気持ちを忘れずに、
充実した授業が提供できるように今後も頑張っていきます
おはようございます
本日は教育相談最終日です。また、歯科検診、放課後漢検があります。
本日の帰りの会終了時刻は、15:35、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
今日から7月。雨も降ったりやんだりした一日でした。清掃の時間、2年生は普段と変
わらず丁寧に清掃に取り組んでいます。湿度が高いのを生かして透明ガラスを磨く2年生。
毎日、教室のごみを集めてストックハウスに持っていく2年生。それぞれの場所で清掃に
取り組んでいる姿は立派です。
今日は朝から雨が降り、じめじめとした天気でした。
このような日は、どこか気分も沈んでしまします。
でも、生徒玄関では元気な挨拶の声が響いています。
女子バスケットボール部のみなさんが、挨拶運動を行いました。挨拶運動を継続していることに、頭が下がる思いです。本当にありがとうございます
今日という日を「いい日」にするかどうかは、自分の心持ちも大きく影響します。
梅雨の時期だからこそ、心は「晴れやかに」過ごしたいものですね。
1年生
おはようございます。
あいにくの空模様ですが、子どもたちは朝から元気いっぱいに活動しています。
登校してからの様子をお届けします。
朝読書、朝の会、休み時間の様子です
今日も学校生活を楽しみます
本日は、交通安全や学校安全などの安全運動を推進する「国民安全の日」となっております。本校では朝の全校放送で、安全に普段の生活を送るようにとアナウンスし、各学級での指導につなげました。学校内だけでなく、校外でも安全に注意し過ごしてほしいと思います。御家庭でも、お声掛けいただけると幸いです。
1学期も残り3週間を切りました。安全な学校生活を送り、1学期を締めくくってほしいと思います。
おはようございます
本日も教育相談を行います。
本日の帰りの会終了時刻は、15:35、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
今週は教育相談週間ですが、3年生については進路相談も行っています。
来月7月12日(月)~15日(木)まで、1学期の個別懇談会が予定されております。
3年生は、主に学習面や進路希望について話をします。
進路に関して、自分の考えをもって懇談会に臨んでほしいと思い、学級担任の先生が必要に応じて個別面談を行います。
これから進路について、「自分事」として向き合い、考え、行動しなければなりません。
3年生全体で、学習に向かう雰囲気を高めていきましょう。
1年生
1年生の理科の授業を取材してきました。
今日は、「食塩、砂糖、グラニュー糖、でんぷん」の4種類の粉末を様々な実験を通して
区別するという内容でした。
手でさわって粒の状態を確かめたり、水に溶けるかどうかを確かめたりしました。
最後に4種類の物質をガスバーナーで加熱し、それらが炭になるかどうかを確かめました。
加熱してこげて炭になり、最終的に水と二酸化炭素ができる物質を有機物といいます。
それに対して有機物以外の物質を無機物といいます。
ちなみに今回の実験で使用した食塩は無機物でそれ以外の物質が有機物です。
様々な実験をスムーズに確実にこなす1年生の姿にこの1学期での成長を感じ、
嬉しくなりました
2年生
今日の道徳は「六千人の命のビザ」という題材で考えを深めました。この題材は、1940年
リトアニアの領事館の杉原千畝が、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ人に対し、ビザを発給し
たという内容です。
生徒に感想を聞くと「外務省の命令より、ユダヤ人の命を救うためにビザを発給した杉原さん
の行動力に感動した」と話してくれました。
本日の道徳の題材は「1冊のノート」です。
年を取って、記憶力が低下したおばあちゃん。おばあちゃんは家族のために、いろいろと手伝いをしようとします。しかし、学校で使う問題集を別の部屋の新聞紙と一緒にしたり、友達の伝言を伝え忘れたりします。結果的に迷惑を掛けられるかたちになり、主人公はいら立ちを覚えます。
そのような中、主人公はおばあちゃんの部屋で1冊のノートを見つけます。
その中身は、日常生活で感じたことが日記のように書かれています。「家族に迷惑を掛けていること」「子どもたちが大きくなるまでは自分がしっかりしないといけないこと」「自分自身を励ます言葉」・・・
震えるような文字で書かれているそれらの言葉。最後のページは、涙でにじんだ様なあとが・・・
居ても立っても居られない主人公は、おばあちゃんが庭の草引きをしているところに駆け寄ります。
この時、主人公はどのような思いで、おばあちゃんと一緒に草を引いていたのか・・・
家族の一員として、自分に何ができるかを深く考える授業でした。