気体の収集方法の練習~1年生の理科より~

2021年7月7日 13時00分
1年生

1年生の理科の授業の取材をしました

次の時間から始まる様々な気体の収集に向けて練習を行っていました。

写真は「水上置換法」と呼ばれる気体の収集方法です。

水に溶けにくい気体を収集することに適しています。

小学校の時に集気びんで行っていますが、中学校では試験管で行うので、

例年、1年生は最初、上手くいかないことが多いです。

そのため、この授業では事前に試験管での水上置換法を練習していたようです。

身に付けた技能を次の実験で活かしてくださいね

 

7月7日水曜日

2021年7月7日 07時20分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間29 ~心を耕す~

2021年7月6日 21時00分
2年生

 今日の道徳は「国境なき医師団」で活動された貫戸朋子さんのお話でした。貫戸さんは

1994年、紛争が続いていたボスニア・ヘルツェゴビナに派遣され、現地で医療活動に取り

組みました。そこに、呼吸困難の5歳の男の子が連れてこられました。残された酸素ボン

ベは1本。次、いつ手に入るかもわからない。酸素吸入はしたものの、医師として助かる

可能性がないと判断し酸素ボンベを切ったという内容でした。

 生徒は、酸素を与えるべきなのか、切ってよかったのかについて班ごとに意見を出し合

い考えを深めることができました。

3年生 道徳の時間 ~心を耕す時間~

2021年7月6日 12時50分

本日の題材は「変わりゆく地球」です。

開発によって消失する森林、地球温暖化のため後退する氷河、消えゆく湖・・・

これらは身近に感じることが難しい地球の姿です。

自分の生活とは関わりがないと思うかもしれません。

以前、国連会議で12歳の少女がスピーチを行い、地球環境に関する問題提起を行いました。

それから約30年が経つ今、我々は何ができているのか・・・

今後、「持続可能な社会」をつくるためにどのように過ごしていくべきか・・・

 

自然に守られ、地球に生きる一員として、自分の行動を振り返る授業でした。

 

 

 

1学期も残すところ2週間~入学してからは3か月~

2021年7月6日 12時45分
1年生

1年生が入学して早いもので3か月が経ちました。

そして、1学期が残すところ2週間となりました。

日々の学校生活の中でいろいろなことを学び、心身ともに少しずつ成長する姿を嬉しく思います。

さぁ、今日も1日頑張りましょう

 

7月6日火曜日

2021年7月6日 07時08分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は、16:05、完全下校時刻は18:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

市総体での悔しさをばねに

2021年7月5日 21時00分
部活動

今日は、昨日、サッカー部の大会での様子を取材したものをお届けします。

松山市総体では準決勝戦で多くのシュートを打ちながら決めることができずに

PK戦の末に敗退してしまったサッカー部。県総体の切符をつかめなかったことに涙したあの日。

あれから3週間が経った昨日、もうひとつの県や全国につながる協会主催の

2021愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会の中予予選が開幕しました。

選手たちは緊張でかたかった市総体とはまるで別のチームのように躍動し、

中予代表決定戦に進出を決めました

次もサッカーができる環境や支えてくださる方々に感謝の気持ちを忘れることなく

楽しんで試合をしてほしいです。

小鳥ちゃん3

2021年7月5日 19時25分

 渡り廊下の軒下に、先日来、つばめが卵を温めています。そっと様子を

観察していると、もう一羽のつばめが。つがいでしょうか。巣を見守る様

子に心温まる思いでした。

3年生 専門委員会の様子 ~生徒自治の力を育てる~

2021年7月5日 16時35分

本日の放課後、専門委員会が行われました。

早いもので7月、1学期も締めくくりの時期になりました。

そのような中、6月の委員会の取組の成果と課題を話し合い、7月の活動に生かします。

 

話合いの結果、学級委員長会の7月の目標を「1学期の締めくくりができる雰囲気を作っていく」と設定し、授業前の準備や黙想の呼び掛けに力を入れていくことになりました。

夏季休業中には、「高校体験入学」「夏季学習相談」など、進路に関する活動もあります。

また、9月には修学旅行が行われ、その後も大きな学校行事が続きます。

3年生にとっては、すべてが中学校最後の行事です。

一つ一つがよい思い出になるよう、しっかりと準備を整えていきたいですね。

学校生活におけるマスクの着用について

2021年7月5日 12時54分

 保護者の皆様には、平素から新型コロナウィルス感染防止対策に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 松山市教育委員会から、学校生活におけるマスクの着用について、今後、熱中症のリスクが高まることから、次の事項について再度お知らせさせていただきます。

 【保健だより6月号でもお知らせさせていただいています】

 

【保護者の皆様に再度お知らせしたい事項】

 学校では、新型コロナウイルス感染症を予防するために、可能な限りマスク着用を推奨していますが、今後ますます気温が高くなり、熱中症事故を未然に防ぐ必要があるため、下記のように対応しています。

 

〇 体育の授業中(部活動含む)などの運動時は、マスクを外させます。

〇 登下校中を含め、気候の状況等より息苦しさを感じるなど、熱中症の健康被害が発生する

 可能性が高いと判断した場合は、マスクを外させます。

〇 マスクを外している際には、大きな声を出さない、一定の距離をとる等の対応を図ります。

 御家庭でも、お子様にお話しいただくとともに、マスクを外すことにご不安な点がありましたら、各学級担任まで教えていただきたいと存じます。 

 

 

7月5日月曜日

2021年7月5日 07時12分

おはようございます

本日は児童生徒をまもり育てる日です。放課後各種委員会があります。

本日の帰りの会終了時刻は15:35、原則部活動停止です。

今日も素敵な1日になりますように

 

教育相談週間『TALK 週間』

2021年7月2日 18時32分

 今日で『TALK 週間』が終わりました。生徒からは「いろいろ相談できて良かった」「一度、話してみたかったので今回話ができて楽しかった」という声を聞きました。私たち教職員も短い時間ではありましたが、生徒一人一人と向き合い、有意義な時間を過ごすことができました。まだ、教育相談が終わっていない生徒は、来週時間を設けて必ず実施いたします。

 2学期も『TALK 週間』を実施する予定にしております。「だれ一人取り残さない」そのためにも、生徒一人一人としっかりと向き合っていきたいと思います。

 

2年生 マナー講座

2021年7月2日 17時54分
2年生

 本日、職場体験学習を控えた2年生を対象にマナー講座が開催されました。今回は、天野淑子先生

をお招きしました。講演では、働くことの意義や中学校の学習が将来役に立つことなど、分かりやす

くお話をしていただきました。その後、礼の仕方や電話のかけかた、事前打ち合わせの際の留意事項

について、具体的に御指導いただきました。

 今回の講座を、9月に行われる職場体験学習に生かしてほしいと思います。

3年生 修学旅行に向けて 

2021年7月2日 15時40分

当初4月の下旬に予定されていた修学旅行。

コロナウィルスの感染拡大に伴い、本校では9月16日・17日に延期になりました。

今日の午後、「修学旅行の見どころを紹介しよう」と題し、訪問場所を確認し、それぞれの特産物、歴史、特産品などを調べる活動行いました。

 

延期になって残念な思いをしましたが、無事9月に行われることを信じて、仲間とともに活動しました。

修学旅行は生徒のみなさんにとって大切な思い出の1つです。

よいものになるように、みんなでしっかりと準備を整えていきましょう。

タブレット端末が当たり前にある時代

2021年7月2日 12時31分
1年生

1年生の理科の授業を取材にいきました。

子どもたちはタブレット端末を用いて、提示された物質を有機物と無機物に

手際よく分類していました。

昨年度までなら、黒板にカードを貼って、みんなで行っていた作業が、

今では各個人がタブレット端末を用いて行うことができます。

すごくありがたい時代がやってきました。

当たり前にタブレット端末がある時代。とてもすごいことですよね。

このような環境で勉強できることに感謝の気持ちを忘れずに、

充実した授業が提供できるように今後も頑張っていきます

 

7月2日金曜日

2021年7月2日 07時12分

おはようございます

本日は教育相談最終日です。また、歯科検診、放課後漢検があります。

本日の帰りの会終了時刻は、15:35、完全下校時刻は18:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

今日から7月

2021年7月1日 18時47分
2年生

 今日から7月。雨も降ったりやんだりした一日でした。清掃の時間、2年生は普段と変

わらず丁寧に清掃に取り組んでいます。湿度が高いのを生かして透明ガラスを磨く2年生。

毎日、教室のごみを集めてストックハウスに持っていく2年生。それぞれの場所で清掃に

取り組んでいる姿は立派です。

女子バスケットボール部 挨拶運動の様子 ~じめじめを吹っ飛ばせ!!~

2021年7月1日 09時50分

今日は朝から雨が降り、じめじめとした天気でした。

このような日は、どこか気分も沈んでしまします。

でも、生徒玄関では元気な挨拶の声が響いています。

女子バスケットボール部のみなさんが、挨拶運動を行いました。挨拶運動を継続していることに、頭が下がる思いです。本当にありがとうございます

 

 今日という日を「いい日」にするかどうかは、自分の心持ちも大きく影響します。

梅雨の時期だからこそ、心は「晴れやかに」過ごしたいものですね。

 

1年生の朝の様子より

2021年7月1日 08時40分
1年生

おはようございます。

あいにくの空模様ですが、子どもたちは朝から元気いっぱいに活動しています。

登校してからの様子をお届けします。

朝読書、朝の会、休み時間の様子です

今日も学校生活を楽しみます

生徒指導部より

2021年7月1日 08時30分

 本日は、交通安全や学校安全などの安全運動を推進する「国民安全の日」となっております。本校では朝の全校放送で、安全に普段の生活を送るようにとアナウンスし、各学級での指導につなげました。学校内だけでなく、校外でも安全に注意し過ごしてほしいと思います。御家庭でも、お声掛けいただけると幸いです。

 1学期も残り3週間を切りました。安全な学校生活を送り、1学期を締めくくってほしいと思います。