3年生 修学旅行についてのお知らせ
2021年8月20日 18時00分3年生生徒・保護者の皆様へ
現在、松山市に「まん延防止等重点措置」が発出されております。本措置が9月12日(日)に解除されましたら、本校の修学旅行を9月16日(木)・17日(金)の日程で予定通り実施します。
感染拡大の状況によっては、本措置が延長されることも考えられます。その際は、修学旅行は延期となり、改めて代替日程等のお知らせを書面にて行います。御理解・御協力の程よろしくお願いします。
3年生生徒・保護者の皆様へ
現在、松山市に「まん延防止等重点措置」が発出されております。本措置が9月12日(日)に解除されましたら、本校の修学旅行を9月16日(木)・17日(金)の日程で予定通り実施します。
感染拡大の状況によっては、本措置が延長されることも考えられます。その際は、修学旅行は延期となり、改めて代替日程等のお知らせを書面にて行います。御理解・御協力の程よろしくお願いします。
1年生生徒・保護者の皆様方へ
現在、松山市に「まん延防止等重点措置」が発出されております。
本措置が9月12日(日)に解除されましたら、
9月14日(火)から実施予定の1年生大洲集団宿泊研修は予定通り実施いたします。
感染拡大の状況によっては、本措置が延長されることも考えられます。
まん延防止等重点措置が9月12日(日)以降も延長となった場合は1年生大洲集団宿泊研修の実施を延期することとします。
その場合、代替日程で日帰りの大洲青少年交流の家での集団研修になる可能性もあります。
なお、9月2日(木)に本校で実施予定でした集団宿泊研修の説明会は中止します。
御理解・御協力の程よろしくお願いします。
3年生生徒・保護者の皆様へ
標記の件について、1点追加連絡をいたします。松山東雲高等学校の第3回オープンスクールは、松山市が20日から「まん延防止等重点措置」の対象地域となったことを受けて、9月以降に延期する旨の連絡がありました。代替の日程は改めてお知らせしますとのことです。
詳細は松山東雲高等学校のホームページを御覧ください。
3年生生徒・保護者の皆様へ
標記の件について、次のとおりお知らせします。
新田高等学校、済美高等学校、松山学院高等学校、松山聖陵高等学校、聖カタリナ学園高等学校の5校については、夏季休業中の高校見学会は中止または延期になりました。
松山東雲高等学校は、実施内容を一部変更・時間を短縮して行うとのことです。
また、松山商業高等学校、松山南高等学校砥部分校も見学会は中止、延期となりました。松山工業高等学校については、以前お伝えしているように「オンライン体験入学」となりますので、松山工業高等学校のホームページから、事前のWeb登録をお願いします。
見学会が中止または延期になったことに伴い、代替措置等を検討している高等学校もあります。詳細は、各高等学校のホームページを御覧ください。
3年生生徒・保護者の皆様へ
今後、夏季休業中に開催される予定であった私立6校の「高校見学会」は、今般の感染状況の拡大を鑑み、中止または延期になるようですので、事前にお知らせいたします。詳しくは、各高等学校のホームページを御覧ください。
この件も含めて、新たな情報が追加されましたら18日(水)に本校ホームページ、MACメールでお知らせしますので、そちらも御確認ください。
大雨が懸念されるあいにくの天候ですが、皆様の安全を第一に行動していただき、心安らかなお盆休みをお過ごしくださいませ。
暑中お見舞い申し上げます。暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか。
職員室の北側を観察すると、アブラゼミが1匹いました。地面を観察すると、約40か所
の小さな穴が開いていました。多分、木の根元から多くのセミが羽化したのでしょう。
職員玄関に、かわいい訪問虫が。よく見るとハグロトンボのようです。
特徴のある羽をひらひらと動かし、ゆっくりと気持ちよさそうに飛んでいました。
7月31日に行われる吹奏楽コンクールを控え、吹奏楽部の練習も次第に熱気を帯びてきました。
今日は、体育館で練習をしていました。暑い中ですが、良い音色を出そうと取り組んでいる姿は、
大変立派でした。さすが、桑中生!
保護者の皆様に向けて御協力等の文書を掲載させていただきます。
愛媛県教育委員会人権教育課から、通知がありましたので、お知らせいたします。
小さかったツバメのひなも、1週間の間にすくすくと成長しました。大きさは親鳥よりやや小さいもの
の、羽の模様を見るとすっかり成鳥の特徴が。毎日、親鳥がせわしく餌を運んでいます。あともう少しで
3羽のひなも巣立ちをむかえそうです。
今日は1学期最後の登校日。壮行会や終業式が行われました。
その後、学年集会が開かれ、1学期の成果について、夏休みの生活について、合唱コンクール曲が発表さ
れました。
学級活動では、担任から通信簿が一人一人に手渡しされました。2年生はそれぞれ通信簿を見て、1学期
頑張ったことや夏休みに向けて決意を新たにしたようでした。
長かったようで短かった1学期も終業式を迎えました。
式典の前に、県総体やコンクールに出場する部の壮行会が行われました。
桑原中の代表として精一杯頑張ってくださいね。
式典では、校長先生より「一生懸命頑張る姿は美しい。その姿は感動を与える。」「負けません。逃げません。あきらめません。自分の中に「せん」をもってほしい。」とお話がありました。受験生である3年生にとって、心に響くものでした。
そして、学級担任の先生から通知表が渡されました。
1学期間頑張った証・・・ドキドキしながら受け取ります。
学級担任・教科担任の先生の思いが詰まった通知表です。できたこと、そうでないことを整理し、振り返り、次に生かしてくださいね。また、夏休みの生活についてもお話がありました。1つしかない命を大切にすること、将来の自分に責任のもてる行動をすることを確認しました。
さあ、長い夏休みのスタートです。「夏を制する者は受験を制す」この夏の頑張りが自分を、そして未来を変えます。自分との戦いに打ち勝ち、成長した姿を2学期始業式で見せてくださいね。
明日から約40日間の夏休みに入ります。学校では生徒の安全のため、夏休みの過ごし方について各学年、各学級で指導しております。また「桑中生を守るために」を配布しております。御家庭でも、お声掛けいただきたいと思います。夏休みを有意義に過ごし、9月1日、生徒たちと元気な姿で会えることを楽しみにしています。
おはようございます
今日は1学期終業式の日でした。
オンラインでの壮行会に臨んだ後、終業式が行われました。
校長先生からは、「時間は全員に平等にある。1日1日の24時間をどのように使うかである。
充実した良い夏休みに。」というお話がありました。
終業式の後は、学年集会が行われました。
その後、各学級で学級活動が行われました。
子どもたちは中学校で初めて渡される通信簿にドキドキ
それぞれ一人一人に学級担任の先生から通信簿が渡されました。
明日から42日間の夏休みが始まります。
充実した夏休みになることを願っています
そして、元気な笑顔で9月1日に再会できますように
おはようございます
今日は第1学期終業式です。
さらに、県大会出場選手、吹奏楽部の壮行会、青少年育成支援員さんの紹介、今学期で離任する先生の挨拶があります。
本日の帰りの会終了時刻は、10:20、
部活動生再登校14:00、
完全下校は17:00です。
今日も素敵な1日になりますように
今日は今学期最後の給食です。献立は「もち麦ご飯、夏野菜カレー、
ごまドレッシングサラダ、牛乳、ゼリー」です。夏野菜たっぷりのカ
レーで夏らしさを感じました。また、デザートは「メロン果汁、夏み
かん果汁、豆乳」の三色ゼリーでした。
今日、四国地方は梅雨明けしたようです。観測史上、一番遅い梅雨
明けになりました。これから暑さも本格化することでしょう。でも、
2年生は、今日も食欲旺盛、給食を完食しました。きっと、暑い夏も
元気に乗り越えてくれることでしょう
本日の午後、夏季休業中に行われる「高校体験入学」の事前指導を行いました。
まず、進路指導主事より、高校体験入学参加に関する注意点、学習への心構えに関する話がありました。
次に学年主任より、進路を「自分事」としてとらえ、人任せにせず、十分な準備を整えて物事に取り組むよう話をしました。3年生のみなさんは、この体験を自分に生かそうと真剣な態度で話を聴いていました。
その後、各教室に分かれて高校別の個別指導を行いました。
もう一度、引率計画や各学校のHPを確認し、しっかりと準備を整えましょう。
「自分のことは自分でする。自分の進路は自分事として責任をもって考える。」
さあ、いよいよ勝負の夏です。二度と戻らない日々を自分のために過ごしましょう。
松山市の「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業」で、CO2濃度測定器を購入していただき、全クラスに導入しました。
CO2濃度が基準値を超えると、換気のサインとしてアラームでお知らせをしてくれます。
また、室温や湿度の測定もしてくれるので、熱中症対策にもつながります。
前回(6月24日投稿)のサーキュレーターと併せて、換気対策バッチリです。
あと2日で夏休みです。学校での感染症対策も引き続き気を引き締めて行いますので、
御家庭におかれましても、御協力をお願いいたします。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように。