保護者の方々に日々感謝
2021年5月13日 17時50分本校では、保護者の皆様方のお力を賜りながら、学びを止めない学校生活を継続させる
ことができております。今後とも引き続きご協力をよろしくお願いします。
本校では、保護者の皆様方のお力を賜りながら、学びを止めない学校生活を継続させる
ことができております。今後とも引き続きご協力をよろしくお願いします。
先日のHPでもお知らせしたように、理科の学習において、学習の「ビフォー・アフター」を記録しています。新しく単元の学習が始まる前に、既存の知識や科学的な概念を、どの程度身に付けているかを書いてもらいます(ビフォー)。そして、単元の学習終了後に、学習を通して理解できたことや感じたこと、新たな疑問などをビフォーのとなりに書きます(アフター)。その2つを比較することで、理科の知識・概念の深まりや、自身の成長の様子を感じ取るものです。
一例として「イオンとは何か?」という問いに対して、ビフォー・アフターを行いました。
はじめはイオンのことが分かっていなかった生徒も、「原子が電気を帯びたもの」「原子が電子を失い、+の電気を帯びたものを陽イオンという」などの回答が見られ、理解が深まったようです。
以下は学習を終えての感想です。
「イオンという考え方は、この単元で最も大切な語句だということが分かってよかったです。」
「はじめはあいまいなイメージしかもてなかったけれど、イオンの正体を知ることができて深い学習ができました。」
「これからイオンについて、より深く学んでいくと思いますが、それと並行して化学式の復習もしていきたい。」
さすが3年生よい「学び」ができていますね。
これからも新たな知識を手に入れる喜びを感じながら学習に励みましょう。
昨日、各種委員会活動がありました。
写真は学級委員長会の様子です。
子どもたちが主体的に話合い活動を行っている様子が印象的でした
そして、今朝の朝の会では各学級の各委員会に所属する子どもたちからそれぞれ今月の目標や
注意点が伝達されました。
入学してから日々成長する姿を大変嬉しく思います
ありがとうございます
おはようございます
今日は眼科検診があります。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、今日から完全下校時刻は18:15になります。
感染対策期のため5月の完全下校時刻は18:15となります。
今日も素敵な1日になりますように
2年生の技術科では、栽培の学習をしてます。授業を参観すると、チンゲンサイや二十
日大根を観察しまとめていました。タブレットを活用して写真を撮ったり文章にまとめた
りしていました。
本日の6校時、今月末に行われる「第1回入試対策テスト」の範囲発表と学習計画の立案を行いました。
今から2週間あまり、具体的な計画をもとに、日々の努力が求められます。
また、3年生にとって初めての入試対策テストになります。
1・2年生の範囲もふくまれているので、時間を意識して計画的に取り組む必要があります。
「進路実現」に向けて、家庭学習を充実させるなど「日々の取組」を大切に頑張ってほしいです。
WEB上でノートを作成することのできる「ロイロノート・スクール」を1年生もスタートさせました。
昨日から今日にかけて理科の授業で基本的な使い方を練習しています。
自己紹介カードを作成したり、手描きでイラストを書いたりと今までに経験できなかったことができるようになり、子どもたちは大喜びでした
今後は各教科でシンキングツールを用いて、話し合い活動やまとめに活用していきます
おはようございます
今日は1年心電図検診、放課後各種委員会があります。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、部活動は原則停止です。
今日も素敵な1日なりますように
今日は「留学で考えさせられたお金」という題材で考えを深める時間をもちました。こ
の話は、ある中学生がアメリカでのホームステイで学んだことが書かれてあります。ボラ
ンティアホームステイなので、ホストファミリーの一員として無料で宿泊させてもらって
いる分をお手伝いで返そうと考えたそうです。でも、無理だと気付き「お金の大切さ」に
ついて体験して学んだという内容です。
生徒は、班ごとに考えを出し合いながら、生きたお金の使い方について考えを深めること
ができたようです。
本日の4時間目に道徳の授業を行いました。
題材名は「僕は友達を裏切ったのか?」です。
再来年での廃校が決まった、ある高校・・・そこで活動していた野球部員のお話です。
新入部員の募集も停止となり、夏の大会で先輩が抜けると公式戦に出られなくなります。
そのいら立ちは、いつしか同級生の部員にぶつけられようになります。
どうしても野球を続けて試合に出ることを諦められない主人公は、隣の高校の野球部に練習に向かいます。
一方、今まで練習をともにしていた部員は今の学校に残ります。
それなのに部員は「俺らの分まで頑張れ!」「レギュラーとれよ!」
と励まし、大会にも応援に駆けつけます。
「友達とは何か?」学校生活の根本的な部分を問う授業でした。
活発な意見交換が見られ、自身の考えを深めたようです。
今後も道徳の授業で心を耕していきましょう
今年度3回目の道徳は「古びた目覚まし時計」という題材での学習でした。
主人公の父親の古びた目覚まし時計に対する思いを通して、自制心をもち、
節度ある生活をしようとする態度を養うというねらいで授業を行いました。
各学級で話し合い活動を通して意見を集約したり、各自でワークシートへ記入したりして
考えを深めることができました
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、今日から完全下校時刻は18:30になります。
今日も素敵な1日になりますように
校舎南側にケヤキが植えられている新緑が美しい季節になりました。黄緑色の葉で、フ
レッシュさを感じます。木漏れ日も気持ちの良く感じる1日でした。
今月のいじめ0の日の取組は、「友達のいいところ探し」と「挨拶運動週間」です。「友達いいところ探し」では友達同士でいいところを書き合い、画用紙に貼って掲示しています。「挨拶運動週間」では、今週、玄関前で生徒会役員が中心となって元気のいい挨拶をしてくれます。
生徒中心の素晴らしい取組が行われています
保健体育科では、現在、新体力テストを行っています。運動場では50m走
の記録をとっていました。昨年と比べ、走るのが早くなっているように感じま
した。頼もしい限りです。
今日は実際に水生生物の観察を行いました。
ミジンコやアオミドロなど多くの水生生物が見えて子どもたちは大興奮でした
先週までの2時間で顕微鏡の操作のトレーニングをきちんと積んできたので、
慌てることなく高倍率で観察することができました。
みんなが技術を向上させてくれていることに感謝です
次の時間からは個人のタブレットを用いて授業を行っていきます。
本日は「いじめ0」の日でした。
活動の一環として、「級友のよいところ探し」を行いました。
よいところを付箋に書いて掲示し、その後書かれた人に渡します。
よいところを探すためには、その人に関心をもつ必要があります。
お互いの個性を認め合い、一人一人が輝く学級を目指して・・・
今週も元気に頑張りましょう!!
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。
気温が上がってきています。水分を多めに持ってきてください。
今日も素敵な1日になりますように
今日の給食は、八十八夜の行事食として「茶飯、タマネギの味噌汁、
かりかりがんも、牛乳」でした。八十八夜は二十四節気の一つで、茶の
収穫時期と重なります。一口食べると、お茶の良い香りが・・・。
季節を感じるおいしい給食でした。
今日も、静かな環境で朝読書が始まりました。どのクラスも、各自が選んだ本をじっくり
と読んでいます。学級担任の先生も一緒に読書を楽しんでいます。
良い本に出会って、人生を豊かにしてほしいと思います。