きらりと光るもの

2021年6月11日 18時03分

今週の総体で きらりと光ったもの

 

たとえば

最後の最後まで決してあきらめなかった姿

その姿は最高に格好いい

だから涙がどうしても止まらない

 

仲間のために全力で応援する姿

頑張っている人を応援できる人は

最高に心が美しい

だから涙がどうしても止まらない

 

ありがとうございましたと

涙を流しながら精一杯思いを伝える姿

生徒、保護者の皆様、先生

みんなが ありがとうの言葉を交わす

感謝の心が響き合う

だから また きらりと光る

 

頑張りきるという最高の姿を

見せてくれて本当にありがとう

負けても終わりではない 

 

大切なものを心のポケットに

大事にしまっておこう 決して落とさないように

そして これからも頑張ろうや

 

 

2年生 給食の時間9

2021年6月11日 16時00分
2年生

 今日は二十四節気の一つ「入梅」。季節を感じる「梅ごはん」がでました。

2年生に感想を聞いたところ、「梅干しが苦手で家では食べません。でも、給

食の梅ごはんは、ほどよい酸味があるので、おいしく食べられます。」と明る

く話してくれました。

 今日の献立は「梅ご飯、けんちん汁、ホキの竜田揚げ、ボイル野菜、牛乳、

むヨーグルト」でした。

市総体 前半戦終了 ~新たな決意のもと・・・始動!!~

2021年6月11日 09時00分

暑い日差しが降り注ぐ中、市総体の前半戦が終了しました。

試合を終えた選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 

大会後のミーティングが行われた部活もあります。

先輩が大切に守ってきた「伝統のバトン」を後輩が引き継いでいく大切な瞬間です。

そのミーティングの中で、印象に残った言葉がありました。

「2年生はあと1年部活ができるけれど、振り返れば1年はあっという間に過ぎます。だからこそ、目の前の練習を大切にしてほしい。」

「試合を振り返って、あの時こうすればよかった・・・という後悔が正直あります。大切なときに後悔しないように、今を大切にしていきたい。」

「礼儀を大切にして、愛される部活を目指したい。」

ミーティングを終え、部屋を出るとき、「みんな、挨拶頑張るよ!!」と掛け声が・・・

 

部活動を通して技術の向上だけでなく、本当に大切なものを感じ、学んでくれたのですね。

そのようなみなさんを、頼もしく、嬉しく思います。

 

礼儀を重んじ、中学生としてあるべき姿を求め、その上でそれぞれの技術を高めていく・・・

そのような部活動であってほしいです。

 

来週も陸上競技、水泳、剣道、相撲など、多くの部活動が市総体に臨みます。

「心で勝負」できる桑中部活動生。みなさんの活躍を期待しています。

 

 

6月11日金曜日

2021年6月11日 07時16分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

いざ!!県大会出場へ ~仲間の「絆」の力を信じて~

2021年6月10日 08時06分

熱戦が繰り広げられている市総体。桑中生が各会場で躍動しています。

惜しくも試合に負けてしまった部活も、最後まであきらめずに試合に臨む姿は立派でした。

試合終了後、審判やオフィシャルでお世話になった方へ、「ありがとうございました」と大きな声で挨拶をしている姿を見て、試合には負けたけれど、「心」の勝負で勝っていたと思います。

本当にお疲れさまでした。

 

さて、今日は県大会出場を決める大一番があります。

軟式野球部はマドンナスタジアムで、サッカー部は北条SCで、いずれも11:00から試合が始まります。

朝、両チームの選手を見送りましたが、現在の天気のように、澄み渡った青空のような爽やかな笑顔があふれていました。

 

厳しい戦いになると思いますが、今まで努力を重ね、汗と涙をともにした仲間の「絆」を信じて・・・

本校代表として正々堂々と戦ってください。

 

青空が一つに繋がっているように、離れていても「心」は選手のみなさんとともにあります。

「心で勝負 いっしょにやろや」今こそ、桑中の粘り強さを発揮するときです。

応援しています。頑張れ桑中の勇者たち!!

6月10日木曜日

2021年6月10日 07時20分

おはようございます

今日はサッカー部、軟式野球部が3回戦、ソフトテニス部男女が個人戦です。頑張れ、桑中生

本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

3年生 それぞれの舞台で・・・ ~自分との挑戦~

2021年6月9日 10時00分

昨日より、市総体(一般の部)が始まり、各会場で熱戦が繰り広げられています。

試合会場では、仲間を信じて、最後まで勇気をもって立ち向かっていく姿が見られました。

まさに、桑中のスローガン「逃げない あきらめない 負けない」を体現しており、感動しました。

 今年度は、感染症防止対策のため、会場での応援はできませんが、仲間たちの活躍を心から祈っています。

学校に待機する生徒も、次の実力テストに向けて学習に励んでいます。

 それぞれの舞台で頑張っている仲間たち・・・

「自分」を超えていく挑戦はこれからも続きます。

 

 

6月9日水曜日

2021年6月9日 07時16分

おはようございます

今日はサッカー部、軟式野球部、ソフトテニス部男女、卓球部男女、バレー部、柔道部男女が市総体です。頑張れ、桑中生。

一般生徒の帰りの会終了時刻は9:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

今日の2年生

2021年6月8日 11時00分
2年生

 今日から総体。2年生で総体に出場しない生徒は国語、社会、数学の3教科の勉強をし

ました。明日は理科、英語、数学の勉強をします。

 新型コロナ感染防止のため、応援には行けませんが心の中で応援しています。

市総体へ!いざ出発!

2021年6月8日 10時02分

さわやかな朝です。

玄関前は明るくすがすがしい顔をした生徒たちに溢れていました。

そして、選手たちが続々と、元気に出発しました

いってらっしゃい。

がんばれ!!桑中生健闘を祈っています。

6月8日火曜日

2021年6月8日 07時11分

おはようございます

今日はバスケットボール部男女、軟式野球部、バレー部、卓球部男女、柔道部男女が市総体です。頑張れ、桑中生。

一般生徒の帰りの会終了時刻は9:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間8

2021年6月7日 20時31分
2年生

 今日は、愛媛の味めぐりとして「たこめし、わかめ汁、若鶏のうめあげ、おひたし、牛乳」

がでました。今回は松山の郷土料理であるタコ飯でした。生徒に感想を聞くと「タコは弾力が

あって食べ応えがありました。また、ごはんもしっかり味がついていたので、おいしかったで

す。」と笑顔で答えてくれました。

明日は総体、総力戦!いざ、出陣!!

2021年6月7日 19時32分
部活動

 本校では先陣を切って器械体操が素晴らしい演技をしてくれました。そして、明日から本格的に市総体が始まります。そこで、各部の様子を取材してきました。

 いつも以上に集中して練習に取り組み、最後の調整に取り組む部。

 

 お互いに声をかけ合いながら、士気を高めている部。

 

 ミーティングやイメージトレーニングをして、明日からの戦いに臨む部。

 

 総体に向けて学校全体が一つとなり、各部が相乗効果でよい雰囲気になっています。また、何より印象的なのは、どの部も清々しいあいさつをしてくれることです。先週、校長先生より「あいさつ奨励賞」をいただきましたが、さらに磨きがかかっているように感じました。

 「徒然草」を書いた兼好法師は「吉凶は人によりて日にあらず」という言葉を残しました。物事の幸運・不運はその日のよしあしによるものではなく、その人のこれまでの行いによるものだということです。きちんとした礼儀を身に付けたみなさんには、きっと幸運が待っているはずです。

 今日まで努力を重ねた自分たちを信じて頑張ってきてください。それぞれが桑原中学校の代表として最高の結果を収めてくれることを期待しています。

  いざ、出陣!!~総体の中でも学び続ける桑中生~

3年生 決戦の前日 ~静かな闘志を燃やして~

2021年6月7日 13時00分

先日の壮行会、大変お疲れさまでした。選手のみなさんの凛とした姿が、いまでも目に焼き付いています。

いよいよ明日から市総体(一般の部)がスタートします。

3年生は、明日からの試合に向けて静かな闘志を胸に秘め、本日の授業を受けていました。

(写真は「備長炭電池」を使って、電気器具を動かしている様子です。みんな楽しそうに実験を行っていました。)

 

 さあ、いよいよ決戦です。その一瞬に今までの努力を重ねて、悔いのない大会にしてください。

「心」は選手のみなさんとともにあります。健闘を祈ります!!

 

 

 

 

さわやかな朝と朝読書

2021年6月7日 08時15分
1年生

おはようございますさわやかな朝の始まりです。

明日からの始まる市総体に向けてエールをおくってくれているように感じます。

写真は1年生の朝読書の様子です。

入学してからたくさん本を読むようになりました。

図書館に足を運ぶ生徒が多くなりました

今後もこの読書に対する姿勢を継続していってくださいね。

6月7日月曜日

2021年6月7日 07時08分

おはようございます

先日の参観授業、壮行会はありがとうございました。

本日は中予教育事務所、松山市教育委員会の学校訪問があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

市総体開幕!〜体操の部〜

2021年6月5日 17時00分
部活動

本日より市総体が開幕しました

本校からは体操競技に1年生の選手が出場しました。

緊張する中、日頃の練習の成果を発揮して頑張りました

次は県総体に出場します

来週から他の競技も始まります。

桑原中の躍進を祈念しています

 

壮行会の裏側大公開!

2021年6月4日 22時29分
学校行事

 本日は悪天候の中、150名以上の保護者の方々が出席してくださいました。

 各部の決意発表はどれも素晴らしいものでした。もちろん、選手のみなさんが今日の主役ですが、その裏で活躍していた人たちがたくさんいました。

 たとえば、この座席。

 

 170脚ものパイプ椅子が整然と並べられています。これは、8~12組のみなさんが準備してくれたものです。そして、掃除中に体育館掃除の人たちがピシッと整列させてくれました。

 

 そして、何といっても華を添えてくれたのは吹奏楽部の演奏です。今朝からの大雨で演奏ができないのではいかと思われていました。事前に録音した音源を流す準備もしていました。

 しかし、吹奏楽部のみなさんは「必ず晴れる!」と信じて早朝から楽器の準備、練習に励んでいました。その思いが通じたかのように雨が上がり、体育館に音色を響かせてくれました。「絶対にあきらめない」という気持ちのこもった演奏は選手のみなさんを奮い立たせてくれたはずです。

 

 さらに、選手の凛々しい姿を教室に届けるためにパソコンをずっと持って撮影をした方がいます。教室で中継をするためにテレビの設定をしてくれた方がいます。先生方も、様々な場面で力を尽くしてくれました。

 体育館に立てられたのぼりもそのひとつです。1、2年生がいなくて、なんだか寂しい体育館を飾り付け、総体に臨むみなさんのことを少しでも後押ししたいという思いから設置されたものです。

 

 応援生の代表から「今まで努力してきた自分を信じてください」という言葉がありました。桑原中の生徒会は一丸となって、全力でがんばるみなさんを精一杯支え続けます!選手のみなさん、応援しています!!

 

 また、壮行会に引き続き「あいさつ奨励賞」の授与が行われました。立ち止まって明るい声であいさつができるとお互いに気持ちがよいものです。みなさんが校長先生から「奨励賞」をいただけるようになるとすごいですね。桑原中全員で、どこよりもあいさつができる学校を目指しましょう!

凛とした壮行会 ~伝統のバトンを繋ぐ~

2021年6月4日 19時36分

本日の午後、市総体の壮行会が行われました。

各部より、大会に向けた力強い決意発表がありました。

      【男子バスケットボール部】

              【女子バスケットボール部】

  

  【バレーボール部】     【男子ソフトテニス部】

 

 【女子ソフトテニス部】           【サッカー部】                       【軟式野球部】

 

          【陸上競技部】               【剣道部】

 

    【柔道部】       【男子卓球部】      

          【女子卓球部】

   【水泳競技部】     【総合運動部(相撲)】  【総合運動部(器械体操)】

 その後、生徒代表励ましの言葉、選手宣誓、選手代表御礼の言葉がありました。

選手のみなさんの凛とした態度に感動しました。

試合では、しんどいこと、苦しいこともあると思います。でも大丈夫です。みなさんには、応援してくださる保護者様、先生方、仲間たちがいます。そして、何より今まで頑張ってきた自分を信じて・・・

先輩から受け継いだ「伝統のバトン」を桑中生全員で繋いでいきましょう。

 

 

 

本日は参観日(2年生)

2021年6月4日 17時39分

 2年1組の数学は「連立方程式を解こう」でした。学習した加減法を使って、

授業の後半は「丸付け合戦(友だちが解いた問題を〇付けしあったり教えあっ

たり)」をしました。

 2年2組の国語は「短歌に親しもう」でした。一般の人がつくった短歌とプ

ロの歌人が作った短歌を、理由を考えながら選んでいきました。ロイロノート

で他の班の意見も見ながら、みんなで答え合わせをしました。

 2年3組の学級活動は、「2年3組の学級目標を考え、決定しよう」でした。

学級目標は「3組しか 勝たん」になりました。

 2年4組の技術・家庭科(技術)は、栽培の観察のまとめでした。チンゲンサ

イを赤色の光と青色の光で栽培して、成長のようすにどのような違いがあるのか、

まとめました。