保護者の皆様、本日は参観授業・壮行会への御参加ありがとうございました。
参観授業では、学級担任の先生の教科で授業が行われました。
さすが3年生程よい緊張感をもって、真剣な態度で授業に臨んでいました。





参観授業の後、市総体の壮行会が行われました。
昨年度は市総体が実施されませんでした。悔しい思いをした先輩の思いを背負って、精一杯戦う決意を胸に壮行会に臨みました。


壮行会では各部の主将から、意気込みが発表されました。
その堂々とした姿に、日々の部活動を通して、心も体も成長したことを実感しました。
当日は笑顔と勇気を忘れず、悔いのないように自分の力を出し切ってください。
戦うべきは「自分の弱い心」かもしれません。「自分に打ち勝つ」!!みなさんを信じています。
頑張れ桑中部活動生
1年生
本日はお足下の悪い中、多くの保護者の皆様方に授業を御参観いただき、誠にありがとうございました。
御都合がつかず、御来校できなかった方々に各学級がどのようなものだったのかを見ていただくために、
そして、本日御参観いただいた方々に振り返っていただくために各学級の様子を掲載します。
【1の1 国語科「お気に入りの〇〇を紹介しよう」】
あらかじめ用意しておいたロイロノートで作成したカードをもとに生徒一人一人がスピーチを行いました。



【1の2 学級活動「月からの脱出!」】
架空の題材「月から脱出するために必要なアイテムは何か?」をグループ活動で話し合いました。
子どもたちは優勝すると席替え自由券がもらえると思っていたのに・・・。驚きの結末に。



【1の3 国語科「お気に入りの〇〇を紹介しよう」】
1組と同様にスピーチを行いました。和やかな雰囲気が印象的でした。



【1の4 社会科「古代中国ではどのような文明がおこったのだろう」】
古代中国について3~4人のグループで調べ学習を行い、自分たちで作成した資料をもとに発表会を行いました。



【1の5 英語科「数を尋ねたり、答えたりしよう」】
数を尋ねたり、答えたりするにはどのようにすればよいかを学びました。それを使って実際にペア学習を行い、理解を深めました。



いかがだったでしょうか?
1年生は入学してからあっという間に2か月経ちましたが、毎日、元気に授業に取り組んでいます
また、来週も笑顔で明るく頑張ります
おはようございます
本日はあいにくの雨の中ですが、参観授業、壮行会、お世話になります。
参観授業は13:10~、壮行会は14:25~です。
検温、マスク着用の上、参観許可証、履物を御持参ください。
本日の下校は壮行会終了時刻15:10頃、完全下校時刻は17:30です。
今日も素敵な1日になりますように
本日、松山市役所シティプロモーション推進課の方が来校されました。
桑原中学校において、地域の学習をどのように行っているか取材をしたい
というお話でした。

具体的な内容については、今後の打ち合わせで決まるそうです。桑中生
が頑張っている姿を市民の皆様に伝えることができるといいですね。
先日、生徒会活動の一環として、医療従事者の皆様を応援する動画を作成しました。
最前線で奮闘してくださっている皆様に対して、自分たちも何かできないかを考え、心を込めて動画を撮影しました。
(この動画は、本校HPのリンクから観ることができます。)
生徒の純粋な思いを受け取っていただきたいと思い、動画を関係機関にお送りしました。
その後、公益社団法人愛媛県看護協会会長 小椋 史香 様より御礼状をいただきました。
この場をお借りして、御礼状の内容を紹介させていただきます。

御礼状の中に、「苦難の時こそ、一人ひとりが何を考えどう動くか?」「ありがとうのこだまが響く住みよい社会」という言葉がありました。
人は支えられて生きていることを改めて実感させていただきました。御多忙中にもかかわらず、本校生徒・教職員に対して、このようなメッセージをいただいたことに、深く感謝申し上げます。
これからも「自分たちにできることは何か」を問いながら、人のため・社会のために活動できる「心」を育てていきたいと存じます。
最後になりますが、時節柄くれぐれも御自愛くださいませ。
1年生
おはようございます
昨日、委員会活動が行われました。
写真は1年生の学級委員長会の様子です。






活発な意見が交わされていました。
そして、各学級の朝の会では各委員会から6月の目標について
具体的に何をすべきかということが伝達されていました。


入学してから2か月が経ちました。
様々な面で少しずつ成長している姿を大変嬉しく思います
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
明日6月4日金曜日は予定通り、授業参観(13:10~)、市総体壮行会(14:25~)を行います。
検温、マスク着用の上、参観許可書、履物を御持参ください。お待ちしております。
今日も素敵な1日になりますように
毎日通っているマテバシイの坂。よく見ると、花が咲いていました。



花弁がないので派手さはありませんが、雌花より雄花の方が目立っています。右端の写
真には、秋に実るどんぐりが見られます。
1年生






1年生の理科の授業を参観してみました。
おもしろい学習課題でした。
「1円玉はアルミニウムからできていることを証明しよう」
といったものでした。
子どもたちは1円玉がアルミニウムからできていることは知っていたようです。
でも、本当にそうかを「密度」という概念を用いて調べていました。
密度とは体積1cm3が何gかを表したものです。
ちなみにアルミニウムの密度は2.70g/cm3と言われています。
1円玉10枚の質量を測定します。10枚で10.0gとなりました。
そして、メスシリンダーで体積を測定します。
ほとんどの班が4.0cm3か3.5cm3と測定していました。
測定した値をもとに1円玉の密度を計算すると2.50g/cm3か2.86g/cm3となり、
アルミニウムの密度に近いことから見事に証明できました。
(正確に測定すると1円玉10枚で3.7cm3です。)
その後、3種類の直方体の金属の密度を計算し、それらが何の金属からできているかを考察していました。
電子てんびんとタブレットの電卓を用いて巧みに課題解決に取り組む姿が印象的でした
5月末には、入試対策テストや全国学力学習状況調査が行われました。
3年生のみなさん、テストの振り返りはできていますか?
今月23日からは、3年生となって初めての「実力テスト」が予定されています。
こちらに向けて、1時間1時間の授業に集中して、計画的に学習を進めていきましょう。
こちらは授業の様子です。各教科でロイロノートの活用をしています。
また、小テストや単元テスト、スピーキングテストなども行い、基礎基本の定着を図っています。




今週末には市総体壮行会、来週からいよいよ総体が始まります。
3年生を中心に、部活動の活動にも熱が入っています。
「心は熱く、頭は冷静に」今すべきことを1つずつ・・・
みなさんの健闘を祈ります!!
おはようございます
本日は各種委員会、生徒協議会を行います。部活動は原則停止です。
本日の帰りの会終了時刻は15:35です。
今日も素敵な1日になりますように
2年生
「短所を武器とせよ」
今日の道徳は、元女子バレーボール日本代表の竹下佳江さんの話です。ご存じの通り、
竹下さんはセッターとして活躍されました。バレーボール選手としては身長が低く、不利
なことも多かったそうです。しかし、短所である身長を生かして素早くトスを上げること
に努力することで、2012年のロンドンオリンピックで銅メダルを獲得します。


総体前に、一流選手の生き方・考え方について学ぶことは有意義ですね。これからの部
活動や学校生活に学んだことを生かしてほしいと思います。
本日、愛媛県松山東署生活安全課の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。放送室からのリモートとなりましたが、実際にあった事例を取り上げ、お話をしていただきました。最近、本校でもSNSの相談やトラブルが増えています。一人一人がSNSの使い方をしっかりと考え、使用してほしいと思います。御家庭でも、使い方について御確認いただけると幸いです。


1年生
本日の1年生の道徳の授業では、北海道で宇宙開発をしている
植松電機の植松等社長さんのエピソードをもとに学習を進めました。
「宇宙開発は自分にとって夢をかなえるための手段にすぎない。
自分の夢は、この世から『どうせ無理』をなくすことです。」
この植松さんの言葉はとても子どもたちの心に響いたようです。
より高い目標をもってその達成を目指し、希望と勇気をもって着実に
やり遂げようとする心が育ってほしいと思います









桑原中学校では、朝読書の後に朝の会があります。どの学年もしっかり話を聞く姿勢ができています。


1年生は入学して約2か月たちました。少しずつ中学校生活にも慣れてきたようです。


中堅学年の2年生。昨年と比べ成長の跡が見られます。頼りにしていますよ。


3年生は最高学年だけあって、目と耳と心で話を聞いています。頼もしい限りです。


特別支援学級では、朝からやる気に満ちあふれています。今日はどのような学習をするのかな?
各学年によって雰囲気は少しずつ違いますが、正しい姿勢でしっかり話を聞くことができています。さすが
桑中生です。
3年生の朝読書の様子です。
自分が選んだ本を集中して読んでいます。
読書活動を通して「集中力」と「読解力」を高め、学力の向上につなげていきます。



生徒玄関には「図書コーナー」が設けられています。


昨年度も全校で図書館貸出冊数が10000冊を超えました。
桑中全体で読書の文化が広がっています。
これからも良書に親しみ、自分の世界を広げてほしいと思います。
おはようございます
本日は東警察署生活安全課の方による「情報モラル教室」を行います。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
今日も素敵な1日になりますように
先日、職員玄関を出ようとして外を見ると、体長5cmを超える大物が目の前に!
どうも、ヤブキリという昆虫のようです。鮮やかな黄緑色のからだが際立っています。