5月24日月曜日

2021年5月24日 07時11分

おはようございます

今日と明日に予定していた歯科検診は延期になりました。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間16 ~総合的な学習の時間~

2021年5月21日 17時27分
1年生

 2年生は総合的な学習の時間に、興味や関心がある職業を調べています。今年度から各

教室にタブレットが配置されたので、調べ学習の際、大変便利になりました。調べた内容

をロイロノートを使ってまとめている生徒もいました。

【ウェビングマップ作り】”桑原”から連想してみよう~1年生総合的な学習の時間にて~

2021年5月21日 14時50分
1年生

今日は1年生は総合的な学習の時間にて、地域学習の一環として、

桑原から連想できることについて考えました。

ウェビングマップと呼ばれる思考ツールを用いると、様々なことを連想して結びつけることができます。

子どもたちは巧みにタブレットを操作しながら、作り上げていきました。

次回の授業での発表会が楽しみですね

3年生 理科の授業 ~化学実験の様子~

2021年5月21日 12時10分

3年生の理科の授業で、酸とアルカリの水溶液を混ぜ合わせる実験を行いました。

意欲的に実験に取り組む3年生・・・さすがですね

 

 ビーカーの中で起こっている変化を、「イオンのモデル」を使って考察します。

ワークシート、ロイロノートを使用しながら各自の考えを深めて、全体で共有します。

授業が終わっても、班員と話している場面が見られ、「そう言うことか!!」という言葉が聞こえてきました。日頃から大切にしたい「学び合い」。実践できているのではないでしょうか。

 

これからも、新しい発見に感動し、科学的な思考力を深めていきましょう。

5月21日金曜日

2021年5月21日 07時26分

おはようございます

今日、放課後、申込者は英検が実施されます。

本日の帰りの会終了時刻は15:15、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 桑中を元気に ~すみずみまで美しく~

2021年5月20日 17時30分
2年生

 2年生は清掃活動も頑張っています。体育館への通路では、滑り止めのマットの下に入

り込んでいる砂ぼこりを、2名の男子が丁寧に掃除していました。話を聞くと、清掃をし

ている時にマットの下に砂ぼこりがあるのに気が付いたのだそうです。

 1階廊下では結露した廊下を乾拭きし、滑らないように頑張って取り組む生徒もいまし

た。また、教室を見ると机もきちんと整頓されていました。細かなところまで気が付く2

年生は素晴らしいですね。

警報発表時や警戒レベル発令時 及び 大規模地震発生時の対応について

2021年5月20日 15時32分

 平年より速いペースで全国各地が梅雨入りしています。四国地方も先週末早々に梅雨入りしました。

 今日5月20日、避難情報の制度変更を盛り込んだ改正災害対策基本法が施行されました。

 これに伴い、防災情報を5段階の危険度に分類する「大雨・洪水警戒レベル」が改定されました。

 そして本日、令和3年度の「警報発表時や警戒レベル発令時 及び 大規模地震発生時の対応について」という文書をお子様に配付しています。

 今後、非常変災時等で必ず必要になりますので、御家庭で保管の程よろしくお願いいたします。

 また、桑原中学校ホームページでも掲載しています。

 

桑原中学校HP「警報等発表時の対応」ページ

3年生 朝読書のねらい ~表現力向上を目指して~

2021年5月20日 13時20分

3年生は朝読書も頑張っています

朝の落ち着いた静かな時間の中、それぞれが選んだ本を読んでいます。

各教科において、「主体的・対話的な授業」を目指して、ロイロノートの活用や話合い活動の充実を図っています。その活動の中で、「自分が表現したいこと」を言葉にして上手く伝えられないことはないでしょうか。

語いの豊かさや論理的思考力は読書活動によって育まれる部分もあります。

これからも読書に親しみ、生きて働く知識を身に付けてくださいね

1年生の朝の会より

2021年5月20日 08時30分
1年生

おはようございます

梅雨入りし、じめじめした日が続きますが、

1年生は中学校生活にも慣れてきて、毎日、笑顔で頑張っています

今朝は朝の会の様子を取材しました。

どの学級も先生や友達の方を向いて、話を聴くことができます。

場合によっては、全員が「はい」と返事をすることもあります。

規律ある集団として成長する姿を大変嬉しく思います

5月20日木曜日

2021年5月20日 07時08分

おはようございます

今日は耳鼻科検診があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

花暦4 ~またまたド根性編~

2021年5月19日 17時34分

 第1理科室南側には、ペチュニアやベゴニアなどの花が植えられています。それらの花

こぼれ種子でしょうか?ペチュニアが可憐な花を咲かせていました。

 ペチュニアの花言葉 「あなたと一緒なら心が和らぐ」「心の安らぎ」

 パステル調の花を見ると、言い得て妙ですね。

2年生 視力検査

2021年5月19日 17時23分
2年生

 6校時の学活の時間を利用して視力検査が行われました。各教室では

出席番号順に検査が進められました。

 普段から目の健康について考えていますか?休み時間に淡路ヶ峠をち

っと眺めるだけでも、目の健康に良いかもしれませんね。

3年生 入試対策テストに向けて ~学習への心構え~

2021年5月19日 16時55分

いよいよ来週、入試対策テストが行われます。

テストに向けて授業にも集中して取り組む雰囲気が高まってきました。

ある生徒の学習計画表です。

「何をどのように勉強するか」具体的な目標をもとに、頑張っている様子が伝わりますね

 日々の取組が「進路の道」を創ります。

3年生のみなさん、頑張ってください。

タブレットを活用して~1年生の授業より~

2021年5月19日 12時40分
1年生

1年生の授業の様子をお届けします

各教科で子どもたちがタブレット端末を用いて授業に取り組んでいます。

理科では植物の分類の復習したり、国語科では本文の段落の中から重要なことを書き出したり、

社会科では日本の領土問題について調べ学習を行ったりしていました。

昨年度までとは様変わりした授業環境。

子どもたちが主体的に学習に取り組めるように、更に授業改善に励みます

5月19日水曜日

2021年5月19日 07時08分

おはようございます

本日は職員会があり、部活動は原則停止です。

本日の帰りの会終了時刻は15:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 お勉強の時間14 ~心を耕す~

2021年5月18日 16時27分
2年生

 今日の道徳では「まだ食べられるのに」という題材で、食品ロスについてみんなで考え

を深めることにしました。環境省の調査によると、小中学校における学校給食からの食品

廃棄物が、児童・生徒当たり年間17.2kg発生しているそうです。その中で一番多い

のが「食べ残し」だそうです。これらの資料をもとに、どのようにすれば食品ロスを減ら

せるか考えました。ある班は、買い物をするときに考えて食品を買う。また別の班は賞味

期限が切れる前に食べるなど、実際の生活に即した内容の意見が出ていました。

 ある生徒に感想を聞くと「食品ロスはもったいないと思う。世界には飢えに苦しむ人が

いる一方で、私たちは食べられるだけでも感謝しないといけないと思う」と話してくれま

した。

3年生 道徳の時間 ~心を耕す時間~

2021年5月18日 13時00分

本日の4校時に道徳の授業を行いました。

題材は「カーテンの向こう」です。重病者が収容される、ある国の病院の一室。

歩くこともままならない患者たちは、窓際から順番にベッドの上に寝ています。

薄暗い病室の中、一番窓際にいる患者は古くから入院している人で、カーテン越しに外の様子を他の患者に伝えます。外の天気の様子、歩いている人の様子、季節が変わりゆく様子・・・それらを聞いて、故郷や家族のことを思い返します。

 

そのような中、一番窓際にいる人だけが外の様子を見ることができて羨ましいという気持ちが、主人公に芽生えてきます。やがて季節が過ぎ、窓際の患者が亡くなります。

そうして空席となった窓際に、主人公が移動することになりました。

期待に胸を膨らませ、カーテンの隙間から除いた景色は・・・

冷たいレンガの壁でした。

 

この時、主人公は何を考えたのか。また、窓際の患者はなぜ見てもしない風景を他の患者に語ったのか。

人としての生き方を考えさせるお話でした。

1年生の道徳から~不自然な独り言~

2021年5月18日 12時30分
1年生

今日の1年生の道徳では、「不自然な独り言」という題材から人に対する思いやりについて考えました。

自分の思いや気遣いを行動に移す難しさを感じながら議論できました。

人間は自分だけではなく、他の人と支え合いながら生きていて、思いやりの心でつながっていることが再認識できたようです

 

5月18日火曜日

2021年5月18日 07時04分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

【1年生理科】カタクチイワシの解剖~タブレット端末とロイロノートを用いて~

2021年5月17日 20時35分
1年生

1年生は理科の授業で動物の分類の単元に入りました。

今日はカタクチイワシの煮干しを解剖し、それを写真に撮って内容を整理することを行いました。

解剖の精度と撮影技術、写真の加工技術の高さに驚きの連続でした

上記の写真は子どもたちの作品です

頑張ったことを映像で残し、学びの手応えを書くことができました。

熱心に学習に取り組む姿を大変嬉しく思います