給食の時間22

2021年2月1日 15時19分
1年生

 今日の献立は「ご飯、牛乳、イワシのかわリソース、レモン

風味づけ、節分豆」でした。今日の給食は節分の行事食。節分

とは、もともと季節を分ける日という意味だそうですが、現在

では立春の前日を指しています。節分は例年2月3日ですが、

今年は2月2日です。これは明治30(1897)年以来、

124年ぶりだそうです(ちなみに来年の節分は2月3日です)。

なぜ、そうなるか知りたい方は、国立天文台のHPにアクセス

ると詳しい説明があります。

今、私たちに出来ること(心で勝負)

2021年2月1日 12時43分

明日から3年生私立一般入試が始まります。

そんな大切な時期に、今年は新型コロナウイルス感染症という未曾有の事態が世の中に押し寄せてきております。愛媛県でも特別警戒期間に入り、様々な感染症予防の取り組みがなされています。

そんな中、1~2年生から3年生が皆、ベストな状態で入試に臨めるよう、今、私たちに出来ることはないでしょうか?といった相談やこういったことがやりたい!という提案が日々教職員へ入ってきています。人を思いやる熱い思いのこもった様々な提案の中から、コロナ感染症対策で私たちに出来ることとして、全校生徒へ一人1本の携帯用消毒スプレーの配布、万一の際の予備用マスクのクラスへの配備が承認されました。

突然の大量な注文にも関わらず、地域の御店舗様から桑中生のためならと心地よい御協力を賜り、教職員もフル稼働しながら、明日からの入試に間に合うよう取り組んでおります。

みんなの応援を胸に、頑張れ、3年生!

 

 

2年生 日々の生活の中で ~道徳の基盤をつくる~

2021年2月1日 09時10分

先週のHPで「2年生のみんなに伝えたこと」について触れました。

①人の話を目で聴くこと

②丁寧な挨拶をすること

③ありがとうを伝えること

を意識して生活すれば、みんなが気持ちよく過ごせる。

自分も相手も「敬う」ことにつながるというものでした。

 

具体的な場面で考えてみましょう。

 手を下にして、背筋を伸ばして先生の話を聴きます。

 

 

立ち止まって挨拶を行います。

 

 

先生から配られるプリントを両手で受け取り、「ありがとうございます。」と伝えます。

 

本当に気持ちいいものですね。

授業も頑張っています。

先日、係の人がプリントやノートをクラスのみんなに配っている時、「ありがとう」という声がいろいろなところから聞こえました。そのような心持ちで過ごしていることを嬉しく思います。

これからも続けてくださいね

 

 

 

 

2月1日月曜日

2021年2月1日 07時30分

おはようございます

本日は3年生私立高校入試事前指導があります。

本日の帰りの会終了時刻は3年生14:20、1、2年生は16:05、完全下校時刻は17:15です。

今日もよい1日になりますように

 

1年生 お勉強の時間46

2021年1月29日 18時00分
1年生

 今日の道徳は「伝えたい味」という内容で考えを深める時間

を持ちました。この話は、伝統的な「すまんじゅう」を引継ぎ

作っている人の話です。伝統の味を引き継いだ気持ちや、どう

すれば多くの人に伝えられるか考えを深めることができました。

命を守るために!~全校で避難訓練~

2021年1月29日 12時30分
学校行事

本日の3校時に避難訓練を実施しました。

今回は子どもたちへの事前の周知はせずに行いました。

最初に通常通り、授業を実施しました。

その後、緊急地震速報のアラーム音を鳴らし、震度5弱の地震が

発生したという設定で訓練を開始しました。

教室待機のまま、人員点呼と状況報告を行いました。

職員室にいた先生で各校舎での人員点呼を行っていきます。

そして、職員室にて教頭先生に報告します。

その後、教頭先生から校長先生に全員無事に避難完了であるとの報告がなされました。

今日は、この訓練だけでは終わりません。

本校は、土砂災害の恐れもありますので、そのときに備えて、

生徒全員が校舎の3階に避難する垂直避難訓練を実施しました。

今度は3階を本部とし、人員点呼の後、教頭先生への報告が行われました。

その後、教頭先生から校長先生に全員無事に避難完了であるとの報告がなされました。

子どもたちは避難訓練の間、無言で真剣に取り組むことができました。

最後に消防署の方から講評をいただきました。

お言葉の中にあったように、いつ災害が起こるかわかりません。

学校での避難訓練でありましたが、家庭や学校外での生活で災害が起こったときに、今日の避難訓練を生かしてほしいと思います。

 

災害は忘れたころにやってくると言われます。

「自助」「共助」の考えを大切にして自分の命を守れる人でありたいですね。

 

※自助とは、自分自身や家族の命と財産を守るために、自分で家族で防災に取り組むことです。自分(家族)の身は自分(家族)で守る、との考えのもと、日常的な災害に対する備えや、災害時の対応を行っていくことです。

 

※共助とは、災害時に、まず自分自身や家族の安全を確保した後に、近所や地域の方々と助け合うということです。また、災害時に円滑に助け合いができるように、日常から地域での助け合いについて備えることです。

2年生 道徳の学習の時間 ~心を耕す時間~

2021年1月29日 12時10分
2年生

3校時に避難訓練が行われました。

地震や土砂崩れが発生したときに、自分の命を守る行動を確認しました。真剣な態度で臨んでいたと思います。

 

4校時は道徳の時間でした。題材は「語りかける目」です。

大地震が発生し、壊れた家の下敷きとなり、火事に巻き込まれ亡くなった母とその母の遺骨を拾い集めて守り続ける娘の話です。

 

救助隊として派遣された警察官がその少女と出会い、目を見続けながら少女の話を聴く。その目は言葉以上に人として生きることについて語りかける・・・

 

苦しみや弱さは誰にでもあるものですが、それを克服する力強さや気高さもあることに気付きました。

本日の体験をしっかりと振り返って、毎日を大切に過ごしていきましょう。

卒業まであと47日~来週は私立一般入試!~

2021年1月29日 11時50分
3年生

卒業まであと47日となりました。

3年生は来週は大切な試験が控えています。

今週も授業に全力で頑張りました

さぁ、この週末は体調管理を万全にして、試験勉強を頑張りましょう!

1月29日金曜日

2021年1月29日 07時21分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。

今日もよい1日になりますように

 来週の予定

2月1日(月)・・3年入試事前指導

2月2日(火)・・私立高校一般入試、本物に出会う授業(1年)

2月3日(水)・・私立高校一般入試、本物に出会う授業(2年)

2月4日(木)・・各種委員会、生徒協議会

 

1年生 給食の時間21

2021年1月28日 18時50分
1年生

 今日の献立は「曙ずし、牛乳、仙山機、白菜のおひたし、

キノコのすまし汁」でした。今日は愛媛県の味めぐりとし

て、今治地方の郷土料理「せんざんき」が提供されました。

せんざんきは、鶏肉に、しょうが、酒、醤油などで下味を

つけ、片栗粉でまぶして油で揚げています。生徒はおいし

そうに食べていました。ごちそうさまでした。

2年生のみんなに伝えたこと

2021年1月28日 18時38分

今週で1月も終わります。残り2か月の2年生の生活を充実させてほしいと思います。

 今日、桑原中の校訓「愛し、鍛え、敬う」について考える話をしました。次のような内容です。

 

「桑原中の校訓が3語あるのは、それぞれの学年の目標だと思う。2年生は真ん中の『鍛え』だけど、みんなは自分を鍛えることができたかな?1年生の頃と比べて、心も体も強くなったかな?」

「そして『敬う』。これが桑中生として身に付けてほしい大切なこと。具体的には、①人の話を目で聞くこと。②丁寧な挨拶をすること。③ありがとうと言えること。この3つを意識すれば、相手も自分も気持ちよく過ごせ、お互いを敬うことができると思う。」

 

集団生活を通して、人として大切なことを学ぶ場。それが学校。残りの2年生の生活を大切にして、自分を成長させてほしいと思います。今日、立ち止まって大きな声で気持ちのよい挨拶ができた2年生のみなさん。素晴らしいです!!先生たちは見ていますよ

 

挨拶とありがとうが飛び交う桑原中学校。みんなで作ろう。

 

1月28日木曜日

2021年1月28日 07時23分

おはようございます

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。

今日もよい1日になりますように

 

 

2年生 本物に出会う授業

2021年1月27日 17時27分

昨日の1年生に続き、本日の5・6校時に「本物に出会う授業」を行いました。

 

世界を旅した講師の先生が、現地で触れ合った人々の様子、体調を崩し、生死をさまよいながらも生還したときの様子、内戦の惨状と命の重みなど・・・紹介しきれないほどのお話をいただきました。

 

2年生のみなさんは真剣な態度で話を聴き、様々なことを感じたようです。生徒代表の御礼の言葉の中に、「自分の知らない部族の生活の様子や困難な中で生活している現状を知ることができた」とありました。

来週のお話も待ち遠しいですね!!「生き方を考える時間」です。新たな知識と考え方を身に付けていきましょう。

1年生 お勉強の時間46

2021年1月27日 16時59分
1年生

 1年生は、学級活動の時間に将来の進路について学習をして

います。今日は、中学校を卒業した後の進路や職業について学

習しました。将来の夢について考えを深めることは大切なこと

です。今回の学習を契機に、進路についてしっかり考えていき

ましょう。

1月27日水曜日

2021年1月27日 07時22分

おはようございます

本日は2年生「本物に出会う授業」があります。

本日の帰りの会終了時刻は15:35、職員会のため部活動停止です。

今日もよい1日になりますように

 

1年生 本物に出会う授業①

2021年1月26日 18時04分
1年生

 1年生を対象に、5、6校時に「本物に出会う授業」を行いました。

今回、中矢匡先生をお迎えし国際理解についてお話をしていただきま

した。講演では、先生が世界各地を巡った時の体験談や戦争と平和

ついて熱く語っていただきました。

 

 講演会後、ある生徒に話を聞くと「世界には文字がない地域があ

ことを知り驚いた。内容も面白く、ワクワクして話を聞きました。」

と話してくれました。

2年生 進路学習の様子

2021年1月26日 15時41分

本日6校時に面接の受け方に関する学習を行いました。

面接のポイント(服装・態度・受け答えの仕方)を映像で確認しました。大切なところをメモして、全体で共有することで、気を付けるところが理解できたと思います。

 

また、「将来の目標」や「好きな教科とその理由」など、面接でよく聞かれる質問についても考えてみました。

面接時に自分の言葉で堂々と答えられるように、日々の生活を意識して過ごしましょう。

卒業まであと50日!

2021年1月26日 08時47分
3年生

おはようございます

先週はお忙しい中、懇談会にお越しいただきましてありがとうございました。

貴重なお時間をいただきまして、誠に感謝しております。

それぞれの希望進路の実現に向けて頑張ります

3年生は卒業まで50日となりました。

日々の学校生活に一生懸命に取り組んでいることを大変嬉しく思います。

保護者の皆様方、今後ともどうぞよろしくお願いします。

1月26日火曜日

2021年1月26日 07時14分

おはようございます

本日は1年生「本物に出会う授業」があります。

本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。

今日もよい1日になりますように

決定!!女子の標準服のスラックス導入

2021年1月25日 18時42分

 本日、令和2年度桑原中学校校則検討委員会が開催されました。本会の議案である「女子の標準服のスラックス導入」について、生徒会役員から提案があり、PTA役員の方々や教職員と一緒に協議をしました。生徒からは多様性の尊重というすばらしい主張がありました。また、サンプルで作製していただいている物を試着することができ、デザインや動きやすさなども好評でした。

 協議の結果、全会一致で可決され、来年度から女子のスラックスが導入されることとなりました。新2年生、3年生の購入もできますし、新1年生には2月15日の新入生説明会でもアナウンスしたいと思います。購入を希望される場合は桑原中学校に連絡ください。購入について御案内させていただきます。

※夏服、冬服とも素材・色柄はスカートと同じです。

 

2月10日(水)

 現在、生徒玄関に見本を飾っております。来校された際に、ご覧ください。

 4月20日(火)

女子標準服のスラックス展開中

今年度から本校では、女子標準服のスラックスを導入しました。先週は、着用している生徒がテレビ愛媛の取材を受けました。取材の様子については、FNNプライムオンラインでも視聴できます。以下のURLにアクセスしてみてください。

https://www.fnn.jp/articles/-/170897