4月22日木曜日

2021年4月22日 07時16分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:00、1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。

完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

2年生 給食の時間1

2021年4月21日 16時19分
2年生

 今日の献立は「ごはん、牛乳、いかの天ぷら、三食和え、

だぶ」でした。今回は、佐賀県の味めぐりです。献立の

「だぶ」は佐賀県唐津市周辺でお祝いなどで振舞われる郷土

料理だそうです。一度にたくさん作る汁物で、煮崩れしやす

い材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから

「だぶ」とよばれるそうです。

       

 今日もおいしい給食をいただきました。

少しずつ授業に慣れてきました

2021年4月21日 12時18分
1年生

入学して約2週間が経ちました

本格的に授業に始まり、みんな真剣に学習に取り組んでいます。

教科ごとに担当の先生が変わることも新鮮なようです。

これから、いろいろなことを学んでいってくださいね

3年生 理科の授業 ~主体的・対話的な授業を目指して~

2021年4月21日 10時55分

今週より理科室での授業が始まりました。

3年生の理科は「化学変化とイオン」という単元からスタートします。

今年度は「主体的に学習に取り組む」ことをテーマに、

①学習単元のビフォーアフター

②実験レポートの作成

の2点を継続して取り組むことにしました。

 

①は学習の前後で、科学に関する関心や知識がどのように変容したか、自分で「振り返り」ができるようにしたものです。

「イオン」という言葉は、スポーツドリンクや電化製品など、日常生活で聞いたことがあるものですが、科学的な意味は十分に理解できていない生徒が多いです。

学習を進める中で、新しい知識を獲得し、理解を深め、他の関連事象についても、関心を向けられることができるか・・・そのような資料として役立ててほしいです。

 

②については、実験の目的や準備物、実験方法と結果、考察をまとめるレポートです。学習課題を解決するために、どのようにまとめていけばよいか、レポートの作成をとおして、課題解決のスキルアップを目指します。

 

みんな、丁寧にレポート作成に取り組んでいました。

「自ら学びを求めていく」

「新しい発見に感動する」

「仲間と学び合える喜びを味わう」

そのような授業を目指していきたいですね。頑張れ3年生!!

4月21日水曜日

2021年4月21日 07時04分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:00、1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。

入部した1年生、2、3年生の完全下校時刻は18:15です。

今日も素敵な1日になりますように

 

1年生は中学校で初めての道徳

2021年4月20日 18時25分
1年生

初めてずくしの1年生

今日は初めての道徳でした。

各学級で道徳開きと題し、先生からの話を聞いたり、

話し合い活動をしたり、感想を書いたりしました。

今後も学級で意見を言い合える雰囲気をつくっていきたいと思います

生徒指導部より

2021年4月20日 17時54分

 本日、生徒にスクールカウンセラーの案内文書を配布しました。御相談がある場合は、学校の方に御連絡下さい。

※ 昨年度とカウンセラー室の場所が変わっております。

 

花暦4 ~ど根性編~

2021年4月20日 17時49分

 中庭を歩いていると、タンポポが咲いていました。

その先端には、今にも飛んでいきそうな綿帽子が・・。

 タイルの隙間に育ったタンポポ。生命力の強さを感じます。

2年生 お勉強の時間2 ~道徳が始まりました~

2021年4月20日 17時28分
2年生

 今日から道徳の授業が始まりました。今日は「まるごと好

きです」という題材で、転校した筆者が、中学校での具体的

な友達作りをする話です。その際、完璧な人はいないのだか

ら、好きな面を見ることで相手の良さを引き出され、良い人

間関係が築けるということが書かれてあります。

 2年生は新しいクラスになって約2週間。友達の良いとこ

ろを見つけることで、良い友人関係を作ってほしいと思いま

す。

3年生 道徳の時間 ~心を耕す時間:道徳開き~

2021年4月20日 13時24分

本日の4校時、今年度初の道徳の授業を行いました。

本日の道徳は、「道徳開き」の時間と位置づけ、道徳の時間で何を学ぶのか、大切にしたいことは何かなど、今後の学習の見通しを確認しました。

 

「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、

①教材との出会い

②友達の考えとの出会い

③自分自身の考えとの出会い

を大切にし、自由に自分の気持ちが表現できる授業を目指していくことを伝えました。

道徳の授業を通して、自己の内面と対話し、他者と対話し、自分事に置き換えて、心豊かに成長してほしいと思います。

道徳の授業で心を耕す。みんなで栄養たっぷりの畑をつくっていこう。

女子標準服のスラックス展開中

2021年4月20日 12時59分

今年度から本校では、女子標準服のスラックスを導入しました。先週は、着用している生徒がテレビ愛媛の取材を受けました。取材の様子については、FNNプライムオンラインでも視聴できます。以下のURLにアクセスしてみてください。

https://www.fnn.jp/articles/-/170897

3年生 朝読書の様子 ~読解力と集中力を高める取組~

2021年4月20日 09時30分

爽やかな朝の時間、3年生は静かに読書に取り組んでいます。

およそ15分間、本と向き合い読書の世界に入ります。

受験生である3年生においては、限られた時間に学習の成果を上げていかなければなりません。

学習に取り組む時間の確保はもちろん、質の部分、すなわち「何に取り組んで、いかに集中力を高めるか」がポイントとなります。

 

読書活動を通して、読解力と集中力を高めてほしいと思います。

「日々の積み重ねが未来を創る。」この言葉をスローガンに頑張りましょう。

 

4月20日火曜日

2021年4月20日 07時04分

おはようございます

今日は職員会があり部活動は原則停止です。

本日の帰りの会終了時刻は15:30です。

今日も素敵な1日になりますように

 

 

1年生は日直の仕事が始まりました

2021年4月19日 21時40分
1年生

1年生は各学級ともに日直の仕事が本格的に始まりました。

朝の会や帰りの会の司会、休み時間の黒板消しなど、

学級のためによく頑張っています

2年生 お弁当の時間

2021年4月19日 21時11分
2年生

 本日は、弁当持参の日になりました。各教室では、各自が

弁当箱を広げ美味しそうに食べていました。

 保護者の皆様には、早朝から弁当の用意をしていただき、

ありがとうございました。

 

2年生 お勉強の時間1

2021年4月19日 21時07分
2年生

 令和3年度の授業も、新型コロナウィルス感染防止をした

うえで始まっています。2校時に体育館では4組の生徒が集

団行動の学習をしていました。昨年度と比べ、てきぱきと動

くことができていました。さすがは2年生です。成長の跡が

伺えます。

3年生 日々の授業が未来を創る ~進路実現に向けて~

2021年4月19日 11時00分

1学期が始まって2週間が経ちました。

3年生は新学級や新しい生活のペースにも慣れてきた様子です。

 

先日、進路集会を開き、個人・学年の目標を考える時間をもちました。自身の進路希望を実現するためには、日々の努力が大切です。

 

3年生の授業の様子です。

みんな集中して取り組んでいます。

「1時間の授業が勝負授業で勝負する!!」

朝読書で培った集中力で、自分の力を向上させていきましょう。

4月19日月曜日

2021年4月19日 06時58分

おはようございます

今日は登校日でお弁当です。御準備ありがとうございました。

本日の帰りの会終了時刻は15:50、完全下校時刻は18:15です。

1年生の部活動見学生の最終下校時刻は17:15です。

今日も素敵な1日になりますように

ホットケーキの秘密 ~探究的な理科学習~

2021年4月16日 19時35分

 2年生の理科では、ホットケーキのふくらみの秘密を探りました。
重曹入りのホットケーキでは、中にスポンジ状の穴ができて、重曹
なしのホットケーキでは、中にスポンジ状の穴ができないことが分
かりました。次の時間は重曹(炭酸水素ナトリウム)の性質につい
て調べることになります。ホットケーキは観察だけなので、「家で
作ってみたい」と言っている生徒もいました。

3年生 進路集会 ~真剣に将来と向き合う~

2021年4月16日 15時20分

本日の午後、進路集会を行いました。

入試に向かう心構え、タイムスケジュール、入試制度などを確認しました。受験生となって間もない時期ですが、あと9か月後には入試が始まります。

早い段階で意識を高めてほしいと考え、集会を開きました。

みんな真剣な表情で話を聞いていました。

 

入試に王道はありません。日々の積み重ねこそが、自分の進路を切り拓く力となります。

学年全体で学習に取り組む雰囲気を高めていき、納得のできる成果を残していきましょう!!