本日の題材は「風に立つライオン」です。
一人の日本人医師がアフリカで献身的に医療に従事したお話です。
日本に残したかつての恋人から結婚を知らせる手紙に返信した文章の中に、「風に向かって立つライオンでありたい」という言葉がありました。
この青年は異国の地で、どのような思いをもって、かつての恋人にこの言葉を送ったのか・・・
逆境に負けず、前向きに進んでいく雄々しいライオン・・・
確かな志をもって生きていく力強い決意がそこにありました。

「志」という文字は「士」と「心」に分かれます。
武士の心、すなわち「世のため」「人のため」に生きていく。そのような気概をもって、2年生も生活してほしいと思います。
おはようございます
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
来週の予定
2月9日(火)・・県立高校推薦入試
2月10日(水)・・いじめ0の日(シトラスリボン作成)、テスト発表
2月11日(木)・・建国記念の日
1年生
1年生
1校時、1年2組では家庭科の授業が行われていました。本
日の課題は「郷土料理を知る」という学習でした。各地の郷土
料理の写真を見て、料理名や食されている県名を生徒は次々と
当てていきました。


後ろで授業参観をしていたのですが、初めて見るものもあり
郷土料理の奥深さを感じました。
授業後、ある男子生徒は「知らない郷土料理が多く驚いた。
どのような料理があるのか調べていきたい。」という感想を話
してくれました。
本日は2年生の授業の様子をお伝えします。
美術の授業の様子です。


「木箱」に好きなデザインを描き、彫刻刀で立体感を出し、色付けを行います。小物入れとして使えるようですねみんなは何を入れるのでしょうか?
音楽の授業の様子です。

与えられた課題曲の楽譜を読み取り、手拍子でリズムをとっていきます。難しいものにも積極的にチャレンジしていました。強弱をつけて上手に表現できた人もいるようです。
来週には、テスト範囲の発表があります。
2月17日(水)からは、今年度最後の実力テストが始まります。
自分の力が出し切れるように、計画的に学習を進めていきましょう。
3年生


おはようございます。
3年生は昨日で私立高校一般入試を終え、今朝はいつもの光景が広がっています。
休み時間には各高校の入試問題を広げ、情報交換をしている姿を多く見られました。
さぁ、次は公立高校の受検になりますね。
更にギアを上げて頑張ってくださいね
おはようございます
本日は各種委員会、生徒協議会があります。
本日の帰りの会終了時刻は1,2年生は15:35、部活動停止です。
今日もよい1日になりますように
少年の日記念集会が3月5日に予定されています。本日は1年生から2年生へむけて、少年の日のお祝いのメッセージを送りました。メッセージは1年生全員が書いて、学級の代表生徒が画用紙にはりました。準備の様子です。


1年生の各クラス代表生徒が2年生の各クラスに送りました。2年生のみなさん、少年の日、おめでとうございます。


各クラスにお送りしたメッセージです。
2年1組 2年2組


2年3組 2年4組


2年5組 生徒会掲示板


先週に引き続いて、2回目の本物に出会う授業を行いました。
世界を旅された先生のお話は臨場感があり、みんなが引き込まれるように話を聴いていました。
先週とは違う世界各国の様子や人との触れ合いをお話していただきました。改めて、世界の文化や命の大切さについて考えることができました。


生徒の感想を一部紹介します。
「自分が生きている環境や周囲の人に感謝したい。」
「今日があること、笑い合えているこの瞬間を大切にしたい。」
「自分は何のために生きているのか、自分には何ができるのかを考えて生きていきたい。」
「ご飯をつくってもらって当たり前、勉強を教えてもらって当たり前、部活ができて当たり前・・・やってもらって当たり前と思う人間にはなりたくないと感じた。」
人生観を変える言葉が深く生徒の胸に刻まれたようです。
何気ない毎日は当たり前ではない。1日1日を大切に生きようと感じたお話でした
3年生


おはようございます。
3年生は私立高校一般入試2日目となりました。
各高校に引率に行っている先生方から受験生はそれぞれ受験会場に入ったとの報告を受けました。
今日も全力で頑張ってくださいね
みなさんの頑張りを応援しています。
本日、受験がない3年生たちは写真のように自主学習を頑張っています。
おはようございます
本日は私立高校一般入試2日目です。今日もがんばれ。
本日の帰りの会終了時刻は3年生は10:35、1、2年生は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
来週のいじめ0の日(2月10日)に向けて生徒会が動いています。10日の活動は挨拶運動だけでなく、シトラスリボン運動を行う予定です。どのような活動になるのか楽しみです。ちなみにシトラスリボンを作ってみました。何とかできましたが、難しいですね


まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では今日が節分です。また、3日が立春となり、同時に2年生は少年の日を迎えます。
本校は、3月5日に少年の日記念集会を予定しています。
この集会に向けて、将来を考える時間や感謝の気持ちを表現する時間など、自己を見つめる機会をもっています。


この2月を「自分と向き合い語り合う時間」と位置付けています。
みんなの力を合わせて、心温まる集会にしていきたいと思います。
1年生
先週に引き続き、中矢先生に御来校いただきご講演をして
いただきました。今回は「命」に関するお話でした。台湾の
バナナ農園や日本から一番遠いパラグアイの日系人の話。死
を待つインドの人々や東日本大震災の話など、命の尊さにつ
いて考えを深める内容でした。今回の学習を通して、世界に
視野を広げるとともに命を大切にできる人になってほしいと
思います。




3年生
おはようございます
3年生は今日から私立高校一般入試です。
各高校に引率に行っている先生方から連絡が入り、みんな頑張っているようです。
頑張れ桑中生
なお、今日、受験しない生徒たちも学校でみんなを応援しながら自主学習を頑張っています。




おはようございます
本日は私立高校一般入試1日目です。がんばれ、受験生。
本日の帰りの会終了時刻は3年生10:35、1、2年生16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
3年生
いよいよ明日から3年生の私立高校一般入試が行われます
今日は前日ということで事前指導が行われました。
まず最初に各教室で校長先生から激励をいただきました


そして、その後は各高校別に分かれて明日からの諸注意を聞きました。






明日、学校に残る生徒たちも一生懸命に自習を頑張りました。


さぁ、いよいよ明日からです
今まで頑張ってきたことを発揮してきてくださいね。
先生たちは心から応援しています
1年生
今日の献立は「ご飯、牛乳、イワシのかわリソース、レモン
風味づけ、節分豆」でした。今日の給食は節分の行事食。節分
とは、もともと季節を分ける日という意味だそうですが、現在
では立春の前日を指しています。節分は例年2月3日ですが、
今年は2月2日です。これは明治30(1897)年以来、
124年ぶりだそうです(ちなみに来年の節分は2月3日です)。
なぜ、そうなるか知りたい方は、国立天文台のHPにアクセス
すると詳しい説明があります。



明日から3年生私立一般入試が始まります。
そんな大切な時期に、今年は新型コロナウイルス感染症という未曾有の事態が世の中に押し寄せてきております。愛媛県でも特別警戒期間に入り、様々な感染症予防の取り組みがなされています。
そんな中、1~2年生から3年生が皆、ベストな状態で入試に臨めるよう、今、私たちに出来ることはないでしょうか?といった相談やこういったことがやりたい!という提案が日々教職員へ入ってきています。人を思いやる熱い思いのこもった様々な提案の中から、コロナ感染症対策で私たちに出来ることとして、全校生徒へ一人1本の携帯用消毒スプレーの配布、万一の際の予備用マスクのクラスへの配備が承認されました。
突然の大量な注文にも関わらず、地域の御店舗様から桑中生のためならと心地よい御協力を賜り、教職員もフル稼働しながら、明日からの入試に間に合うよう取り組んでおります。
みんなの応援を胸に、頑張れ、3年生!


先週のHPで「2年生のみんなに伝えたこと」について触れました。
①人の話を目で聴くこと
②丁寧な挨拶をすること
③ありがとうを伝えること
を意識して生活すれば、みんなが気持ちよく過ごせる。
自分も相手も「敬う」ことにつながるというものでした。
具体的な場面で考えてみましょう。
手を下にして、背筋を伸ばして先生の話を聴きます。


立ち止まって挨拶を行います。


先生から配られるプリントを両手で受け取り、「ありがとうございます。」と伝えます。

本当に気持ちいいものですね。
授業も頑張っています。


先日、係の人がプリントやノートをクラスのみんなに配っている時、「ありがとう」という声がいろいろなところから聞こえました。そのような心持ちで過ごしていることを嬉しく思います。
これからも続けてくださいね