7月1日木曜日
2021年7月1日 07時07分おはようございます
本日も教育相談を行います。
本日の帰りの会終了時刻は、15:35、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
おはようございます
本日も教育相談を行います。
本日の帰りの会終了時刻は、15:35、完全下校時刻は18:30です。
今日も素敵な1日になりますように
今週は教育相談週間ですが、3年生については進路相談も行っています。
来月7月12日(月)~15日(木)まで、1学期の個別懇談会が予定されております。
3年生は、主に学習面や進路希望について話をします。
進路に関して、自分の考えをもって懇談会に臨んでほしいと思い、学級担任の先生が必要に応じて個別面談を行います。
これから進路について、「自分事」として向き合い、考え、行動しなければなりません。
3年生全体で、学習に向かう雰囲気を高めていきましょう。
1年生の理科の授業を取材してきました。
今日は、「食塩、砂糖、グラニュー糖、でんぷん」の4種類の粉末を様々な実験を通して
区別するという内容でした。
手でさわって粒の状態を確かめたり、水に溶けるかどうかを確かめたりしました。
最後に4種類の物質をガスバーナーで加熱し、それらが炭になるかどうかを確かめました。
加熱してこげて炭になり、最終的に水と二酸化炭素ができる物質を有機物といいます。
それに対して有機物以外の物質を無機物といいます。
ちなみに今回の実験で使用した食塩は無機物でそれ以外の物質が有機物です。
様々な実験をスムーズに確実にこなす1年生の姿にこの1学期での成長を感じ、
嬉しくなりました
おはようございます
本日も教育相談を行います。
本日の帰りの会終了時刻は15:15です。
明日から完全下校時刻は18:30になります。
今日も素敵な1日になりますように
今日の道徳は「六千人の命のビザ」という題材で考えを深めました。この題材は、1940年
リトアニアの領事館の杉原千畝が、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ人に対し、ビザを発給し
たという内容です。
生徒に感想を聞くと「外務省の命令より、ユダヤ人の命を救うためにビザを発給した杉原さん
の行動力に感動した」と話してくれました。
本日の道徳の題材は「1冊のノート」です。
年を取って、記憶力が低下したおばあちゃん。おばあちゃんは家族のために、いろいろと手伝いをしようとします。しかし、学校で使う問題集を別の部屋の新聞紙と一緒にしたり、友達の伝言を伝え忘れたりします。結果的に迷惑を掛けられるかたちになり、主人公はいら立ちを覚えます。
そのような中、主人公はおばあちゃんの部屋で1冊のノートを見つけます。
その中身は、日常生活で感じたことが日記のように書かれています。「家族に迷惑を掛けていること」「子どもたちが大きくなるまでは自分がしっかりしないといけないこと」「自分自身を励ます言葉」・・・
震えるような文字で書かれているそれらの言葉。最後のページは、涙でにじんだ様なあとが・・・
居ても立っても居られない主人公は、おばあちゃんが庭の草引きをしているところに駆け寄ります。
この時、主人公はどのような思いで、おばあちゃんと一緒に草を引いていたのか・・・
家族の一員として、自分に何ができるかを深く考える授業でした。
今日の1年生の道徳の時間では、部活動での友達の意見との葛藤を通して、
物事を自分で決断することの大切さを学びました。
どの学級も意欲的に話合い活動ができました
おはようございます
本日は歯科検診(3年、2年3、4組)、教育相談があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
本日より1週間、「教育相談週間」が始まります。
放課後、それぞれ指定された場所で先生と話をします。
勉強のこと、部活のこと、友人関係のこと、雑談・・・いろいろな話をしました。
話をすることで誰かと繋がる・・・SNS全盛の時代ですが、面と向かってのコミュニケーションはやっぱり大事です。
桑中の生徒は全員の先生で見守る!!そのような気持ちを新たにしました。
教育相談週間だけでなく、気になることがあればいつでも声を掛けてくださいね。
今朝も1年生はシトラスリボン作成を行いました。
今日は3年生の生徒のみなさんが作成方法を教えに来てくれました。
さすが3年生!優しく丁寧に教えてくださいました。
ありがとうございました
おはようございます
本日から、放課後に教育相談を行います。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
なお7月から完全下校時刻は、18:30となります。
今日も素敵な1日になりますように
本校では、来週の月曜日より『TALK 週間』が始まります。今年度の教育相談は、生徒503名を全教職員で割り振り、1週間かけて行います。担当教職員については、生徒のアンケートをもとに決定しました。
TALKの原則「誠実な態度で話しかける(Tell)、 はっきりと尋ねる(Ask)、相手の訴えに傾聴する(Listen)、安全を確保する(Keep safe)」をもとに、短い時間ですが生徒に寄り添い、生徒と教職員が有意義な時間になるようにしたいと思います。
6、7校時の総合的な学習は、各班で協力して調べた職業について発表会をもちました。
発表の様子を見せてもらいました。丁寧に調べている班や、給料について例え話で発表する
班など工夫を凝らしていました。
今日は、1年生がシトラスリボンの作成を行いました
子どもたちがそれぞれタブレット端末で作成の仕方の動画を開き、意欲的に活動しました。
差別や偏見のない温かい学校、学年、学級であり続けたいと思います
1学期の実力テストが終わりました。
3年生のみなさん、自分の力を出し切れたでしょうか?
テスト返却も始まりますので、「振り返り」を大切にして、次のテストに生かしましょう。
さて、本日3校時に学年集会を行いました。
先日、様々な方の支えのもと、市総体が開催されました。
3年生の選手のみなさんは、本校代表として精一杯頑張ったと思います。
今日は、学校で応援してくれた仲間たちと、他の部活動の選手に向けて、「市総体報告会」を行いました。
各部主将から、一言ずつ総体の成績や部活動を終えて感じたこと、学んだことなど、いろいろな思いを発表してもらいました。
仲間とともに汗を流した日々は、みなさんにとってかけがえのない宝物です。
部活動を引退したみなさんは、次の目標(進路実現)に向けて、決意を新たに頑張ってほしいです。
勉強・受験も団体戦だと思います。3年生が一丸となって、学習の雰囲気を高めていき、それぞれの道に向けて歩んでいきましょう
おはようございます
今日は1学期実力テスト最終日です。表彰伝達があります。
今日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
こんばんは
桑原中のみなさんは、あと1日となった実力テストに向けて頑張っていることと思います。
明日は、その頑張りを精一杯に発揮してくれることを祈念しています
また明朝、元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています
松山市の「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業」で、サーキュレーターを購入していただき、本日から全クラスに導入しました。
感染症対策のための換気はもちろん、天井に風を送ることで冷房の冷気を循環させ、部屋の空気の温度むらを少なくすることで、熱中症対策にもつながります。
生徒たちからは、「涼し~~!」の声が。
引き続き、感染症対策や熱中症対策を徹底し、一学期を元気に乗り切って欲しいと思います。
実力テストの2日目です。
本日は英語・音楽・美術のテストが行われました。
テスト前の黙想も姿勢を正して行い、集中力を高めています。
また、問題は入試を想定して、時間一杯取り組みます。
明日はテスト最終日となり、国語と社会のテストが行われます。
今日も午後の時間の使い方を考え、自主学習に励むなど、有意義に過ごしてください。
実力テスト2日目です。2年生の教室では、テスト前に教科書やノート、問題集等を使っ
て一生懸命に学習していました。
教室の後方には、学習時間の記録も掲示していました。みんな、頑張って学習している様
子が分かります。