お久しぶりです 

2021年2月10日 17時41分

みなさん、長らく御無沙汰しておりました。

「みきゃん」です。

南校舎3階から見える松山城とアップのみきゃん・・・

絵になりますね

マスクを着用し、感染対策もバッチリです。

本日、生徒会主体で作成した「シトラスリボン」も持っています。

 

みきゃんは少年の日記念集会の準備を進めていた2年生の教室にもいました。みきゃんもお世話になった方に感謝の言葉を伝えようと、「笑顔リレー」の内容を考えていました。

みきゃんは誰に想いを伝えたいのかな?

あたたかい言葉で笑顔の輪を広げていきましょう

1年生 給食の時間24

2021年2月10日 16時38分
1年生

 今日の献立は「ひめ麦パン、牛乳、カレービーンズ、白菜サラ

ダ、いよかん」です。今日はとれたて感謝の日として「いよかん」

が提供されました。いよかんは、山口県で発見された品種で1889

(明治22)年に松山に伝わったそうです。当初、伊予蜜柑という

び名で販売されていたようですが、温州ミカンと混同されるこ

とから、1930(昭和5)年に伊予柑という名前になりました。

 2017(平成29)年には県内で2.8万t生産されています。

 「みかん、いよかん、い~よかん」

 受験生にとって縁起の良い果物ですね。 

 

2年生 少年の日記念集会に向けて ~笑顔リレー~

2021年2月10日 16時15分

本日も少年の日記念集会に向けて、準備を行いました。

今まで育ててくれた周囲の人に「感謝」の気持ちを届けるために、個人やグループで伝えたい言葉や表現方法を考え、映像などで伝えていくコーナーです。

2年生のみんなは、自由な発想でアイデアを出し、どのようにすれば気持ちが伝わるかを真剣に考えています。

 

来週には、それぞれが考えたものが形となり、動画撮りがスタートします。記念集会の目玉となりますので、できあがりを御期待ください。

いじめ0の日(シトラスリボン運動)

2021年2月10日 15時32分

 本日はいじめ0の日です。今回は、生徒玄関での挨拶運動だけでなく、各学級で朝の時間を利用し、シトラスリボン運動を行いました。シトラスリボン運動の意義について生徒会から放送があり、その後DVDを見ながら全校生徒で作製しました。どの学級にも、生徒の真剣な姿が見られました。

 作製の手順についてはプリントを配布しておりますので、御家庭でも作ってみてください。コロナ禍で生まれた差別や偏見がなくなることを願っています。

 

シトラスリボンプロジェクト〜優しさの輪を広げよう〜

2021年2月10日 10時40分
3年生

今朝は生徒会主導のもと、全校で一斉にシトラスリボンを作りました。

3年生たちは写真のようにみんなで寄り合って、ひとつひとつのリボンに想いを込めて作りました。

できたリボンは、みんなで胸につけています。

差別や偏見のない優しい社会が広がることを願っています。

生徒の鼓動 ~マテバシイの坂~

2021年2月10日 08時25分

マテバシイの坂を歩いてきた

暑い日も寒い日も

晴れの日も雨の日も

どんなときも

ずっとずっと

マテバシイの坂を歩いてきた

 

マテバシイの花言葉は

勇気、そして力

 

見せてやれ

あなたの心意気と底力を

 

2月10日水曜日

2021年2月10日 07時21分

おはようございます

今日はいじめ0の日で、シトラスリボン作成を全校で行います。

また、テスト発表で、部活動は停止になります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05です。

今日もよい1日になりますように

 

1年生 お勉強の時間50

2021年2月9日 15時32分
1年生

 1年生の総合的な学習では、1年間の締めくくりとして地域

巡りのまとめをしています。2学期に行った地域巡りのメモを

使ったり写真を使ったりして、班員と分担してまとめています。

まとめた内容については、3月初めに学級で発表会を開く予定

になっています。

2年生 少年の日記念集会に向けて ~記念制作の様子~

2021年2月9日 15時00分

本日の午後、少年の日記念集会に向けて、記念制作「決意の習字」を行いました。

みんな真剣な表情で魂のこもった文字を書いていました。

 

 心を落ち着かせて文字を書くことで、自分を見つめるきっかけとなりました。作品は当日体育館に掲示したいと思います。

2年生の「心」をぜひ御覧ください。

 

GIGAスクールに向けて

2021年2月9日 14時04分
1年生

 桑原中学校では、タブレットを使って学習できるように諸準備

を進めています。今日は、タブレットの設定の日です。生徒は、

各教室の保管庫から調理室にタブレットを運搬しました。準備が

整い次第、授業等で使うようになります。

県立高校推薦入試頑張れ!

2021年2月9日 09時35分
3年生

 おはようございます。

今日は県立高校の推薦入試が各校で実施されています。

受検生たちは全力で頑張っています。

学校で勉強している仲間たちも授業に一生懸命に取り組みながら、

みんなを応援しています

桑中生頑張れ

2月9日火曜日

2021年2月9日 07時23分

 

おはようございます

今日は県立高校推薦入試です。がんばれ、受験生!

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:30です。

今日もよい1日になりますように

 

1年生 お勉強の時間49

2021年2月8日 19時02分
1年生

 6校時に音楽室を訪れると、スメタナ作曲 連作交響詩

「わが祖国」から「ブルタバ」の学習をしていました。ど

のような情景が演奏されていたか、男子生徒が演奏順にカ

ードを黒板に貼っていました。

 ところで「ブルタバ」って聞きなれない曲なので、音楽

科の先生に質問したところ、保護者の方が中学校の時に学

習していた「モルダウ」のことだそうです。

 この曲はチェコ出身の作曲家の曲であるため、ドイツ語

の「モルダウ」からチェコ語の「ブルタバ」に教科書の表

記も変わっているようです。教科書も少しずつ変わってい

るのだなと感じました。

2年生 学年末実力テストに向けて 

2021年2月8日 09時55分

いよいよ今週テスト範囲の発表があります。

10日(水)から、テスト期間となり、部活動も停止となります。

今年度を締めくくる最後の実力テストです。

学級でテスト計画表も配られます。

 

計画的に学習を進めて、悔いの残らないものとしましょう。

「自分に負けず、自分のために」頑張りましょう。

合格祈願!~卒業まであと37日~

2021年2月8日 08時45分
3年生

おはようございます。

3年生は卒業まであと37日となりました。

先週、私立高校一般入試が終わり、

明日は県立高校推薦入試が行われます。

3年生の廊下には合格祈願のブースを設けています。

そこに今朝から新たに合格祈願の願いが込められたうさぎが加わりました。

このうさぎは、美術科の先生が長い時間をかけ、3年生それぞれの志望校の合格を願い作られたものです。

いろんな人たちの思いを胸に受験勉強に臨んでくださいね

2月8日月曜日

2021年2月8日 07時22分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は今日から17:30になります。

今日もよい1日になりますように

 

冬期中における新型コロナウイルス感染症対策

2021年2月6日 12時35分

 新型コロナウイルス感染症対策について、御家庭にプリントを配布しております。土日を含めて、今後も引き続き感染予防に努めてくださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

桑中不動産 ~いい物件あります~

2021年2月5日 17時31分

 暦の上では春ですが、まだまだ寒さが続いています。校内の

木々を見ていると、夏には葉で隠れていた鳥の巣を3つ見つけ

ました。鳥の種類はよくわからないのですが、巣の大きさから

小型の鳥のようです。3つも巣をつくるのだから、小鳥にとっ

て良い環境なのでしょう。暖かくなったら鳥たちに戻ってきて

ほしいものです。

  小鳥のみなさん。桑中には、いい物件がありますよ。

1年生 お勉強の時間48

2021年2月5日 16時32分
1年生

 今日の道徳は「全ての人に安心、安全な水を」という題材

でした。この話は小田兼利さんという発明家が、発展途上国

の人々に安心して飲める水を供給するという内容です。生徒

は小田さんの活動から、挫折しなかった心の強さや発展途上

国の人に対する小田さんの思いなど学ぶことができたようで

す。

片足のアルペンスキーヤー~3年生の道徳より~

2021年2月5日 14時05分
3年生

今日の道徳は、小学校入学を目前にして交通事故により

片足を失ったアルペンスキーヤーの三澤拓さんの話でした。

 

彼の生き方を知り、自分も夢や目標に向けて生きていこうという強い気持ちをもち、やり抜くことを学べた時間となったようです