長かったようで短かった1学期も終業式を迎えました。
式典の前に、県総体やコンクールに出場する部の壮行会が行われました。
桑原中の代表として精一杯頑張ってくださいね。
式典では、校長先生より「一生懸命頑張る姿は美しい。その姿は感動を与える。」「負けません。逃げません。あきらめません。自分の中に「せん」をもってほしい。」とお話がありました。受験生である3年生にとって、心に響くものでした。


そして、学級担任の先生から通知表が渡されました。
1学期間頑張った証・・・ドキドキしながら受け取ります。





学級担任・教科担任の先生の思いが詰まった通知表です。できたこと、そうでないことを整理し、振り返り、次に生かしてくださいね。また、夏休みの生活についてもお話がありました。1つしかない命を大切にすること、将来の自分に責任のもてる行動をすることを確認しました。
さあ、長い夏休みのスタートです。「夏を制する者は受験を制す」この夏の頑張りが自分を、そして未来を変えます。自分との戦いに打ち勝ち、成長した姿を2学期始業式で見せてくださいね。
明日から約40日間の夏休みに入ります。学校では生徒の安全のため、夏休みの過ごし方について各学年、各学級で指導しております。また「桑中生を守るために」を配布しております。御家庭でも、お声掛けいただきたいと思います。夏休みを有意義に過ごし、9月1日、生徒たちと元気な姿で会えることを楽しみにしています。

1年生
おはようございます
今日は1学期終業式の日でした。
オンラインでの壮行会に臨んだ後、終業式が行われました。
校長先生からは、「時間は全員に平等にある。1日1日の24時間をどのように使うかである。
充実した良い夏休みに。」というお話がありました。



終業式の後は、学年集会が行われました。



その後、各学級で学級活動が行われました。
子どもたちは中学校で初めて渡される通信簿にドキドキ
それぞれ一人一人に学級担任の先生から通信簿が渡されました。






明日から42日間の夏休みが始まります。
充実した夏休みになることを願っています
そして、元気な笑顔で9月1日に再会できますように
おはようございます
今日は第1学期終業式です。
さらに、県大会出場選手、吹奏楽部の壮行会、青少年育成支援員さんの紹介、今学期で離任する先生の挨拶があります。
本日の帰りの会終了時刻は、10:20、
部活動生再登校14:00、
完全下校は17:00です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
今日は今学期最後の給食です。献立は「もち麦ご飯、夏野菜カレー、
ごまドレッシングサラダ、牛乳、ゼリー」です。夏野菜たっぷりのカ
レーで夏らしさを感じました。また、デザートは「メロン果汁、夏み
かん果汁、豆乳」の三色ゼリーでした。




今日、四国地方は梅雨明けしたようです。観測史上、一番遅い梅雨
明けになりました。これから暑さも本格化することでしょう。でも、
2年生は、今日も食欲旺盛、給食を完食しました。きっと、暑い夏も
元気に乗り越えてくれることでしょう
本日の午後、夏季休業中に行われる「高校体験入学」の事前指導を行いました。
まず、進路指導主事より、高校体験入学参加に関する注意点、学習への心構えに関する話がありました。
次に学年主任より、進路を「自分事」としてとらえ、人任せにせず、十分な準備を整えて物事に取り組むよう話をしました。3年生のみなさんは、この体験を自分に生かそうと真剣な態度で話を聴いていました。
その後、各教室に分かれて高校別の個別指導を行いました。


もう一度、引率計画や各学校のHPを確認し、しっかりと準備を整えましょう。
「自分のことは自分でする。自分の進路は自分事として責任をもって考える。」
さあ、いよいよ勝負の夏です。二度と戻らない日々を自分のために過ごしましょう。
部活動
松山市の「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業」で、CO2濃度測定器を購入していただき、全クラスに導入しました。
CO2濃度が基準値を超えると、換気のサインとしてアラームでお知らせをしてくれます。
また、室温や湿度の測定もしてくれるので、熱中症対策にもつながります。
前回(6月24日投稿)のサーキュレーターと併せて、換気対策バッチリです。

あと2日で夏休みです。学校での感染症対策も引き続き気を引き締めて行いますので、
御家庭におかれましても、御協力をお願いいたします。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように。
2年生
2年生は9月に行われる職場体験学習に向けて、急ピッチで準備を進めています。今日
は、総合的な学習の時間に職場に行くためにバスの時刻を調べたり、電話のかけ方を確認
したりしました。





1学期に調べた内容をしっかり心にとめ、2学期の職場体験学習に臨んでほしいと思います。
保護者の皆様、先日の個別懇談会に御参加いただき、ありがとうございました。
お子様の「進路実現」に向けて、今後とも御協力をよろしくお願いします。
さて、個別懇談会で改めてお知らせしましたが、今年度の修学旅行は9月16・17日の日程で行われます。充実したものになるよう、訪問地調べを行っていました。今日はグループで調べたことを発表し合う会をもちました。
ロイロノートで作成したプレゼン資料で発表を行いました。
修学旅行当日の様子を頭に浮かべながら楽しそうに発表を聞いていました。
見学のポイントなどを整理することができたと思います。


無事修学旅行が行われることを信じて、引き続き感染症防止対策に努めていきましょう。
1年生






おはようございます
保護者の皆様方、昨日までの懇談会にお越しいただき、誠にありがとうございました。
今後に向けて充実した話合いができました。大変感謝しております。
写真は今朝の1年生の読書の時間の様子です。
この1学期の間に自分たちが生活する校舎の同じ階に図書館があることもあって、
たくさんの本を借りれるようになりました。
今後とも一冊読破を目指して読書に励んでほしいと思います。
1学期も残りわずかとなりました。
良い締めくくりとなりますように
おはようございます
本日は体育大会実行委員会を行います。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
本日の学活で「夏休みのしおり」の製本を行いました。
9月当初の予定、課題一覧、入試対策テスト範囲表など、大切な情報が記載されています。
必ず自分の目で確認し、夏休みの準備を整えてほしいと思います。


3年生は夏休み中に「高校体験入学」や「学習相談」など、進路に関する行事もあります。
参加の有無もふくめて、こちらもしっかりと確認しておきましょう。
今年度のテーマは「成長を感じられる夏」です。自分に打ち勝ち、成長した姿を見せてくださいね。
1年生






入学したのがついこの間のように感じますが、1学期も残すところあと6日となりました。
今日の学活では夏休みのしおりを作成し、夏休みの生活について計画を立てました。
昨年度は補充学習があり、例年より2週間短い夏休みでしたが、
今年度は42日間の夏休みが待っています。
充実した夏休みになることを願っています
おはようございます
本日は個別懇談会最終日です。よろしくお願いします。
本日の帰りの会終了時刻は13:20、完全下校時刻は16:00です。
今日も素敵な1日になりますように
夕方、雷の音が鳴り響いていました。山間部で積乱雲が発達
していたようです。桑中周辺も一時、雨が降りました。その後、
きれいな虹が淡路ヶ峠にかかっていました。

2年生
九州地方、中国地方は梅雨明けというニュースが入りました。四国地方は、まもなく梅
雨明けになるのかな?と思っています。2年生廊下には、いつも季節の花が生けられてい
ます。つい先日までは、アジサイが多く生けられていましたが、今はひまわりの花に変わ
っています。季節は少しずつ進んでいるのですね。



本日の理科の授業で「備長炭電池」をつくり、モーターや電子オルゴールを作動させる実験を行いました。
前単元の内容ですが、授業内容の復習と興味関心を高める特別実験です。



食塩水にひたしたキッチンペーパー、アルミホイルはく、備長炭・・これだけで約1Vの電圧が生じます。
モーターが回り始めたとき、驚きの声が上がりました。
やがて「もっと電圧をあげたい」という意見も出てきました。ではどうすればよいのか・・・?
試行錯誤をしながら理科実験を楽しみました。
1学期も残りあと少し・・・授業に集中して取り組み、よい締めくくりをしましょう。
1年生






1年生の理科の授業を取材しました。
二酸化炭素の収集実験をしていました。
集めた二酸化炭素の性質を調べるために、気体の入った試験管に火のついた線香を入れたり、
石灰水を入れてよくふったりしていました。
何種類もの実験を迅速かつ正確に行う上に、タブレット端末を使ってその様子を撮影し、
レポートを作成できるようになりました
この数か月での成長をとても嬉しく思います
1学期もあと1週間となりました。
各教科の授業で良いしめくくりとなるように頑張りましょうね