月の満ち欠けを学ぼう~3年生の理科の学習より~
2020年12月15日 10時50分今日は月の暦でいうと「新月」にあたります。
今日の授業から3年生の理科では、「月の満ち欠け」について
学習を始めました。
写真にありますように、モデルを用いて、実際にどのように
月が満ち欠けするのかということを実験しました。
天体の学習はこのようにモデルを使って学習するとわかりやすいです
続編は後日配信いたします
今日は月の暦でいうと「新月」にあたります。
今日の授業から3年生の理科では、「月の満ち欠け」について
学習を始めました。
写真にありますように、モデルを用いて、実際にどのように
月が満ち欠けするのかということを実験しました。
天体の学習はこのようにモデルを使って学習するとわかりやすいです
続編は後日配信いたします
おはようございます
気温が下がりとても寒いですが、元気に過ごしています。
本日の帰りの会終了時刻は15:35、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
本日、松山南消防署から山本消防副士長様をお招きし「命の教育」が行われました。講演会では、先日行われた「淡路ヶ峠防災訓練」のお話がありました。訓練では、ヘリコプターに備えられている6ミリのワイヤー1本でけが人を救助するという内容に生徒は驚いていました。次に消防署の仕事について分かりやすく解説していただきました。続いて、地震などの災害についてお話がありました。その中で「自助、共助、公助」が極めて大切なこと。また、中学生ができることとして、地域のボランティア活動等に出て地域の方と顔見知りになっておくこと。家庭においては今日の講演内容を家庭でも話をすることなど、具体的な方法を教えていただきました。最後に生徒から「災害に備えて水や食料は用意しているが、それ以外に用意したら良いものは何でしょうか」という質問に対し、「コロナ禍もあるので、除菌シートもあれば良いですね」とアドバイスをいただきました。
今日の講演会では防災について学ぶことができました。いざという時に備えて、日頃から防災意識を高めていきたいと思います。お忙しい中、桑原中1年生のために、ご講演いただきありがとうございました。
今日の献立は、滋賀県の味めぐりとして「ごはん、さばの竜田揚げ、赤かぶの酢物、打ち豆汁、牛乳」がでました。献立の「打ち豆汁」は滋賀県湖北地方の料理だそうです。「打ち豆」とは、大豆を木づちで一粒一粒つぶして乾燥させたものです。戦に「打ち勝つ」ということで織田信長が好んで兵士に与えたと伝えられています。また、「赤かぶの酢物」のかぶは、滋賀県米原市周辺で栽培されている伝統野菜「赤丸かぶ」です。今日もおいしく給食をいただきました。ごちそうさまでした。
今日は英語、数学、理科の授業の取材を行いました。
各教科ともに先生方の板書がとてもわかりやすいです。
3年生は進路実現に向けて更に授業に集中しています。
2年生の朝読書の様子です。
およそ15分間、自分で選んだ本を読みます。
心落ち着かせて、本の世界に入り込みます。
もうすぐ2学期も終わり、冬季休業となります。
現在図書館では1人10冊まで借りることができます。
これを機に、より読書の世界に触れてみませんか?
寒い日が続きますが、体調管理に努め、2学期の有終の美を飾りましょう。
おはようございます
今日は「本物に出会う授業」として、松山南消防署の方に来ていただいて、1年生が防災について学びます。
本日の帰りの会終了時刻は16:05、完全下校時刻は17:15です。
今日もよい1日になりますように
4日間の個別懇談会が終了しました。
保護者の皆様、御協力いただきありがとうございました。
2学期をよいかたちで締めくくるために、ご家庭でも、日々の学習や生活を振り返り、今後の目標についてお話しください。
みんなの「笑顔」を守るために。今自分ができること・・・2年生のみなさん、今週末も不要不急の外出を控え、体調管理と感染予防に努めましょう。
また、本日、MACメール登録方法に関するプリントを配付しました。今後、全員に周知する情報が発生した際、タイムリーにメールを発信します。
この機会に今一度御自身がMACメールの登録をされているか確認していただければ幸いです。
週明けは気温が一段と下がる予報です。慌ただしい年末ですが、健やかにお過ごしくださいませ。
桑原中学校では、地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」を実施しました。1年4組の教室では国語の授業が行われており、廊下では古典の暗唱テスト、教室では暗唱練習をしていました。そこに緊急地震速報の放送が。生徒は机の下に潜り、身の安全を守っていました。
愛媛県では、11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に学校内外、家庭内も含めた日常の感染防止対策の徹底が求められています。本校においても、今後、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取る措置も考えられます。その際の対応やお願いについて、本日お子様を通じて文書を配付しました。御理解、御協力の程よろしくお願いします。
ホームページにも掲載いたします。
なお、緊急連絡はMACメールを中心に配信させていただきます。携帯端末機種変更時の再登録も含めたMACメールへの登録(詳細は配付文書裏面にて確認)をよろしくお願いいたします。
3年生の保健体育の授業にいってきました。
今は、全学年、持久走に取り組んでいます。
男子は1500m、女子は1000mのタイムを計測しています。
毎回、先生方が計測したタイムを貼り出してくださるので、
それを励みに子どもたちは頑張っています
おはようございます
今日も個別懇談会お世話になります。
今日の帰りの会終了時刻は13:20です。3年生は14:20頃下校予定です。
部活動下校時刻は16:00、大会を控えている部活動は17:00です。
今日もよい1日になりますように
来週の予定
12月14日(月)・・・1年命の授業
12月16日(水)・・・生徒会引継式
12月18日(金)・・・スクールカウンセラー相談日
本日の給食のメニューです
いつもおいしい給食を作ってくださる調理場のみなさん、本当にありがとうございます。みんな給食の時間が大好きです。
手洗いや手指消毒はもちろん、換気、食事中の会話を控えるなど、できる限りの感染対策をとって食事をしています。
健康に、そして安全に過ごすために、今一度意識を高めて生活していきましょう。
保護者の皆様、個別懇談3日目大変お世話になりました。
いよいよ明日が最終日です。お忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願いします。
おはようございます。
写真は今朝の3年生の読書の様子です。
懇談3日目となりました。
3年生は進路決定に向けて大事な時期となりました。
今日の懇談会、どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます
今日も個別懇談会お世話になります。
今日の帰りの会終了時刻は13:20です。3年生は14:20頃下校予定です。
部活動下校時刻は16:00、大会を控えている部活動は17:00です。
今日もよい1日になりますように
懇談会に合わせて、大洲青少年交流の家の写真を1階廊下に展示しています。今朝も、生徒は自分が写った写真がないか探していました。これらの写真は、懇談会期間中に廊下に掲示しています。なお、購入方法については各学級で伝えています。
現在、2年生の理科では「日本の天気の特徴」について学習しています。
当たり前のことですが、冬はなぜ寒いのか、乾燥しているのか、日本海側に雨や雪が多く、太平洋側は乾燥して晴れる日が多いのか・・・
社会科の地理の学習ともリンクした内容です。
日本の天気を左右するのは、日本周辺にある気団(気温や湿度などの性質が一様な空気のかたまり)の振る舞いです。
それぞれの季節に活躍する気団の特徴を理解すれば、深く学習することができます。
こちらはある男子生徒の授業用ノートの様子です。
前線のでき方とその特徴、季節風がふく理由、大陸上・海洋上に発達する高気圧、天気の変化の予測など・・・
覚えることは盛りだくさんですが、ひとつひとつ丁寧に理解することで、すべての内容がキレイにつながり、深い理解につながります。「自然現象を理解する」理科の面白みだと思います。
2学期もあと少し・・・もう一息頑張りましょう
月曜日から続く、太陽の観測のリレーは天候に恵まれ、
無事に最後の学級も終えることができました
写真のように4クラスの太陽の観測を見ると、
太陽が東から南に動いていることがわかりますね。
おはようございます
今日も個別懇談会お世話になります。
今日の帰りの会終了時刻は13:20です。3年生は14:20頃下校予定です。
部活動下校時刻は16:00、大会を控えている部活動は17:00です。
今日もよい1日になりますように
昨日ホームページに掲載したクラスに続き、他のクラスも太陽の観測を行っています。
本校の玄関前が観測に適していて、子どもたちは楽しそうに観測を行っています
昨日から計3クラスが太陽の観測を行いました。
ちょうど9時、10時、11時と観測を行ったので、写真のように
実験結果から太陽が東から南に動いている様子が確認できます。
各学級がバトンをつなぐように実験をつないでいきました。
素晴らしい実験結果となりました