4月26日(月)早朝に発生した傷害事件について

2021年4月27日 12時14分

 4月26日(月)、早朝、南警察署管内で傷害事件があり、容疑者が自転車で逃走中でした。警察が近隣を捜索中で、4月27日(火)の朝の段階では、容疑者の確保情報は入っていませんでした。しかし、本日午前11時頃に、逃走していた犯人が身柄を確保されたと連絡がありました。保護者の皆様には、大変ご心配をおかけするとともに、昨日から校内の安全確認や登下校指導、校区内を中心とした見守り巡回活動等、大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

【1年生理科】フィールドワーク~植物を分類しよう~

2021年4月27日 10時25分
1年生

1年生は理科の授業で学習したことを活用し、学校にある草花を採取して

単子葉類と双子葉類に分類しました

写真にありますように、最後にはレポートにまとめました。

今後はパソコンでレポートを作成することも進めていきます。

子どもたちは一生懸命に頑張りました

3年生 医療従事者の皆様へ ~心を繋ぐ~

2021年4月27日 07時30分

当たり前の日々が当たり前でないことに気付いた・・・

私たちが学校で活動できているのは、昼夜問わず、いろいろなものを犠牲にして、歯を食いしばって頑張ってくれている方々がいるからです。

そのような方たちへ、3年生が何かできないかと考えたところ、生徒会が主体となって、「応援メッセージ」を作成することになりました。

 

撮影の様子です。自分たちの思いを表現しようと真剣に取り組みました。

また、ハート型のメッセージボードに感謝の気持ちを書きました。

「頑張ろう松山、負けない愛媛」

この桑原中から「信じる心」を発信します!!

4月27日火曜日

2021年4月27日 07時02分

おはようございます

本日は1年生内科検診があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

2年生 お勉強の時間3

2021年4月26日 20時40分
2年生

 第2理科室をのぞくと、2組の生徒が水の電気分解の実験

していました。

 実験方法を確認した後、電極をセットし、実際に電気を流

すと水の中から泡が出ました。

 陽極に線香を近づけると、激しく燃えることが分かりまし

た。つまり、酸素が発生したことを示しています。また、陰

極にマッチを近づけると「ポン」という音がしました。つま

り、水素が燃焼したことを示しています。

 この実験から、水は水素と酸素が結びついてできているこ

とを突き止めることができました。

ユニセフ募金

2021年4月26日 19時40分

先日、ユニセフの学校募金用のチラシを配布したところ早速募金が集まってきています

ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。

桑中からも一人一人の気持ちが届きますように

昆虫すごいよ4

2021年4月26日 19時19分

 1階の手洗い場で、かわいらしい蝶を見つけました。模様の

特徴から「ヒメウラナミジャノメ」ではないかと思うのですが。

 よく観察すると、羽の表裏に敵を威嚇するような模様が入っ

ています。小さい蝶ですが、厳しい自然の中を生きているので

すね。

令和3年度PTA総会の代替措置として

2021年4月26日 11時03分

 保護者の皆様におかれましては、日頃から本校の教育活動やPTA活動に御理解と御協力をいただき御礼申し上げます。

 本日、以下の封筒をお子様に配付しています。家庭数で配付していますので、各御家庭に1部になります。

 この封筒の中には、①保護者の皆様向けの御案内文書、②PTA総会資料(冊子)、③書面表決書が入っています。

 

  ①                       ②

  ③

 PTA総会資料を御確認していただき、書面表決書に御記入の上、御提出いただくようになっています。

 御多用とは存じますが、何卒御協力の程よろしくお願いいたします。

4月26日月曜日

2021年4月26日 07時20分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

TT(チーム・ティーチング)で分かりやすく ~2年生理科~

2021年4月23日 20時47分

 今週の2年生の理科授業では、炭酸水素ナトリウムの加熱の実験を
行いました。今日は理科教員二人が実験につき、スムーズな実験操作
をより詳しく説明しました。
 加熱後の炭酸ナトリウムは水に溶けやすく、水溶液は強いアルカリ
性を示します。フェノールフタレイン溶液を数滴たらすと綺麗な赤色
に染まり、その美しさに歓声があがりました。

2年生 給食の時間3 ~祝 入学・進級~

2021年4月23日 18時50分
2年生

 今日の献立は、入学・進級のお祝いとして「松山ずし、すまし汁、

若どりの唐揚げ、キャベツのおひたし、牛乳」でした。新しい学年

・クラスが始まって約2週間がたちました。おいしい給食を食べて、

2年生としての自覚をもてましたか。

          

3年生 学習のすすめ ~週末課題~

2021年4月23日 18時03分

3年生のみなさん、今週もお疲れさまでした。

この土日は、不要不急の外出を控え、体調管理に努めてください。

 

さて、理科では、「週末課題」を配付しました。

県立高校入試問題(過去問)をはじめ、単元で身に付けて欲しい内容のプリントです。

1・2年生の内容を振り返るための材料にする、入試を想定して時間を決めて取り組むなど、自分の状況に応じて有意義に活用してください。

 

「自ら進んで学習に取り組む」をキーワードに頑張りましょう!!

3年生 総合的な学習の時間 ~国際理解~

2021年4月23日 15時20分

本日の午後、令和3年度の総合的な学習の時間に関するガイダンスと世界の人口密度や言語の使用状況を体感的に把握するアクティビティを行いました。

今年度の3年生の学習テーマは「国際理解」です。

1年生では、地域調べを通して、ふるさと桑原の良さを再発見しました。2年生では、職場体験学習を通して、社会と自分との関わりを学びました。

3年生では、より大きな視点に立って、自国と世界の生活・文化の違いを発見したり、持続可能な開発目標(SDGs)に関して学習したりして、世界のために「自分ならどう動くか、何ができるか」を考え、行動していきたいと思います。

 

教科の学習で得た知識を統合し、新たな見方や考え方を発見する。

そのような学習の機会になればと思います。

3年生のみなさん、「世界に生きる一人の人間」として、学習を進めていきましょう。

入学して2週間が経ちました

2021年4月23日 10時20分
1年生

おはようございます

1年生は入学してから2週間が経ちました。

中学校での生活にも慣れ、授業や部活動を頑張っています

いろいろなことに挑戦する姿勢を大変嬉しく思います。

4月23日金曜日

2021年4月23日 06時55分

おはようございます

1年生の部活動見学・体験は最終日です。

本日の帰りの会終了時刻は16:00、1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。

完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

2年生 給食の時間2

2021年4月22日 20時49分
2年生

 今日の献立は「ひめむぎパン、牛乳、春キャベツのポトフ、

ドレッシングサラダ、大豆かりんとう、イチゴジャム」でし

た。今回は「とれたて感謝の日」として春キャベツのポトフ

が提供されました。春キャベツは今が旬。柔らかくおいしい

キャベツをおいしくいただきました。

家庭訪問中止のお知らせ

2021年4月22日 18時37分

5月6日(木)~11日(火)に予定していた家庭訪問を残念ながら中止とします。

3年生 日々の生活の中で ~生徒自治の力を伸ばす~

2021年4月22日 12時10分

授業が本格的に始まり、学習に向かう雰囲気も高まってきました。

授業の間には、10分間の休み時間があります。

この10分間で、次時の授業の準備をしたり、心と体を休めたりします。ほっとする時間ですね。

 

「時間を見て、自分で考えて動く習慣をつける」

最初の学年集会で生徒のみなさんにお願いしたことです。

今日も学級のリーダーが着席と黙想の呼び掛けを頑張っています。

いつもありがとうございます。

 

何より嬉しいのは、多くのみなさんが呼び掛けの前に着席していること、また、その呼び掛けに素早く反応する学級の仲間たちがいることです。

「リーダーをみんなで支える」「リーダーは自信をもって、みんなを引っ張っていく」生徒自治の土台ではないでしょうか。

集団としての高みを目指す。これは、自身の進路実現の突破口につながると思います。

「桑中の顔」3年生、期待しています!!

 

 

テストの振り返り~復習の充実を~

2021年4月22日 09時05分
1年生

おはようございます

1年生は今日も元気に活動しています。

各教科でテストの振り返りノート(訂正ノート)を作成しています。

復習に重きをおくことで学力の向上を目指したいと思います。

上記の写真を見てください。

とてもよく頑張っています

子どもたちのこの姿勢と気持ちにこたえて、より良い授業を構築していきたいと考えています